初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 14:45:24.13事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:45:37.58なら最初からそう書けよ。ちゃんと書きもしないでエスパー希望とか馬鹿なの?
つーか単純に>>681みたいな基本的な事を聞いていないのであれば>>685みたいな
内容しか書けないでしょ。それ以外はチェンジヒストリー読めって話じゃん。
それが無理なら新しい環境別に作ってマイグレーションすべき。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 20:04:17.10自分の思い通りの回答じゃなかったからって、
回答した側に馬鹿って返すのはひどいよ。
テンプレ返答に馬鹿とまで付け加えてさ。何のための様式美だ。
しかも、こんな前提も理解出来なかったのかよ馬鹿、ってなんだよ。
そりゃ激おこにもなるよ。ほんと腹立った。
10.0リリースしたの忘れるくらい激おこだったよ!
以上!パソナルーム日報おわり!
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 21:17:41.43>なんか freebsd-update そのもののupdateを最初に行え、みたいなページも
>あるんだけど、いちいちsrcを落としてきてbuildしないと駄目なん?
これについてHandbookに記載されてると思ってる659は一度Handbookを自分で
読んだほうがいい。どうせ自分では読んだ事も無いくせにテンプレで
Handbook嫁って返しただけだろうけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 21:26:39.470699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 21:31:46.29発言に際して何か考えがあるわけじゃねーよw
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 23:55:34.85まずfreebsd-updateを最新に保て、なんて、ハンドブックに書いてないのは
把握してたよ。書いてないってことは、する必要がないってことでしょ?
だいたいなんでfreebsd-updateを最新に、なんだろ。
マイナーバージョンアップをしっかりしてからメジャーバージョンアップしろ、
って書いてあるならまだ分かるけど。変なサイトだね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 23:56:22.81> 安鯖ブーム終わっちゃったんかな
> PRIMERGY TX100 S3 は動いた情報あるみたい
情報ありがとうございます!
http://www.pg-direct.jp/に問い合わせたら動作確認してくれたのですが
9.2は動かなかったそうです。
10.0Rは大丈夫なんでしょうか?詳細を教えていただけるとありがたいです。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 00:01:56.02> Dell PowerEdge T110 IIは10-RELEASEは問題ないのは確認した。
ワオ!ありがとうございます。
こちら9系からのアップグレードでしたら9系での動作状況を教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 00:08:38.75こちらのページは確認済みなのですが、GT110f-Sの情報しか無いのです。
GT110fの情報がありましたら教えて下さい!
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/gt110f/index.shtml
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 00:52:03.90http://www.freebsd.org/releases/10.0R/announce.html の
Important note to freebsd-update(8) users: Please be sure to follow the instructions in the following FreeBSD Errata Notices before upgrading the system to 10.0-RELEASE:
EN-13:04.freebsd-update
EN-13:05.freebsd-update
だろ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 01:13:57.100706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 01:15:53.230707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 01:18:16.21症状としては次とよく似てます。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/1016715
こうしたら解決した、という情報はありませんか?
#firefox-26.0にportupgradeしたら、firefoxが起動途中でクラッシュするんで、やむなくfirefox-20.0に戻しました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 01:43:03.66ごめんなさい
700
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 06:13:31.21firefox-13.x以降、そのバグはずっと直ってません。
firefox-12.0に戻しましょう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 09:23:18.74その話はこっちで。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 09:29:55.21すいません、分かる人だけお願いします。(馬鹿はご遠慮願います)
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 10:46:48.81試行錯誤したくないので体験談募集です
って書け。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 10:58:37.39LANG=C で起動すると直るよ。もちろん日本語入力不可。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 11:06:53.08ここに書いといたぜ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/338
0715デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 69.2 %】
2014/01/25(土) 13:27:45.31はい
週明け異動の通達が届くでしょう
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 14:03:47.6610-STABLE amd64で26が快調に動いている。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 14:12:24.06ええー!
だからfirefox-10.0 @ 8.3-Rでは大丈夫だったのか
atokxだからximは使ってないけど、libX11をportupgradeしてみます
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:09:12.21深く考えないで、インストールでき
これといって、大きな問題のでないバージョンは何?
私は、8.4-RELEASE をupgradeしたものにXorgを入れて使ってますが・・・
9-RELEASEから、問題が続発しているようで、導入するのが怖いです・・・・
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:16:10.96社史編纂室に異動させるわ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:25:13.190721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:25:44.12・・・あっ(察し
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:28:41.240723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:34:53.67FreeBSDは鯖専用という考えもfuckだね
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:52:14.420725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 18:44:29.28bmake に変わったせいなのかな?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 21:27:54.270727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 22:15:19.940728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 07:49:52.73今までFreeBSDをまともに使ったことがないので
一から勉強したいのですが、そういった目的の場合
FreeBSDとPC-BSDはどちらが向いているでしようか
他OSの経験は公私双方でWindows、RHELあたりを
主に扱ったことがあります
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 07:59:39.42073016
2014/01/26(日) 09:28:36.22etermとfirefox26のWCPUが常時100%になる。
なんとかならんもんかな?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 10:22:13.08元のURL貼らないと。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 11:16:48.64パッケージは全て再インストールしましたか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 11:45:24.570734名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 12:32:22.330735名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 02:09:39.77バージョンが上がらない限り、とくに何も変わらないのではと思っているのですが・・・。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 13:24:27.91mergemaster なわけよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 13:28:26.90不便なわけよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 19:48:52.360739名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 20:02:41.45freebsd-update fetchした時にこんなメッセージが出るようになった。
The following files are affected by updates, but no changes have
been downloaded because the files have been modified locally:
/var/db/mergemaster.mtree
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 03:06:06.78:e ++enc=iso-2022-jp
で変換できるのは確認したけど
libiconvがなくなって自動判別怪しくなった・・・
ってのは気のせいかな?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 01:13:48.28ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/183545
ttps://github.com/jj1bdx/freebsd-gnu-libiconv-hack
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 06:38:48.08サンクス
そこのやりかたよくわからなかったが
IGNOREなlibiconvを無理やり入れた状態で
vimを作りなおせば勝手にlibiconvを使うようになった
でも他のportsが読み込まないようにiconv.h消す必要がある
vimに依存するportsはいくつもないはずだからまあ問題ない、かな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 16:22:13.48いまさらだけど9にしたんだけど、wgetで最後がaaa.jsp?bbb=ccc&ddd=eee
のようなURLのZIPやPDF等を取得すると、
以前はfff.zipやggg.pdfみたいなファイル名が自動で付いて保存されたのに
そのままURLのファイル名(aaa.jsp?bbb=ccc&ddd=eee)で保存されるようになった。
設定するとしたら何をどうすればいいんだろう?
たまたまサイトが仕様変更したのかもしんないが複数サイトで起きるようで・・
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 16:25:16.790745名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 18:32:52.39-O
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 18:38:35.58--content-disposition
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 21:58:13.97追加でFreeBSDをインストールしてデュアルブートするにはどうしたらいいでしょうか?
普通にインストーラー任せでディスクの空いてる部分にFreeBSDをインストールしましたが
インストール終わってlinuxのgrubでチェーンロードしようと思っても
invalid signatureって出てしまいます
grubは
set root=(hd0,gpt6)
chainloader +1
としました(gpt6はFreeBSDの/)
FreeBSDのブートローダパーティションを指定しても同じで、ブートローダパーティションを作らずに/を指定しても同じでした
0748ぅに
2014/02/03(月) 15:30:43.62いくつかのportsが再インストールできなくなった。
共通しているのが glib20のコンパイルエラーなんだけど
これって どうにかならないのかな。。。
てか、10.0でgccをやめたって聞いたけどその辺 関係してるの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 15:47:48.730750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 16:44:09.16GPTでそれはないんじゃない?
grub2.0(1.99?)以降ならdebianのkFreeBSD起動用の設定が使えるはず
kfreebsdコマンドで/boot/loader または/boot/kernelが読み込める
カーネルモジュールのロードの設定をFreeBSD内でやりたいなら
/boot/loader経由の方がいいけどkfreebsd_module_elf で
カーネルモジュールの読み込みもできるのでgrubだけで完結することも可能
grubのマニュアルではちゃんと書いてないんだがw例としてこんなのがある
(zfs上のFreeBSDを起動させる場合)
menuentry "FreeBSD" {
insmod zfs
search --set=root --label freepool --hint hd0,msdos7
kfreebsd /freebsd@/boot/kernel/kernel
kfreebsd_module_elf /freebsd@/boot/kernel/opensolaris.ko
kfreebsd_module_elf /freebsd@/boot/kernel/zfs.ko
kfreebsd_module /freebsd@/boot/zfs/zpool.cache type=/boot/zfs/zpool.cache
set kFreeBSD.vfs.root.mountfrom=zfs:freepool/freebsd
set kFreeBSD.hw.psm.synaptics_support=1
}
大体想像つくでしょ? ufsからブートする場合は代わりにinsmod ufs2とかやればいいわけ
searchのところは直す必要があるかも。他には
http://vorbote.wordpress.com/2009/12/15/installing-dual-booting-debian-gnukfreebsd/
あたりが参考になるかも
0751ぅに
2014/02/03(月) 16:47:41.85gconvert.c:66:2: error: GNU libiconv not in use but included iconv.h is from
libiconv
#error GNU libiconv not in use but included iconv.h is from libiconv
って言われてる。。 libiconvに何があったんですか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 16:51:14.03この板の「FreeBSDを語れPart37」の[54]あたりかな?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 18:54:09.040754名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 22:12:35.98詳しくありがとうございました!
kfreebsdというコマンドでFreeBSDのローダーやカーネルを直接読み込めるんですね(ZFSであっても!)
無事grub任せで起動できました!
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 18:39:27.39以前はちゃんと起動できたのですが…
XDM authorization key matches an existing client!/usr/local/openoffice-3.4.1/openoffice.org3/program/soffice.bin X11 error: Can't open display:
Set DISPLAY environment variable, use -display option
or check permissions of your X-Server
(See "man X" resp. "man xhost" for details)
.xsessionに"xhost +local:<my_user>"と追加すると回避できるという情報を見つけましたが、
起動できた頃から.xsessionは変えていないので、他に回避策がありそうな気がします。
何か情報をお持ちの方、ご教示いただけますと幸いです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 16:23:16.71どのバージョンのときにどんな大きな仕様変更があったかみたいな一覧ってありますか?
本家サイトはズラズラと細かいことが一杯書いてあってどれが大きな仕様変更かが分らない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 17:09:10.530758名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 17:17:47.87ttp://en.wikipedia.org/wiki/History_of_FreeBSD
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 23:34:03.500760名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 23:49:46.26例えばそれがautomake-1.14で、既にautomake-1.12.6がインストールされていると、
「古いバージョンがインストールされてる」とエラーで終了しますよね。
この時に、自動でportupgradeしてくれる方法はないでしょうか。
portinstall --helpしても、それらしいのが見当たらないです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 17:02:02.520762名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 18:47:03.61つくらせないようにするにはどうすれば?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:12:27.680764名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:32:52.980765名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:51:11.230766名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 07:11:08.440767名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:17:03.090768名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:20:34.730769名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:30:14.340770名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:48:30.000771名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 18:58:33.340772名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 19:22:00.34XDG_DESKTOP_DIR="/tmp"
とか書くんじゃないの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 15:56:02.080774765
2014/02/10(月) 16:36:34.55でけた、サンキュ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 00:15:43.430776名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 14:30:48.24LibreOffice PART16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1388069898/
いってらっしゃい
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 15:12:44.97echo "T160L4A8B8>CC8C8PCDC<BAAA8ABF+8" > /dev/speaker
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 19:45:10.990779名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 13:54:46.83FreeBSD限定での話なんですが。
ODBCはドライバが無い。JDBCは接続出来たが開こうとするとbaseが落ちる。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 01:17:34.900781名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 15:52:43.140782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 01:15:50.07ICH10RでRAID1をかけて、そこにFreeBSDを入れています。
RAID1の片方のドライブが死亡したんで、新しいHDDと交換しました。
Ctrl+Iで開くoption ROMだっけ?の画面で「rebuild」ってなってるんだけど、
このまま放置していたら同期が終了するのでしょうか?
ググってみたんだけど、Windows上でISRTとかから設定しないとリビルドが
出来ないとかなってるらしいんだけど、どうなのでしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 08:26:38.78ataraidコマンドの時代だったからそこら辺でググってね
ほっといてもリビルドしないよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:29:42.29(/bin/bashにしてるのは単に楽するためです)
1. /bin/bashに/usr/local/bin/bashからシンボリックリンクを作る
2. /etc/shellsにbashを追加
3. vipwでユーザのログインシェルを/bin/bashに変更
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:40:58.81/usr/local がマウント出来なくなったら詰むユーザは
そういう状況に陥った時点で無力でしょうし
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:48:39.90じゃあかんの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 07:17:40.030788名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 07:46:30.40I>いいえ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 12:21:35.30gimp-2.8の仕様変更で、Ctrl-sでxcfしか保存できなくなり、
jpgファイルの色調を調整したいだけなのに、作業効率が大幅に悪化しました。
gimp-2.6を入れたいのですが、portsをmakeしても2.8がビルドされますよね。
FreeBSD 8.4でgimp-2.6をインストールするには、どうしたらいいでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 12:23:13.890791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 16:30:19.490792名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 21:37:11.43Ctrl-Eだと、
1. 保存ダイアログが開き「エクスポート」をクリック
2. 上書き確認で「置き換える」をクリック
3. 保存後、画像ファイルを×ボタン(kde3を使用)から「保存せずに閉じる」をクリック
と3つの余計なクリックが必要です。
ファイルからの「上書きエクスポート」でも、やはり余計なクリックが必要です。
この余計なクリックのために、作業効率が悪化している次第です。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 21:41:39.07shells/bash-static にすれば /usr/local 無くても詰まないかもね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 22:17:26.28■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています