トップページunix
1001コメント272KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 14:45:24.13
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0570名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 16:16:45.21
FreeBSDってとにかく構築に時間かかるよな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 16:20:15.76
FreeBSDの構築に時間かけてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 16:23:42.91
そんなに社史編纂室気に入ったのか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 16:25:02.55
今までRHEL系の鯖しか構築したことないのでFreeBSDは勉強中なのです。。。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 16:57:59.20
鯖とかいってるチンカスは犬板から出てくるな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 17:46:28.30
社史編纂室から出てくんなよw
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 17:51:20.71
FreeBSDとLinuxのできることの違いって何がある?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 17:52:07.92
Linuxの方がサポート受けやすい。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 18:23:57.92
社史編纂室は5時定時退社なんだ。オマエら残業頑張れよw
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 21:25:17.92
社史編纂室付高次情報技官、ただいま戻りました
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 21:27:43.99
技官ってみると官公庁か日立社員っぽい
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 21:36:28.38
年収850万(32歳)
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 21:48:20.77
斜視変産質のオッサン、LINEでBBA何人釣れた?w
0583名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 22:16:07.16
>>579
これから、お仕事ですか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/11(土) 01:13:32.70
社史編纂室で金もらえるとかうまやらしい
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/11(土) 02:51:48.30
>>580
> 日立社員っぽい

主幹技師とか技師長とかはいるけど、技官なんていたっけ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/11(土) 04:06:33.13
技官の仕事についてご教示頂きたく。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/11(土) 11:06:52.32
もし bsdinstall でグループを作る方法があったら、教えてください。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/12(日) 16:22:11.55
>>569
FreeBSD 9.2-RELEASE #0 r255898: Thu Sep 26 22:50:31 UTC 2013 root@bake.isc.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
の環境では /usr/ports/pdflib はmakeできました。頑張ってください。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/12(日) 20:28:47.93
なんもかんものーちらすがわるい
0590名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 19:21:53.31
>>587
>もし bsdinstall でグループを作る方法があったら、教えてください。

やっぱりないんですね。不便だな。。。
sysinstall ではできたのに。。。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 20:08:43.49
シェルに入ってエディタで作るんじゃね?w
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 22:33:27.55
pwで。。。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 01:32:19.43
10Release に向けて pkgng の予習をしてるんですが、
delete と remove の違いはなんでしょうか?
handbook では delete の例が出てますが、
個人ブログなどでは remove を使ってたりします。
技評の大地氏の記事で usage が出てるんですが、
説明が一緒なもので。
> delete Deletes packages from the database and the system
> remove Deletes packages from the database and the system
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201208/08

もう一つ。
pkgng で LibreOffice はバイナリ提供されてますか?
昔の pkg_ では無かったので。あればかなりうれしい。

またもう一つ。
昔からライセンスだかの問題でバイナリがない
パッケージというものがありましたよね。
Acrobat Reader だったかな?
ああいうものの扱いはどうなるんでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 01:42:37.80
>>593
pkg install ja-libreoffice-4.0.6

flashなどpkgに無いものはportsから入れましょう。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 01:47:50.86
細かいことだけどpackagesであってpkgじゃなくね
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 04:17:01.01
>>594
>> >>593
>> pkg install ja-libreoffice-4.0.6

それ、 Impress でスライドショーができないよ。
もし必要なら ver3 を探さないと。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 04:18:36.45
pkg(8)てどうですか?
使えますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 09:26:30.05
どうせ、RC5の次はRC6だろ。
分かってんだよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 11:19:59.68
10.0.2も希望w
0600名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 12:06:37.05
もうすぐ出来上がるから正座して待ってろ
http://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 12:22:22.51
そのページに書かれてることを信用できるなんて、ピュアなお心をお持ちの
ようですねw
0602名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 00:29:24.77
>>593 です。うーん。反応薄い・・・。
remove は見なかった事にして handbook にならって
delete を使う事にしよう。

>>594
うれしい。

>>595
あー、書き方が悪かった。アンダースコアつけてます。
pkg_* と書いた方が良かったか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 00:47:10.47
>>601
しかし、そのピュアな心が通じそうだ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 00:55:24.25
>>602
removeとdeleteは、同じですよ

自分でoptionイジって更新されたくないpkgは、pkg lockする
全部じゃ無くって一部だけ更新したい時は、pkg install使う
こんな感じで使ってます
0605名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 01:18:11.26
freebsd10で趣味の実運用サーバー立てたいと思っています。
今の予定で20日になればRCじゃない、普通の実際の運用に使えるバージョンが手に入りますか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 01:46:54.30
RC入れといて、10.0が出たら、さくっとfreebsd-updateすれば問題ないよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 02:06:22.44
xfce4のシャットダウンボタンを有効にできない
polkit?まじわけわからん
shutdown -h nowとかはできるんだけど
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 04:11:12.72
リリース前にどかどかとSAが出るのはもはや風物詩ですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 08:14:48.78
>>607
昔のことしか覚えてないけど、sudoの有無とか設定とかが関係したような
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 08:21:30.56
ユーザーの権限を設定しないといけないじゃない?
使ったことないけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 23:21:06.73
xfce4-sessionの説明に書いてあるだろ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/17(金) 21:49:21.28
FreeBSD9.1のportsに関してなんだけど何かports入れる時にftpからデータ引っ張る所遅いなと思って
良くログを見てみたら、最初に指定している鯖のパスが変な気がするんだけど何か設定が足りないのかな?
色々ぐぐるとmake.confに
> MASTER_SITE_BACKUP=ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
> MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACKUP}
こんなの書けってのが多いんだけど、これでやると
> fetch: ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/mysql-5.5.35.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
こんな感じになっててその後チェコの鯖からダウンロードしてた。そら遅いよね。
で、実際そんなパスにファイルは無いので何か間違っていると思うんだけど何が間違っているんだろうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/17(金) 22:02:51.52
いらなきゃ消せ
で、fastest_sites入れて、cronで動かして、出力をmake.confに.sincludeでもしとけ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/17(金) 23:29:30.79
>>593 です。

>>604
同じ、OKです。
うひょひょ、参考になる運用方法も教えてもらった。あざっす。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 03:03:15.09
>>612
その動作自体はおかしくないですよ。まだFreeBSDのミラーとしては行き渡ってないというだけのことだから。
そのときにMySQLなりの国内ミラーを優先的に見に行くように設定するといいです。
次の2つのステップで。

1. MASTER_SITE_ほにゃららに国内のミラーサイトを足す。
MySQLなら、 MASTER_SITE_MYSQL += ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Download/%SUBDIR%/ とか、そんな感じで。
どういう変数があるかは、Mk/bsd.sites.mkを見てください。

2. MASTER_SORT_REGEXを設定して、ネットワーク的に近いところや国内サイトが先に選ばれるようにする。
MASTER_SORT_REGEX = ^file: ://近所のサイト ://[^/]*\.jp\.freebsd\.org ://[^/]*\.jp[./]
など。

調整の結果、ファイルを取りに行くのにどの順でサイトを試すかは
make master-sites-DEFAULT (もしくは …-ALL) で調べられますよ。

あと、今は MASTER_SITE_OVERRIDE=… でなく、 MASTER_SITE_FREEBSD=yesと書けます。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 12:48:28.53
質問です
FreeBSD初心者ですがサーバの構築なんかの参考サイトを見ていると
Portsからコンパイルしてインストールという流れをよく見かけます
基本的なソフトはpkg_add -s でインストールし、無いものだけをPortsでインストールという流れではダメなのしょうか
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 13:34:43.54
社史編纂室気暇だからportsのコンパイル画面眺めたいんだよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 13:44:19.06
>>616
やりたいことが出来るならそれでおk
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 14:21:01.02
不良セクタ検出のために1TBのSATA外付けハードディスクに、

dd if=/dev/da0 of=/dev/null bs=16M

とやってるが5時間以上たってもまだ終わらん。こんなに時間かかるもんなの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 15:01:40.03
USB2.0以下ならそんなもん
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 15:39:08.73
予定通りなら明日来るンすかねえ?
RC6がw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 15:45:36.83
俺はさっき freebsd-update -r 10.0-RELEASE upgrade したよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 15:55:47.30
はい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 16:23:46.87
などと意味不明な事を口走っており、錯乱している様子が
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 20:30:16.59
>>619
不良セクタ検出のためならddrescue使わないの?
06266222014/01/20(月) 00:21:19.26
ISO も行き渡り始めたかな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/20(月) 00:30:36.92
>>613
ああ、こんなのあるんだね。これは便利だ。サンクス。

>>615
詳しくありがとう。事前にチェック出来るのは良いけど、色々自分で設定しないといけないのは
少々面倒くさいですねぇ・・・。まずはfastest_sitesを試してみます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 01:10:48.52
もの凄く基本的な質問で恐縮ですが、

make install と make reinstall は、何が違うのでしょうか。

新規インストール時はmake install
バージョンアップ時はmake deinstall reinstall
というのは知っておりそうしています。

ではmake deinstallしてからmake installしたら、
具体的にどんな不具合があるのでしょうか?

素朴な疑問ですが、ググッてもその辺りの解説が見つからない…
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 01:29:56.34
自分もそれ知りたい

インストール先のファイルを消してしまった等、何らかの理由でもう一度上書きインストールしたいときに
ビルド済みの work ディレクトリがある状態で make reinstall すると
work/.install_done* を無視して入れてくれる、ってのは知ってる

実は install_done を無視する以外、同じだったりして…
06306292014/01/21(火) 01:31:40.50
気になったので /usr/ports/Mk/bsd.port.mk 見てみたら

# install - Install the results of a build.
# reinstall - Install the results of a build, ignoring "already installed"
# flag.

.if !target(reinstall)
reinstall:
@${RM} -f ${INSTALL_COOKIE} ${PACKAGE_COOKIE}
@cd ${.CURDIR} && DEPENDS_TARGET="${DEPENDS_TARGET}" ${MAKE} -DFORCE_PKG_REGISTER install
.endif

そのままズバリ、インストール済みフラグを削除して FORCE_PKG_REGISTER 付きで install してるだけみたいだね
0631名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 07:16:16.18
reinstallってホイホイ使っちゃまずいんじゃないの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 09:02:16.50
>>631
なんで?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 09:02:40.04
依存性が壊れまくる印象しかない…
0634名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 09:51:32.07
reinstallて再インストールだからdeinstallしてinstallするんじゃないの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 11:38:53.39
deinstallはしない
無理やり上書きする
0636名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 14:07:31.11
もはやhandbookでは、deinstalとreinstallは触れられてすらいない
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ports-using.html

portupgrade使えと言ってるけど、何かの拍子に/usr/ports以下でmakeしちゃうことがあるなぁ…
0637名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 14:14:05.72
英語版はmake deinstall載っているけど、日本語版には載っていないね
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/ports-using.html
0638名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 20:51:11.04
deinstalとかは試すかな。
portmasterでも必要になったりするし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 21:09:08.02
便乗
ruby入れたくないんでportupgradeじゃなくてportmasterいれて全更新かけてみたら
> pkg_info: the package info for package 'perl5.14-5.14.4_4' is corrupt
見事依存関係でずっこけてこんな感じでDB壊れたみたいorz
ググるとpkgdb使え的な事が書かれてるけどこれってportupgradeの一部だよね?
portmaster使う場合どうやってリカバリするもんなんでしょ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 17:46:28.03
たぶん壊れたのは +CONTENTS だから、
そのportをportmasterで入れ直せばいいだけじゃないかな?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 18:47:54.49
FreeBSD 10.0で速攻つまずいたので教えてください。

ハンドブック(※1)を参考に以下の手順でxorgの設定を行いました。
1:/etc/rc.confに以下を書き込む
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"

2:以下のコマンドでxorg.conf.newを作成
Xorg -configure

3:以下のコマンドでグラフィックハードウェアで動くことを確認
Xorg -config xorg.conf.new -retro

4:xorg.confを/etc/X11の直下にコピー

この状態でstartxを実行するとxが立ち上がるのですが、
xorg.confを確認するとdriverが"vesa"でした。

鼻毛鯖(※2)を使用しているのでintel内臓のGPUが使えると思い、
driverを"intel"に変更して、startxをすると
"No devices detected"と画面に表示されてxが起動できません。
もちろん、ports/x11-drivers/xf86-video-intelはインストールされています。

どうすればxorg.confのdriverを"intel"に変更した状態でxが起動できるようになりますでしょうか?

※1:ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/x-config.html
※2:ttp://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7RB
0642名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 19:40:49.42
xorg.confを消して自動認識の状態にしてstartxするとどうでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 19:52:28.14
xorg をどうやって入れたのか書いたら?
intel driver の binary package は NEW_XORG が無効だったと思うので、まずはこれを試してみるとか。
あるいは /etc/make.conf に WITHOUT_NEW_XORG=yes と書いてから ports で make し直すか。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 20:55:02.54
未だにxorg.confファイル使用するプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 21:37:12.39
10年近く前だったかな、Xorgがうまく起動しません、という質問に、
rm xorg.conf って答えたらネタ扱いされたわ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 23:15:23.36
でもnvidiaの場合、nouveauじゃなくnvidiaドライバ使わせるために
その部分だけxorg.conf書いたりすることはある
0647名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 00:24:55.21
pkgで
openssl-deve
httpd-devel
readline-devel
sqlite-devel
に相当する-develなパッケージってありますでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 00:36:19.60
そのdevelはlinuxとかに使われるネーミングの方?
なら基本パッケージやportsから入れればdevel相当のものも入ると考えていいかと。

openssl-devel→標準でインストール済み
httpd-devel → apache22 or apache24
readline-devel → readline
sqlite-devel → sqlite3
0649名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 01:18:07.58
>>648
はい、linuxのネーミングです。
なるほど、そういうふうになっていたのですね。

rails4やりたくて、rbenvとruby-buildを入れてruby20をinstallしようとしたら、ライブラリが無いと怒られてしまったので
linuxのドキュメント参考に必要なパッケージ入れようとしていたとこで、ハマってました。
ありがとうございました。
06506412014/01/23(木) 12:36:47.02
>> 642
"自動認識の状態"が良く分からないのですが、
/etc/X11/xorg.confを削除した状態で
startxを実行するとxが起動でき、
ウィンドウマネージャーとしてtwmが動作しています。

>> 643
xorgのインストール手順は以下の通りです。
1:ports/x11/xorgに移動
2:make -DBATCH install cleanでインストール

これでxorgとxf86-video-intelが入りました。

> intel driver の binary package は NEW_XORG が無効だったと思うので、まずはこれを試してみるとか。
上記手順でインストールしたので、intel driverはバイナリパッケージではないと考えていますが合っていますか?

> あるいは /etc/make.conf に WITHOUT_NEW_XORG=yes と書いてから ports で make し直すか。
makeし直すのはxorgでしょうか?
また、WITHOUT_NEW_XORG=YESじゃないとintelドライバを使用できないのでしょうか?

質問ばかりでごめんなさい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 13:28:48.29
鼻毛鯖なら何も設定せずにxorg.confなしでintelドライバで動くよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 14:31:45.02
>>650
>/etc/X11/xorg.confを削除した状態でstartxを実行するとxが起動でき、
>ウィンドウマネージャーとしてtwmが動作しています

ここで、/var/log/Xorg.0.log を確認して、intel が動いているようなら、これで終わり。
でも、configure で vesa になるのなら、たぶん vesa だと思う。

何もなしに xorg を make すると、 KMS を使う NEW XORG が作られる。
GPU がちょっと古そうなので、KMS 非対応で no device になってるのかも。
その場合は、xorg package を入れるか、自分で WITHOUT で xorg を作るか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 05:32:50.71
tschでbashでいう
rm -rf
をしようと思ったのですが、出来ませんでした
どうやれば出来るでしょうか
0654名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 06:24:37.19
コピペ改変
0655名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 09:42:06.60
10.0Rでservice avahi-daemon startすると
Segmentation fault (core dumped)って返ってくる
0656名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 09:55:22.67
>>655
ACかな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 10:12:11.79
手ごろなタワー型PCサーバーに9.2-RELEASE入れて使いたいのですが
ショップやメーカーに問い合わせても情報が無く困ってます。

Dell PowerEdge T110 II
PowerEdge T320
HP ProLiant ML310e Gen8 v2せ
NEC Express5800/GT110f
FUJITSU PRIMERGY TX100 S3
あたりの手ごろなサーバーで稼働実績のあるものを教えて下さい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 10:14:30.71
>>657
HP ProLiant ML110 Gen7
0659名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 11:14:15.03
>>658
ありがとうございます!
確認したところML110 Gen7は販売終了になってしまったようですね。残念です。。。

他のサーバーで情報をお持ちでしたら教えて下さい。

よろしくお願いします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 11:59:50.90
>>657
そんな あたらしいものを 買える人は いません
06612922014/01/24(金) 12:53:31.19
安鯖ブーム終わっちゃったんかな
PRIMERGY TX100 S3 は動いた情報あるみたい
0662名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 12:54:19.02
あら、レス番はこのスレのものじゃないです
無視してください
0663名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 14:04:52.67
安鯖買って喜んでた人は今はIaaSにお金を使ってるとか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 14:11:25.95
ファイル鯖はやっぱローカルに立ててるけど、いくつかの役割はIaaSに移した
な。さくらならFreeBSDでも問題なく行けるという情報があったのと、東北地震
後の輪番停電の件もあったので。(結局輪番停電についてはほとんど影響
無かったけど)

さくらのVPSにFreeBSD10入れて、必要に応じてVPN貼って使ってる。
自宅が火事になっても使えるし、リモートコンソールも行けるし、ぶっかけ
IaaSの方が便利だわ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 14:37:30.15
何をぶっかけるのかが気になる
0666名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 14:40:28.08
Oh, Bukkake!
0667名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 15:06:56.19
>>654
コピペ改変とは?
普通に困ってます
0668名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 15:21:44.97
>>657
Dell PowerEdge T110 IIは10-RELEASEは問題ないのは確認した。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 15:43:09.33
>>654
コピペだと言うなら元のURL貼らないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています