初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 14:45:24.13事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 17:14:55.000511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 17:25:06.620512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 17:26:15.360513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:01:33.460514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:09:51.37何故それをdumpでやろうとするのか・・・
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:11:46.410516名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:11:58.52できないんじゃないか。マウントポイント以下全部だから。
任意のサブディレクトリ以下をdumpしたいのはわかるけども。
tarとかzipとかcpioとかでやるしかないんじゃないか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:25:58.19扱えるらしい。試したこと無いけどね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:25:33.200519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:34:33.800520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:54:13.88tarだとダメになってた気がします。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 00:18:13.06slim じゃダメなのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 01:42:42.03>>>509
>slim じゃダメなのか?
連携が悪い。やっぱりスーツがじゃないとダメ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 04:15:52.03つまりfirefoxなどを開いておいて、クライアントのwindowsを再起動して
また同じfirefoxの画面から開くなどのように。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 04:18:51.52キーを維持する方法(つまりPutty) のセッションが切れたら終わりでしょ。
これを維持出来るとすれば、相応の脆弱性になる。
過去にそういう出来の悪いPutty 野良実装があった気がするけど。
0525523
2014/01/06(月) 04:39:14.97なるほど。ありがとうございました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 09:36:40.87Xは全く触らないから知らないけど、そういうの無いの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 11:06:15.740528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 14:04:30.690529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 21:12:38.570530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 12:11:10.07メニューが日本語表示できるGUIのftpソフトある?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 12:42:10.410532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 13:13:55.610533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 13:18:26.22ftpは危ないデカだぜ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 13:52:26.330535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 19:18:49.07MAKE_JOBS_UNSAFE=yes にしてもこんなエラーが出るんですけど、どうすればよいでしょうか?
(中略)
chmod 644 ../../lib/auto/Encode/Encode.bs
cd: Byte: No such file or directory
*** [subdirs] Error code 2
Stop in /usr/ports/lang/perl5.16/work/perl-5.16.3/cpan/Encode.
Unsuccessful make(cpan/Encode): code=256 at make_ext.pl line 466.
*** [lib/auto/Encode/Encode.so] Error code 25
Stop in /usr/ports/lang/perl5.16/work/perl-5.16.3.
*** [do-build] Error code 1
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 19:30:45.77自サイト内なら関係ないだろ。大きなお世話。
スマンがバッチでしか使わないので心当たりは無いが。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 19:42:37.89っていうことがUNIX界隈では当たり前のように言われる。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 19:52:58.71英語っていうかね、シェルはunixの真髄だから。
「GUIでお手手でポチポチ」はしょせんパソコン的な操作法に過ぎないの。
そっちがよいのなら当然Windowsの方が便利。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:19:42.54自サイト内でもダメだろJK
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:30:06.740541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:32:41.62何故なのか説明してごらん
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:33:24.77それが教えを乞う態度か!
痴れ者が!
0543541
2014/01/08(水) 20:36:15.050544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:56:16.62http://web.plus-idea.net/2012/10/putty-id-password/
みたいなことをしているケースが多い
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:57:59.75ID/PW は暗号化して、伝送データも暗号化ファイル、
それを平文で流すのは全く問題が無いし、効率も良い。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 21:33:56.14scpを使うやつは、ショートカットにパスワードべた書きにする可能性が高いの?
話のつながりが良く見えない
横やりすまそ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 21:44:25.04知能が足りないので、秘密鍵のパスワードを平文で保存する
なんて事も平気でやる
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 22:15:31.690549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 22:20:34.000550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 22:23:43.960551名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 22:33:31.91「sshdはデフォでon、ftpはinstallもされない」的なlinuxディストリが多いせいかな?
てことはssh1だけで外うろついてるヤツが結構いるってことか?
あんなのすぐボットにやられそう...
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 23:03:20.680553535
2014/01/09(木) 00:01:59.08あービビった・・・
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 00:03:30.510555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 00:05:21.13sftpでいいじゃないww
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 00:12:39.40もうftpの使い方忘れちまったよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 00:30:34.39ftpをport forwardする → 認証はsshトンネルを介して行われるので安全
データポートはftpのportコマンドでサーバーから直接コネクションを張る
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 07:57:11.340559名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 08:01:19.960560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 08:20:07.860561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:42:35.09...とか、オレも大昔は思ったことがあった様な。
だがすまん>>530 、これが現実。
結局「如何に必要無いか」なんじゃないかなぁ。
ftpが、じゃなく、手操作が。
似たものにzip/lhaアーカイブソフト(?)の類がある。
Windowsの頃は星の数ほどある中から色々お気に入りを探したものだが
今は全く欲しいとも思わない。
大きなお世話かつチラ裏で、ホントスマン。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:59:37.02いまはOffice等もあるようにデスクトップ用としての用途もあるから
そういう人はほしいと思うんじゃないか
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 00:00:25.810564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 00:04:17.43変則技としてNautilusなどのファイルマネージャ使う方法もある
「サーバへ接続...」でURLとしてftp://やsftp://で始まるアドレスをいれれば接続できる
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 00:05:31.01WindowsでもOS Xでも使っている
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 00:07:01.54一時期、シェアウェアのNextFTP がスタンダードだったけど、
NextFTP がトロイ疑惑で廃れると同時くらいに、FFFTP が登場した。
無料のGUI FTP クライアントは他に無かったのもあって、
素人はこぞってFFFTP を使っていた。
長年FFFTP のデフォルト設定がActive であったこともあり、
FFFTP のせいで、「FTP サーバに繋がらない」という苦情を受けた者は、
「FTP 」と聞いただけで、「死んでしまえ」と言うのが一般的。
「FFFTP 」と聞いたら、すかさずRST パケットを投げて
対話を終了するのが一般的だ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 02:31:17.39(確かFreeBSD拡張だよね?)
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 04:08:21.22知らんかった、あれトロイ疑惑なんてあったんだ
ちなみに AbsoluteFTP 使ってた頃の俺はまだ禿げてなかった
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 05:37:30.33pkg には無くて行き詰まっちゃいました。
皆さんどうしてます?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:16:45.210571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:20:15.76社史編纂室に異動させるわ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:23:42.910573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:25:02.550574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:57:59.200575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 17:46:28.300576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 17:51:20.710577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 17:52:07.920578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 18:23:57.920579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:25:17.920580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:27:43.990581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:36:28.380582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:48:20.770583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 22:16:07.16これから、お仕事ですか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 01:13:32.700585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 02:51:48.30> 日立社員っぽい
主幹技師とか技師長とかはいるけど、技官なんていたっけ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 04:06:33.130587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 11:06:52.320588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 16:22:11.55FreeBSD 9.2-RELEASE #0 r255898: Thu Sep 26 22:50:31 UTC 2013 root@bake.isc.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
の環境では /usr/ports/pdflib はmakeできました。頑張ってください。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 20:28:47.930590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 19:21:53.31>もし bsdinstall でグループを作る方法があったら、教えてください。
やっぱりないんですね。不便だな。。。
sysinstall ではできたのに。。。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 20:08:43.490592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 22:33:27.550593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 01:32:19.43delete と remove の違いはなんでしょうか?
handbook では delete の例が出てますが、
個人ブログなどでは remove を使ってたりします。
技評の大地氏の記事で usage が出てるんですが、
説明が一緒なもので。
> delete Deletes packages from the database and the system
> remove Deletes packages from the database and the system
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201208/08
もう一つ。
pkgng で LibreOffice はバイナリ提供されてますか?
昔の pkg_ では無かったので。あればかなりうれしい。
またもう一つ。
昔からライセンスだかの問題でバイナリがない
パッケージというものがありましたよね。
Acrobat Reader だったかな?
ああいうものの扱いはどうなるんでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 01:42:37.80pkg install ja-libreoffice-4.0.6
flashなどpkgに無いものはportsから入れましょう。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 01:47:50.860596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 04:17:01.01>> >>593
>> pkg install ja-libreoffice-4.0.6
それ、 Impress でスライドショーができないよ。
もし必要なら ver3 を探さないと。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 04:18:36.45使えますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 09:26:30.05分かってんだよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 11:19:59.680600名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 12:06:37.05http://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 12:22:22.51ようですねw
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 00:29:24.77remove は見なかった事にして handbook にならって
delete を使う事にしよう。
>>594
うれしい。
>>595
あー、書き方が悪かった。アンダースコアつけてます。
pkg_* と書いた方が良かったか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 00:47:10.47しかし、そのピュアな心が通じそうだ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 00:55:24.25removeとdeleteは、同じですよ
自分でoptionイジって更新されたくないpkgは、pkg lockする
全部じゃ無くって一部だけ更新したい時は、pkg install使う
こんな感じで使ってます
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 01:18:11.26今の予定で20日になればRCじゃない、普通の実際の運用に使えるバージョンが手に入りますか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 01:46:54.300607名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 02:06:22.44polkit?まじわけわからん
shutdown -h nowとかはできるんだけど
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 04:11:12.720609名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 08:14:48.78昔のことしか覚えてないけど、sudoの有無とか設定とかが関係したような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています