トップページunix
1001コメント272KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 14:45:24.13
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
04634422014/01/02(木) 21:11:48.29
>>462
念のためベリファイしたらどうだい?
ちなみにFXP やEM のドライバ開発者はIntel の社員だぞ。

というか、いつのRevision か気になるわw
暇だから教えろw
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 21:27:40.28
>>456
Express5800は鉄板だな 仕事でも何台も使ったし、自宅にも鼻毛が現役で数台ある
10年以上前(APMからACPIに切り替わった時期)の、LavieはACPIがダメダメだった
ACPIにパッチあてて無理やり起動させてた それ以降は知らない
MATEは使った事が無い
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 21:27:48.19
>>458
>むしろどこから聞いてきたのかソースplz だな。

いや、私の推測です。>>421 の状況なのです。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 21:31:10.97
>>465
X はBSD ではないでしょjk。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 21:33:00.20
誰か >>421 の症状出てる人居ないですか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 21:57:49.87
NECはクソ。同機種3台が3年以内に電源周りの同じ故障で逝った。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 22:02:28.27
>>468
その電源がNEC-TOKIN 製でなかったのであれば、その程度の安物ってことだ。
TOKIN 製であれば、余裕で保守部材も手に入るだろう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 22:12:56.53
保守契約結んでりゃ、電話一本かければ修理にに来るだろ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 22:24:49.88
電源なんて消耗品だしね。特にsohoクラスでも冗長化が当たり前になってからは。
小型化されたから。

同じ機種でもロットによる。HP ML530なんてGいくつかによってアタリハズレ大。
04724712014/01/02(木) 22:25:41.06
×ML530
○ML350
04734412014/01/02(木) 22:50:26.14
>>463
えー 解決済みなのにw
とりあえず休みあけてからね。
とりあえず当時のCDRからinstallしてみる。
再現したら、具体的に何したらいい?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 22:56:58.85
つまんない自演やめて
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 07:56:18.57
電源まわりがネック
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 09:10:32.39
>>475
電源周りがNEC?
0477デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 58.6 %】 2014/01/03(金) 13:23:02.73
山田君>>476をポアしなさい
どっちかというと富士通のほうが癖が強い気がする
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 13:29:29.59
NECの鼻毛鯖は電源故障が続発中
0479デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 57.9 %】 2014/01/03(金) 13:34:24.31
デルタやトーキンのシール貼った動物電源だったのか
玄人にさっさと換装しろ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 13:35:32.92
鼻毛って何? NECにそんな製品聞いたことねーけど。
仲間内だけの隠語か?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 13:39:28.76
隠語かなと思ったらググってみろや
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 13:49:20.17
いんごうババアのことを子供のころは隠語ばああだと思っていた。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 14:10:48.99
HPとサーバー販売台数を競っていたNECが型落ちのexpress5800をntt-xで1万円程度で時々叩き売りしていた
ある時、鼻毛カッターがオマケに付けられた事があり、それ以来1万円台で売られるexpress5800が鼻毛と呼ばれるようになった
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 14:34:32.07
なんでそれでNECサーバが鼻毛になるんだろう?
NTT-XがやってからNTT-Xが鼻毛と呼ばれるならまだ判るけどさ。

少なくともNTT-Xとか使わない人には通用しようがないアホ用語だね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 14:53:43.57
プークスクス
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 16:09:51.01
一般人が購入できるexpress5800なんてNTT-Xでたたき売りしてるのしかなかった
従って一般人にとってNTT-Xで売っているものが全て
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 17:15:53.56
なんだかんだ言っても定着しちゃってるものはしょうがない。
04884412014/01/03(金) 18:29:30.73
>>474
どんな自演だよwww
正月早々何があったんだ。かわいそうに。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 18:45:12.26
OSもなければvideo能力も足りない、メモリはECCなサーバ機を
買う時点でもう一般人ではないと思うのだが。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:28:08.29
>>489
Linuxで2chやるのに何か問題でも?
04914902014/01/03(金) 19:29:08.01
しまった。ここはUNIX板のFreeBSDスレでした
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:45:02.08
まあFreeBSDを使ってる時点で
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:49:37.61
密偵を発見!囲め囲め〜
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:50:20.31
糞LinuxユーザーはいつもFreeBSDを見下す人間性が嫌いだ
0495デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 72.6 %】 2014/01/03(金) 19:54:57.62
お前らも犬板に行って犬厨犬厨連呼してはしゃいでるだろ
めくそはなくそ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:56:13.90
昔販社の営業に進められたけど
あれただのパソコンじゃね?
どの辺がサーバなんだ?

システムボードや電源が
パソコンより高品質とか
サーバ保守契約ができるとか
あるのかね…
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:58:16.68
鼻毛と呼ばれるあいつはサーバかといわれるちょっと違う。
同時期で言えば GT110b のラインはサーバ。保守契約もできる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 20:09:25.21
保守のないメーカー製鯖機なんて、ただのでかくてうるさい毛色の変わったパソコン。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 20:13:21.89
鼻毛鯖は超静音だぞ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 21:01:35.16
皆具体的な機種がてんでバラバラなまま書いてるから
話が微妙にすれ違ってる雰囲気。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 21:05:22.51
HPの鼻毛対抗機は爆音らしいな
0502名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 23:04:09.81
そういうメーカーのパソコンは余計なデバイスや機能の付いたパソコンだから
ただのパソコンをサーバモデルとして売っているんじゃね?w
05034902014/01/03(金) 23:24:44.84
>>494
私は見下していませんよ。
WindowsみたいにOSアップデートでPC買い替えろとか新GUIに慣れろとかに
嫌気がさしてLinuxを使ってしばらくは満足していたものの
LinuxもGUIがどうも定まらないし、サポ切れXPユーザらしき者が
増えたせいか板が不穏な雰囲気かもし出してきて疑問を感じていて、
最近FreeBSDに興味が湧いてきた者です。

FreeBSDは質実剛健そうだしユーザ層も真面目そうで尊敬していますよ。
まだ仮想に入れて
pkg_add -r xorg gdm fluxbox gnome2
してモタモタしているだけですが、HDDにネイティブでインストールしたいです。

ところでFreeBSDはGnome2をずっと採用し続けるのでしょうか。
GNOME3は嫌だなぁ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/04(土) 00:33:16.09
好きなのを使えば良いだけの事。
後はportsのメンテナ次第でしょ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/04(土) 13:49:02.22
FreeBSDは10台くらい稼動してるけどX入りは2台だけかなぁ
端末は最近Windowsもいいなと思ってたりして。
買い替えろとか新GUIに慣れろとかもう好きにしてって感じ。抵抗してたらiOSやAndroidにだって馴染めない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/04(土) 23:04:51.66
portsから消えないでねと思いながら、10年くらい
同じウィンドウマネージャ使ってる。ありがたいです。

WineスレはLinux板にしかないんだが、FreeBSDと
分かると板違いっぽいレスを冷たく返されたので
見るだけにしてレスはしないようにしてます。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 13:33:05.67
>>505
Windows は7ならともかく、8や8.1だと FreeBSDで自分の好きなデスクトップ環境使った方が良いな。

Windows は、VirtualBoxでゲストとして使っている。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 13:37:33.80
>>503
gnome2って... もうサポートはされないだろ?

mateはダメなの?
こちらは gnome2からフォークされた新しいデスクトップ環境だから、
操作性は、gnome2とほぼ同じで機能はアップしている。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 16:58:57.69
mate は login manager がないからダメ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 17:14:55.00
dumpファイルから任意のファイルを取り出したい場合はどうすればいい?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 17:25:06.62
man 8 restoreで。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 17:26:15.36
restoreコマンドのmanを眺めて、-xとか使う。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 18:01:33.46
任意のサブディレクトリ以下だけdumpしたい場合はどうすればいい?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 18:09:51.37
>>513
何故それをdumpでやろうとするのか・・・
0515名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 18:11:46.41
tarとかcpioでいいんじゃない?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 18:11:58.52
>>513
できないんじゃないか。マウントポイント以下全部だから。
任意のサブディレクトリ以下をdumpしたいのはわかるけども。
tarとかzipとかcpioとかでやるしかないんじゃないか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 18:25:58.19
そういえばFreeBSDのtarはlibarchiveのおかげでスペシャルファイルも
扱えるらしい。試したこと無いけどね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 19:25:33.20
LinuxやSolarisのdump(ufsdump)はサブディレクトリだけのdumpできるぞ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 19:34:33.80
>>511 >>512 サンキュ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 19:54:13.88
パス名長すぎてもcpioなら大丈夫ですかね?
tarだとダメになってた気がします。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/06(月) 00:18:13.06
>>509
slim じゃダメなのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/06(月) 01:42:42.03
>>521
>>509
>slim じゃダメなのか?

連携が悪い。やっぱりスーツがじゃないとダメ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/06(月) 04:15:52.03
putty + xmingでX11を転送してるんですが、セッション維持ってできますか?
つまりfirefoxなどを開いておいて、クライアントのwindowsを再起動して
また同じfirefoxの画面から開くなどのように。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/06(月) 04:18:51.52
SSL Forwarding という意味では、
キーを維持する方法(つまりPutty) のセッションが切れたら終わりでしょ。

これを維持出来るとすれば、相応の脆弱性になる。
過去にそういう出来の悪いPutty 野良実装があった気がするけど。
05255232014/01/06(月) 04:39:14.97
>>524
なるほど。ありがとうございました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/06(月) 09:36:40.87
tmuxやscreenがやってる事をX sessionに対して行えばいい
Xは全く触らないから知らないけど、そういうの無いの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/06(月) 11:06:15.74
VNCとか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 14:04:30.69
セックスってなんですか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 21:12:38.57
サックスの親戚みたいなもの。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 12:11:10.07
gftpがMOVEDになっちまった。

メニューが日本語表示できるGUIのftpソフトある?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 12:42:10.41
メニューが日本語表示(笑) GUI(笑)
0532名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 13:13:55.61
メニューが英語表示(笑)CUI(笑)
0533名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 13:18:26.22
scp使いなよ
ftpは危ないデカだぜ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 13:52:26.33
filezillaでいいじゃん
0535名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 19:18:49.07
9.2 で perl5.16 を入れなおそうとしたら make 出来なくなってしまいました・・
MAKE_JOBS_UNSAFE=yes にしてもこんなエラーが出るんですけど、どうすればよいでしょうか?

(中略)
chmod 644 ../../lib/auto/Encode/Encode.bs
cd: Byte: No such file or directory
*** [subdirs] Error code 2

Stop in /usr/ports/lang/perl5.16/work/perl-5.16.3/cpan/Encode.
Unsuccessful make(cpan/Encode): code=256 at make_ext.pl line 466.
*** [lib/auto/Encode/Encode.so] Error code 25

Stop in /usr/ports/lang/perl5.16/work/perl-5.16.3.
*** [do-build] Error code 1
0536名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 19:30:45.77
>>533
自サイト内なら関係ないだろ。大きなお世話。

スマンがバッチでしか使わないので心当たりは無いが。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 19:42:37.89
英語でも使えるようになるとかなり捗るよ!
っていうことがUNIX界隈では当たり前のように言われる。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 19:52:58.71
>>537
英語っていうかね、シェルはunixの真髄だから。
「GUIでお手手でポチポチ」はしょせんパソコン的な操作法に過ぎないの。
そっちがよいのなら当然Windowsの方が便利。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 20:19:42.54
>>536
自サイト内でもダメだろJK
0540名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 20:30:06.74
転送速度大分違うから安全なネットワークではftpだなあ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 20:32:41.62
>>539
何故なのか説明してごらん
0542名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 20:33:24.77
>>541
それが教えを乞う態度か!
痴れ者が!
05435412014/01/08(水) 20:36:15.05
誰が教えを乞うてるんだよwww
0544名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 20:56:16.62
>>539のようなバカは
http://web.plus-idea.net/2012/10/putty-id-password/
みたいなことをしているケースが多い
0545名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 20:57:59.75
APOP みたいなFTP 実装が出てくれるといいんだけどな。
ID/PW は暗号化して、伝送データも暗号化ファイル、
それを平文で流すのは全く問題が無いし、効率も良い。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 21:33:56.14
>>544
scpを使うやつは、ショートカットにパスワードべた書きにする可能性が高いの?
話のつながりが良く見えない

横やりすまそ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 21:44:25.04
状況も考えず「scp最強 それ以外はうんこ」と言ってるバカは、
知能が足りないので、秘密鍵のパスワードを平文で保存する
なんて事も平気でやる
0548名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 22:15:31.69
パスフレーズのことをパスワードと書く奴も知能が足りなく見える
0549名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 22:20:34.00
-pwは何を省略したオプションでしょうか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 22:23:43.96
パスフレーズw
0551名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 22:33:31.91
scp>ftp説の盲信者って意外といるんだね。
「sshdはデフォでon、ftpはinstallもされない」的なlinuxディストリが多いせいかな?
てことはssh1だけで外うろついてるヤツが結構いるってことか?
あんなのすぐボットにやられそう...
0552名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 23:03:20.68
認証プロトコルに欠陥があるからssh1はデフォでオフじゃないとまずい
05535352014/01/09(木) 00:01:59.08
pkgngで何事もなかったように入りました。お騒がせしました。
あービビった・・・
0554名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 00:03:30.51
ところで、結局ftpクライアントでおすすめは何?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 00:05:21.13
まぁまぁ、ここは間をとって
sftpでいいじゃないww
0556名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 00:12:39.40
しばらくscpとrsyncばかりだったんで
もうftpの使い方忘れちまったよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 00:30:34.39
良い事考えた
ftpをport forwardする → 認証はsshトンネルを介して行われるので安全
データポートはftpのportコマンドでサーバーから直接コネクションを張る
0558名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 07:57:11.34
もうtftpでw
0559名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 08:01:19.96
そんなにftp使いたきゃssl-ftpでええやん。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 08:20:07.86
自サイト内なら rcp が安全。パスワード自体送らないから。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 23:42:35.09
>>530 は「日本語でGUIのftp」と言ってるのにみんなヒドいよ! そんなんだから(ry

...とか、オレも大昔は思ったことがあった様な。
だがすまん>>530 、これが現実。
結局「如何に必要無いか」なんじゃないかなぁ。
ftpが、じゃなく、手操作が。

似たものにzip/lhaアーカイブソフト(?)の類がある。
Windowsの頃は星の数ほどある中から色々お気に入りを探したものだが
今は全く欲しいとも思わない。

大きなお世話かつチラ裏で、ホントスマン。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 23:59:37.02
コマンドライン中心で使っている人はそうかもな

いまはOffice等もあるようにデスクトップ用としての用途もあるから
そういう人はほしいと思うんじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています