初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 14:45:24.13事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0326321
2013/11/22(金) 18:37:49.47vmware player入れてみました。
Xも起動しました。
キーボードとマウスは設定すれば動くとおもいますが。。
Xは使わないので、これでOKです。
ありがとございます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 23:23:31.52しなきゃならなかったのが
npapi以下が作られなくなって
/usr/local/lib/browser_plugins/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so
にインストールされるようになって
#nspluginwrapper -v -a -i
すればFlashが入る感じに戻ってた
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 02:19:12.95そういう理由で復帰するんだったら、まだ早いよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 23:36:17.83↓こうインストールされるべきファイルたちが、
/usr/local/lib/ruby/gems/2.0/gems/FOO/lib/BAR.so
/usr/local/lib/ruby/gems/2.0/gems/FOO/lib/usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.0/i386-freebsd9/FOO/BAR.so
↑全て、こうインストールされていた。
ルートディレクトリの / の付け忘れのバグなのかなあ?
0330280
2013/11/24(日) 00:18:44.84>>315のリンク先の人が使っているという'qmmp'を使うことにした。
Qtまるごと連れてくるのでmake installはかったるかったけど、機能要件は完璧。
ちなみに音源は、いまどきはこっちの方がツブしが効くかな?と思って
VIA Technologies Inc. MAYA U5というUSB音源をテキトーにくっつけてる。
9.1REL→9.2RELでuaudioドライバの能力が向上したっぽいのが微妙に嬉しい。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 02:41:23.59みたいなエラーがコンソールに永遠と出続けるんだけど
ディスクのフォーマットしか解決策ないのでしょうか
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 07:37:56.80一度そうなったらフォーマットで解決出来る可能性は低い
不良セクタを代替出来ても他のセクタもすぐにダメになって行く
最近のHDDでは事情が変わってるかもしれないが
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 20:32:57.052000年秋頃以降しばらくの間、HDD は故障率が異常に高かったから
http://www.sozogaku.com/fkd/hf/HA0000624.pdf
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 17:12:31.49報告乙
確かにQtは持ってくるもの重いからコンパイルするとなると一寸億劫w
0335284
2013/11/30(土) 17:53:07.45とりあえずsmartctlでda?と現品の対応は判ったのですが、
da?の付番はHBAのポート番号ではなく、HDDの個体依存のようです。
コネクタをどう付け替えても現品とda?の対応関係は同じ。
だけど番号の順番は現品のシリアル番号などとは無関係なようで、
HDD交換をした時どうなるのか不安。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 18:02:07.15だから>>288
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 18:51:06.89HDD交換で起動に必要なドライブが他の番号に飛んでしまったら面倒だなぁ、と。
あとディスクアレイもよしなにはやってくれるらしいけど、
どこまで信用していいか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 19:58:29.340339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 21:41:35.36gpartでgpt label振ってlabelとHDDのSerialメモって保管
raidz2-0 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk01 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk02 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk03 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk04 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk05 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk06 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk07 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk08 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk09 ONLINE 0 0 0
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 02:39:28.350341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 00:45:45.21pkg set -o archivers/unzip-iconv archivers/unzip
pkg upgrade
pkg set -o archivers/unzip archivers/unzip-iconv
しかないの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 06:24:56.990343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 08:59:19.58そのくらい前からならLuigi Rizzoのpcm driverとか知らない?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 22:54:24.64こりゃまた懐かしいものをw
0345280
2013/12/14(土) 11:23:08.76(直接の原因は不明。/dev/dsp,1,2,3全部ダメなのでuaudio関係ないかも)
9.1の時は
uaudio0: Play: 48000 Hz, 2 ch, 24-bit S-LE PCM format
uaudio0: Record: 48000 Hz, 2 ch, 24-bit S-LE PCM format
だったのが、9.2だと44.1KHzの表示が加わって4行になり、
光から録音出来るかな?と思ったんだが...
(9.1の時は、単に音が入って来なかった。あと、アナログなら録音出来た。
出力は9.1も9.2も問題ナシ。)
ま、そのうちなんとかしよう(なるだろう)。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 13:17:09.21え、今は違うの…? (ガクガク
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/19(木) 07:25:27.93正月休みはpfSenseでパパ頑張っちゃうぞー(´ω`)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 02:43:49.060349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 05:22:07.800350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 07:05:24.13例えばapacheのログを常時監視して/HTTP\/1\.1" 403/なんかがあったら
MySQLをupdateしたりあーだこーだしたり、などです。
ない場合は自分でそんなプログラム作ってcron登録して監視って方法もありますが。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 10:26:47.99ありますよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 10:28:48.99ですが、の後は何だよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 10:33:37.79HinemosとかNagiosとかHobbitとかZABBIXとか
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 10:36:46.750355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 11:42:07.120356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 11:55:15.80方向性が違っていませんか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 13:29:28.23むしろログ監視機能だけを抜き出したものを探す方が方向性間違ってると思う。
見つかんないでしょそんなの。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 13:35:24.190359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 14:39:16.19ほんとだ。ごめん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 12:35:01.85BSDライセンスのソースをそれなりに改変して自分の書いた部分もBSDライセンスで配布したい時は、
著作権者のリストの中に自分の名前を入れるだけで足りますか?
それともライセンス全文を二つ用意して別に扱う必要がありますか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 07:17:10.020363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 07:22:47.850364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 19:55:05.06手動でどうしろだとかいくつか言われたような気がするが
気にしないで使っているからたぶん大丈夫。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 20:05:02.47来年から年貢は倍じゃ!
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 23:29:31.06こ、怖いです・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 23:58:29.870368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 08:25:23.20別に2つにわざわざわけなくても自分の名前と年を足すだけでいいよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 13:33:14.780370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 13:42:45.910371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 20:43:08.96一瞬、名前と年齢が列挙されたライセンス想像して、ついにやけてしまった(笑
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 21:04:24.59dcと打ちたくても指が勝手にcdと打ってしまう。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 21:57:49.860374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 21:59:23.550375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 22:20:40.38sl は右手左手のタイミングが合わなくてなるのはわかるけど、
dc はどうしてそうなるか理解できない。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 22:21:20.180377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 22:30:33.810378名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 04:22:32.92などと書き込むクリスマスイブ
皆さんお元気ですか
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 10:08:48.19flashで日本語が表示はできるんですが、入力できません。
何か設定が必要なのでしょうか??
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 12:09:20.000381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 15:51:01.4264bit版つかったんじゃない?
32bit版じゃないと直接入力できないよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 17:36:38.43ps2brij.sh の中の rastertobrij2 で異常終了してうまくいきません。
https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg02876.html
| Error: error occurred at print phase !!
| *** glibc detected *** ./rastertobrij2: munmap_chunk(): invalid pointer: 0x2824a360 ***
作業手順との違いは以下の2点だと思います。
[書いてあった内容] [試した環境]
2005年のFreeBSD -> 9.2-RELEASE(amd64)
linux_base-fc4 -> linux_base-f10
どなたか解決方法をご存じでしたらご教示いただけないでしょうか。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 22:06:36.95当方 vesa でやっとります。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 23:13:48.430385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 00:32:02.68リンクが重くて開けないので確認できないんだけど、
川口氏の動くかも(2005年)と2ch報告の動きました(2008年)かな?
川口氏にどこまで手間(メーリングリストへの報告)をかけさせて
しまったかのか忘れたので、一次ソースも貼りつつレスします。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-
※動きました報告の一次ソース。
linux_base-fc4下のFreeBSD6.3R(i386)と6.1R(amd64)で動きました、
と書きましたが、報告はしてませんが、その後、
7.1R(i386)、8.0R(i386)でもlinux_base-fc4下で動いてました。
rastertobrij2は「80386 GNU/Linux 2.2.5, dynamically linked」
なんだけど、6.1R(amd64)で動いたので関係ないと思う。
http://mimizun.com/log/2ch/printer/1144943790/111
※上記の出典 ※これも書きました。
あの後もいろいろ試しましたが、7.1R(i386)時の自己備忘メモに
「やっぱりrastertobrij2は実行ビット要」と書いてありました。
rastertobrij2に実行ビットをたてましたか?
linux_base-f10が原因かもしれない。
ぐらいかな。
8.1Rの頃にインクとヘッドの保守が大変でBR-Script3機に買い替え
ちゃったのでチカラになれなくてすまぬ。
0386382
2013/12/26(木) 01:27:08.40ありがとうございます。
rastertobrij2 の実行ビットは立てています。
この実行ファイル自体は以下のような感じでPostscriptをラスタ化したものを
標準入力に食わして標準出力に結果を出す物と思いますが、
2kバイトくらい出力したところで invalid pointer で異常終了します。
gs -r600 -g4958x7016 -q -dNOPROMPT -dNOPAUSE -dSAFRE \
-sDEVICE=ppmraw -sOutputFile=- - -c quit input.ps |\
rastertobrij2 -pi papaerinfij2 -rc brMFC210Crc
Linuxバイナリ互換環境:linux_base の入れ替えを検討してみます。
でも、flash動かなくなったら嫌だな…
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 11:02:25.25とりあえずこの辺と同じですかね
http://osdir.com/ml/org.user-groups.freebsd.japan/2008-05/msg00008.html
0388382
2013/12/26(木) 12:53:20.78その通りです。
[FreeBSD-users-jp 91635] Re: Brother インクジェット複合機(MFC シリーズ)です。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 12:58:43.09http://permalink.gmane.org/gmane.org.user-groups.freebsd.japan/3731
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 12:59:23.950391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 17:53:22.20入れてもhn0が生えてきません(RC1のisoは既に無かったのでRC3で試しました)
無論、Hyper-V側の設定でNICは1つ入れてあります。
レガシーのNICを入れればちゃんとde0が生えてくるんですが、どうやれば
Hyper-V用のドライバ下でNICが使えますか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 18:18:42.25hv_ata_pci_disengage_load="YES"
hv_netsvc_load="YES"
hv_utils_load="YES"
hv_vmbus_load="YES"
書いてみては?
http://www.freebsd.org/relnotes/10-STABLE/relnotes/new.html
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 19:24:43.63ありがとうございます。デファウルトで使えるわけではないんですね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 19:27:37.320395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 22:36:38.120396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 01:12:00.690397382
2013/12/28(土) 03:20:16.46rastertobrij2が異常終了していたのはgsのオプションを間違えていて
rastertobrij2に変な入力を与えていたためでした。
お手数かけてしまってごめんなさい。
linux_base-fc4でもlinux_base-f10でも上げられている手順書の
通りにすれば印刷できました。
これで安心して正月をむかえられます! ありがとうございました。
0398361
2013/12/28(土) 10:47:43.75>>368
規制に巻き込まれて返信が遅れました。
名前と歳を加えて、やらせて頂きます。ありがとうございました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 10:54:05.67だな
0400361
2013/12/28(土) 11:01:58.51素で文字変換間違えましたorz
ご指摘ありがとうございます。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 11:06:39.490402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 21:14:12.82cd /usr/ports/editors/vim/
make install clean
で合ってるんでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 22:24:21.170404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 23:22:10.73つまらん。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 00:45:29.87ok
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 07:50:16.23textproc/groff
japanese/nkf
japanese/less
を入れる
% cat /usr/local/etc/man.d/ja-man.conf
MANLOCALE ja_JP.UTF-8
TBL_JA /usr/local/bin/tbl
NROFF_JA nkf -w | /usr/local/bin/groff -Kutf-8 -S -Wall -mtty-char -mja -man -Tutf8 -c
TROFF_JA nkf -w | /usr/local/bin/groff -Kutf-8 -S -mja -man -Tutf8 -c
を作る
% cd /usr/local/man/ja
% ln -s ja ja_JP.UTF-8
等とja -> ja_JP.UTF-8のlinkをはる
小金丸さんとこのjman-docは、旧pkg形式なのでtarでバラして自分でいれる
% man nkf
で日本語man page
% man -o nkf
で英語
groffよく解ってないのでja-man.conf誰か採点して下さい
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 13:47:48.15現 japanese/man-doc の代わりに ports に入れて欲しいなあ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 15:36:16.20新しい BSD 派生 License か…
6歳とか書いてあるのを見るのは何年後か
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 19:06:11.460410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 20:53:42.59小金丸さんにお願いする。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 15:55:10.27夕べ0時過ぎに仕掛けた1.2TBの転送がまだ670GBくらいしか終ってない。
これって正常?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 18:17:23.71できるだけ早くWindowsから移行したいんですが
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 18:25:50.27最大パフォーマンスは出なくても、不具合無く動くでしょ?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 18:38:02.090415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 20:37:39.70そんなのネットワーク速度次第でいくらでも時間なんて変わるわ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 22:57:42.81通信速度律速で12MB/secということはないんじゃないかと。
問題のホスト間で並行してftpやってみたけど4.1MB/sec出たし。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 00:51:14.550418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 11:32:19.320419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 12:31:29.78繋いでいました」とか出てきそうだ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 12:55:13.80GbEでローカル接続ならその速度は1桁足りてないと思うのだが。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 13:56:37.02私の所だと ccsm も simple-ccsm も起動しなくて。
10.0 RC3 でも同じ。
関係あるのかわかりませんが、wifimgr も操作すると落ちる。
これも 9.2R 以降で 10.0 RC3 も。
dbus と setuid の絡みなのですかね。。。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 16:27:18.38ftp平行で4MB/secってのも、zfs sendが8MB/secに落ちてトータル12MB/sec維持って落ちを予想
0423412
2013/12/31(火) 16:59:18.67インストールのセットアップ画面が表示されるとエラーが出て
キーボードもマウスも利かなくなります
しようがないのでHDからWin8を起動して使っています
機種はNECのGV347Z/Y (VALUESTAR G タイプL)
キーボードも使いにくいので
今まで使っていた東プレのREALFORCEに戻したいけれど
つなぐと動作不良になるので諦めています
PC-BSDだからインストールできないのでしょうか?
FreeBSD 9.2-RELEASE amd64ならばインストールできるのでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 17:11:27.84ubuntu でも使ったほうがいいと思うよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 17:20:25.86ハードウェアは全くいじっていないので
販売元のNECに問題があるという事でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています