トップページunix
1001コメント272KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 14:45:24.13
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0223名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 12:51:45.48
eeでええやん
0224名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 12:53:49.53
この質問スレッドでもたまにいるのでー
0225名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 13:08:35.72
>>221
え?じゃあどうやって行を移動するんですか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 13:11:04.72
225君による痛恨のアンカーミス
0227名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 13:11:56.41
すみませんさっきの安価>>221>>222です
0228名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 13:15:37.25
hjkl
0229名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 13:16:22.90
これはさすがにネタだろ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 13:25:51.54
robotsとかsnakeとかrogueとか、bsdgamesが標準で入らなくなったのは良くないと思います。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 14:14:08.26
Emacsをportsから入れてるけどコンパイル遅すぎワロタ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 15:17:22.38
笑っていられるのもEmacsのうちだけだぞ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 15:21:26.26
やや面白いと思う
0234名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 15:34:34.01
Viviってやがるぜ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 15:41:29.23
ヒeeーッ!
0236名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 15:43:27.26
誰が寒気団を引き込んだ...
0237名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 15:44:35.94
10.0 には gcc が入ってないので lang/gcc を入れたら「gcc46」としてインストールされました。
lang/gcc46 ではなく lang/gcc の場合でも SUFFIX="" にはなってないんでしょうか?
gcc コマンドは「gcc」としてインストールされて欲しいのですが、どうすれば良いでしょうか?

自分で ln -s gcc46 gcc とするとかすれば良いのかもしれませんが、
ports のしきたりとして正しい手順があれば教えてください。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 16:30:41.46
FreeBSD版clangのC++11対応ってどこかにまとめられているでしょうか?
9.1を使っているのですがportsでlang/clang33をインストールしてみたら
std::moveとかcopy_ifが使えなかった
0239名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 16:44:33.60
HDD6台で冗長性2のzfsディスクアレイ組もうとしてるんだけど、
6台raidz2にするより、5台zraid1の方が読み書き速度は明らかに早いのかな。
後者ならリビルド中は目をつぶって1台ホットスワップに回そうかと思う。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 17:40:01.24
>>239
調べたわけじゃないけど、
RZ2 、RZ1 でREAD 性能に差が出るとは思えん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 17:48:04.82
FreeBSDのZFSって安心して使えるものなの?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 17:55:25.86
はい
0243名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 18:50:19.28
つか、速度が気になるならSSD間に挟めばいいだけだと思うが
0244名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 21:39:47.34
>>238
自己解決した
libcxxrtとlibc++をビルドしないとc++11の機能使えないみたい
0245名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 23:06:38.30
>>243
SSDをキャッシュに使うのって寿命的にどうなんだろ。
zfsならキャッシュディスクがお亡くなりの時も
良きにはからってくれるんだろうか。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 23:12:08.79
>>244
なるほど。
個人的に気になったのですが、解決して良かった。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 23:29:46.08
>>245
基本、デバイスでエラーが発生したら、良きにに計らって、
最後には、切り離ししてくれるよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 23:31:57.30
寿命なんて書き換え回数依存だから、使い方次第だろ
安物USBメモリとか、半年も持たん
あと、キャッシュつかzilなりL2ARCなりは、壊れても良きに計らってくれるよ
当たり前の話だけどな
0249名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 01:35:37.35
良きに計らわれた後にも罠がある。
たとえば、シャットダウンしてケース開けないと交換出来ない、とか。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 08:07:40.60
>>245
L2ARCの方はパフォーマンスが落ちるだけで特に影響ないと思うけど、
ZILはちょっと危険じゃなかったかな。
いずれにしろZILが機能するのは同期Writeの時だけなので、非同期Writeが
殆どの普通に使ってて書き込みを早くしたい! という用途には無駄に
危険を増やすだけだと…。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 08:57:52.20
>>204
それはportsがちゃんとメンテされている事が前提だ
i386だけ相手してりゃ良かったのがプラットフォーム増えてメンテ校数増大で絶賛放置中多数
0252名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:54:44.39
>>251
しばらくメンテナのいないパッケージは別にしてくれてもいいのだけどな。

vineみたいに分離しろとまではいかなくても、メンテナのいるパッケージのディレクトリを一つ深くするとか。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 11:01:24.16
ports のインストールでこけたら、エラーメッセージで、
「このパッケージは○○日間メンテされていません」とか
「メンテナはこいつです」とか表示すると、緊張感が増して良いと思う。

みんなメンテナやりたがらなくなりそうだけど。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 12:10:24.76
メンテナって全プラットフォームでの動作/コンパイルまでお世話すんの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 12:52:48.43
bsfilterの1.0.18がリリースされたみたいなんで、
ports更新お願いします。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 13:30:19.36
>>254
IGNORE にしているだけじゃないの。
Bigendian のサポートとか案外大変だし。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 19:36:30.69
一次提供元がテストルーチン付けてくれるのが一番いいよね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 19:41:34.79
メンテナってコミット権限までは無いからすごい面倒
0259名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 22:04:33.38
メンテナですがだいぶ前にパッチ投げたのが絶賛放置中
0260名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/12(火) 21:20:13.71
どのカテゴリは誰とかとりあえずコーディネータを決めて
適任者に割り振るとかの手順を決めてほしいよね
あるいは何かインセンティブがないと、
特にportsコミッタなんて雑用係になってモチベーション上がりそうにない
0261名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 01:15:59.22
今更ながらawsって何?(;´Д`)
レンタルサーバと何が違うの?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 01:19:21.52
従量制
0263名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 10:32:06.80
>>261
別板で聞いた方がいいんじゃね。

【無料Web】Amazon EC2【1年】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1287727455/
0264名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 12:52:43.54
もうVim諦めてeeにしたわ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 12:57:26.37
>>264
合体して。
Vieem editor
実は、ビームが画面から出るエディタとか、
目から、ビームを出して操作するエディタとか?
(ビームのスペルが、beamなのはぞんじています)
0266名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 13:01:32.81
つまらん。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 13:26:09.53
HDDが壊れてしまったFreeBSD8.1マシンがあります。
ちょっと前までのバックアップ(/以下をtar -Cしたもの)が
別のWindowsマシンの中にあります。

新しいHDDを買ってきて、バックアップの状態を復元するのに
一番短い手順を教えて下さい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 13:53:27.56
コピペ改変乙
0269名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 14:28:42.50
>>265
今年一番おもしろかったレスで賞を授与する
0270名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 22:12:09.30
おもしろかったlessか、そうだな
0271名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/14(木) 06:55:33.41
(にぎやかしてるつもりなんだろうな…)
0272名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/14(木) 20:58:37.87
「9.2relをinstall→xorgをmake install」してたら、
Package HOGE was not found in the pkg-config search path.
でことごとく(※)止まる。

※そいつはもうpackageでいいや、つってpkg_addしてmake続行しても、別のコンポーネントで同じ内容でstop。

9.2怪しい?と思って9.1でやってみてもおなじ。
イヤイヤw、半年前くらいに9.1で同じことしたけど、一発でbuild出来たよ確か。
何があったん?
02732722013/11/14(木) 21:38:27.60
キッカケはこれ?
/usr/ports/UPDATING
20120726:
devel/pkg-config has been replaced by devel/pkgconf

...まぁそれはいいんだけど。動きゃ。
setenv PKG_CONFIG_PATH /usr/local/libdata/pkgconfig ってしたけど、同じ。
みんなどうしてんの?
02742722013/11/14(木) 21:44:20.69
いや日付1年違うかorz
0275名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 00:18:27.44
>>239 >>240
余っていた146GBのU320 SCSI HDDで実験してみた。
dd if=/dev/zero of=filename count=??? bs=1mで200MB,1000MB,2000MBのファイルを3個づつ作って、
それらを dd if=filename of=/dev/null bs=1mで読み出し。

raidz1-3台 : w 60-80MB/s, r 110-140MB/s
raidz2-4台 : w 40-60MB/s, r 60-80MB/s

最低台数だから玉数増やせば縮まるかも知れんけど、
明らかに差はあるみたい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 00:18:54.28
$ strings /usr/local/bin/pkgconf|egrep libdata
/usr/local/libdata/pkgconfig:/usr/libdata/pkgconfig
って出るなら環境変数いらないんじゃね?
むしろどっかで変な設定してるとか?
02772722013/11/15(金) 00:39:11.21
>>276
レスサンクス。はじめての技だ。φ(・_・ メモメモ

正常に出来たやつ、出来ないやつ、両方出る。
そうだよね、こんなsetenvしたことないもんね...

変な設定か...とはいえbsdinstall終わっただけの環境だからなぁ...
やったことといえば...

あ。

make.confに伝統的に書いていた
DEPENDS_TARGET=package
FORCE_PACKAGE=yes
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
消した(というかmake.conf自体消した)ら、走ったw

...そうなんだ(^_^;
とにかくありがとう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 09:34:32.92
>>239
こんなページ見つけた。
https://calomel.org/zfs_raid_speed_capacity.html
何となく必要な情報はあるかなーと。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 21:30:56.44
>>267
新しいHDDに8.1を最小構成でインストールしてrootでログイン後に
Windowsから持ってきたバックアップを展開してreboot

こんだけじゃね? なんか問題あるっけ?

仮に異なるマシンだとしてもバックアップ展開した後にfstabとrc.confの
イーサネットドライバの指定いじるくらいじゃね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 18:10:06.43
CDDAが再生出来ないんですがどの辺から考えたらよいでしょう?

・「再生出来ない」とは、音が出ないのではなく、Playコマンドが無視されるという意味です。
・cdcontrolとbeep-media-playerとも、トラック情報まで取れてます。

(そこまで来てるのでdmesgだのkernelオプションとかは割愛します。9.2RELのdisc1.isoをただinstallしただけ。)

前に8.x系でもダメで、BIOSでAHCI->ATAPI互換モード、AHCIネイティブモード両方試したりして、
9.x系の方がよさそうだなーと思って作ってみたんですが...
なので今はAHCIモードで、ドライブは/dev/cd0です。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 18:19:25.36
PlayってLINE OUTから出るやつじゃないの?いま時使わない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 19:21:38.78
Playコマンド自体がアナログ用?ってことですか。
では、かつてのCDプレイヤー的な使い方はどうしたら出来ますか?
コマンドラインなら、cdcontrolの代わりに○○を使え、とか、
BMPならこのプラグインを使え、とか。

あ、BMPの「CDオーディオプラグインの設定」見たら、「演奏モード:アナログ」になってる。
これをデジタルモードにすればいいのか。
グレーアウトしてるのはパーミッション?ちょっといじってみますわ。
02832802013/11/17(日) 19:30:52.64
/dev/cd0のパーミッションじゃないみたい。
portsから-DBATCHで入れちゃったので、configオプション変えるトコとかあったら教えて下さい。
それとも他にお勧めのプレイヤーありますか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 21:50:12.15
LSI SAS 9211-8iにSAS HDDを繋いで認識したは良いけど、
どのデバイス(da?)がどのコネクタに対応するのか判らない。
わざとコネクタ番号を飛び飛びに繋いでみたけど、
da?は連番で振られているし。
この辺の識別方法を教えて下さい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 21:56:41.94
もうそういうの面倒だからufsidw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 22:03:16.38
>284
smartmontools 使って型番とシリアル番号見てみるとか

基本的に SCSI/SAS の da はポート番号に対応する番号ではなくて,
(ディスクコントローラの若い方(?)から,
その中のポート番号の若い方順に見つかったものから0,1,2と振っていく)

なので,後から動的にattach したりすると
boot時に接続している場合に振られるのとは別の番号になる
0287名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 22:12:33.21
mixerのphin,phoutって何ですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 23:17:10.14
>>284
camcontrol devlist
02892802013/11/18(月) 01:08:07.35
>>288
ひょっとしてオレ向け?

ちなみにこう。
<M4-CT064M4SSD2 040H> at scbus2 target 0 lun 0 (ada0,pass0)
<PIONEER BD-RW BDR-208 1.10> at scbus3 target 0 lun 0 (cd0,pass1)

いまどきのSATAドライブだから当然のごとくアナログline outは付いてない訳だけど、
ドライブ自体がCDDA演奏機能持ってないなんてことはないよね?

だとしても、昔のCDプレイヤ的なエミュ的なソフトは無いのかな?と。

ちなみにgripは一応Play命令は受け付けて、全部スキップする的な挙動。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 15:44:34.03
どんなにdisられても俺はFreeBSDを使い続けるぜ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 16:50:53.88
FreeBSDのMarvell sd8686 Wiress LAN用ドライバってありますか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 16:58:10.86
pkg upgrade するとすでに最新なのにオプション違うだけのパッケまで
アップグレードしようとするのを抑制する方法はありますか?

pkg lock hogehoge するとアップグレード対象から外れるけど
今度は portmaster hogehoge が止まるようになってしまう
0293名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:46:17.17
portupgrade だと
オプション違いでパッケージ名が違うようなのを
「こっちだと思いねえ」ってする設定があるけど
0294名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 18:20:55.88
(なら、「ちなみにオレはこうやってる」って書いてあげればいいのにー)
02952802013/11/18(月) 21:40:47.48
kldload /boot/kernel/atapicd.ko したら動かんかなと思ってやってみたら、
No such file or directoryと言われた。
ちなみにこれって何で?(いやもちろんファイルはありますよ)

mplayerなら出来るという話を聞いたので、こんど試してみるつもり。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 22:28:24.56
mplayer入れるくらいならk3bとか使えばいいのに
02972922013/11/18(月) 23:16:45.75
好きなオプションでビルドしたいパッケージだけのリスト作って
まとめて pkg lock、pkg unlock するスクリプトを
合間にこまごま打ち込むことにしました

# matomete_lock.sh
# pkg upgrade
# matomete_unlock.sh
# portmaster -a

こんな感じでバイナリとソースからビルドの共存できそうです
02982802013/11/18(月) 23:34:42.24
>>296
いいのにとかじゃなく、k3bならオレの要件に合うのか、合わんのか。
スカしてんじゃねぇよ馬鹿。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 23:46:31.74
´-`).。oO(なんでいつも同じ芸風なんだろう……)
0300名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 23:50:43.68
煽りかたも同じだからじゃない?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 10:41:52.86
結論が得られないという芸風ですね > いつも同じ
0302名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 10:48:22.12
>>298
使ってみればいいのに。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 11:10:38.38
stable で ccache 咬ませて make buildworld すると
なんでか make installworld で cc が PATH にないとかでコケる……
ccache 抜きでやるとちゃんとうまくいくんだけどなんでだろ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 16:17:56.06
ないぱすー
0305名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 18:41:01.68
のんのんびよりヲタってマジうざい。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:53:11.17
にゃんぱすー
03072802013/11/19(火) 22:57:22.78
>>301
おちょくった様なのばかりでロクな答えが無い中、質問者自ら結論得て帰ってく、
が出来るくらいなら始めからこんなトコ来ないから当たり前だと思うが。
ちなみに自己解決。「WITH_CDIO=yesなmplayerなら'mplayer cdda://'で演奏可能」。
じゃ、お邪魔でした。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 23:24:10.26
また来てね
03092802013/11/19(火) 23:34:07.81
あと蛇足ながら、
(手元に無かった組み合わせなので)8もしくは9REL + /dev/acd?なマシンを組んでみたところ、
cdcontrol Playを受け付けてるっぽかったので、これを構築してけば多分DAEモードで鳴らせるんだと思う。
今回はやりたいマシンに増設する場所もATAも無かったのでこの案は見送り。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 23:54:00.50
もう帰ってきたw
03112802013/11/20(水) 01:16:56.20
ただいまw

補足。(どうせなら正確に書かなきゃね)

mplayerはcdda://ではなくgmplayerでOpen Disc...とかやると変な挙動になる。
CAM経由CDDAが実装的にイマイチなのは事実なんだと思う。

/etc/devfs.confは書いておくべき。
perm cd0 0666
perm pass1 0666
perm xpt0 0666

BMPはNGだけど、audaciousなら一発だった。多分これがベストアンサー。

...ところで今更だけど、ひょっとしてスレ違い?
ホントお邪魔でした。<(_ _)>
0312名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 10:24:15.03
FreeBSD歴は15年くらい合ってもずーっとサーバ用途だから
どうしても

FreeBSDって音なるんだ。(´・∀・`)ヘー

って感じてしまうw
0313名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 12:03:02.11
15年もつきあってんならpiano(6)があったろ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 12:09:57.82
世の中知らんことばかりだ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 17:30:38.80
検索してみたらこんな話があったけど関係あるのかしら?
ttp://d.hatena.ne.jp/liangtai-s4/20121028/1351430597
0316名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 23:05:30.45
それだとすると今は acd 残ってても
今後は CAM 経由の cd に統一なんじゃないのかな?

違ってたらごめん
0317名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/21(木) 01:25:50.05
違ってないと思う。むしろ9のウリじゃね?
relnoteにも書いてあったような。
03182802013/11/21(木) 01:51:56.56
(ゴメンまだ見てた。w)

ていうかアナログ時代は「FreeBSDが音鳴らす」までもなく結線するだけでcdcontrolで再生出来たしね。

対象マシンを9にしてみたのは>>317が動機。

>>315の真似してみようかなそのうち。実はaudaciousにも問題があって。
トラックが正常に取得出来ないのよw 一応リストが出るんだけど、本来のトラック境界と違うところで
曲が切り替わる。ので、トータル曲数が間違っていたいたりする。
そんなCDプレイヤ見たことないでしょw これはどこかしらのバグと言えると思うんだよね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 13:49:00.10
いちいちコンパイル時間かかるので
yumで管理できるcentosつかってたが
最近、パッケージ管理が一新されたということで
またFreeBSDに復帰しようと思いました
0320名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 13:55:01.87
はぁ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 17:45:40.47
最近のhost:windows7 guest:FreeBSDな無料仮想ソフトって何がトレンドでしょうか?
昔、vmwareのworkstationっていう版だったかが無料で使えたので遊んでたんですが。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 17:48:56.78
VMware Playerでいいんじゃね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています