トップページunix
1001コメント272KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 14:45:24.13
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 15:11:43.80
先日、他部署を交えて開かれた社内勉強会でのこと。
先輩は自分が開発担当したあるソフトのプログラミング中に思いついたという
文字列処理の高速化アルゴリズムについて得意気に解説し始めた。
話し始めてしばらくして、隣の部署の人が口をはさんだ。
「それ、有名な番兵のアルゴリズムですよね。ウチでも昔はよく番兵を使いました。
でも番兵はマルチスレッドで使えないという欠点があるので、
今では番兵のアルゴリズムを使うことは禁止してます。
これ使われると発見しにくいバグになって困るんですよねぇ…
ところで今日のお話というのは、
番兵のアルゴリズムをマルチスレッドに対応させるような方法か何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の勉強会だったのか
よく覚えていない…
0003名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 15:36:38.38
Q. FreeBSD は UNIX の勉強に使えますか?
A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が free ware を気取るには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 15:46:47.66
フリーウェアを気取る……?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 15:52:57.67
僕フリーウェアぁぁぁ~って感じ?w
0006名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 15:59:00.69
>>3自身が“フリーウェアを気取って”るんだと思う
じゃなければこんな意味不明な言葉を使うはずがない・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 16:03:42.86
UNIXに慣れた人間が
という文章も意味ワカラン
0008名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 16:37:19.98
まあもともとがcygwinのネタだしな
0009名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 16:46:22.20
では質問どうぞー。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 18:39:48.94
最新のバージョンをVagrantで入れたい
安心してつかえるBoxどこかありませんか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 18:42:50.07
そういうネタはいいんです
0012名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 00:07:03.27
FreeBSD 15年使ってて、tunefs -J とtunefs -j が違うってことに今日気付いた。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 00:36:11.82
新しい機能だから、知らなくても不思議じゃない
0014名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 01:58:01.27
>>2
それを投機実行させつつ、回答が一致したらOK ってのは思いつかんの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 10:43:33.61
>>14
コピペ改変にかまっちゃいかんよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 11:42:30.95
>>前スレ990
pfはカーネルモジュールを自動で読み込むから最初から使えるはず。
ALTQは入ってないけど、NATとかフィルタリングには差し支えない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 10:31:05.57
DELL optiplex 780にFreeBSD9.xってインストールできないの?
これから買うかどうか迷ってる。

ちなみに、なんでこんな質問するかというと
DELL optiplex745にはインストールできなかったので、
780も無理なのかと思って。


アーキテクチャに対応したパッケージを使って試したけど
インストールできなかった。どうしてだろ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 17:01:38.87
755持っているけど、CentOSが稼働してるからFreeBSDは試せない。
bootがとまるとかですか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 17:11:50.83
とりあえずacpi止めてみるとか OS側かBIOS側かで
0020名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 18:30:26.42
>>18

ためしたときのログ取ってないし、
結構前の話なんで;;

でも、bootが止まるとかじゃないと思います。
インストーラを起動した直後に黒い画面になったまま
英語のエラーメッセージ(内容忘れたww)がでてインストールできない。

>>19
ありがとう。また調べてみます・・・
0021名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 19:33:39.80
字が読めないとこれから先も生活できないよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 06:52:57.01
英語のメッセージを読めない小学生は中学で英語習ってから再チャレンジしなさい
0023名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 07:42:00.18
FreeBSD初心者なんですが
pkg解説のサイト、書籍おすすめありますか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 07:45:54.02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/395
0025名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 12:18:14.76
pkgngで、pkg_tree -tq
(どのパッケージにも依存されていないパッケージの一覧表示)
みたいなことをするにはどうすればいいでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 12:28:42.66
たぶん
pkg query -e "%#r==0" "%n-%v"
0027名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 12:52:15.99
pkg autoremove
0028名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 20:37:08.74
>>26
すばらしい。できました。ありがとうございます。
aliasに覚えさせておきます。

>>27
消したいわけじゃないけど、
ひょっとして(y/N)って聞いてくれるのかと思って試してみたら、
Nothing to do.
って言われました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 06:00:43.41
Nothing to do. ってことは、リーフになってるパッケージがないってことだよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 06:03:27.03
pkg autoremove で表示されるのは、どのパッケージにも依存されていない
パッケージのうち、依存関係でインストールされたやつだな。依存されてなくても
自分でインストールした奴は含まれない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 09:09:12.38
なるほど
でも、入れた覚えのないlibidnとかlibxsltとかm4とかが
>>26 のコマンドで出るのは、どうしてでしょう?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 12:53:20.13
UNIX初心者なんだけど、
FreeBSDのcronのスケジュール設定って、
デフォルトの設定時間とかある?

パナのスマートビエラが午前4時2分になると、ネットのIPアドレス設定が消えて、
放置すると翌日の午前4時2分になると設定が復帰するんだが。
リソース不足か設定読み込み失敗で、
キープアライブ信号途切れるんじゃないとか疑ってるんだが…。全くありえないかな?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 13:00:24.26
そういうコピペ改変はいいです
0034名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 13:22:11.22
/etc/crontabに書いてある
0035名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 13:37:08.22
>>34
おおきに。さすがにメーカーに聞くしかないね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 18:49:47.11
svnupのprotocolってみんな何を指定してるの?
全部取得で比べてみるとsvnが一番早いようなんだが、
これでいいのかな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 18:52:54.17
proxy抜ける必要がなければそれでいいんじゃね
0038名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 23:33:11.59
ソース取得後の変更無しの場合だと、http/httpsがsvnの2倍高速だった。

なんでやねん!
0039名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 20:47:16.93
httpsにしてる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/15(火) 10:37:38.61
httpsってオレオレ証明書だよね?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/15(火) 12:01:30.31
第三者に対して自己署名証明書を使わせるときにオレオレ証明書と呼ぶ
自分が使うときはオレオレ証明書とは言わない
0042名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/15(火) 13:50:26.60
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071117.html#p02
の第四種だな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/15(火) 15:07:37.57
つまりhttpにしておけばいいんだな
0044名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/15(火) 16:11:02.63
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&;id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0045名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/15(火) 21:33:12.63
>>38
単にサーバやや端末の反応速度を測ってるって話?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 06:08:53.32
portsをmakeしていたら、Disk Fullになりました。
df -h で確認したところ、キャパシティーが103%に膨らんでいました。

この、3%分は、どうやって保存されているのでしょうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 07:10:48.20
あらかじめ取っておいた予備スペース。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 08:44:09.57
別にあんたに使わせるために取っておいたんじゃないからね///
0049名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 08:57:11.11
>>46
ソース読みなよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 09:04:09.52
そんなとこまで読みに行かなくてもtunafsあたりのmanに書いてね?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 09:20:41.46
ソースを読む
って具体的にはなにするの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 09:41:21.13
>>51
grep -r "disk full" /usr/src
0053名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 09:51:05.96
やってみたか?

あと、それでminfreeのことやその目的わかるの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 09:53:53.00
ソース読めって言うしか能がない
0055名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 10:37:57.99
いつもの荒らしだろ。
かまうな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 10:54:38.37
Jolitzの「386BSDカーネルソースコードの秘密」だっけ?
ソースコードだけあっても駄目だって序文に書いてあるの
0057名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 11:06:28.15
「ソースコード読め」と吐く人は、以下の三種類の人間のみだ。 それ以外は居ない(断言)。

実は巨大なソースコードや複雑なロジックをソースコードから追いかけたことが無い(からその大変さを知らない)アリスチャン
自分は結構できると勘違いしてる自惚れ屋
本当にスーパーエンジニアだけど、出来ない子のココロが理解出来ないコミュ障
0058名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 11:40:41.77
ところで3%って少なくない?
それとも一旦ENOSPC出てから、何かを消したってことかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 05:00:15.83
paris hilton recommendsって・・・笑
http://www.auriance.net/docs/pcbsd/paris/1280x1024.jpg
0060名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 11:08:08.41
さっき/tmpにファイル書き込んであふれさせたら103%だったなあ
fioでベンチマークやろうとしてテストファイルの置き場所を間違えた
だけでminfreeは8%なんだけどさ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 12:12:33.72
>>57
多くの人がつきあたる疑問や問題について
ソース読んでみると誰もが行きあたる場所に
もう開発者自身がコメント残してるというケースが稀によくあり
そういった疑問に2ちゃんなんぞで質問してるバカには
「ソース読め」で必要にして十分というケースが稀によくある
0062名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 12:34:29.90
稀によくある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています