初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 14:45:24.13事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 15:11:43.80先輩は自分が開発担当したあるソフトのプログラミング中に思いついたという
文字列処理の高速化アルゴリズムについて得意気に解説し始めた。
話し始めてしばらくして、隣の部署の人が口をはさんだ。
「それ、有名な番兵のアルゴリズムですよね。ウチでも昔はよく番兵を使いました。
でも番兵はマルチスレッドで使えないという欠点があるので、
今では番兵のアルゴリズムを使うことは禁止してます。
これ使われると発見しにくいバグになって困るんですよねぇ…
ところで今日のお話というのは、
番兵のアルゴリズムをマルチスレッドに対応させるような方法か何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の勉強会だったのか
よく覚えていない…
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 15:36:38.38A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が free ware を気取るには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 15:46:47.660005名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 15:52:57.670006名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 15:59:00.69じゃなければこんな意味不明な言葉を使うはずがない・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 16:03:42.86という文章も意味ワカラン
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 16:37:19.980009名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 16:46:22.200010名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 18:39:48.94安心してつかえるBoxどこかありませんか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 18:42:50.070012名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 00:07:03.270013名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 00:36:11.820014名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 01:58:01.27それを投機実行させつつ、回答が一致したらOK ってのは思いつかんの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 10:43:33.61コピペ改変にかまっちゃいかんよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 11:42:30.95pfはカーネルモジュールを自動で読み込むから最初から使えるはず。
ALTQは入ってないけど、NATとかフィルタリングには差し支えない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 10:31:05.57これから買うかどうか迷ってる。
ちなみに、なんでこんな質問するかというと
DELL optiplex745にはインストールできなかったので、
780も無理なのかと思って。
アーキテクチャに対応したパッケージを使って試したけど
インストールできなかった。どうしてだろ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 17:01:38.87bootがとまるとかですか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 17:11:50.830020名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 18:30:26.42ためしたときのログ取ってないし、
結構前の話なんで;;
でも、bootが止まるとかじゃないと思います。
インストーラを起動した直後に黒い画面になったまま
英語のエラーメッセージ(内容忘れたww)がでてインストールできない。
>>19
ありがとう。また調べてみます・・・
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 19:33:39.800022名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 06:52:57.010023名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 07:42:00.18pkg解説のサイト、書籍おすすめありますか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 07:45:54.020025名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 12:18:14.76(どのパッケージにも依存されていないパッケージの一覧表示)
みたいなことをするにはどうすればいいでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 12:28:42.66pkg query -e "%#r==0" "%n-%v"
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 12:52:15.990028名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 20:37:08.74すばらしい。できました。ありがとうございます。
aliasに覚えさせておきます。
>>27
消したいわけじゃないけど、
ひょっとして(y/N)って聞いてくれるのかと思って試してみたら、
Nothing to do.
って言われました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 06:00:43.410030名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 06:03:27.03パッケージのうち、依存関係でインストールされたやつだな。依存されてなくても
自分でインストールした奴は含まれない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 09:09:12.38でも、入れた覚えのないlibidnとかlibxsltとかm4とかが
>>26 のコマンドで出るのは、どうしてでしょう?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 12:53:20.13FreeBSDのcronのスケジュール設定って、
デフォルトの設定時間とかある?
パナのスマートビエラが午前4時2分になると、ネットのIPアドレス設定が消えて、
放置すると翌日の午前4時2分になると設定が復帰するんだが。
リソース不足か設定読み込み失敗で、
キープアライブ信号途切れるんじゃないとか疑ってるんだが…。全くありえないかな?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 13:00:24.260034名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 13:22:11.220035名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 13:37:08.22おおきに。さすがにメーカーに聞くしかないね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 18:49:47.11全部取得で比べてみるとsvnが一番早いようなんだが、
これでいいのかな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 18:52:54.170038名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 23:33:11.59なんでやねん!
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 20:47:16.930040名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 10:37:38.610041名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 12:01:30.31自分が使うときはオレオレ証明書とは言わない
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 13:50:26.60の第四種だな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 15:07:37.570044名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 16:11:02.63http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 21:33:12.63単にサーバやや端末の反応速度を測ってるって話?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 06:08:53.32df -h で確認したところ、キャパシティーが103%に膨らんでいました。
この、3%分は、どうやって保存されているのでしょうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 07:10:48.200048名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 08:44:09.570049名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 08:57:11.11ソース読みなよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 09:04:09.520051名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 09:20:41.46って具体的にはなにするの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 09:41:21.13grep -r "disk full" /usr/src
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 09:51:05.96あと、それでminfreeのことやその目的わかるの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 09:53:53.000055名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 10:37:57.99かまうな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 10:54:38.37ソースコードだけあっても駄目だって序文に書いてあるの
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 11:06:28.15実は巨大なソースコードや複雑なロジックをソースコードから追いかけたことが無い(からその大変さを知らない)アリスチャン
自分は結構できると勘違いしてる自惚れ屋
本当にスーパーエンジニアだけど、出来ない子のココロが理解出来ないコミュ障
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 11:40:41.77それとも一旦ENOSPC出てから、何かを消したってことかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 05:00:15.83http://www.auriance.net/docs/pcbsd/paris/1280x1024.jpg
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 11:08:08.41fioでベンチマークやろうとしてテストファイルの置き場所を間違えた
だけでminfreeは8%なんだけどさ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 12:12:33.72多くの人がつきあたる疑問や問題について
ソース読んでみると誰もが行きあたる場所に
もう開発者自身がコメント残してるというケースが稀によくあり
そういった疑問に2ちゃんなんぞで質問してるバカには
「ソース読め」で必要にして十分というケースが稀によくある
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 12:34:29.900063名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 12:35:25.85http://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/DontSayReadSource.html
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 13:15:08.17シワヨセな人みっけ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 13:57:42.87「俺は読みたくないから、お前が読んで説明しろ」と言っているに等しい。
すなわちゴミクズ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 14:05:51.420067名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 14:11:13.28アリスチャンでおながいします
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 15:56:34.74>極く細部の詳細な動作を 知るのには向いているが、概要や大域の論理、そのようにコードされている理由を 知るのは極めて難しい。
ここは物凄く共感するわ。というか"概要や大域の論理"を知る事以外はほっとんど意味なんかないのに、ことプログラムになると情報を出す方も追う方もどっちも良い手段が整って無いから、結局どっちの目的もなかなか達成されない
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 16:38:54.030070名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 16:49:40.49って具体的にはなにするの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 17:03:20.680072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 19:03:42.70ミクロに潜っていったはずがいつの間にか上から俯瞰してた経験ないか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 20:46:53.87hexdump -C
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 21:55:20.020075名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 23:00:06.79なんでこのセレクトw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 00:57:14.15パリスヒルトンは好きだからありがたい。
なんで選んだのか知らんけど…。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 08:46:48.11ver 5.1 あたりでは USB ドライブ/FAT32 をマウントできるのでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 08:55:05.320079名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 09:42:30.370080名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 10:14:09.59つらそう
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 11:19:46.600082名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 16:59:26.560083名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 17:23:49.570084名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 17:31:10.06うーん、記憶にないけど、どこかで影響受けてるかも
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 11:30:47.510086名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 00:17:09.44このあたりか https://www.youtube.com/watch?v=K_poVjIJcdw
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 00:40:23.43HOSの起動画面を立ち上げて
喜んでいたわ。
一昔どころか20年近く前の話か。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 21:11:59.44もし居たら、 glib おかしくないですか?
自分のところだと幾つかのアプリが起動出来ない。
例えば、 ccsm とか wifimgr とか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 23:33:53.520090名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 12:43:40.580091名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 12:45:55.080092名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 13:01:57.810093名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 13:29:29.500094名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 13:37:01.69どの辺が面倒ですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 19:16:18.48やっぱ皆も、あのアホな管理主義には辟易してたんだな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 06:23:20.8400:00に何かをさせようと指定して
その時刻の間中cronより優先順位の高いプロセスが動きまくって
cronが数分にわたって全く処理できない場合、
そのタスクはどうなるんでしょう。
スキップされるのか数分遅れで実行されるのか。
現実にはまずそんなケースは発生しないとかanacron使えというのは置いといて
cronの実装がどうなっているのか教えて下さい。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 07:48:52.840098名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 09:31:16.64あるいはせめて必死こいてググるとかオレの代わりにソース読んでくるとかして
付け焼刃の知識をつけてきたうえでエラそうな態度をとってください
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 09:41:15.740100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 09:44:33.00別に使いたい訳じゃないけど気になる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 10:02:34.270102名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 10:23:29.13オマエここ何のスレだと思ってんの?w
あ、cron はポーツにいくつかあるだろとかそういうヘリクツはいいからw
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 10:30:19.76最近 こういう屁理屈ばかりのバカが増えてないか? w
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 10:37:22.11どのスレなのかも特定せずに知ったかしちゃうとか。お前バカだろ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 11:04:17.90cronより優先順位の高いプロセスはFreeBSDじゃ生成できない。
従ってFreeBSDに関する質問ではない。
わかったか? バカ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 11:23:18.06おまえあちこちのスレを荒らしてるかなら wwwww
どのスレかなんて調べるかよ バカーーーーーー
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 11:39:29.81> cronより優先順位の高いプロセスはFreeBSDじゃ生成できない。
cronより優先順位の高く動き回るプロセスはFreeBSDじゃ生成しない
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 11:50:46.38初心者は、知ったかしないで大人しくしててくださいね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 12:07:13.310110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 12:14:09.25日本語でおk
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 12:16:08.36これも日本語意味不明だった www
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 13:12:15.08> 分からない方は黙っててください
或る意味2chの正しい使い方
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 13:56:37.53近年こういう説教する古参・仕切り屋がめっきり減って暗黙の了解ですらなくなってるからダメだな。
質問スレで分かってない人間が回答しても何の解決にもならんだろ。
質問スレとして意味がない。成立しない。誰の役にも立たない。
ましてや初心者・質問者を小バカにするために常駐してるクズの存在など論外。
雑談なんてスレ違いだし、固いこと言えば
みんなであれこれ意見を出しあって試行錯誤なんかしてみるのもスレ違い。
なぜなら他の質問者・回答者の邪魔になるから。
十年前の方がはるかに有意義にやってましたよはっきり言って。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 14:01:56.080115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 14:07:27.47だから、クズはだまってなってw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 15:01:13.140117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 15:02:33.70奴なんているのか?
いたとしたら、それはそれで怖いなw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 19:13:14.85単純に設計不良だろ。
ちゃんとサイジングして
ジョブが動くように
スケジューリングするべきかと。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 22:36:40.44あー
また、知ったかですか。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 01:48:37.52Xorg7.7をportsで導入後、rc.confにdbus_enable="YES",hald_enable="YES"
を設定して再起動したところ、
Unknown username "polkit" in message bus configuration file
Unknown username "haldaemon" in message bus configuration file
Failed to start message bus: could not get UID and GDI for username "messagebus"
/etc/rc: WARNING: failed to start dbus
install: unknown user polkit
chown: polkit: illegal user name
install: unknown user haldaemon
install: unknown user haldaemon
install: unknown user haldaemon
Starting hald.
Updating motd:.
Configuring syscons: keymap blanktime.
Starting cron.
Starting background file system checks in 60 seconds.
というメッセージが出ました。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 01:50:48.96最終的にどうしてもコンパイルできなかったgobject-introspection,polkit,halなどはpackageから導入しました。
入れてしまえば何とかなる、と思っていたのですが今では反省しています。
自分はFreeBSD/UNIXに関してこの程度の見識しかなくユーザーの追加などもsysinstallからしか経験がありません。
現在の状況を解消したいと思いますがどうしたらいいかどなたか教えていただけないでしょうか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 02:21:52.36手動で入れちゃえばいいだけだろうけど、
packageでhalとpolicykitを入れれば自動的に作成されるはずなんだけどなぁ。
package入れた後に9.2にアップグレードしてpasswdをリセットしちゃったりしてない?
ユーザとグループがどのファイルで管理されてて、
どんなコマンドでいじればいいかくらい、
ハンドブックでも読んでおいた方がいいよ。
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/users.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 10:59:51.290124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 12:49:21.53するよね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 13:41:26.03一部のアプリがまともに動かないよ。glib がバグっている。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 10:53:59.38なんでかしらんが/etc/passwdにも/etc/passwd.masterにもmessagebusがいるのにrmuserでも
pw user delでも、そんなユーザーはおらんと言われて消せない。
vipwで消してやったら治った。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 21:27:39.440128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 21:38:07.130129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 23:57:25.39freebsd-update upgrade -r 8.4-RELEASE を実行すれば/usr/src/が8.4の最新版にアップデートされているという認識でいいでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 00:05:21.41/usr/srcの中身がないとか、
freebsd-update.confのComponentsからsrcを削ったりしていなければ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 00:39:47.51ありがとうございます。GENERICにオプションを加えてコンパイルするつもりだったので確認しました。
freebsd-updateを使うのが初めてだったので安心しました。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 00:13:19.51FreeBSD8.4 に apache2.4 を make;make install したのだけど、
/usr/local/etc/apache24/の中にextraディレクトリが出来ない。
etc/apache24に出来たのは、
Includes
httpd.conf
magic
mime.types
だけ。
以前はextraディレクトリも出来た記憶があるのだけど・・・
make configでデフォルト値のまま通した事が原因なのでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 01:41:34.120134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 21:58:56.30それ何ですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 07:11:02.76やっぱり色々とバグってるのか・・・
cat: /tmp/usr/ports/lang/perl5.18/work/.metadir/+INSTALL: No such file or directory
おいおいorz
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 12:31:43.08初心者はしばらくの間portsもpkgも使わない方がいい
コミッターも最近の変更についていけてないと思う
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 13:50:17.81一旦pkg作ってからのインストールとなるのだが,
そのpkg作成時のツリーが正確ではない
(というか directory はあっても,symlink 経由の directory が
使われるものがあるとその symlink が含まれないみたいな
感じでこけるものがあるみたい)
/compat -> /usr/compat ってのは多くの環境で
使われていると思うけど staging の際には /compat しかない,とか
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 14:30:27.06http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-pkg/2013-October/000107.html
pkgngのバイナリパッケージがきたわけだが
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 19:38:50.27というかpuppetとsysrcあればそれで必要十分か
そろそろFreeBSDでの構築事例とか出ないもんかね・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 23:07:27.91portsで何かインストールしようとするとports-mgmt/pkgが入る。
何これ?そういうもん?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 23:11:59.70そう。baseにある/usr/sbin/pkgはports-mgmt/pkgを呼ぶためのもの。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 23:24:35.480143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 06:47:59.23今はまだそんなに枯れてないから、pkgそのものをホイホイバージョンすらさ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 06:48:39.540145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 00:47:24.22「見つからねーよ!」って怒ってるものを
とりあえずpkg_addで入れて誤魔化してるんですが
もっとちゃんとした方法ってあるんですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 01:10:28.73どういうこと?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 01:27:21.570148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 08:58:29.400149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 10:58:27.54パソコンがしゃべった!!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 15:58:54.98いいね
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 16:04:35.360152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 22:22:06.960153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 23:58:33.91例えば巨大なファイルを5MB/sでゆっくりcpさせることはできませんか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/03(日) 00:11:15.590155153
2013/11/03(日) 02:23:15.50レスありがとうございます。
うまくいきそうです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/03(日) 16:43:36.77ちょっと一休みするから、落ち着いてきたら教えて。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/03(日) 17:35:43.430158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 01:21:26.360159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 01:41:02.68はい
ていうか10.1が出たら来ればいいのでは?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 12:51:14.42どちらも普通に daemon って呼べばいいのに何で区別するの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 13:10:39.140162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 20:40:45.760163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 20:42:42.020164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 21:11:54.320165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 21:14:02.200166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 21:39:27.64botって具体的にどんなやつのこと?
0167162
2013/11/04(月) 22:26:06.62相変わらずBSD guyの人々はドSですね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 23:08:45.080169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 23:16:49.79何のためにナンバリングされてるのかわかってんの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 23:38:15.00FreeBSD関係なくSolarisだろうとZFSは前方互換性ないんだけど。
なんでBSD guyがドSだのっていう話になってるんだ?
0171162
2013/11/05(火) 00:05:01.27>>170 質問者騙られたりソース読めば分かるだろって回答がグルへ至る道という空気
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 09:35:28.25FreeBSD9.2のgpartでパーティション追加したらUEFIブート出来なくなるのですが、
gpartでNTFSパーティションがLinuxとか表示されているので壊しているのでしょうか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 10:17:19.53>>Oracle版ZFSとOpenZFSがフォークするためじゃないんですか?
文章を理解出来んが、そもそも本家ZFSとその他ZFSはzpool Version 28以降すでに分岐済み。
29以降のソースはOracleが公開しないので、今後互換が取られることは、あり得ん。
OpenZFSはすでにVerによる、切り分けはやめて、feature flagsに切り替わってんぞ、1年前に。
調べもせずにつっかかりゃ、そりゃ文句も言われるわ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 10:19:19.62というか、OpenZFSにはVer.29以降が無い。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 11:35:32.28OpenBSDとFreeBSDの違い、それぞれの良さとかCD一枚分以上あれば教えて下さい
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 11:37:35.380177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 11:38:21.770178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 11:43:04.29素早い解答ありがとうございます。素早過ぎて挟んでしまいました
OpenBSDのCD起動したらカーソルがこれも素早くクルクルして良い感じなのでOpenBSDにします!
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 11:46:01.84OpenBSDのインストールに失敗したら試してみるといい
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 11:47:53.61それいいね。www
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 14:51:11.37これをpkgngベースに移行しようとしたところ、
phpのAPACHEオプションがデフォルトでオフのためか、
libphp5.soがインストールされません。
こういうケースではportsを使うべきで、pkgngは向かないのでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 15:58:19.330183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 17:00:32.87ソース読
詳しい方のみ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 18:03:06.11ありがとうございます。
共存できるのですね。しばらく試してみようと思います。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 18:45:54.170186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 18:50:29.88そういうこと書いちゃいかんのよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 19:02:54.550188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 19:05:47.850189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 22:58:56.08pkgNGのパッケージビルドはデフォルトオプションで行われるので、
非デフォルトオプションのバイナリパッケージを使いたい場合は
現状ではports-mgmt/poudriereなどを使って自前ビルドしたパッケージの
ローカルレポジトリを作るというのが最も自然なやりかた、ということになります。
portsビルドと混ぜて使っても何ら問題ないですが pkg check などをすると
デフォルトパッケージで入れなおしをするように言われることがあると思います。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 23:08:17.88php
php-cli
php-fpm
みたいに
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 23:20:54.08ローカルな設定も対応できるような枠組みは用意されているけど、
よくある設定を楽に使えるようにはまだなっていない過渡期というわけですね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 08:48:25.04至れり尽くせりのパッケージシステムなんて
地上に存在しないだろ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 09:15:09.94・依存関係をつけるか
・特定のファイルを追加インストールするか
で、追加インストール分は別パッケージにするだけだよね。
phpのAPACHEオプションもこれに入る。
stagingでこれがやりやすくなるんだっけ?
残った本質的にビルドに関わる部分はオプション別パッケージがいるけど、
そんなに多いのかな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 09:33:05.08いやだから、ZFSが前方互換性を持たないのはここの回答者のせいじゃないよ?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 10:04:30.88> 残った本質的にビルドに関わる部分はオプション別パッケージがいるけど、
n個のオプションがあったらn!個のパッケージ作るの? バカじゃん
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 10:08:50.270197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 10:19:55.81ありがちなオプションってのはあるもんだろ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 10:33:55.63バイナリパッケージとして用意する,
文句ある奴は細かいカスタマイズは自分でしとくれ,
だと思うんだよね
で,問題は排他オプション的なやつ.
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 11:41:43.54いらんパッケージが山ほど付いてきた状態になるよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 11:47:12.79emacsのように共有ライブラリは自由の敵として排除してるのが困る
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 11:07:24.52そういうことに文句言うやつはバイナリパッケージじゃなくて
port からシコシコbuildしとくれ
# いやマジでそういうもんじゃないかな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 13:58:33.57ようやく直ったようだぞ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 09:36:25.730204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 12:09:52.50ports/pkgの枠組みで、一元的に管理した方が楽だから
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 13:07:09.47インストールしようとしたら、CPANはportsからmysqlをインストールしてくれるの?
してくれないでしょ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 13:10:41.73CPANでmysqlバインディングをインストールすんのなんか二度手間だから
PORTSからdatabases/p5-DBD-mysql55インストール一発のほうが楽じゃん。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 13:16:04.700208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 20:17:51.19何故athやralが2290がデフォルトなのか誰か教えて下さい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 04:57:26.730210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:16:10.70依存関係はOSのパッケージシステムの方で面倒見るべきかそれともgemの方か、
みたいな議論をしていたのは見たことある。
他の言語や他のOSのパッケージシステムでも同じような話はあるんじゃないかな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:40:56.99CentOSとかだとINERTキーを押すとViの画面上に---INSERT---とか---REPRACE---とかモードを
確認出来るんですがFreeBSDに搭載されているViにはモードの表示が出てきません
Portsからvimをインストールしてみましたが挙動は変わりませんでした
入力するときの挙動も変です
なにか設定が必要なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらご教示ください
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:42:21.020213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:45:47.500214名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:47:55.600215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:48:28.78FreeBSDは初めてなんです
モード表示は正直どうでもいいんですが入力するときの挙動が今までと違うので・・・
CentOSのVIはぜんぜん触れるんですが
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:51:32.79ありがとうございます
モード表示は解決しました
ただ入力が変ですね・・・
INSERTの状態でカーソルキーを押すとABCDとか入力されちゃうんですが
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:53:26.980218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:58:10.890219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:11:32.70カーソルキーなんて子供用補助輪
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:20:39.950221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:22:57.480222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:49:14.72つか、カーソルキー使うなら、viである必要なくね?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:51:45.480224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:53:49.530225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 13:08:35.72え?じゃあどうやって行を移動するんですか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 13:11:04.720228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 13:15:37.250229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 13:16:22.900230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 13:25:51.540231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 14:14:08.260232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:17:22.380233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:21:26.260234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:34:34.010235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:41:29.230236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:43:27.260237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:44:35.94lang/gcc46 ではなく lang/gcc の場合でも SUFFIX="" にはなってないんでしょうか?
gcc コマンドは「gcc」としてインストールされて欲しいのですが、どうすれば良いでしょうか?
自分で ln -s gcc46 gcc とするとかすれば良いのかもしれませんが、
ports のしきたりとして正しい手順があれば教えてください。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 16:30:41.469.1を使っているのですがportsでlang/clang33をインストールしてみたら
std::moveとかcopy_ifが使えなかった
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 16:44:33.606台raidz2にするより、5台zraid1の方が読み書き速度は明らかに早いのかな。
後者ならリビルド中は目をつぶって1台ホットスワップに回そうかと思う。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 17:40:01.24調べたわけじゃないけど、
RZ2 、RZ1 でREAD 性能に差が出るとは思えん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 17:48:04.820242名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 17:55:25.860243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 18:50:19.280244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 21:39:47.34自己解決した
libcxxrtとlibc++をビルドしないとc++11の機能使えないみたい
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 23:06:38.30SSDをキャッシュに使うのって寿命的にどうなんだろ。
zfsならキャッシュディスクがお亡くなりの時も
良きにはからってくれるんだろうか。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 23:12:08.79なるほど。
個人的に気になったのですが、解決して良かった。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 23:29:46.08基本、デバイスでエラーが発生したら、良きにに計らって、
最後には、切り離ししてくれるよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 23:31:57.30安物USBメモリとか、半年も持たん
あと、キャッシュつかzilなりL2ARCなりは、壊れても良きに計らってくれるよ
当たり前の話だけどな
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 01:35:37.35たとえば、シャットダウンしてケース開けないと交換出来ない、とか。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 08:07:40.60L2ARCの方はパフォーマンスが落ちるだけで特に影響ないと思うけど、
ZILはちょっと危険じゃなかったかな。
いずれにしろZILが機能するのは同期Writeの時だけなので、非同期Writeが
殆どの普通に使ってて書き込みを早くしたい! という用途には無駄に
危険を増やすだけだと…。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 08:57:52.20それはportsがちゃんとメンテされている事が前提だ
i386だけ相手してりゃ良かったのがプラットフォーム増えてメンテ校数増大で絶賛放置中多数
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 10:54:44.39しばらくメンテナのいないパッケージは別にしてくれてもいいのだけどな。
vineみたいに分離しろとまではいかなくても、メンテナのいるパッケージのディレクトリを一つ深くするとか。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 11:01:24.16「このパッケージは○○日間メンテされていません」とか
「メンテナはこいつです」とか表示すると、緊張感が増して良いと思う。
みんなメンテナやりたがらなくなりそうだけど。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 12:10:24.760255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 12:52:48.43ports更新お願いします。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 13:30:19.36IGNORE にしているだけじゃないの。
Bigendian のサポートとか案外大変だし。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 19:36:30.690258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 19:41:34.790259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 22:04:33.380260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/12(火) 21:20:13.71適任者に割り振るとかの手順を決めてほしいよね
あるいは何かインセンティブがないと、
特にportsコミッタなんて雑用係になってモチベーション上がりそうにない
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 01:15:59.22レンタルサーバと何が違うの?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 01:19:21.520263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 10:32:06.80別板で聞いた方がいいんじゃね。
【無料Web】Amazon EC2【1年】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1287727455/
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 12:52:43.540265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 12:57:26.37合体して。
Vieem editor
実は、ビームが画面から出るエディタとか、
目から、ビームを出して操作するエディタとか?
(ビームのスペルが、beamなのはぞんじています)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 13:01:32.810267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 13:26:09.53ちょっと前までのバックアップ(/以下をtar -Cしたもの)が
別のWindowsマシンの中にあります。
新しいHDDを買ってきて、バックアップの状態を復元するのに
一番短い手順を教えて下さい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 13:53:27.560269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 14:28:42.50今年一番おもしろかったレスで賞を授与する
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 22:12:09.300271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 06:55:33.410272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 20:58:37.87Package HOGE was not found in the pkg-config search path.
でことごとく(※)止まる。
※そいつはもうpackageでいいや、つってpkg_addしてmake続行しても、別のコンポーネントで同じ内容でstop。
9.2怪しい?と思って9.1でやってみてもおなじ。
イヤイヤw、半年前くらいに9.1で同じことしたけど、一発でbuild出来たよ確か。
何があったん?
0273272
2013/11/14(木) 21:38:27.60/usr/ports/UPDATING
20120726:
devel/pkg-config has been replaced by devel/pkgconf
...まぁそれはいいんだけど。動きゃ。
setenv PKG_CONFIG_PATH /usr/local/libdata/pkgconfig ってしたけど、同じ。
みんなどうしてんの?
0274272
2013/11/14(木) 21:44:20.690275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 00:18:27.44余っていた146GBのU320 SCSI HDDで実験してみた。
dd if=/dev/zero of=filename count=??? bs=1mで200MB,1000MB,2000MBのファイルを3個づつ作って、
それらを dd if=filename of=/dev/null bs=1mで読み出し。
raidz1-3台 : w 60-80MB/s, r 110-140MB/s
raidz2-4台 : w 40-60MB/s, r 60-80MB/s
最低台数だから玉数増やせば縮まるかも知れんけど、
明らかに差はあるみたい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 00:18:54.28/usr/local/libdata/pkgconfig:/usr/libdata/pkgconfig
って出るなら環境変数いらないんじゃね?
むしろどっかで変な設定してるとか?
0277272
2013/11/15(金) 00:39:11.21レスサンクス。はじめての技だ。φ(・_・ メモメモ
正常に出来たやつ、出来ないやつ、両方出る。
そうだよね、こんなsetenvしたことないもんね...
変な設定か...とはいえbsdinstall終わっただけの環境だからなぁ...
やったことといえば...
あ。
make.confに伝統的に書いていた
DEPENDS_TARGET=package
FORCE_PACKAGE=yes
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
消した(というかmake.conf自体消した)ら、走ったw
...そうなんだ(^_^;
とにかくありがとう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 09:34:32.92こんなページ見つけた。
https://calomel.org/zfs_raid_speed_capacity.html
何となく必要な情報はあるかなーと。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 21:30:56.44新しいHDDに8.1を最小構成でインストールしてrootでログイン後に
Windowsから持ってきたバックアップを展開してreboot
こんだけじゃね? なんか問題あるっけ?
仮に異なるマシンだとしてもバックアップ展開した後にfstabとrc.confの
イーサネットドライバの指定いじるくらいじゃね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 18:10:06.43・「再生出来ない」とは、音が出ないのではなく、Playコマンドが無視されるという意味です。
・cdcontrolとbeep-media-playerとも、トラック情報まで取れてます。
(そこまで来てるのでdmesgだのkernelオプションとかは割愛します。9.2RELのdisc1.isoをただinstallしただけ。)
前に8.x系でもダメで、BIOSでAHCI->ATAPI互換モード、AHCIネイティブモード両方試したりして、
9.x系の方がよさそうだなーと思って作ってみたんですが...
なので今はAHCIモードで、ドライブは/dev/cd0です。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 18:19:25.360282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 19:21:38.78では、かつてのCDプレイヤー的な使い方はどうしたら出来ますか?
コマンドラインなら、cdcontrolの代わりに○○を使え、とか、
BMPならこのプラグインを使え、とか。
あ、BMPの「CDオーディオプラグインの設定」見たら、「演奏モード:アナログ」になってる。
これをデジタルモードにすればいいのか。
グレーアウトしてるのはパーミッション?ちょっといじってみますわ。
0283280
2013/11/17(日) 19:30:52.64portsから-DBATCHで入れちゃったので、configオプション変えるトコとかあったら教えて下さい。
それとも他にお勧めのプレイヤーありますか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 21:50:12.15どのデバイス(da?)がどのコネクタに対応するのか判らない。
わざとコネクタ番号を飛び飛びに繋いでみたけど、
da?は連番で振られているし。
この辺の識別方法を教えて下さい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 21:56:41.940286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 22:03:16.38smartmontools 使って型番とシリアル番号見てみるとか
基本的に SCSI/SAS の da はポート番号に対応する番号ではなくて,
(ディスクコントローラの若い方(?)から,
その中のポート番号の若い方順に見つかったものから0,1,2と振っていく)
なので,後から動的にattach したりすると
boot時に接続している場合に振られるのとは別の番号になる
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 22:12:33.210288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 23:17:10.14camcontrol devlist
0289280
2013/11/18(月) 01:08:07.35ひょっとしてオレ向け?
ちなみにこう。
<M4-CT064M4SSD2 040H> at scbus2 target 0 lun 0 (ada0,pass0)
<PIONEER BD-RW BDR-208 1.10> at scbus3 target 0 lun 0 (cd0,pass1)
いまどきのSATAドライブだから当然のごとくアナログline outは付いてない訳だけど、
ドライブ自体がCDDA演奏機能持ってないなんてことはないよね?
だとしても、昔のCDプレイヤ的なエミュ的なソフトは無いのかな?と。
ちなみにgripは一応Play命令は受け付けて、全部スキップする的な挙動。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 15:44:34.030291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 16:50:53.880292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 16:58:10.86アップグレードしようとするのを抑制する方法はありますか?
pkg lock hogehoge するとアップグレード対象から外れるけど
今度は portmaster hogehoge が止まるようになってしまう
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 17:46:17.17オプション違いでパッケージ名が違うようなのを
「こっちだと思いねえ」ってする設定があるけど
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 18:20:55.880295280
2013/11/18(月) 21:40:47.48No such file or directoryと言われた。
ちなみにこれって何で?(いやもちろんファイルはありますよ)
mplayerなら出来るという話を聞いたので、こんど試してみるつもり。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 22:28:24.560297292
2013/11/18(月) 23:16:45.75まとめて pkg lock、pkg unlock するスクリプトを
合間にこまごま打ち込むことにしました
# matomete_lock.sh
# pkg upgrade
# matomete_unlock.sh
# portmaster -a
こんな感じでバイナリとソースからビルドの共存できそうです
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 23:46:31.740300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 23:50:43.680301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 10:41:52.860302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 10:48:22.12使ってみればいいのに。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 11:10:38.38なんでか make installworld で cc が PATH にないとかでコケる……
ccache 抜きでやるとちゃんとうまくいくんだけどなんでだろ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 16:17:56.060305名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 18:41:01.680306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 19:53:11.170307280
2013/11/19(火) 22:57:22.78おちょくった様なのばかりでロクな答えが無い中、質問者自ら結論得て帰ってく、
が出来るくらいなら始めからこんなトコ来ないから当たり前だと思うが。
ちなみに自己解決。「WITH_CDIO=yesなmplayerなら'mplayer cdda://'で演奏可能」。
じゃ、お邪魔でした。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 23:24:10.260309280
2013/11/19(火) 23:34:07.81(手元に無かった組み合わせなので)8もしくは9REL + /dev/acd?なマシンを組んでみたところ、
cdcontrol Playを受け付けてるっぽかったので、これを構築してけば多分DAEモードで鳴らせるんだと思う。
今回はやりたいマシンに増設する場所もATAも無かったのでこの案は見送り。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 23:54:00.500311280
2013/11/20(水) 01:16:56.20補足。(どうせなら正確に書かなきゃね)
mplayerはcdda://ではなくgmplayerでOpen Disc...とかやると変な挙動になる。
CAM経由CDDAが実装的にイマイチなのは事実なんだと思う。
/etc/devfs.confは書いておくべき。
perm cd0 0666
perm pass1 0666
perm xpt0 0666
BMPはNGだけど、audaciousなら一発だった。多分これがベストアンサー。
...ところで今更だけど、ひょっとしてスレ違い?
ホントお邪魔でした。<(_ _)>
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 10:24:15.03どうしても
FreeBSDって音なるんだ。(´・∀・`)ヘー
って感じてしまうw
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 12:03:02.110314名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 12:09:57.820315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 17:30:38.80ttp://d.hatena.ne.jp/liangtai-s4/20121028/1351430597
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 23:05:30.45今後は CAM 経由の cd に統一なんじゃないのかな?
違ってたらごめん
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/21(木) 01:25:50.05relnoteにも書いてあったような。
0318280
2013/11/21(木) 01:51:56.56ていうかアナログ時代は「FreeBSDが音鳴らす」までもなく結線するだけでcdcontrolで再生出来たしね。
対象マシンを9にしてみたのは>>317が動機。
>>315の真似してみようかなそのうち。実はaudaciousにも問題があって。
トラックが正常に取得出来ないのよw 一応リストが出るんだけど、本来のトラック境界と違うところで
曲が切り替わる。ので、トータル曲数が間違っていたいたりする。
そんなCDプレイヤ見たことないでしょw これはどこかしらのバグと言えると思うんだよね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 13:49:00.10yumで管理できるcentosつかってたが
最近、パッケージ管理が一新されたということで
またFreeBSDに復帰しようと思いました
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 13:55:01.870321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 17:45:40.47昔、vmwareのworkstationっていう版だったかが無料で使えたので遊んでたんですが。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 17:48:56.780323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 18:14:15.260325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 18:32:25.610326321
2013/11/22(金) 18:37:49.47vmware player入れてみました。
Xも起動しました。
キーボードとマウスは設定すれば動くとおもいますが。。
Xは使わないので、これでOKです。
ありがとございます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 23:23:31.52しなきゃならなかったのが
npapi以下が作られなくなって
/usr/local/lib/browser_plugins/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so
にインストールされるようになって
#nspluginwrapper -v -a -i
すればFlashが入る感じに戻ってた
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 02:19:12.95そういう理由で復帰するんだったら、まだ早いよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 23:36:17.83↓こうインストールされるべきファイルたちが、
/usr/local/lib/ruby/gems/2.0/gems/FOO/lib/BAR.so
/usr/local/lib/ruby/gems/2.0/gems/FOO/lib/usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.0/i386-freebsd9/FOO/BAR.so
↑全て、こうインストールされていた。
ルートディレクトリの / の付け忘れのバグなのかなあ?
0330280
2013/11/24(日) 00:18:44.84>>315のリンク先の人が使っているという'qmmp'を使うことにした。
Qtまるごと連れてくるのでmake installはかったるかったけど、機能要件は完璧。
ちなみに音源は、いまどきはこっちの方がツブしが効くかな?と思って
VIA Technologies Inc. MAYA U5というUSB音源をテキトーにくっつけてる。
9.1REL→9.2RELでuaudioドライバの能力が向上したっぽいのが微妙に嬉しい。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 02:41:23.59みたいなエラーがコンソールに永遠と出続けるんだけど
ディスクのフォーマットしか解決策ないのでしょうか
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 07:37:56.80一度そうなったらフォーマットで解決出来る可能性は低い
不良セクタを代替出来ても他のセクタもすぐにダメになって行く
最近のHDDでは事情が変わってるかもしれないが
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 20:32:57.052000年秋頃以降しばらくの間、HDD は故障率が異常に高かったから
http://www.sozogaku.com/fkd/hf/HA0000624.pdf
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 17:12:31.49報告乙
確かにQtは持ってくるもの重いからコンパイルするとなると一寸億劫w
0335284
2013/11/30(土) 17:53:07.45とりあえずsmartctlでda?と現品の対応は判ったのですが、
da?の付番はHBAのポート番号ではなく、HDDの個体依存のようです。
コネクタをどう付け替えても現品とda?の対応関係は同じ。
だけど番号の順番は現品のシリアル番号などとは無関係なようで、
HDD交換をした時どうなるのか不安。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 18:02:07.15だから>>288
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 18:51:06.89HDD交換で起動に必要なドライブが他の番号に飛んでしまったら面倒だなぁ、と。
あとディスクアレイもよしなにはやってくれるらしいけど、
どこまで信用していいか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 19:58:29.340339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 21:41:35.36gpartでgpt label振ってlabelとHDDのSerialメモって保管
raidz2-0 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk01 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk02 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk03 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk04 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk05 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk06 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk07 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk08 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk09 ONLINE 0 0 0
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 02:39:28.350341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 00:45:45.21pkg set -o archivers/unzip-iconv archivers/unzip
pkg upgrade
pkg set -o archivers/unzip archivers/unzip-iconv
しかないの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 06:24:56.990343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 08:59:19.58そのくらい前からならLuigi Rizzoのpcm driverとか知らない?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 22:54:24.64こりゃまた懐かしいものをw
0345280
2013/12/14(土) 11:23:08.76(直接の原因は不明。/dev/dsp,1,2,3全部ダメなのでuaudio関係ないかも)
9.1の時は
uaudio0: Play: 48000 Hz, 2 ch, 24-bit S-LE PCM format
uaudio0: Record: 48000 Hz, 2 ch, 24-bit S-LE PCM format
だったのが、9.2だと44.1KHzの表示が加わって4行になり、
光から録音出来るかな?と思ったんだが...
(9.1の時は、単に音が入って来なかった。あと、アナログなら録音出来た。
出力は9.1も9.2も問題ナシ。)
ま、そのうちなんとかしよう(なるだろう)。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 13:17:09.21え、今は違うの…? (ガクガク
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/19(木) 07:25:27.93正月休みはpfSenseでパパ頑張っちゃうぞー(´ω`)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 02:43:49.060349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 05:22:07.800350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 07:05:24.13例えばapacheのログを常時監視して/HTTP\/1\.1" 403/なんかがあったら
MySQLをupdateしたりあーだこーだしたり、などです。
ない場合は自分でそんなプログラム作ってcron登録して監視って方法もありますが。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 10:26:47.99ありますよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 10:28:48.99ですが、の後は何だよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 10:33:37.79HinemosとかNagiosとかHobbitとかZABBIXとか
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 10:36:46.750355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 11:42:07.120356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 11:55:15.80方向性が違っていませんか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 13:29:28.23むしろログ監視機能だけを抜き出したものを探す方が方向性間違ってると思う。
見つかんないでしょそんなの。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 13:35:24.190359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 14:39:16.19ほんとだ。ごめん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 12:35:01.85BSDライセンスのソースをそれなりに改変して自分の書いた部分もBSDライセンスで配布したい時は、
著作権者のリストの中に自分の名前を入れるだけで足りますか?
それともライセンス全文を二つ用意して別に扱う必要がありますか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 07:17:10.020363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 07:22:47.850364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 19:55:05.06手動でどうしろだとかいくつか言われたような気がするが
気にしないで使っているからたぶん大丈夫。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 20:05:02.47来年から年貢は倍じゃ!
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 23:29:31.06こ、怖いです・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 23:58:29.870368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 08:25:23.20別に2つにわざわざわけなくても自分の名前と年を足すだけでいいよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 13:33:14.780370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 13:42:45.910371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 20:43:08.96一瞬、名前と年齢が列挙されたライセンス想像して、ついにやけてしまった(笑
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 21:04:24.59dcと打ちたくても指が勝手にcdと打ってしまう。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 21:57:49.860374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 21:59:23.550375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 22:20:40.38sl は右手左手のタイミングが合わなくてなるのはわかるけど、
dc はどうしてそうなるか理解できない。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 22:21:20.180377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 22:30:33.810378名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 04:22:32.92などと書き込むクリスマスイブ
皆さんお元気ですか
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 10:08:48.19flashで日本語が表示はできるんですが、入力できません。
何か設定が必要なのでしょうか??
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 12:09:20.000381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 15:51:01.4264bit版つかったんじゃない?
32bit版じゃないと直接入力できないよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 17:36:38.43ps2brij.sh の中の rastertobrij2 で異常終了してうまくいきません。
https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg02876.html
| Error: error occurred at print phase !!
| *** glibc detected *** ./rastertobrij2: munmap_chunk(): invalid pointer: 0x2824a360 ***
作業手順との違いは以下の2点だと思います。
[書いてあった内容] [試した環境]
2005年のFreeBSD -> 9.2-RELEASE(amd64)
linux_base-fc4 -> linux_base-f10
どなたか解決方法をご存じでしたらご教示いただけないでしょうか。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 22:06:36.95当方 vesa でやっとります。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 23:13:48.430385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 00:32:02.68リンクが重くて開けないので確認できないんだけど、
川口氏の動くかも(2005年)と2ch報告の動きました(2008年)かな?
川口氏にどこまで手間(メーリングリストへの報告)をかけさせて
しまったかのか忘れたので、一次ソースも貼りつつレスします。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-
※動きました報告の一次ソース。
linux_base-fc4下のFreeBSD6.3R(i386)と6.1R(amd64)で動きました、
と書きましたが、報告はしてませんが、その後、
7.1R(i386)、8.0R(i386)でもlinux_base-fc4下で動いてました。
rastertobrij2は「80386 GNU/Linux 2.2.5, dynamically linked」
なんだけど、6.1R(amd64)で動いたので関係ないと思う。
http://mimizun.com/log/2ch/printer/1144943790/111
※上記の出典 ※これも書きました。
あの後もいろいろ試しましたが、7.1R(i386)時の自己備忘メモに
「やっぱりrastertobrij2は実行ビット要」と書いてありました。
rastertobrij2に実行ビットをたてましたか?
linux_base-f10が原因かもしれない。
ぐらいかな。
8.1Rの頃にインクとヘッドの保守が大変でBR-Script3機に買い替え
ちゃったのでチカラになれなくてすまぬ。
0386382
2013/12/26(木) 01:27:08.40ありがとうございます。
rastertobrij2 の実行ビットは立てています。
この実行ファイル自体は以下のような感じでPostscriptをラスタ化したものを
標準入力に食わして標準出力に結果を出す物と思いますが、
2kバイトくらい出力したところで invalid pointer で異常終了します。
gs -r600 -g4958x7016 -q -dNOPROMPT -dNOPAUSE -dSAFRE \
-sDEVICE=ppmraw -sOutputFile=- - -c quit input.ps |\
rastertobrij2 -pi papaerinfij2 -rc brMFC210Crc
Linuxバイナリ互換環境:linux_base の入れ替えを検討してみます。
でも、flash動かなくなったら嫌だな…
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 11:02:25.25とりあえずこの辺と同じですかね
http://osdir.com/ml/org.user-groups.freebsd.japan/2008-05/msg00008.html
0388382
2013/12/26(木) 12:53:20.78その通りです。
[FreeBSD-users-jp 91635] Re: Brother インクジェット複合機(MFC シリーズ)です。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 12:58:43.09http://permalink.gmane.org/gmane.org.user-groups.freebsd.japan/3731
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 12:59:23.950391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 17:53:22.20入れてもhn0が生えてきません(RC1のisoは既に無かったのでRC3で試しました)
無論、Hyper-V側の設定でNICは1つ入れてあります。
レガシーのNICを入れればちゃんとde0が生えてくるんですが、どうやれば
Hyper-V用のドライバ下でNICが使えますか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 18:18:42.25hv_ata_pci_disengage_load="YES"
hv_netsvc_load="YES"
hv_utils_load="YES"
hv_vmbus_load="YES"
書いてみては?
http://www.freebsd.org/relnotes/10-STABLE/relnotes/new.html
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 19:24:43.63ありがとうございます。デファウルトで使えるわけではないんですね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 19:27:37.320395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 22:36:38.120396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 01:12:00.690397382
2013/12/28(土) 03:20:16.46rastertobrij2が異常終了していたのはgsのオプションを間違えていて
rastertobrij2に変な入力を与えていたためでした。
お手数かけてしまってごめんなさい。
linux_base-fc4でもlinux_base-f10でも上げられている手順書の
通りにすれば印刷できました。
これで安心して正月をむかえられます! ありがとうございました。
0398361
2013/12/28(土) 10:47:43.75>>368
規制に巻き込まれて返信が遅れました。
名前と歳を加えて、やらせて頂きます。ありがとうございました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 10:54:05.67だな
0400361
2013/12/28(土) 11:01:58.51素で文字変換間違えましたorz
ご指摘ありがとうございます。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 11:06:39.490402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 21:14:12.82cd /usr/ports/editors/vim/
make install clean
で合ってるんでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 22:24:21.170404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 23:22:10.73つまらん。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 00:45:29.87ok
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 07:50:16.23textproc/groff
japanese/nkf
japanese/less
を入れる
% cat /usr/local/etc/man.d/ja-man.conf
MANLOCALE ja_JP.UTF-8
TBL_JA /usr/local/bin/tbl
NROFF_JA nkf -w | /usr/local/bin/groff -Kutf-8 -S -Wall -mtty-char -mja -man -Tutf8 -c
TROFF_JA nkf -w | /usr/local/bin/groff -Kutf-8 -S -mja -man -Tutf8 -c
を作る
% cd /usr/local/man/ja
% ln -s ja ja_JP.UTF-8
等とja -> ja_JP.UTF-8のlinkをはる
小金丸さんとこのjman-docは、旧pkg形式なのでtarでバラして自分でいれる
% man nkf
で日本語man page
% man -o nkf
で英語
groffよく解ってないのでja-man.conf誰か採点して下さい
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 13:47:48.15現 japanese/man-doc の代わりに ports に入れて欲しいなあ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 15:36:16.20新しい BSD 派生 License か…
6歳とか書いてあるのを見るのは何年後か
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 19:06:11.460410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 20:53:42.59小金丸さんにお願いする。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 15:55:10.27夕べ0時過ぎに仕掛けた1.2TBの転送がまだ670GBくらいしか終ってない。
これって正常?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 18:17:23.71できるだけ早くWindowsから移行したいんですが
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 18:25:50.27最大パフォーマンスは出なくても、不具合無く動くでしょ?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 18:38:02.090415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 20:37:39.70そんなのネットワーク速度次第でいくらでも時間なんて変わるわ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 22:57:42.81通信速度律速で12MB/secということはないんじゃないかと。
問題のホスト間で並行してftpやってみたけど4.1MB/sec出たし。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 00:51:14.550418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 11:32:19.320419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 12:31:29.78繋いでいました」とか出てきそうだ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 12:55:13.80GbEでローカル接続ならその速度は1桁足りてないと思うのだが。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 13:56:37.02私の所だと ccsm も simple-ccsm も起動しなくて。
10.0 RC3 でも同じ。
関係あるのかわかりませんが、wifimgr も操作すると落ちる。
これも 9.2R 以降で 10.0 RC3 も。
dbus と setuid の絡みなのですかね。。。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 16:27:18.38ftp平行で4MB/secってのも、zfs sendが8MB/secに落ちてトータル12MB/sec維持って落ちを予想
0423412
2013/12/31(火) 16:59:18.67インストールのセットアップ画面が表示されるとエラーが出て
キーボードもマウスも利かなくなります
しようがないのでHDからWin8を起動して使っています
機種はNECのGV347Z/Y (VALUESTAR G タイプL)
キーボードも使いにくいので
今まで使っていた東プレのREALFORCEに戻したいけれど
つなぐと動作不良になるので諦めています
PC-BSDだからインストールできないのでしょうか?
FreeBSD 9.2-RELEASE amd64ならばインストールできるのでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 17:11:27.84ubuntu でも使ったほうがいいと思うよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 17:20:25.86ハードウェアは全くいじっていないので
販売元のNECに問題があるという事でしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 17:20:34.28Xorg の display driver で転けてると思う。
FreeBSD はインストールに X 使わないから大丈夫。
Xorg は後で入れて設定すれば使える。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 17:31:03.38NEC はWindows をバンドルして売っていて、
あなたもソレを承知で買ったのではありませんか?
NEC はWindows が動作することを保証するけれども、
PC-BSD はNEC の機材で動作することを保証しません。
>>426
羊さんを茨の道に連れて来るな。
育てれば育つ人材と、そうでないものを見抜け。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 17:45:11.64> Xorg の display driver で転けてると思う。
グラフィック表示ができないとなると
インストール後にネットで情報を集めるのが難しくなるので
暫く様子を見ます
>>427
> NEC はWindows が動作することを保証するけれども、
> PC-BSD はNEC の機材で動作することを保証しません。
そうですか
NECのページにはWindows専用機だとは書いてなかったので
BSDも動くものだと思っていました
非常に残念です
きっと東プレのキーボードが使えないのも
NECの他社を締め出す作戦の一つなんでしょうね
(囲い込みというやつでしょうか)
今後はメーカー製のPCは買わないことにします
みなさん、サポートありがとうございました
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 17:47:15.040430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 18:52:41.57Haswellのグラフィックドライバーはまだ対応していないからVESAじゃないとダメ。
PC-BSDならVESAで起動すればいいと思うけど。
FreeBSDでも動くと思うよ。
今ならFreeBSD 10.0-RC3にすればいい。
pkgで簡単にデスクトップ環境が構築できる。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 22:10:35.18>>>428
>Haswellのグラフィックドライバーはまだ対応していないからVESAじゃないとダメ。
そうなんだ。Ivy Bridge HD4000 の ThinkPad X230 は driver intel で問題ないけど、Haswell ダメなんだ。
0432428
2013/12/31(火) 22:17:34.60検索していてこんな記事を見つけたんですが
これは近い将来、問題なくPC-BSDを
インストールすることができると考えて
良いのでしょうか?
Intel X.Org Driver Gets Fixes, Broadwell Acceleration (2013.12.30)
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU1NTg
> 今ならFreeBSD 10.0-RC3にすればいい。
FreeBSD 10.0は1月に正式リリースが予定されている様なので
もう少し様子を見たいと思います
(RCを入れる勇気がありませんので)
ありがとうございます
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 22:39:32.59https://wiki.freebsd.org/Graphics
>>432
確実に来るでしょうが、いつかはわかりません。基本的にLinux版の移植なので。
それまではVESAで表示しかないでしょう。
RCでも最近はfreebsd-updateのコマンド2,3手間数分でRC4だろうがRELEASEだろうがアップグレードできるのでそう怖がることもないですよ。
コンパイルもしないし。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 22:41:43.289-stableだと普通にインストールできた。
PC-BSDじゃなくてFreeBSDだけど、同様の問題かもね。
0435432
2013/12/31(火) 23:46:01.75・Linux/Unixを使いたい場合はIntelよりもAMDの方が無難
・メーカー製PCの殆どがIntelを採用している
⇒ Linux/Unixを使いたい場合はメーカー製PCを買わない方が良い
という事のようですね
高い授業料でしたが良い勉強になりました
皆さん、ありがとうございました
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 00:07:29.450437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 00:08:28.22最初から自己完結してくれれば一歩前進だと思うよ。
0438omikuji
2014/01/01(水) 00:15:14.770439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 00:21:49.350440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 02:25:34.30zpool remove xxxpool ada02p とコマンドを打つと数秒処理の時間がかかり
その後特にlogデバイスが外れることも無く普通についたままなのですが
logデバイスって外れるまでに凄い時間かかったりする物でしょうか?
実験環境や他のpoolでは数秒で削除できましたがメインの環境ではまってしまっています
自分の環境が悪いのかと現在PCBSD9.2のLIVECDでこの作業をやってます
iostatで見る限り5秒サイクルで何か読み書きしてるみたいですがこのまま待ってていいものか・・・
こういう現象にあった方いますでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 16:09:39.85奇遇なことに東プレREALFORCEを使ってた。
fxp(PCIボード)を認識しないという、これもまず他では見ない現象もあった。
今は9を入れたからかKVMかましたからか解らんが、9で無事働いている。
まぁH/W的にユニーク(クズともいう)なんだと思う。所詮先祖は98式。
ISO イメージ取得の時点で失敗していたに一票。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 00:17:23.78さすがにそれは拡大解釈しすぎのような...
俺なんて国内メーカー製PCしか使ってないが
いま使ってるNECのもLinux入れてるが
グラボ(Intel), 有線LAN(Intel), 無線LAN(Broadcom), Bluetooth, USB3.0, SDカード, サウンド, Felicaと
問題なく使えている
さすがにTVは使えんが...
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 00:48:00.630445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 01:43:25.090446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 01:58:16.910447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 10:14:14.53「が」を重ねるとバカっぽさが倍増する
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 15:44:47.10NECマシンはWindowsでも専用キーボードじゃないと認識しない場合がある
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 16:06:45.530450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 16:12:29.75いったいどの機種での話だよ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 16:22:45.19というか、NEC のキーボードって専用品があったっけ?
NEC の古い機種はそれこそ東プレOEM だった頃もあるし、
今はミネベアかな。他社有名どころでもミネベアをOEM で使ってるはず。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 16:35:22.68NEC自体はLinuxやFreeBSDでの動作確認に積極的な方で、Express5800シリーズでは
確認情報の公表もやってる。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 16:52:55.23当時のAT互換機はPS2だけだったから, BIOSレベルでの
USBキーボード対応は一番早かったはず 相互運用性は???
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 17:36:50.560455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 18:14:41.25いい加減な発言を重ねるエセ玄人が集まるとこういう流れになるのだ!
初心者のキミたちはよーく見ておくように!
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 18:22:56.65そうか?経験則的にはNEC 機材ってHP に次ぐ鉄板なんだけど。
NEC 機材がクソって言ってるヤツが初心者なんじゃね?
テストすりゃ普通に使えるって解るんだろうけど。
Proliant やPowerEdge と違って、中開けると
GigaByte の古いMB のOEM/ODM だったりするしなw
むしろ動かないほうが不思議だ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 19:29:35.100458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 19:33:26.440459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 20:09:15.84NEC機材を、PC-9800シリーズあたりから使っているけれど、鉄板とは必ずしも言えない。
機種によって、結構当たり外れがある。
いいマシンはいいけれど、ダメなマシンは、トラブル続き。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 20:11:42.740461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 20:46:35.05テストしてNGだからNG、それだけでいいのだよ。
経験則などいらない。どんな長老や君ののそれであってもね。
0462441
2014/01/02(木) 20:50:34.210463442
2014/01/02(木) 21:11:48.29念のためベリファイしたらどうだい?
ちなみにFXP やEM のドライバ開発者はIntel の社員だぞ。
というか、いつのRevision か気になるわw
暇だから教えろw
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 21:27:40.28Express5800は鉄板だな 仕事でも何台も使ったし、自宅にも鼻毛が現役で数台ある
10年以上前(APMからACPIに切り替わった時期)の、LavieはACPIがダメダメだった
ACPIにパッチあてて無理やり起動させてた それ以降は知らない
MATEは使った事が無い
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 21:27:48.19>むしろどこから聞いてきたのかソースplz だな。
いや、私の推測です。>>421 の状況なのです。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 21:31:10.97X はBSD ではないでしょjk。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 21:33:00.200468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 21:57:49.870469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 22:02:28.27その電源がNEC-TOKIN 製でなかったのであれば、その程度の安物ってことだ。
TOKIN 製であれば、余裕で保守部材も手に入るだろう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 22:12:56.530471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 22:24:49.88小型化されたから。
同じ機種でもロットによる。HP ML530なんてGいくつかによってアタリハズレ大。
0472471
2014/01/02(木) 22:25:41.06○ML350
0473441
2014/01/02(木) 22:50:26.14えー 解決済みなのにw
とりあえず休みあけてからね。
とりあえず当時のCDRからinstallしてみる。
再現したら、具体的に何したらいい?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 22:56:58.850475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 07:56:18.570476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 09:10:32.39電源周りがNEC?
0477デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 58.6 %】
2014/01/03(金) 13:23:02.73どっちかというと富士通のほうが癖が強い気がする
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 13:29:29.590479デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 57.9 %】
2014/01/03(金) 13:34:24.31玄人にさっさと換装しろ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 13:35:32.92仲間内だけの隠語か?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 13:39:28.760482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 13:49:20.170483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 14:10:48.99ある時、鼻毛カッターがオマケに付けられた事があり、それ以来1万円台で売られるexpress5800が鼻毛と呼ばれるようになった
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 14:34:32.07NTT-XがやってからNTT-Xが鼻毛と呼ばれるならまだ判るけどさ。
少なくともNTT-Xとか使わない人には通用しようがないアホ用語だね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 14:53:43.570486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 16:09:51.01従って一般人にとってNTT-Xで売っているものが全て
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 17:15:53.560489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 18:45:12.26買う時点でもう一般人ではないと思うのだが。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:28:08.29Linuxで2chやるのに何か問題でも?
0491490
2014/01/03(金) 19:29:08.010492名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:45:02.080493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:49:37.610494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:50:20.310495デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 72.6 %】
2014/01/03(金) 19:54:57.62めくそはなくそ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:56:13.90あれただのパソコンじゃね?
どの辺がサーバなんだ?
システムボードや電源が
パソコンより高品質とか
サーバ保守契約ができるとか
あるのかね…
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:58:16.68同時期で言えば GT110b のラインはサーバ。保守契約もできる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 20:09:25.210499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 20:13:21.890500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 21:01:35.16話が微妙にすれ違ってる雰囲気。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 21:05:22.510502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 23:04:09.81ただのパソコンをサーバモデルとして売っているんじゃね?w
0503490
2014/01/03(金) 23:24:44.84私は見下していませんよ。
WindowsみたいにOSアップデートでPC買い替えろとか新GUIに慣れろとかに
嫌気がさしてLinuxを使ってしばらくは満足していたものの
LinuxもGUIがどうも定まらないし、サポ切れXPユーザらしき者が
増えたせいか板が不穏な雰囲気かもし出してきて疑問を感じていて、
最近FreeBSDに興味が湧いてきた者です。
FreeBSDは質実剛健そうだしユーザ層も真面目そうで尊敬していますよ。
まだ仮想に入れて
pkg_add -r xorg gdm fluxbox gnome2
してモタモタしているだけですが、HDDにネイティブでインストールしたいです。
ところでFreeBSDはGnome2をずっと採用し続けるのでしょうか。
GNOME3は嫌だなぁ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 00:33:16.09後はportsのメンテナ次第でしょ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 13:49:02.22端末は最近Windowsもいいなと思ってたりして。
買い替えろとか新GUIに慣れろとかもう好きにしてって感じ。抵抗してたらiOSやAndroidにだって馴染めない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 23:04:51.66同じウィンドウマネージャ使ってる。ありがたいです。
WineスレはLinux板にしかないんだが、FreeBSDと
分かると板違いっぽいレスを冷たく返されたので
見るだけにしてレスはしないようにしてます。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:33:05.67Windows は7ならともかく、8や8.1だと FreeBSDで自分の好きなデスクトップ環境使った方が良いな。
Windows は、VirtualBoxでゲストとして使っている。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:37:33.80gnome2って... もうサポートはされないだろ?
mateはダメなの?
こちらは gnome2からフォークされた新しいデスクトップ環境だから、
操作性は、gnome2とほぼ同じで機能はアップしている。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 16:58:57.690510名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 17:14:55.000511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 17:25:06.620512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 17:26:15.360513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:01:33.460514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:09:51.37何故それをdumpでやろうとするのか・・・
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:11:46.410516名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:11:58.52できないんじゃないか。マウントポイント以下全部だから。
任意のサブディレクトリ以下をdumpしたいのはわかるけども。
tarとかzipとかcpioとかでやるしかないんじゃないか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:25:58.19扱えるらしい。試したこと無いけどね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:25:33.200519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:34:33.800520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:54:13.88tarだとダメになってた気がします。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 00:18:13.06slim じゃダメなのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 01:42:42.03>>>509
>slim じゃダメなのか?
連携が悪い。やっぱりスーツがじゃないとダメ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 04:15:52.03つまりfirefoxなどを開いておいて、クライアントのwindowsを再起動して
また同じfirefoxの画面から開くなどのように。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 04:18:51.52キーを維持する方法(つまりPutty) のセッションが切れたら終わりでしょ。
これを維持出来るとすれば、相応の脆弱性になる。
過去にそういう出来の悪いPutty 野良実装があった気がするけど。
0525523
2014/01/06(月) 04:39:14.97なるほど。ありがとうございました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 09:36:40.87Xは全く触らないから知らないけど、そういうの無いの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 11:06:15.740528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 14:04:30.690529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 21:12:38.570530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 12:11:10.07メニューが日本語表示できるGUIのftpソフトある?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 12:42:10.410532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 13:13:55.610533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 13:18:26.22ftpは危ないデカだぜ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 13:52:26.330535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 19:18:49.07MAKE_JOBS_UNSAFE=yes にしてもこんなエラーが出るんですけど、どうすればよいでしょうか?
(中略)
chmod 644 ../../lib/auto/Encode/Encode.bs
cd: Byte: No such file or directory
*** [subdirs] Error code 2
Stop in /usr/ports/lang/perl5.16/work/perl-5.16.3/cpan/Encode.
Unsuccessful make(cpan/Encode): code=256 at make_ext.pl line 466.
*** [lib/auto/Encode/Encode.so] Error code 25
Stop in /usr/ports/lang/perl5.16/work/perl-5.16.3.
*** [do-build] Error code 1
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 19:30:45.77自サイト内なら関係ないだろ。大きなお世話。
スマンがバッチでしか使わないので心当たりは無いが。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 19:42:37.89っていうことがUNIX界隈では当たり前のように言われる。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 19:52:58.71英語っていうかね、シェルはunixの真髄だから。
「GUIでお手手でポチポチ」はしょせんパソコン的な操作法に過ぎないの。
そっちがよいのなら当然Windowsの方が便利。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:19:42.54自サイト内でもダメだろJK
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:30:06.740541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:32:41.62何故なのか説明してごらん
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:33:24.77それが教えを乞う態度か!
痴れ者が!
0543541
2014/01/08(水) 20:36:15.050544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:56:16.62http://web.plus-idea.net/2012/10/putty-id-password/
みたいなことをしているケースが多い
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:57:59.75ID/PW は暗号化して、伝送データも暗号化ファイル、
それを平文で流すのは全く問題が無いし、効率も良い。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 21:33:56.14scpを使うやつは、ショートカットにパスワードべた書きにする可能性が高いの?
話のつながりが良く見えない
横やりすまそ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 21:44:25.04知能が足りないので、秘密鍵のパスワードを平文で保存する
なんて事も平気でやる
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 22:15:31.690549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 22:20:34.000550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 22:23:43.960551名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 22:33:31.91「sshdはデフォでon、ftpはinstallもされない」的なlinuxディストリが多いせいかな?
てことはssh1だけで外うろついてるヤツが結構いるってことか?
あんなのすぐボットにやられそう...
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 23:03:20.680553535
2014/01/09(木) 00:01:59.08あービビった・・・
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 00:03:30.510555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 00:05:21.13sftpでいいじゃないww
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 00:12:39.40もうftpの使い方忘れちまったよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 00:30:34.39ftpをport forwardする → 認証はsshトンネルを介して行われるので安全
データポートはftpのportコマンドでサーバーから直接コネクションを張る
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 07:57:11.340559名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 08:01:19.960560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 08:20:07.860561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:42:35.09...とか、オレも大昔は思ったことがあった様な。
だがすまん>>530 、これが現実。
結局「如何に必要無いか」なんじゃないかなぁ。
ftpが、じゃなく、手操作が。
似たものにzip/lhaアーカイブソフト(?)の類がある。
Windowsの頃は星の数ほどある中から色々お気に入りを探したものだが
今は全く欲しいとも思わない。
大きなお世話かつチラ裏で、ホントスマン。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:59:37.02いまはOffice等もあるようにデスクトップ用としての用途もあるから
そういう人はほしいと思うんじゃないか
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 00:00:25.810564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 00:04:17.43変則技としてNautilusなどのファイルマネージャ使う方法もある
「サーバへ接続...」でURLとしてftp://やsftp://で始まるアドレスをいれれば接続できる
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 00:05:31.01WindowsでもOS Xでも使っている
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 00:07:01.54一時期、シェアウェアのNextFTP がスタンダードだったけど、
NextFTP がトロイ疑惑で廃れると同時くらいに、FFFTP が登場した。
無料のGUI FTP クライアントは他に無かったのもあって、
素人はこぞってFFFTP を使っていた。
長年FFFTP のデフォルト設定がActive であったこともあり、
FFFTP のせいで、「FTP サーバに繋がらない」という苦情を受けた者は、
「FTP 」と聞いただけで、「死んでしまえ」と言うのが一般的。
「FFFTP 」と聞いたら、すかさずRST パケットを投げて
対話を終了するのが一般的だ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 02:31:17.39(確かFreeBSD拡張だよね?)
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 04:08:21.22知らんかった、あれトロイ疑惑なんてあったんだ
ちなみに AbsoluteFTP 使ってた頃の俺はまだ禿げてなかった
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 05:37:30.33pkg には無くて行き詰まっちゃいました。
皆さんどうしてます?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:16:45.210571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:20:15.76社史編纂室に異動させるわ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:23:42.910573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:25:02.550574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:57:59.200575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 17:46:28.300576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 17:51:20.710577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 17:52:07.920578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 18:23:57.920579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:25:17.920580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:27:43.990581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:36:28.380582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:48:20.770583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 22:16:07.16これから、お仕事ですか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 01:13:32.700585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 02:51:48.30> 日立社員っぽい
主幹技師とか技師長とかはいるけど、技官なんていたっけ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 04:06:33.130587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 11:06:52.320588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 16:22:11.55FreeBSD 9.2-RELEASE #0 r255898: Thu Sep 26 22:50:31 UTC 2013 root@bake.isc.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
の環境では /usr/ports/pdflib はmakeできました。頑張ってください。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 20:28:47.930590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 19:21:53.31>もし bsdinstall でグループを作る方法があったら、教えてください。
やっぱりないんですね。不便だな。。。
sysinstall ではできたのに。。。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 20:08:43.490592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 22:33:27.550593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 01:32:19.43delete と remove の違いはなんでしょうか?
handbook では delete の例が出てますが、
個人ブログなどでは remove を使ってたりします。
技評の大地氏の記事で usage が出てるんですが、
説明が一緒なもので。
> delete Deletes packages from the database and the system
> remove Deletes packages from the database and the system
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201208/08
もう一つ。
pkgng で LibreOffice はバイナリ提供されてますか?
昔の pkg_ では無かったので。あればかなりうれしい。
またもう一つ。
昔からライセンスだかの問題でバイナリがない
パッケージというものがありましたよね。
Acrobat Reader だったかな?
ああいうものの扱いはどうなるんでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 01:42:37.80pkg install ja-libreoffice-4.0.6
flashなどpkgに無いものはportsから入れましょう。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 01:47:50.860596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 04:17:01.01>> >>593
>> pkg install ja-libreoffice-4.0.6
それ、 Impress でスライドショーができないよ。
もし必要なら ver3 を探さないと。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 04:18:36.45使えますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 09:26:30.05分かってんだよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 11:19:59.680600名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 12:06:37.05http://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 12:22:22.51ようですねw
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 00:29:24.77remove は見なかった事にして handbook にならって
delete を使う事にしよう。
>>594
うれしい。
>>595
あー、書き方が悪かった。アンダースコアつけてます。
pkg_* と書いた方が良かったか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 00:47:10.47しかし、そのピュアな心が通じそうだ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 00:55:24.25removeとdeleteは、同じですよ
自分でoptionイジって更新されたくないpkgは、pkg lockする
全部じゃ無くって一部だけ更新したい時は、pkg install使う
こんな感じで使ってます
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 01:18:11.26今の予定で20日になればRCじゃない、普通の実際の運用に使えるバージョンが手に入りますか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 01:46:54.300607名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 02:06:22.44polkit?まじわけわからん
shutdown -h nowとかはできるんだけど
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 04:11:12.720609名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 08:14:48.78昔のことしか覚えてないけど、sudoの有無とか設定とかが関係したような
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 08:21:30.56使ったことないけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 23:21:06.730612名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 21:49:21.28良くログを見てみたら、最初に指定している鯖のパスが変な気がするんだけど何か設定が足りないのかな?
色々ぐぐるとmake.confに
> MASTER_SITE_BACKUP=ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
> MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACKUP}
こんなの書けってのが多いんだけど、これでやると
> fetch: ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/mysql-5.5.35.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
こんな感じになっててその後チェコの鯖からダウンロードしてた。そら遅いよね。
で、実際そんなパスにファイルは無いので何か間違っていると思うんだけど何が間違っているんだろうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 22:02:51.52で、fastest_sites入れて、cronで動かして、出力をmake.confに.sincludeでもしとけ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 23:29:30.79>>604
同じ、OKです。
うひょひょ、参考になる運用方法も教えてもらった。あざっす。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 03:03:15.09その動作自体はおかしくないですよ。まだFreeBSDのミラーとしては行き渡ってないというだけのことだから。
そのときにMySQLなりの国内ミラーを優先的に見に行くように設定するといいです。
次の2つのステップで。
1. MASTER_SITE_ほにゃららに国内のミラーサイトを足す。
MySQLなら、 MASTER_SITE_MYSQL += ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Download/%SUBDIR%/ とか、そんな感じで。
どういう変数があるかは、Mk/bsd.sites.mkを見てください。
2. MASTER_SORT_REGEXを設定して、ネットワーク的に近いところや国内サイトが先に選ばれるようにする。
MASTER_SORT_REGEX = ^file: ://近所のサイト ://[^/]*\.jp\.freebsd\.org ://[^/]*\.jp[./]
など。
調整の結果、ファイルを取りに行くのにどの順でサイトを試すかは
make master-sites-DEFAULT (もしくは …-ALL) で調べられますよ。
あと、今は MASTER_SITE_OVERRIDE=… でなく、 MASTER_SITE_FREEBSD=yesと書けます。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 12:48:28.53FreeBSD初心者ですがサーバの構築なんかの参考サイトを見ていると
Portsからコンパイルしてインストールという流れをよく見かけます
基本的なソフトはpkg_add -s でインストールし、無いものだけをPortsでインストールという流れではダメなのしょうか
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 13:34:43.540618名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 13:44:19.06やりたいことが出来るならそれでおk
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 14:21:01.02dd if=/dev/da0 of=/dev/null bs=16M
とやってるが5時間以上たってもまだ終わらん。こんなに時間かかるもんなの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 15:01:40.030621名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 15:39:08.73RC6がw
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 15:45:36.830623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 15:55:47.300624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 16:23:46.870625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 20:30:16.59不良セクタ検出のためならddrescue使わないの?
0626622
2014/01/20(月) 00:21:19.260627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 00:30:36.92ああ、こんなのあるんだね。これは便利だ。サンクス。
>>615
詳しくありがとう。事前にチェック出来るのは良いけど、色々自分で設定しないといけないのは
少々面倒くさいですねぇ・・・。まずはfastest_sitesを試してみます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 01:10:48.52make install と make reinstall は、何が違うのでしょうか。
新規インストール時はmake install
バージョンアップ時はmake deinstall reinstall
というのは知っておりそうしています。
ではmake deinstallしてからmake installしたら、
具体的にどんな不具合があるのでしょうか?
素朴な疑問ですが、ググッてもその辺りの解説が見つからない…
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 01:29:56.34インストール先のファイルを消してしまった等、何らかの理由でもう一度上書きインストールしたいときに
ビルド済みの work ディレクトリがある状態で make reinstall すると
work/.install_done* を無視して入れてくれる、ってのは知ってる
実は install_done を無視する以外、同じだったりして…
0630629
2014/01/21(火) 01:31:40.50# install - Install the results of a build.
# reinstall - Install the results of a build, ignoring "already installed"
# flag.
.if !target(reinstall)
reinstall:
@${RM} -f ${INSTALL_COOKIE} ${PACKAGE_COOKIE}
@cd ${.CURDIR} && DEPENDS_TARGET="${DEPENDS_TARGET}" ${MAKE} -DFORCE_PKG_REGISTER install
.endif
そのままズバリ、インストール済みフラグを削除して FORCE_PKG_REGISTER 付きで install してるだけみたいだね
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 07:16:16.180632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 09:02:16.50なんで?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 09:02:40.040634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 09:51:32.070635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 11:38:53.39無理やり上書きする
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 14:07:31.11http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ports-using.html
portupgrade使えと言ってるけど、何かの拍子に/usr/ports以下でmakeしちゃうことがあるなぁ…
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 14:14:05.72http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/ports-using.html
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 20:51:11.04portmasterでも必要になったりするし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 21:09:08.02ruby入れたくないんでportupgradeじゃなくてportmasterいれて全更新かけてみたら
> pkg_info: the package info for package 'perl5.14-5.14.4_4' is corrupt
見事依存関係でずっこけてこんな感じでDB壊れたみたいorz
ググるとpkgdb使え的な事が書かれてるけどこれってportupgradeの一部だよね?
portmaster使う場合どうやってリカバリするもんなんでしょ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 17:46:28.03そのportをportmasterで入れ直せばいいだけじゃないかな?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 18:47:54.49ハンドブック(※1)を参考に以下の手順でxorgの設定を行いました。
1:/etc/rc.confに以下を書き込む
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
2:以下のコマンドでxorg.conf.newを作成
Xorg -configure
3:以下のコマンドでグラフィックハードウェアで動くことを確認
Xorg -config xorg.conf.new -retro
4:xorg.confを/etc/X11の直下にコピー
この状態でstartxを実行するとxが立ち上がるのですが、
xorg.confを確認するとdriverが"vesa"でした。
鼻毛鯖(※2)を使用しているのでintel内臓のGPUが使えると思い、
driverを"intel"に変更して、startxをすると
"No devices detected"と画面に表示されてxが起動できません。
もちろん、ports/x11-drivers/xf86-video-intelはインストールされています。
どうすればxorg.confのdriverを"intel"に変更した状態でxが起動できるようになりますでしょうか?
※1:ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/x-config.html
※2:ttp://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7RB
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 19:40:49.420643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 19:52:28.14intel driver の binary package は NEW_XORG が無効だったと思うので、まずはこれを試してみるとか。
あるいは /etc/make.conf に WITHOUT_NEW_XORG=yes と書いてから ports で make し直すか。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 20:55:02.54社史編纂室に異動させるわ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 21:37:12.39rm xorg.conf って答えたらネタ扱いされたわ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 23:15:23.36その部分だけxorg.conf書いたりすることはある
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 00:24:55.21openssl-deve
httpd-devel
readline-devel
sqlite-devel
に相当する-develなパッケージってありますでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 00:36:19.60なら基本パッケージやportsから入れればdevel相当のものも入ると考えていいかと。
openssl-devel→標準でインストール済み
httpd-devel → apache22 or apache24
readline-devel → readline
sqlite-devel → sqlite3
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 01:18:07.58はい、linuxのネーミングです。
なるほど、そういうふうになっていたのですね。
rails4やりたくて、rbenvとruby-buildを入れてruby20をinstallしようとしたら、ライブラリが無いと怒られてしまったので
linuxのドキュメント参考に必要なパッケージ入れようとしていたとこで、ハマってました。
ありがとうございました。
0650641
2014/01/23(木) 12:36:47.02"自動認識の状態"が良く分からないのですが、
/etc/X11/xorg.confを削除した状態で
startxを実行するとxが起動でき、
ウィンドウマネージャーとしてtwmが動作しています。
>> 643
xorgのインストール手順は以下の通りです。
1:ports/x11/xorgに移動
2:make -DBATCH install cleanでインストール
これでxorgとxf86-video-intelが入りました。
> intel driver の binary package は NEW_XORG が無効だったと思うので、まずはこれを試してみるとか。
上記手順でインストールしたので、intel driverはバイナリパッケージではないと考えていますが合っていますか?
> あるいは /etc/make.conf に WITHOUT_NEW_XORG=yes と書いてから ports で make し直すか。
makeし直すのはxorgでしょうか?
また、WITHOUT_NEW_XORG=YESじゃないとintelドライバを使用できないのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 13:28:48.290652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 14:31:45.02>/etc/X11/xorg.confを削除した状態でstartxを実行するとxが起動でき、
>ウィンドウマネージャーとしてtwmが動作しています
ここで、/var/log/Xorg.0.log を確認して、intel が動いているようなら、これで終わり。
でも、configure で vesa になるのなら、たぶん vesa だと思う。
何もなしに xorg を make すると、 KMS を使う NEW XORG が作られる。
GPU がちょっと古そうなので、KMS 非対応で no device になってるのかも。
その場合は、xorg package を入れるか、自分で WITHOUT で xorg を作るか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 05:32:50.71rm -rf
をしようと思ったのですが、出来ませんでした
どうやれば出来るでしょうか
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 06:24:37.190655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 09:42:06.60Segmentation fault (core dumped)って返ってくる
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 09:55:22.67ACかな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 10:12:11.79ショップやメーカーに問い合わせても情報が無く困ってます。
Dell PowerEdge T110 II
PowerEdge T320
HP ProLiant ML310e Gen8 v2せ
NEC Express5800/GT110f
FUJITSU PRIMERGY TX100 S3
あたりの手ごろなサーバーで稼働実績のあるものを教えて下さい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 10:14:30.71HP ProLiant ML110 Gen7
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 11:14:15.03ありがとうございます!
確認したところML110 Gen7は販売終了になってしまったようですね。残念です。。。
他のサーバーで情報をお持ちでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 11:59:50.90そんな あたらしいものを 買える人は いません
0661292
2014/01/24(金) 12:53:31.19PRIMERGY TX100 S3 は動いた情報あるみたい
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 12:54:19.02無視してください
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 14:04:52.670664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 14:11:25.95な。さくらならFreeBSDでも問題なく行けるという情報があったのと、東北地震
後の輪番停電の件もあったので。(結局輪番停電についてはほとんど影響
無かったけど)
さくらのVPSにFreeBSD10入れて、必要に応じてVPN貼って使ってる。
自宅が火事になっても使えるし、リモートコンソールも行けるし、ぶっかけ
IaaSの方が便利だわ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 14:37:30.150666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 14:40:28.080667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 15:06:56.19コピペ改変とは?
普通に困ってます
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 15:21:44.97Dell PowerEdge T110 IIは10-RELEASEは問題ないのは確認した。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 15:43:09.33コピペだと言うなら元のURL貼らないと。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 16:01:13.58これくらいの検索能力を装備していないお前は社史編纂室で茶でもすすってろ
https://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/model/type.asp?model=G
0671653
2014/01/24(金) 16:10:29.66簡単にbashにも出来るのですね
bashにしたらあっさり解決しました
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 16:45:10.680673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 16:48:50.92冗談でもなんでもなく。
まあ、頑なにKSH使い続けてるSOLARISユーザもいるけど。
FREE−BSDも早く標準シェルをバッシュにすべき。いや本当に。
マジで。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 16:52:41.420675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 16:57:22.91GPLだから無理。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 17:02:29.710677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 17:09:25.43あれ?バッシュってGPLV3?
だとしたら無理か。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 17:14:08.260679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 17:58:51.64なんか freebsd-update そのもののupdateを最初に行え、みたいなページも
あるんだけど、いちいちsrcを落としてきてbuildしないと駄目なん?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 18:01:56.09freebsd-update install
すればいいんじゃない?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 18:10:30.27メジャーバージョンアップグレード をよくよめ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 18:17:19.37それは同一バージョンでパッチだけ更新する時だね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 18:25:24.96すいません、分かる人だけお願いします。(馬鹿はご遠慮願います)
9.2Rから10Rにupgradeするにおいて特別な考慮が必要かという質問の回答が
ハンドブックに書かれてるの?馬鹿なの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 18:27:09.240685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 18:38:11.53おそらく「どんな運用をしている」かで回答が変わってくると思うんだ
おいらは, 概ね -current しか運用していないんで, めちゃくちゃ
派手にバンプすることはほとんどないけど, DNS 周りは結構デカ
かったしね
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 18:47:25.55それの後は普通に上げられる。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:00:13.04さようなら
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:06:49.600689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:20:35.76ていうか10.0R正式リリースもしてないのに誰が分かるんだよ。
>>680みたいなのほんと嫌い。大嫌い。ちくしょお!
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:21:10.580691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:21:36.660692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:24:23.21freebsd-update install
freebsd-update upgrade -r 10.0-RELEASE
freebsd-update install
再起動する
freebsd-update install
これでいいよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:28:18.85待て待てwww
FreeBSD 10.0-RELEASE Announcement
http://www.freebsd.org/releases/10.0R/announce.html
リリースされてっからwww
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:31:58.710695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 19:45:37.58なら最初からそう書けよ。ちゃんと書きもしないでエスパー希望とか馬鹿なの?
つーか単純に>>681みたいな基本的な事を聞いていないのであれば>>685みたいな
内容しか書けないでしょ。それ以外はチェンジヒストリー読めって話じゃん。
それが無理なら新しい環境別に作ってマイグレーションすべき。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 20:04:17.10自分の思い通りの回答じゃなかったからって、
回答した側に馬鹿って返すのはひどいよ。
テンプレ返答に馬鹿とまで付け加えてさ。何のための様式美だ。
しかも、こんな前提も理解出来なかったのかよ馬鹿、ってなんだよ。
そりゃ激おこにもなるよ。ほんと腹立った。
10.0リリースしたの忘れるくらい激おこだったよ!
以上!パソナルーム日報おわり!
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 21:17:41.43>なんか freebsd-update そのもののupdateを最初に行え、みたいなページも
>あるんだけど、いちいちsrcを落としてきてbuildしないと駄目なん?
これについてHandbookに記載されてると思ってる659は一度Handbookを自分で
読んだほうがいい。どうせ自分では読んだ事も無いくせにテンプレで
Handbook嫁って返しただけだろうけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 21:26:39.470699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 21:31:46.29発言に際して何か考えがあるわけじゃねーよw
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 23:55:34.85まずfreebsd-updateを最新に保て、なんて、ハンドブックに書いてないのは
把握してたよ。書いてないってことは、する必要がないってことでしょ?
だいたいなんでfreebsd-updateを最新に、なんだろ。
マイナーバージョンアップをしっかりしてからメジャーバージョンアップしろ、
って書いてあるならまだ分かるけど。変なサイトだね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 23:56:22.81> 安鯖ブーム終わっちゃったんかな
> PRIMERGY TX100 S3 は動いた情報あるみたい
情報ありがとうございます!
http://www.pg-direct.jp/に問い合わせたら動作確認してくれたのですが
9.2は動かなかったそうです。
10.0Rは大丈夫なんでしょうか?詳細を教えていただけるとありがたいです。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 00:01:56.02> Dell PowerEdge T110 IIは10-RELEASEは問題ないのは確認した。
ワオ!ありがとうございます。
こちら9系からのアップグレードでしたら9系での動作状況を教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 00:08:38.75こちらのページは確認済みなのですが、GT110f-Sの情報しか無いのです。
GT110fの情報がありましたら教えて下さい!
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/gt110f/index.shtml
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 00:52:03.90http://www.freebsd.org/releases/10.0R/announce.html の
Important note to freebsd-update(8) users: Please be sure to follow the instructions in the following FreeBSD Errata Notices before upgrading the system to 10.0-RELEASE:
EN-13:04.freebsd-update
EN-13:05.freebsd-update
だろ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 01:13:57.100706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 01:15:53.230707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 01:18:16.21症状としては次とよく似てます。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/1016715
こうしたら解決した、という情報はありませんか?
#firefox-26.0にportupgradeしたら、firefoxが起動途中でクラッシュするんで、やむなくfirefox-20.0に戻しました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 01:43:03.66ごめんなさい
700
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 06:13:31.21firefox-13.x以降、そのバグはずっと直ってません。
firefox-12.0に戻しましょう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 09:23:18.74その話はこっちで。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 09:29:55.21すいません、分かる人だけお願いします。(馬鹿はご遠慮願います)
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 10:46:48.81試行錯誤したくないので体験談募集です
って書け。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 10:58:37.39LANG=C で起動すると直るよ。もちろん日本語入力不可。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 11:06:53.08ここに書いといたぜ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/338
0715デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 69.2 %】
2014/01/25(土) 13:27:45.31はい
週明け異動の通達が届くでしょう
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 14:03:47.6610-STABLE amd64で26が快調に動いている。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 14:12:24.06ええー!
だからfirefox-10.0 @ 8.3-Rでは大丈夫だったのか
atokxだからximは使ってないけど、libX11をportupgradeしてみます
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:09:12.21深く考えないで、インストールでき
これといって、大きな問題のでないバージョンは何?
私は、8.4-RELEASE をupgradeしたものにXorgを入れて使ってますが・・・
9-RELEASEから、問題が続発しているようで、導入するのが怖いです・・・・
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:16:10.96社史編纂室に異動させるわ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:25:13.190721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:25:44.12・・・あっ(察し
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:28:41.240723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:34:53.67FreeBSDは鯖専用という考えもfuckだね
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:52:14.420725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 18:44:29.28bmake に変わったせいなのかな?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 21:27:54.270727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 22:15:19.940728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 07:49:52.73今までFreeBSDをまともに使ったことがないので
一から勉強したいのですが、そういった目的の場合
FreeBSDとPC-BSDはどちらが向いているでしようか
他OSの経験は公私双方でWindows、RHELあたりを
主に扱ったことがあります
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 07:59:39.42073016
2014/01/26(日) 09:28:36.22etermとfirefox26のWCPUが常時100%になる。
なんとかならんもんかな?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 10:22:13.08元のURL貼らないと。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 11:16:48.64パッケージは全て再インストールしましたか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 11:45:24.570734名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 12:32:22.330735名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 02:09:39.77バージョンが上がらない限り、とくに何も変わらないのではと思っているのですが・・・。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 13:24:27.91mergemaster なわけよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 13:28:26.90不便なわけよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 19:48:52.360739名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 20:02:41.45freebsd-update fetchした時にこんなメッセージが出るようになった。
The following files are affected by updates, but no changes have
been downloaded because the files have been modified locally:
/var/db/mergemaster.mtree
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 03:06:06.78:e ++enc=iso-2022-jp
で変換できるのは確認したけど
libiconvがなくなって自動判別怪しくなった・・・
ってのは気のせいかな?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 01:13:48.28ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/183545
ttps://github.com/jj1bdx/freebsd-gnu-libiconv-hack
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 06:38:48.08サンクス
そこのやりかたよくわからなかったが
IGNOREなlibiconvを無理やり入れた状態で
vimを作りなおせば勝手にlibiconvを使うようになった
でも他のportsが読み込まないようにiconv.h消す必要がある
vimに依存するportsはいくつもないはずだからまあ問題ない、かな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 16:22:13.48いまさらだけど9にしたんだけど、wgetで最後がaaa.jsp?bbb=ccc&ddd=eee
のようなURLのZIPやPDF等を取得すると、
以前はfff.zipやggg.pdfみたいなファイル名が自動で付いて保存されたのに
そのままURLのファイル名(aaa.jsp?bbb=ccc&ddd=eee)で保存されるようになった。
設定するとしたら何をどうすればいいんだろう?
たまたまサイトが仕様変更したのかもしんないが複数サイトで起きるようで・・
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 16:25:16.790745名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 18:32:52.39-O
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 18:38:35.58--content-disposition
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 21:58:13.97追加でFreeBSDをインストールしてデュアルブートするにはどうしたらいいでしょうか?
普通にインストーラー任せでディスクの空いてる部分にFreeBSDをインストールしましたが
インストール終わってlinuxのgrubでチェーンロードしようと思っても
invalid signatureって出てしまいます
grubは
set root=(hd0,gpt6)
chainloader +1
としました(gpt6はFreeBSDの/)
FreeBSDのブートローダパーティションを指定しても同じで、ブートローダパーティションを作らずに/を指定しても同じでした
0748ぅに
2014/02/03(月) 15:30:43.62いくつかのportsが再インストールできなくなった。
共通しているのが glib20のコンパイルエラーなんだけど
これって どうにかならないのかな。。。
てか、10.0でgccをやめたって聞いたけどその辺 関係してるの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 15:47:48.730750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 16:44:09.16GPTでそれはないんじゃない?
grub2.0(1.99?)以降ならdebianのkFreeBSD起動用の設定が使えるはず
kfreebsdコマンドで/boot/loader または/boot/kernelが読み込める
カーネルモジュールのロードの設定をFreeBSD内でやりたいなら
/boot/loader経由の方がいいけどkfreebsd_module_elf で
カーネルモジュールの読み込みもできるのでgrubだけで完結することも可能
grubのマニュアルではちゃんと書いてないんだがw例としてこんなのがある
(zfs上のFreeBSDを起動させる場合)
menuentry "FreeBSD" {
insmod zfs
search --set=root --label freepool --hint hd0,msdos7
kfreebsd /freebsd@/boot/kernel/kernel
kfreebsd_module_elf /freebsd@/boot/kernel/opensolaris.ko
kfreebsd_module_elf /freebsd@/boot/kernel/zfs.ko
kfreebsd_module /freebsd@/boot/zfs/zpool.cache type=/boot/zfs/zpool.cache
set kFreeBSD.vfs.root.mountfrom=zfs:freepool/freebsd
set kFreeBSD.hw.psm.synaptics_support=1
}
大体想像つくでしょ? ufsからブートする場合は代わりにinsmod ufs2とかやればいいわけ
searchのところは直す必要があるかも。他には
http://vorbote.wordpress.com/2009/12/15/installing-dual-booting-debian-gnukfreebsd/
あたりが参考になるかも
0751ぅに
2014/02/03(月) 16:47:41.85gconvert.c:66:2: error: GNU libiconv not in use but included iconv.h is from
libiconv
#error GNU libiconv not in use but included iconv.h is from libiconv
って言われてる。。 libiconvに何があったんですか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 16:51:14.03この板の「FreeBSDを語れPart37」の[54]あたりかな?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 18:54:09.040754名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 22:12:35.98詳しくありがとうございました!
kfreebsdというコマンドでFreeBSDのローダーやカーネルを直接読み込めるんですね(ZFSであっても!)
無事grub任せで起動できました!
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 18:39:27.39以前はちゃんと起動できたのですが…
XDM authorization key matches an existing client!/usr/local/openoffice-3.4.1/openoffice.org3/program/soffice.bin X11 error: Can't open display:
Set DISPLAY environment variable, use -display option
or check permissions of your X-Server
(See "man X" resp. "man xhost" for details)
.xsessionに"xhost +local:<my_user>"と追加すると回避できるという情報を見つけましたが、
起動できた頃から.xsessionは変えていないので、他に回避策がありそうな気がします。
何か情報をお持ちの方、ご教示いただけますと幸いです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 16:23:16.71どのバージョンのときにどんな大きな仕様変更があったかみたいな一覧ってありますか?
本家サイトはズラズラと細かいことが一杯書いてあってどれが大きな仕様変更かが分らない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 17:09:10.530758名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 17:17:47.87ttp://en.wikipedia.org/wiki/History_of_FreeBSD
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 23:34:03.500760名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 23:49:46.26例えばそれがautomake-1.14で、既にautomake-1.12.6がインストールされていると、
「古いバージョンがインストールされてる」とエラーで終了しますよね。
この時に、自動でportupgradeしてくれる方法はないでしょうか。
portinstall --helpしても、それらしいのが見当たらないです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 17:02:02.520762名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 18:47:03.61つくらせないようにするにはどうすれば?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:12:27.680764名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:32:52.980765名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:51:11.230766名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 07:11:08.440767名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:17:03.090768名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:20:34.730769名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:30:14.340770名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:48:30.000771名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 18:58:33.340772名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 19:22:00.34XDG_DESKTOP_DIR="/tmp"
とか書くんじゃないの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 15:56:02.080774765
2014/02/10(月) 16:36:34.55でけた、サンキュ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 00:15:43.430776名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 14:30:48.24LibreOffice PART16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1388069898/
いってらっしゃい
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 15:12:44.97echo "T160L4A8B8>CC8C8PCDC<BAAA8ABF+8" > /dev/speaker
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 19:45:10.990779名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 13:54:46.83FreeBSD限定での話なんですが。
ODBCはドライバが無い。JDBCは接続出来たが開こうとするとbaseが落ちる。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 01:17:34.900781名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 15:52:43.140782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 01:15:50.07ICH10RでRAID1をかけて、そこにFreeBSDを入れています。
RAID1の片方のドライブが死亡したんで、新しいHDDと交換しました。
Ctrl+Iで開くoption ROMだっけ?の画面で「rebuild」ってなってるんだけど、
このまま放置していたら同期が終了するのでしょうか?
ググってみたんだけど、Windows上でISRTとかから設定しないとリビルドが
出来ないとかなってるらしいんだけど、どうなのでしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 08:26:38.78ataraidコマンドの時代だったからそこら辺でググってね
ほっといてもリビルドしないよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:29:42.29(/bin/bashにしてるのは単に楽するためです)
1. /bin/bashに/usr/local/bin/bashからシンボリックリンクを作る
2. /etc/shellsにbashを追加
3. vipwでユーザのログインシェルを/bin/bashに変更
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:40:58.81/usr/local がマウント出来なくなったら詰むユーザは
そういう状況に陥った時点で無力でしょうし
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:48:39.90じゃあかんの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 07:17:40.030788名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 07:46:30.40I>いいえ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 12:21:35.30gimp-2.8の仕様変更で、Ctrl-sでxcfしか保存できなくなり、
jpgファイルの色調を調整したいだけなのに、作業効率が大幅に悪化しました。
gimp-2.6を入れたいのですが、portsをmakeしても2.8がビルドされますよね。
FreeBSD 8.4でgimp-2.6をインストールするには、どうしたらいいでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 12:23:13.890791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 16:30:19.490792名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 21:37:11.43Ctrl-Eだと、
1. 保存ダイアログが開き「エクスポート」をクリック
2. 上書き確認で「置き換える」をクリック
3. 保存後、画像ファイルを×ボタン(kde3を使用)から「保存せずに閉じる」をクリック
と3つの余計なクリックが必要です。
ファイルからの「上書きエクスポート」でも、やはり余計なクリックが必要です。
この余計なクリックのために、作業効率が悪化している次第です。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 21:41:39.07shells/bash-static にすれば /usr/local 無くても詰まないかもね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 22:17:26.280795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 02:03:04.96二回目以降のCtrl-Eはダイアログが出ないというのは、1つの画像での話ですよね。
お察しの通り、大量の画像を加工するので困っています。
設定で変更できるならまだしも、何であんな思想を押しつけるような仕様にしたのやら…
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 11:22:50.33shって名前で呼ばれると bourne shell モード(高機能じゃない)で
起動したりしませんでしたっけ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 02:10:12.14普通に UFS を使う場合、パーティションタイプを gpart add -t freebsd-ufs などと指定しますよね
gmirror や geli などを (組み合わせて) 使う場合、何にするのが適切ですか?
# その領域は ufs としては扱えないから freebsd-ufs にするのは、おかしい気がします
何か決まりがあれば、教えてください
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 05:26:14.05まず具体的に何をしたいか言って下さい
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 06:44:17.560800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 12:39:31.91エミュレーターは御遠慮ください。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 12:45:17.270802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 12:47:03.89出来ません
WineでWindows版が動くかもしれないけど、多分ムリ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 13:23:58.690804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 16:23:51.57# fsck -t ufs /dev/da0
しても
# mount /dev/da0 /mnt/
mount: /dev/da0: R/W mount of /mnt/ denied. Filesystem is not clean - run fsck. Forced mount will invalidate journal contents: Operation not permitted
と言われます。
どうすればいいでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 16:36:33.050806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 16:53:15.16gpart: No such geom: da0.
となります。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 17:37:39.800808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 17:37:53.16NICが上手く動かないので何かヒントください。
NICはRealtek の 8111なので、re で正しく認識しているように見えます。
( デュアルなので、re0 と re1 )
IPアドレスやネットマスクもちゃんと設定できるし、
ケーブルの抜き差しをすれば active/no carrierも変わります。
DS47 から 別PCに ping を打っても応答がありません。
別PCでキャプチャすると、正しくARPのリクエストと応答がされています。
なので、別PCにはDS47のMACが認識されます。
別PCからAPRを送信しても、DS47は無反応ですし認識もされません。
結論としては、「DS47はパケットは送信できるが受信できない」
状態なのだと考えています。
realteck社の公式FreeBSDドライバ(7.x,8.x用)は、
10.0Rではビルドできませんでした。
FreeBSD 9.1をいれて、公式ドライバを使った場合には
正しく通信できるので、ハードウェアの故障でもありません。
ここで手詰まりになりました。
なにか打開策あるかた、ヒントなどいただけないでしょうか
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 17:52:28.00run fsck.
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 17:59:25.14run: not found
となります。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 18:09:47.91試しに違うニックを使ってみたらちゃんと通信出来るの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 18:39:29.97ifconfig re0
ifconfig re1
re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番)
firewallでICMP ECHO reply捨ててない?
0814808
2014/02/23(日) 19:15:28.13A. Yes
ifconfigで固定に設定したら正しく設定されます。
pingをDS47から設定したP宛に投げればちゃんとループバックされます。
DHCPのクライアントも試して見ましたが、リクエストは出ます。
サーバーはDS47のMAC宛に払出をしていますがDS47は無反応です。
Q. re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番)
A. 大丈夫です。固定されています。
pci0:2:0:0: が re0
pci0:4:0:0: が re1
場所についてはケーブル挿抜で確認しています。
また、BIOSで片方殺して単一NICでやってみましたが現象同じです。
Q. firewallでICMP ECHO reply捨ててない?
A. ARPで失敗しているので ECHOパケット出すところにすらたどり着いてません・・・
staticにMAC登録してやっても見ましたが、パケットは出ても応答は受けとりません。
なお、ipfw/ipf/pfはなにも登録されていないことを確認しています。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 19:42:12.94手動でARP登録するとどうなる?
0816808
2014/02/23(日) 20:41:47.930817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 21:49:10.67Shuttle DS47上でtcpdumpも試した?
0818808
2014/02/23(日) 22:13:55.640819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 22:58:46.78currentで修正入ってる
MFCはされていないっぽい
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=261531
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 22:58:56.090822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 00:33:29.36差分取り込んでカーネル作り直したらreが動くようになりました
ありがとうございました。 (^-^)
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 03:18:15.72お前のやりたいことが的外れか伝わってないかのどちらかなのに
それを言っちゃあもう誰もまともに答えないからな
そのつもりでいろ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 08:42:48.280825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 09:08:46.59>>823 までセットで釣りだからw
0826797
2014/02/24(月) 17:35:21.66とかで真っ新にしてから
# gpart create -s gpt /dev/da0
# gpart add -t freebsd-ufs /dev/da0
とするときの、この 'freebsd-ufs' の部分です
ここを freebsd にしても freebsd-ufs にしても freebsd-zfs にしても、
(生えてくるデバイス名が da0s1 なのか da0p1 なのかぐらいで)
特に大きな変化はないので、 UEFI 使ってない限り 特に違いは無いのかなとは思いました
なので、こうしておいた方が良い、とか、こうすべきだ、みたいなのがあれば教えてほしいです
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 23:59:17.410828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 19:47:18.37ええよ(どやぁ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 03:30:04.86viなら簡単なんだけど
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 08:33:35.200831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 22:22:04.62くれていたのに、最近のstableはMBRにEFI GPTパーティション(0xEE)が一つも
存在しないとGPTを読んでくれないみたいだ。
MBRとGPTのハイブリッド構成にする上で少々不便なんだけど、認識の仕方を
以前と同じに戻すには、カーネル再構築しかないんでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 20:43:33.01>>826
さして詳しくもないが、man gpartを読むと -t freebsd はレガシーな“スライス”
としてda0s1(“bsdlabelパーティション”)を使えるみたいだね
一方freebsd-ufsやfreebsd-zfsはGPT“パーティション”なのでda0p1になるのかな
GPTにスライスを作るべきでないと書いてあるけど、Hybridするにはそっちの方が
都合がいいんだよねぇ
それとGPTをクリアするならddのcountは34ではないかと
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 21:50:53.12ネット検索すると、unzip -pとか-Pとか書いてあるサイトがあるけど、man unzip
するとそういうオプションがありません。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 22:03:23.97man -M /usr/local/man unzip
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 22:22:17.33ありがとうございます。/usr/local/bin/unzip, オプションなしで解凍できました。
portsで追加したunzipとは別にシステム付属のunzipがあったんですね。
大変助かりました。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 00:21:29.06ズバリ、メインPCのOSはなに?
http://enq-maker.com/fzbY3ln
・Windows 7 142票 27.7%
・その他 115票 22.4%
・Mac OS X 83票 16.2%
・Windows 8 70票 13.6%
・Windows Vista 67票 13.1%
・Windows XP 32票 6.2%
"その他"がもう少しで1位を抜く
その他に投票して、コメント残してくれ!
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 08:32:16.360838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 08:34:29.17マカーやネトウヨみたいなことするなよ、低脳。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 15:19:46.870840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 16:22:52.190841797
2014/03/06(木) 02:46:26.97ありがとうございます、man gpart 見落としてました
あと、count=32 は適当にやっちゃいました
正しいのは 34 なんですね、覚えます
freebsd-vinum があるぐらいだから、freebsd-geom (?) とかあればいいのにな…
というか vinum って何だろう…
昔見かけたことあったけど geom あるからもう要らないみたいなこと言われてた記憶があります
freebsd のディスクに関する歴史的事情とか、どっかにまとまってるところないですか?
(disklabel が bsdlabel になったり、geom 出てきたり、ATAがCAM化されたり…)
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 13:17:22.45ハンドブックには記述が残っているかな?
物理ディスクをそのまま使うのではなくて論理的なボリュームで扱い、サブディスク
を切り出して使う。順番から言うと逆なんだけどZFSのボリューム管理と似ている
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:06:33.97プロンプトって慣習として何を使うの?
# がスーパーユーザーを意味するのはわかる
一般ユーザの場合、$、%、> はどれを使うのが一般的?
zshは%、bashは$、Windowsは> みたいな慣習があったりする?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:25:27.100845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:51:53.270846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 06:45:26.600847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 08:05:50.760848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 09:24:56.23> zsh は %、bash は $、Windows は > みたいな慣習があったりする?
デフォがそうなってるから、そのままって言う人多いだけでしょ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 09:37:49.080850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 11:37:36.300851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 11:44:06.100852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 12:05:13.960853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 12:17:51.34echo $SHELL が正しく設定されてるとは限らないよw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 12:33:59.850855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:01:02.09普通に自分の管理下なら>>850の言い分も分かるわ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:03:56.34/bin/sh
$ zsh
% echo $SHELL
/bin/sh
....
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:04:24.660858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:08:14.86個人設定でどうにでもなるだろうし工夫がたらないのでは?としか
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:09:28.340860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:12:42.05で、君はどうやってるのかね?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:17:58.760862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:19:38.900863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 20:02:14.45類似症状の方いますか? 9.1R amd64です
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 00:09:03.76ttp://portsmon.freebsd.org/portoverview.py?category=&portname=openjdk6
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/10(月) 01:10:07.94ruby21-bdb の make でこけてしまうのですが、対処方法を御存知でしたら教えていただきたく。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/13(木) 19:54:06.680867865
2014/03/13(木) 23:39:36.77# Reported that ruby-bdb is BROKEN with 2.0
.if ${RUBY_VER} != 2.0
というのがあったので、これを 2.1 に書き直してみたら、
portupgrade のインストールができました。
ruby21-bdb の方は解決していませんが、
自分ではこれを直接使うことはないので放置することにしようと思います。
portupgrade って bdb 無くても動くんですね。
0868あのね、、、
2014/03/14(金) 12:26:21.36まるでわやです。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 12:46:25.220870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 06:44:41.040871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 11:21:05.21一部の環境ではcairoにパッチ当てるか1.12にしないと動かない(ports/187514)
USキー使ってるなら設定でシステムレイアウトだかなんだかを選択
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 12:50:27.880873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 14:57:59.37これまで1TBディスク1つでZFSのプールを作ってましたが新しく1TBを3つ
買ってきて1T*4でRAID5相当のものにしたいんですが,データを失わず
に再構成ってできますか?
0874873
2014/03/15(土) 15:00:39.36・再構成してる時間はサーバー止まってもOKです
・ルートバーティションではないです
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:36:35.150876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:37:22.67dump | restore
します
0877873
2014/03/15(土) 16:40:20.02ありがとうございました
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:44:45.851Tx4 の raid-z5 にしたいって話か?それとも、1Tx3+hot spare でもいいのか?
前者なら、1Tx3と1TBの sparse file で作って、すぐに sparse file 削除して disk 足すとかしないとならんが
0879873
2014/03/15(土) 16:49:17.58ホットスペアじゃなくて
>1Tx4 の raid-z5 にしたいって話か?
こっちの方です。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:50:14.530881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 17:16:32.440882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 17:44:57.74・mirrorからRAID-Z/Z2へのライブ変換
・HDD n本でのRAID-Zに対してHDDを追加してRAID-Z再構築
・1TBのHDD n台でのRAID-Zに対して、HDDを 2TB n台でRAID-Z再構築
とかって未だに出来ないのが。
2番目なんかはハードウェアRAIDカードなら普通に出来るのでいまいちRAID-Z
を組もうって気にならないんだよな
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 18:10:56.473番目のは一本づつ交換して最後に拡張、でライブに出来そう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 19:31:57.373番目は実際にやったぞ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 20:05:10.02To reiterate, you cant just add a single disk drive to a raidz1 or raidz2 pool. This is a known limitation (you can check with SUN ZFS docs).
If you have an existing raidz and you MUST increase that particular pool's storage capabilities, you have 3 options:
1) Add a raidz of the same configuration to the pool (think 3 disk raidz + 3 disk raidz or 5 + 5, for example)
2) Replace each (and every) disk in your raidz pool one by one, letting it resilver after inserting each upgraded disk
3) Backup your data, destroy your pool and create a new raidz pool with a bigger amount of disks.
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:24:17.402は個人用途で欲しい人多いだろうけど
1も2も元は業務用なのを考えれば必要性は薄いんじゃないの
3は普通にできる
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:46:02.82そんなのはじめて見た
夢見すぎ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 23:18:50.25FANコネクタ−(CPU_FAN1以外)に4PINファンを繋ぐとブートの時にSMPのメッセージがでる直前に
以下のメッセージがでてPANICになる。外すとちゃんとブートする
panic: ap #1 (phy# 2) failed
原因として何が考えられますか?
借り組で電源しょぼいから電圧低下しているとか
#KVM便利だわ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 03:35:58.000890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 03:54:13.43gcc拡張命令使いすぎて修正不可能なのかもしれんし
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 04:17:30.32バージョン一個上がってgccが必要になった。
勘弁してくれ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 08:53:37.48勘弁してくれと言いたいのはむしろportのメンテナの方だと思う。
元のソフトウェアの方に文句を言うべきかと。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:24:05.45手抜きportsなんじゃないの
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:26:42.63さすがに番号どおり893だな。
portsがなんなのかもう少し考えろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:54:16.430896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:06:02.170897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:12:53.050898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:28:11.82それを直すのが社歴なんとか室の仕事だろ?w
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:34:41.46え?なにいってんの?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:36:06.170901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 14:26:10.550902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 15:16:31.000903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 21:48:14.660904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 22:16:48.260905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 00:37:22.00最高だと思う。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 06:56:55.170907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 10:00:44.250908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 11:47:35.18対処方法があったら教えてもらえないでしょうか。
・電源断状態ではWOLで起動できるがサスペンド状態からはできない
・NIC: fxp0: Intel Pro/100 VM Network Connection
・本体: NEC VersaPro VY10A/C-3
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 11:50:36.100910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 16:01:00.28bsdsarがportsから削除されて結構時間がたちますが、代替のツールって他に何かありますでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 22:06:22.42WOL用の受付はACPI S5ステート(ソフトOffしている状態)のみでS3, S4などのサスペンド状態では無効というのがACPIスペックです。
普通のACPI準拠チップセットだけで組んだマシンではこのとおりにしか動きません。
サーバ専用機ではこれでは不便なことがあるので専用のチップセットやBMCやSVPなどの補助プロセッサとカスタムEFIを搭載して動作を変更しACPI準拠では無くなるが実利優先でS5以外からのWOLをサポートしているという機種もありますが非常に高価ですよ。
0913興味本位
2014/03/24(月) 23:44:27.190914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 00:12:38.090915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 09:12:37.38ACPIステートを変化させる信号としてはPWRBTN信号とPME(Power Management Event)信号があります。
PWRBTN信号は物理的電源スイッチから引き込むのが普通ですがこれに加えてIPMI Over LANによる電源制御コマンドを受けたBMCが長押しやチョン押しをエミュレートする機種もあります。
Wake on LANやWake on RingはPME信号を利用します。
チップセット内臓のNICやシリアルポートを利用した場合はチップセット内で配線が完結しているためPME信号が外部から見えませんのでロギングの分解能が不十分なことがあります。
IPMIサポートしている場合はワンクッションおいてBMC内臓のSuperIOのシリアルポート(チップセットとはLPC接続しつつBMCから通信ログやSOL中継ができる)を使用するので確かにやりたい放題です。
例えばUPSとシリアルで接続して停電からの自動復旧運用を行う上で電源投入要因の詳細ロギングがシステム監査上の要件となるようなシステムにはこういうサーバを使用するのがおすすめです。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 14:29:01.500917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 14:47:47.050918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 18:48:26.72電源投入要因がロギングできる
サーバーって具体的にどのへん?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 00:55:09.03Linuxで動いている高級なBMC搭載しているやつならどのメーカのでも大体大丈夫。
portsからipmitool入れて色々電源入れたあとイベントログ吸い上げて電源OffセンサーのディアサートイベントログのDATA3あたりが色々変わっているか見ればよろしい。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 16:32:58.60ロープロファイルでもいいと思うんだけど
ぐぐるまえに書くスタイル
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 08:49:15.47温度センサだけなら自分で作るのおすすめ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 11:35:53.58IPMI
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 11:46:30.12http://www.serverdepot.jp/product/1320
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 12:02:30.37http://www.serverdepot.jp/product-list/37
http://www.supermicro.com.tw/products/accessories/addon/sim.cfm
コマンドラインツールはLinux用のコンパイル済のものが用意されてるなあ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:17:40.780926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 10:59:40.32アーカイブファイルの中でtar.xzとなっているのは、
どのようなツールで圧縮したのでしょうか?
解凍できなくて困っています。
portsを使ってlibpngをインストールしようとしたら展開時にエラーがでます。
SHA256は通るのに展開時にエラーが出ます。
なぜ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:00:44.680928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:10:26.06http://www.lifewithunix.jp/notes/2013/05/04/tar-unrecognized-archive-format/
tar.xz ports でぐぐると一番目に出たっすよ……
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:30:17.68libpng-1.5.18.tar.xzが
tar vxzf libpng-1.5.18.tar.xz で展開できません。
ちなみにsha256が通るのでファイルは壊れてません。
そこで通常の圧縮ツール以外の物を使ったのかなと思って質問させてもらったわけです。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:39:04.340931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:41:09.55困っていることがあったので質問させてください。
困っている事
・Webページの表示が遅い
(というか真っ白のままいつまでも”読み込み中”になる)
症状
[パソコンでアクセス]
・いつまでも読み込み中で画面真っ白
・読み込みを停止して、F5を押すとすぐ表示されるときがある
・画像に直接アクセスしても同じ現象が発生する
[スマホからアクセス]
・特に遅い現象は発生してない
補足
・運用中のサイトがあり、サーバを移転したところこのような現象に悩まされています。
・パソコンからのアクセス、スマホからのアクセスでページを振り分けたりしていません
・PHP処理を通してから表示するサイト、そうでないサイト共に発生しています。
・スマホ(アンドロイド・アイホーン)でサイトを表示するとこのような症状は発生しません。
環境
FreeBSD8.4
Apache22
移転前はそのような現象が起きてなかったので設定等なにか心当たりございましたら教えてください。
また、topコマンドを実行したところ、wwwプロセスの使用メモリが137Mとなっていたのは正常なのでしょうか。(他よりずっと多いです)
わかりづらくて申し訳ありません。宜しくお願い致します。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:45:28.470934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:24:33.00やーい、やーい。ばーかばーか。
・・・こんな感じ? < もっと悔しく
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:26:43.77以前coregaのPCカードNICでサーバー立てた時も同様の症状出た
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:42:13.10とりあえず、Wiresharkでなにが起きてるか見てみたら?
0937931
2014/03/29(土) 14:18:13.10わ、私がくやしくなってどうするんですかっ!
>>935
サーバはレンタルでカゴヤです。
社外からのアクセスは試してないので試してみます。
>>936
初めて聞きましたいまDLしています
このツールで何が異常だとかが分かるのでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 16:33:15.08# locale -a
とコマンドを打つと et_EE.ISO8859-15 はあるんですが et_EE.ISO8859-1 はありませんでした。
FreeBSD4.10 は公式サイトからi386版のISOをダウンロードしてインストールしたばかりの
まっさらな状態です。よろしくお願いします。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 16:46:23.510940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 17:27:51.100941938
2014/03/29(土) 17:35:24.49http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2005-September/014529.html
LANG を et_EE.ISO8859-1 に設定した状態で sed を使うと /[a-z]/ が t u v w x y の各文字に
マッチしなくなる現象が起きます。それを再現したくて・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 17:42:13.10書いてるけど、なぜに4.10?
0943938
2014/03/29(土) 17:46:51.560944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 17:48:10.280945938
2014/03/29(土) 17:50:46.320946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 18:37:45.590947938
2014/03/29(土) 19:56:34.42でもいくら調べてもやり方が分からなかったので質問しに来ました。なにせマイナーな内容なので・・
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 20:35:15.74↑キーを押すと ^[[A って入力されるときがあるけどどうしたら直りますか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 20:49:17.270950名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 21:53:46.19単に、無理矢理LANGを8859-1に設定したらどうなるの?4.11で。
0952938 解決!
2014/03/30(日) 21:21:50.964.11-RELEASE-i386-disc1-kde.iso で試したところLANGの変更が認識されませんでした。
存在しない文字コードではスルーされるようです。
ただ、4.11に最初から組み込まれている et_EE.ISO8859-15 で試してみたところ、
et_EE.ISO8859-1 と同じ現象を起こすことが確認出来ました。(4.10でも確認出来ました)
なので et_EE.ISO8859-1 をインストールしなくても>>941の現象を再現出来そうです。
ということで解決です、無理矢理設定するという発想は無かった、大ファインプレイです、ありがとう!\(^^)/
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/30(日) 21:25:48.230954938
2014/03/30(日) 22:05:59.30その可能性ありますね。
もしくは、et_EE.ISO8859-1 ではなくただの ISO8859-1 だった可能性も。
ロケール=エストニア、文字コード=ISO8859-1 と指定すれば報告された
現象が起きる可能性が高いです。( et_EE.ISO8859-15 でも起きることから)
これはまた後日試してみます。皆様、お付き合い頂きありがとでした。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 23:50:53.740956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 18:26:35.47今更なんだけど「FreeBSDを使っているなら」
tar vxzf libpng-1.5.18.tar.xz
で展開できるよねぇw
tar -z は圧縮形式をある程度自動判別するから
ファイルが壊れているかFreeBSD以外のシステムでやっているか
tarを別のもの(例えばGNU tar)にわざわざ入れ替えているかで
ないならね。「ネタの練り込みが足りない」と言われてもしかたない
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 18:48:39.470958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 19:47:09.610959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 21:09:18.49展開先に書込権限が無いとか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 21:13:41.380961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 22:20:55.48自動判別してくれるんだ・・・
gzip -dc xxxxx.gz | tar xf -
とかが普通だと思ってたよ。。。orz
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 22:31:00.800963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 16:58:17.950964名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 04:29:33.39特に PIN入力を省略できる Just Works がやりたいです。
というのも実は、何故か機器側が(ありもしない)PINコードの入力を要求してくるので困っているのです…。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 07:20:42.96PINコードあるよ〜w
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 09:24:01.81すんません。926です。
うちのは自動判断できないようです。
libarchiveを最新のものを入れ替えてもおなじでした。
仕方が無いので手動で tar vxJf とやって展開し何とかコンパイル出来ました。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 09:31:58.690968名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 21:18:42.83それbsdtarじゃないな、管理者が違うのに入れ替えたか
べつのtarに先にパスが通ってるよ。
ちなみに最近のgnutar でも自動判別はするからかなり古いtarだ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 22:52:10.960970名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 03:26:51.27ReadOnlyマウントでも構いません。
可能ならドライブを買おうと思っています。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:16:36.10社史編纂室に異動させるわ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:26:51.470973名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:46:05.800974名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:11:55.75とは言うものの、MOのようにランダム書き込みのできる
メディアって、DVD−RAMしか残ってないわけだし。
お前さんこそ、社史編纂室に移動だな。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:16:12.56マジレス。
もうかなり古い情報だけど、
10年くらい前、3.2-RELEASEくらいの時代のころ、
SCSI接続型のDVD-RAMに、FreeBSDをインストールして
実際に使ったことあります。
フォーマットは、UFSで。
FATもマウントもできたはずです。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:23:22.32USBメモリ知らない時代から来た人?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:29:06.08知ってるけど
その辺り、追いつめて何か楽しいか?
半導体メモリが使えない事情ってことも理解できない??
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:35:08.080979名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:37:32.39現実の話として、DVD-RAM現役時代に保存された
データを吸い出してきて、BluRAYに焼き直してほしいとか
いわゆるメディアコンバートの話って、、今でも
ちょくちょくあるんですよ。。。。
確かに、今どきDVD-RAMを新規で導入するのはとんちんかんな気もわかる。
だけど、どうしても使わざるを得ない状況が、現在でもあるんです。
っていうのを言いたかった・・・・
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 14:10:06.73オワコンドライブを扱える技術者が必要だったのだ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 16:08:14.980982名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 17:00:37.85DVD-RAMしか選択肢が無いような。
メディアが常に回っているのが嫌ならDVD-RWかw
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 17:01:59.24なんでMO廃れちゃったんだろ・・・
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 17:09:26.730985名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 17:10:38.83じきに廃れるだろうけど。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 17:23:03.58選挙でMOが壊れたから。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 19:08:07.960988名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 21:53:00.32なにそれ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 00:40:12.84初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/l50
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:41:51.350991名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:44:01.980992名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:46:06.510993名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:48:03.600994名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:49:20.280995名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:50:10.110996名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:50:29.810997名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:50:59.430998名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:51:37.880999名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:52:14.951000名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:52:37.8410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。