\chapter{\TeX} % 第九章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/‎ (983レス)
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN>LaTeXのファイルは一行が長い傾向がある
ダウト!逆に短い。
HTMLならとてつもなく1行が長くなるが、
TeXはどれだけ改行してもOKなので、極端な話、
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
hoge
\end{document}
も
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
h
o
g
e
\end{document}
も同じ。
で、M-x auto-file-mode か M-x q は使わないの?
texdiffは使っていないの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN行末・改行・行頭が空白無しでつながるのは
日本語文字間だけだ。
diff管理は単に単語間になるとこで改行すれば良い。
英文の場合、改行が空白に変換されて単語間空白になるから。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN>嘘は良くないな。
>行末・改行・行頭が空白無しでつながるのは
>日本語文字間だけだ。
あぁ、しまった。ごめん。
欧文の場合は文字単位ではなくて単語単位だった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0014名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN>auto-fill-mode ?
あぁ、しまった。ごめん。
今日はこれ以上書き込まない方が良いかも。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0016名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN数式で計算過程を逐一丁寧にずらずら並べていますが、項が消えることを示すために項全体に斜線を引く、というやりかたはあるのでしょうか?
http://slashdot.jp/index2.pl?fhfilter=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E7%A9%BA%E8%BB%8D からたどった
http://au.businessinsider.com/the-australian-air-force-has-hidden-its-recruitment-phone-number-in-an-unsolvable-maths-puzzle-2013-6?
にあるように、項が消えることを示したいのですが。
よろしくお願いいたします。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANcancel.sty
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています