\chapter{\TeX} % 第九章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/‎ (983レス)
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANttp://www.latex-project.org/
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・TeX Live を使おう (UNIX似OS での TeX Live の導入)
ttp://fugenji.org/~thomas/texlive-guide/index.html
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・e-pTeX WiKi
ttp://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/
・LuaTeX-ja
ttp://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN・熊沢先生の2つ目のページはリンク切れのため削除
・阪大医学部の「クラスファイル・bibitex関連」はリンク変更
・奥村先生のサイトの掲示板は新フォーラムを追加。旧掲示板は次回は削除でよいかも。
・TeX Live の導入ページの追加。
・ptetex は obsolete なので削除。
tlptexliveは、上記 TeX Live の導入ページに解説がある。
・開発系サイトとして、 e-pTeX と LuaTeX-ja を追加。
Utf82TeX を残すかどうかは迷ったが、とりあえず残した。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN0005名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANU+200E (Left-to-right mark) か。なぜこんなものが!?
最近では旧掲示板に質問を投稿したのに新フォーラムに回答が付く、
なんてこともあるので
>>3
>旧掲示板は次回は削除でよいかも。
と書いたが、旧掲示板の過去の莫大な情報がとても有用なので、撤回します。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN名前が変更されたように思えるのですが
今は何てパッケージなのでしょうか
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANextractbb コマンドです。extractbb はデフォルトでは .bb ではなく .xbb を生成します。
extractbb で .bbを生成するにはオプション -m を付けます。
extractbb --help でオプションの簡単な説明が出ます。.bb と .xbb の違いについての
ヒントも得られるはずです。詳しくは、まあググッてみて下さい。
なお extractbbも 旧ebbも dvipdfmx へのシンボリックリンクです。ですので、どうしても
ebbが欲しければ、
ln -s dvipdfmx ebb
で ebb コマンドを復活できます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN00098
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN皆さんはバージョン管理はどうされているのか教えてください。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN>LaTeXのファイルは一行が長い傾向がある
ダウト!逆に短い。
HTMLならとてつもなく1行が長くなるが、
TeXはどれだけ改行してもOKなので、極端な話、
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
hoge
\end{document}
も
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
h
o
g
e
\end{document}
も同じ。
で、M-x auto-file-mode か M-x q は使わないの?
texdiffは使っていないの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN行末・改行・行頭が空白無しでつながるのは
日本語文字間だけだ。
diff管理は単に単語間になるとこで改行すれば良い。
英文の場合、改行が空白に変換されて単語間空白になるから。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN>嘘は良くないな。
>行末・改行・行頭が空白無しでつながるのは
>日本語文字間だけだ。
あぁ、しまった。ごめん。
欧文の場合は文字単位ではなくて単語単位だった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0014名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN>auto-fill-mode ?
あぁ、しまった。ごめん。
今日はこれ以上書き込まない方が良いかも。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0016名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN数式で計算過程を逐一丁寧にずらずら並べていますが、項が消えることを示すために項全体に斜線を引く、というやりかたはあるのでしょうか?
http://slashdot.jp/index2.pl?fhfilter=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E7%A9%BA%E8%BB%8D からたどった
http://au.businessinsider.com/the-australian-air-force-has-hidden-its-recruitment-phone-number-in-an-unsolvable-maths-puzzle-2013-6?
にあるように、項が消えることを示したいのですが。
よろしくお願いいたします。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANcancel.sty
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています