トップページunix
1001コメント315KB

Emacs Part 43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 14:05:32.09
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

Emacsのトラノマキ | 検索結果: | ありえるえりあ
http://dev.ariel-networks.com/wp/?s=Emacs%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%AD

前スレ
EmacsPart42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1356319580/
0092名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
>>91
1. message-log-max + message nilでくるむ。楽だけど message 自体は一瞬表示される。

(let (message-log-max)
(shell-command)
(message nil))

2. shell-command-to-string を使う。

3. call-process, start-process などの low level api を使う。
0093912013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
>>92
ありがとうございました。
楽だったので1を使いました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>90
たぶん Emacs.app をビルドして
/Applications フォルダにドラッグして入れたほうがいいんじゃね
やり方はそのサイトにはあるはず

OSX のアプリとしては /Applications に入れたほうがいいとおも
0095名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
モードラインに日付と時間を出しているのですが、環境によって同じバージョン(24.2)で
表示が違うのはどうしてでしょうか。

2013-07-12 Fri 09:06     ← Cygwin
2013-07-12 Fri 09:06 0.36 ← Mac OS X 10.6

init.el にはこう書いています。
(setq display-time-format " %Y-%m-%d %a %R")
(display-time)
0096名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
Cygwin って loadavg 取れないんじゃなかったかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
M-: (load-average)
すれば取得出来てるかどうか分かる。

ちなみに(122 123 120)だった。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
emacs 24.3のquery replaceがおかしい気がします。
c++-modeなどでつかっていますが、たまに以下のような動作をします。

abc0
abc1
abc2
abc3
abc4

これの一部を abc > xyz とreplaceするとします

abc0(no)
abc1(no)
abc2(yes)
abc3(yes)
abc4(yes)

という風に選択する予定なので
abc0,abc1をnoでスキップ
abc2をyesでリプレース
以前のemacsでの挙動ならabc3をリプレースするか問い合わせてきますが
いきなりスキップしたはずのabc0から再度問い合わせしてきます。
再度abc0,abc1をスキップしてabc3をリプレースすると
再びabc0を問い合わせてきます、これを繰り返す状態になります。

状況の再現性についてですが
その他周りのテキストも関係しているのか
↑のテキストだけはりつけて query replaceしても再現しないと思います。
ただ、発生しているときは、なんどやっても必ず同じ挙動になります。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
imenu-treeで階層化したimenuを表示したく、そのためのimenu側の設定をお聞きします
対象のファイルはこのようなものです

* 見出し1
** 見出し1.1
内容1
* 見出し2
** 見出し2.1
内容2

http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/imenu/の「独自のインデックス作成機能を作る」で
1階層のインデックス作成はできたのですが、それ以上の深さをimenuにどう伝えるのかさっぱり分かりません
おわかりの方はいらっしゃいますか
0100名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
>>96-97
Cygwin 側が変なんですね。なんか値が4つ入ってるし。

(0 0 0 0)   ← Cygwin
(28 16 15)  ← Mac OS X 10.6

気にしない事にします。ありがとうございました。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
Emacs を使っていれば一流のハッカーみたいな風潮、もうやめない?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
はい
0103名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
いいえ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
便利だから使ってるだけだが
0105名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
Emacsも使えないハッカーとか(笑)
0106前スレ9722013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>9
>としてみれば、どうかな!?
遅レスで申し訳ないです。ありがとうございました。うまく行きました。
個人的にこれでかなりストレスを軽減できます。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
Emacsの起動時のロゴが、雄牛が牝牛を襲ってる図にみえてしょうがないんですが、どうにかしてもらえませんかね?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>101
そんな風潮ないよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
だよな
0110名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
リアルな話をすると、底辺 IT 現場では
Emacs とか Linux とか聞いただけでハッカー扱いしてくれるからな……
一般的にはそんなもん。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>99
自分も以前そういうのが欲しくて探したけど簡単な方法がなかった記憶がある。
TeXでの例。(てきとう)
https://gist.github.com/kenoss/5992132
使ってないし管理もしてないので改造するよりは自分で書いた方が早いと思う。
ツリーにしたければ(多分)imenu-create-index-functionでツリーを返す必要がある。
(imenu--index-alistのヘルプ参照。)
0112992013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>111
ありがとうございます。やってみます。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
http://www20.atwiki.jp/kobapan/pages/25.html

font-lock-warning-face t

font-lock-warning-face prepend
とありますが、tやprependのような設定についてどのドキュメントを見ればいいのでしょう?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
font-lock-keywords(variable)のdocstringより
;; font-lock.elをprependで検索した。

OVERRIDE and LAXMATCH are flags. If OVERRIDE is t, existing fontification can
be overwritten. If `keep', only parts not already fontified are highlighted.
If `prepend' or `append', existing fontification is merged with the new, in
which the new or existing fontification, respectively, takes precedence.
If LAXMATCH is non-nil, that means don't signal an error if there is
no match for SUBEXP in MATCHER.
0115名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>107
(setq inhibit-startup-message t)
しておけば。
01161132013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>114
ありがとうございます!
0117名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
tramp でリモートのファイルを編集するときに
auto-complete-mode を使っていると、
./
とタイプするとリモートのファイルを探しに行って固ってしまう。
実際には何10分も待てば帰ってくるのですが、事実上固まるに等しい状態です。
不便で仕方がないのですが、何か良い方法ありますか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
org-modeで見出しは*, **, ***ですが、その行に自動的に着色される設定を変更したいです
変更したいのは*と**の場合で、font-lock をいじるのかと思ったのですが
該当するものを見つけられませんでした
org-modeで見だしの色を変更している人はいませんか
0119名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
org-level-1 とか org-level-2 の face 変えればいいんでわ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>117
auto-completeを窓から捨てる。
trampに罪はない。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>117
Gitにあるacを使う
リリースが追いついてないらしい
01221182013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>119
それです!ばっちりでした
0123名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
ちなみにカーソル合わせて M-x describe-face で face がわかるよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
windowがsplitされているかどうかを判定する関数はありますか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
get-buffer-window-list して要素数数えるとかなのかねえ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>121
githubのもので解決しました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
emacs org-modeの ditaa で以下の縦線、横線をキーバインド一発で入力する方法ないですか?
-----
|
|
|
0128名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
ありますよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>124
one-window-pならsplitされていない事がわかるはず。
01301242013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>129
ばっちりです!
0131名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
Stevey's Blog Rants: January 2008
http://steve-yegge.blogspot.jp/2008_01_01_archive.html
わかりやすい
0132名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
リンクがおかしかった
こっち
Stevey's Blog Rants: Emergency Elisp
http://steve-yegge.blogspot.jp/2008/01/emergency-elisp.html
0133名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
新しいEmacsに入った eww という擬似Webブラウザ、
emacs-w3mよりも圧倒的に速いな。いったいどういう原理で
動いているんだろう?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
ソース読めばいいだろう。
最近の Emacs だと外部プロセスって意外と速くないんだよな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
んなことなかんべ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
w3mがその証拠。chromeやffの方が速いだろ、と思う。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
外部プロセスを呼ぶこと自体は遅くないんじゃないの。
外部プロセスから受け取ったデータの処理が遅いだけで。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
その根拠は?
01391372013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
根拠ってほどのものはないです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
emacs-w3m は昔から遅かったから
プロセス一般の話に持ってっちゃいかん
0141名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
gnusに戻りたいよう
0142名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
init-loaderとESUP(Emacs Start Up Profiler)の併用について質問します
init-loaderでサブディレクトリ内のelispを読み込んで評価しているのですが、esupではそれぞれのelispの処理時間を計測してくれません
init-loaderによって読み込まれた一つずつのファイルについてもESUPで調査し結果を出力するにはどうすればよいですか
0143名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
>>133
パースにlibxml2を使っている。
libxml2が速いんだろうね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
yatexが勝手にeucに変換してしまうので
文字化けする
何か設定すればutfのまま使えるの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>144
YaTeX-kanji-codeをチェック.
あとはLocal variables.
0146名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
emacsでコマンド起動するときに、一緒に新規ファイル作成をする方法を教えてくれ
viでいうところの↓と同じ事をemacsでやりたい

$ vi hello.txt
 → hello.txtファイルが実在しなくてもエディタが起動する
 → その状態で保存すると、hello.txtファイルが作成されて編集内容が保存される

$ emacs hello.txt
 → hello.txt does not exist. と表示されてemacsが起動しない
0147名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
touch hello.txt; emacs hello.txt
0148名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
つーか、emacs hello.txt で普通にできない?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>147
touchするのが面倒なのよ
でも、コマンドを作って、そんな形にすればいいってことに気づいた
thx

>>148
うそーっと思ってlinux上で実行してみたら出来た
Emacs MacPortはあかんのか
0150名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
Mac の話ならこっちで聞けばいいのに。

Mac de Emacs総合スレ v7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
0151名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
そんなスレがあったのですね
失礼しました
0152名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
Macだが/usr/bin/emacsでも
/opt/local/bin/emacs (MacPort)でも問題ない。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
>>149
えっとね。
$ sw_vers -productVersion
10.7.5
$ port installed emacs-app |tail -1
emacs-app @24.3_1+fullscreen+inline+jpfont+patches (active)
$ open -a Emacs.app hoge.txt ; echo $?
The file /Users/xxx/hoge.txt does not exist.
1
と、確かになるけど、
$ /Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs hoge.txt; echo $?
0
なの。だから、
$ alias |grep emacs=
alias emacs='/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs'
としておけば、普通に
$ emacs hoge.txt; echo $?
0
になる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
openコマンドのメッセージだな...
$ open -a hogehogeboo /tmp/t.txt
The file /tmp/t.txt does not exist.
0155名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
>>152
Emacs Mac port っていうmac向けに改良したemacsのことです
2本指のジェスチャーとかに対応していて使いやすいです

port installed | grep emacs
emacs-mac-app @4.2_0+imagemagick+rsvg (active)

>>153-154
おお!
たしかにopen -a していました
直接Contents/MacOS/Emacsを叩けば良かったんですね
0156名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
>>150でやれよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
>>156
別にイイじゃねえか、知らなかったこと知れるし
心の狭いヤツだな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
>>157
そういう若手イケメンなレスをすると
このスレでは住人生命終わるぞ。
ここは冴えないEmacsオヤジ達の聖域。
ここで長生きしたかったら
安居酒屋での生き方ってもんを身につけるこったあ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
どこかの設定がおかしいせいか、emacsが数十秒に一回、数秒間固まってしまうようになりました
どのmajor-modeでも起こるようでして、minor-modeが原因かと思いましたが、恥ずかしながら原因をまだ突き止められていません
似たような症状に陥り問題を解消した方はいますか
0160名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>159
とりあえず timer-list みてあやしげなの cancel-timer で止めてみれ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>160
ありがとうございます。この記事のとおり、原因はpopwin:close-popup-window-timerでした
Emacs がちらつく原因を特定する - Qiita [キータ]
http://qiita.com/akisute3@github/items/11f20d2bddae7d7bcaea
大変助かりました
0162名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
>>142ですがinit-loader-show-logで十分でした
0163名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
しばらく小指が使えないのだけど
ctrを押さないで操作するか
ctrを違う場所に移動するのにお勧めのキー
はありませんでしょうか
0164名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
>>163
日本語キーボードなら変換、無変換あたりどうよ。

キーボードを買い換えるとかなら↓で。
Keyboard キーボード 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285489282/
0165名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
前にここで教えてもらって変換、無変換に割り当ててるけど
小指痛くならないしいいわこれ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
浅田真央さんのお母さんは良いお母さんです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
なぜならEmacsを使っているからです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
>>165
変換と無変換の両方ともctrlにするの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
そこはお好みで。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
ttp://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/images/symbolics.gif
Lispマシンのキーボードに似た配列になる
0171名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
>>170
その配列だとCTRLを親指じゃなくて小指で押すことになるんじゃないのかねえ?
おれの親指はZの下までは伸びないぞ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
指摘されて初めて気がついた
でも俺の小指ではZのした辺りまで届かないんだよな
0173名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
欧米人は手がデカいんじゃね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
小指使えないとshiftも移動させないといけなくなるな
0175名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
>>173
欧米人は手がデカいと言っても、
指が長いだけじゃなくて手のひらの幅も広いんだから、
親指をあそこまでも持ってくのは逆にキツイだろw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
>>169
なるほど
面白そうだから試してみる
0177名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
肝はAの左なのでHHK信者は心して見るように。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>172
小指の下の方、手の付け根あたりで押すという技もあるけどね。同時押しが増えてくると辛いか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>170のキーボードで、
CtrlとMetaの同時押しを多用するemacsのLispモードが使い物になるとは思えないんだよねえ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>179
Super とか Hyper を使うのではないの?
>>163
SandC とか SandS という方法も無くは無い。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
ctrlを小指の付け根、metaは反対側の小指
0182名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
Unix端末にはSuperがなかったから代用でC-M-とかにしたんだろうねえ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
自分はTabの位置にAltを置いてる。Hyper(左手親指)はemacsで使って、SuperはXmonadで使う。
似非SandS(右手親指)も使ってる。小指が壊れたときどうするんだろう。

>>181
右手側のキーが死んだりしない?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>180
Sandって何だ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>184
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/sands/
0186名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
やっぱり足踏みだろ
飛行機のシミュレータ好きそうなやつ多そうだし
0187名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>185
s & sってことか。 砂場遊びでも始まるのかとおもった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>185
スペースキーを長押しして離した時にスペースが挿入されなければ、かなりいいな。
SKK使いはShiftで小指を酷使するからEmacsで実装して欲しいもんだ。
Emacsなら実装出来るはずだろうけど、やり方が良くわからん。。残念
0189名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
長押し検知する方法が timer で監視ぐらいしか思いつかん。他に方法あんのかな?
timer 使う実装方法を選んじゃうと popwin みたいに次第に腐っていく気がする。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
Emacs内でやらなきゃいかんの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>>188
key-chordとspace-chord使う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています