Emacs Part 43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 14:05:32.09GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
Emacsのトラノマキ | 検索結果: | ありえるえりあ
http://dev.ariel-networks.com/wp/?s=Emacs%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%AD
前スレ
EmacsPart42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1356319580/
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 22:33:03.85(defun compile-with-prefix ()
(interactive)
(let ((current-prefix-arg '(4)))
(call-interactively 'compile)))
とりあえずこれをキーバインドすることにしました。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 23:46:07.11(global-set-key (kbd "s-x") '(lambda () (interactive) (execute-extended-command '(4))))
これでもいいかも C-u M-x を汎用的に使えるし
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 08:51:53.074重ループで幅優先探索で迷路を解く例。
http://d.hatena.ne.jp/m2ym/20100115/1263550258
Loopなしで同じことをしようとするとどれくらい
面倒なことになるか…
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 20:32:38.06これはEmacs Lisp以外を「よくないLisp」と言ってるも同然で失礼。
だから生粋のLisperに嫌われるんだ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 20:48:30.220582名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 20:49:03.84elisp
を「良くないLisp」と読み取れるんだ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 20:51:03.710584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 20:51:40.19elisp → いーLisp
それ以外の lisp → いーLisp じゃない → よくない Lisp
ってことかと・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 21:23:34.940586名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 21:35:47.660587名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 21:52:21.23なるほど
elispの皆さんって面白くてステキ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 21:53:02.750589名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 21:59:04.810590名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 22:30:21.79昔、vzにあったsameshotというのがおもしろかったのを思い出した。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:42:36.99M-x gomoku
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 06:57:30.920593名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 10:09:44.56M-x pong
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 10:10:24.03M-x tetris
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 14:55:30.19M-x hanoi
ってか、さめショット懐かしい
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 15:16:18.19どういうゲームなのそれは
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 15:25:18.760598名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 22:48:41.760599名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 16:49:15.160600名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 01:10:22.94アップするよ。ちょっと待ってください。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 01:44:56.06mifes、emacs と共に俺の人生を時間的に食い荒らした悪魔だ
そういや red++ さんはもう亡くなったのかな
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 18:45:54.88http://kapeli.com/dash
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 18:51:57.29いつまで待てばいいの
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 19:06:51.89emacs dash で検索するといくつかひっかかったよ
Mac つかったことないから内容は精査してない
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 22:13:45.83こんなのがあったとは。
買ってしまうかも…
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 22:25:04.80602が言っているのは直接Dashのドキュメント群ををEmacsのバッファで読むというやつかね?
w3mとsqliteを組み合わせて実現するのかな?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 22:50:47.99>602が言っているのは直接Dashのドキュメント群ををEmacsのバッファで読むというやつかね?
macのフルスクリーンモードでemacsを使ってるから、dashのウィンドウにフォーカスが移るとめんどくさい。それが解消されればdashを買ってもいいんだけど
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 16:18:13.71設定したいのですが、どう設定すればいいでしょうか
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 19:36:31.890610名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 20:14:34.53シグマ製OSと東京駅
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 20:15:19.470612名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 21:40:41.85OS側で無効にするんだろ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 11:07:10.32テメーの端末のマニュアル読め
はい次ッ!!!
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 20:17:14.62とりあえずこれを読んでみればいいと思うよ
http://www.emacswiki.org/emacs/MetaKeyProblems
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 17:03:01.570616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 18:37:41.54vimの方だとこういうエミュレーターを見つけた。
http://bytefluent.com/vivify/
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 22:38:21.07そしてそのままCustomize Face使って変更してしまう
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 05:15:53.740619名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 09:15:32.050620名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 09:23:58.97普通に白っぽい地(俺はantiquewhite)に黒でいいと思うんだが。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 11:33:07.800622名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 17:23:45.36ansi-color の色つき文字は黒地に白文字を想定してるとしか思えない色合いだから
調整必須だよな・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 18:18:03.63ヒットした場所を違うフレーズに置き換えるいい方法はありますか?
今はanything-grep-findでファイルを横断的に検索して
ヒットした箇所を開きreplace-stringで置き換えています
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 18:56:21.36http://d.hatena.ne.jp/higepon/20061226/1167098839
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 20:27:28.750626名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 21:28:57.26みんな黒地に緑文字だと思ってた。白地とか目疲れると思うけど、視力低い人は見やすいのかな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 21:33:03.73プログラム関係だけ黒地に白系文字にするとウィンドウ切り替えたときに
目の対応が追いつかない
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 22:31:45.18find-grep-dired -> t -> Q かな
find-grep-dired 自体が buggy ぽいけど
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 23:15:20.57> みんな黒地に緑文字
ただのじじいの懐古趣味かよ
黒字にアンバーなら許す
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 23:19:40.23黒地は括弧付けたいだけ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 23:24:00.710632名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 00:37:07.61コントラストを急激に変えない方がいいからディスプレイの後ろにも間接照明を置けとかは聞いた
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 02:34:35.95じゃあ周りも暗くしてる俺は黒地だな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 03:25:08.22ごく薄いグレーにしてる
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 06:41:00.660636名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 08:08:01.300637名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 09:11:06.32で、ベージュというか薄オレンジっぽい背景色に変えた。
0638623
2013/10/18(金) 12:54:03.19ありがとうございました
両方試してみました。find-grep-diredの方がなぜかうまく動かなかったのでmoccur-editを導入してみました
ばっちりです
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 15:13:10.55じっさい暗い部屋で白地に黒を長時間とかやってると
ガンガン視力下がりそうではある
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 15:14:36.84頑張ってカスタマイズして回るのもだるくなってきたのでそのまま派に・・・
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 15:57:02.220642名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 16:00:48.730643名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 21:58:07.250644名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 22:02:36.94でも端末エミュレータは昔から黒背景から変えてないなあ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 22:03:35.12別に白地でも24時間平気だ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 22:06:50.770647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 22:08:47.70決定打になるような学説みたいなのって出てないもんなのかね
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 00:50:26.490649名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 01:19:45.000650名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 08:43:02.27をelisp側から判定したいんだけど、なんかいい方法ないかな?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 12:39:05.86昔からそうだが、眼鏡かけてないぞ。
逆に鍛えられてるかも。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 15:03:59.850653名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 19:52:07.41バックグラウンドでプロセスが走っていてもshellが入力待ちであればOKと
したいんだけど、/procから判定できる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 21:03:13.77自分でこんなの考えてみました。こんなんでいいんだろうか..。とりあえず動きました。
(defun shell-input-waiting-p (buffer-name)
(interactive)
(with-current-buffer buffer-name
(save-excursion
(comint-goto-process-mark)
(not (bolp)))))
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 21:19:28.45つか、悩むくらいなんだからbgプロセスもstdout, stderrに何らかの出力をしてしまって見分けがつかん
てな状況を想像してしまうのは俺だけか
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 21:41:45.66まさに。654はバックグラウンドプロセスが何か出力するとだめでした..。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 23:10:28.25少しまともになったか。
(defun shell-input-waiting-p (buffer-name)
(with-current-buffer buffer-name
(save-excursion
(comint-goto-process-mark)
(let ((process-mark-point (point)))
(forward-line 0)
(comint-skip-prompt)
(eq (point) process-mark-point)))))
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 23:16:15.89(comint-goto-process-mark) が行の先頭にあればだめでした。
でも、その判定を追加すればなんとか使えそう。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 23:26:31.45wchan(wait channel)で判別できると思う
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 23:36:34.700661名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 00:15:32.53NTEmacsのスレで紹介したりしてたんだけど、ちょっと前にtrampにも対応する
shell-popもどきを作った。 www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/34.html
結構便利に使っているんだけど、shellバッファで時間の掛かる処理を動かして
いるときには shellバッファをポップアップしないようにしたい。
それで質問したのでした。今のところ、以下をfletに追加すればいけそうかなぁと。
(shell-input-waiting-p (buffer-name)
(with-current-buffer buffer-name
(save-excursion
(comint-goto-process-mark)
(let ((process-mark-point (point)))
(forward-line 0)
(and (comint-skip-prompt)
(eq (point) process-mark-point)))))))
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 00:41:45.47cygwinのpsでは見れない情報みたい。メインはNTEmacs+cygwinなのです。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 12:29:09.42OS依存な方法にならざるを得ないのだから、NTEmacsスレで聞くべき。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 18:25:21.29まあそれは難しいってことなんだけど
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:18:56.41(info "(elisp) System Processes")
で調べてみたらいいかもね。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 21:21:40.73すごいな、ちゃんとNTEmacsでもps並に情報でてきたわ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 07:15:56.97情報ありがとう。process-attributesというのもあるんですね。
今回はNTEmacs+Cygwin"でも"動くものにしたいんだけど、そうすると
psの情報を使うのは難しそうな気がしてきました。NTEmacsから起動
するbashはfakecygptyを経由していたりもして。
とりあえず完璧な判定にはならないけどcomintのコマンドでなんとか
することにしたいと思います。意見くれた方ありがとうございました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 22:25:43.51irieさま
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 23:01:47.110670名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 23:09:05.050671名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 23:34:05.330672名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 23:39:28.80(set-frame-font "Ricty-12.5")
って感じ?
文字セットごとに設定する方法は知らない。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 00:16:14.78(set-face-attribute 'default nil
:family "Ricty Discord"
:height 120)
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
(cons "Ricty Discord" "iso10646-1"))
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0212
(cons "Ricty Discord" "iso10646-1"))
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'katakana-jisx0201
(cons "Ricty Discord" "iso10646-1"))
とかあったからこれ真似したらいいのかなとか思った
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 04:38:18.33error: Fontset 'tty' does not exists
って出るんだけど、解決法はないかな?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 08:49:22.94■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています