トップページunix
1001コメント315KB

Emacs Part 43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 14:05:32.09
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

Emacsのトラノマキ | 検索結果: | ありえるえりあ
http://dev.ariel-networks.com/wp/?s=Emacs%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%AD

前スレ
EmacsPart42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1356319580/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 17:57:02.10
リンク三つ目なんだこりゃ。ドン引き
0004名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 19:10:42.22
宣伝乙
0005名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 19:42:32.09
せめて >>2 以降に書けよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 21:03:23.59
>>1
テンプレ修正

語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
EmacsPart42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1356319580/
0007名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 13:29:42.68
ここ最近公開されたおもしろいelispは何かある?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 17:32:12.55
特にない
0009名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 20:35:52.33
前スレ >>972

(defun my-japanese-search ()
(interactive)
(run-with-idle-timer 0.1 nil 'isearch-edit-string)
(isearch-forward))

としてみれば、どうかな!?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/11(火) 00:21:28.71
desktop-save-modeってwindow configulationを保存しないけど、保存させるには
どんな設定をすればいい?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 00:51:46.56
C-x r N なんて便利なコマンドあったんだな。知らなかった。
表示のカスタマイズはC-u C-x r N だな。
こういう便利機能を時々発見するのもEmacsの醍醐味だね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 03:30:16.46
馬鹿にスレ立てさせんな
0013名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 10:00:37.24
ならさっさと自分で立てれ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 11:08:49.90
>>11
これ何に使うと便利と感じるの?
数値計算屋さんで変な定数何回も入力するとか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 12:03:49.54
[奥が深い症候群]
0016名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 13:08:03.60
>>14
>>11 じゃないけど wdired でファイルに連番づけするときなどに活用してる。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 18:04:18.24
>>16
cua-set-rectangle-markの方が使いやすいと思うけど。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 22:06:41.99
define-minor-modeで複数行を/* */でコメントアウトするように設定したいのですがどうすればいいですか
define-generic-modeではコメントの設定で("/*" . "*/")と書けば良かったのですが、define-minor-modeの方が分かりません。
お願いします
0019名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 23:32:15.78
マイナーモードとメジャーモードって区別でマイナーモード側でコメント設定する必要性がわからんな。
elisp(メジャー)モードでマイナーモードを使うようにしたからって、コメントが /* */ になったって嬉しくもなんともない。
具体的になにしたいんだか書いたほうがいいと思うぞ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 01:38:49.32
そういわれればそうですね
考え直します
0021名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 22:29:16.06
process-send-string
とかprocess系の関数で質問です。
この関数で設定したstringが実際にプロセスへ送信されるタイミングはいつですか?
たとえば
process-send-string proc "hoge"
process-send-string proc "huga"
process-send-string proc "hage"
とした場合、
3つキューに詰まれた上で、lispのコールスタックが上層までもどった時点なのか、
それとも
process-send-stringを実行した直後なのか。
基本この関数は非同期ですよね?
非同期だけど、少なくとも上記のように3連続で実行している間に送信されないことが保障されているほうが
ありがたいのですが・・、どういう実装なんでしょう?
勝手なイメージとしては、 process-send-stringでキューかバッファに積んでいって
lispのコールスタック上層に戻ったときに送信されるのが望ましいのですが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 22:58:25.87
上の質問に絡んだ内容ですが、
現在編集中のバッファで
process-send-string proc
を実行するような関数が実行されている状態で
emacsがこれとはまったく無関係に
別のバッファを開いて、そのバッファでprocess-send-string procを実行するとします。
send対象のprocは同一プロセスです。
この場合、送信されるデータはどのようになりますか?

分かりやすく書くと
作業中のバッファAで
process-send-string proc "a:hoge"
process-send-string proc "a:huga"
process-send-string proc "a:hage"
とし、
emacsが裏でオープンするバッファBのc-mode-hookなどで
process-send-string proc "b:hoge"
process-send-string proc "b:huga"
process-send-string proc "b:hage"
が実行された場合です
0023名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/15(土) 00:22:27.38
>>21
正確な解説じゃないだろうけど、知ってる範囲で説明すると

> この関数で設定したstringが実際にプロセスへ送信されるタイミングはいつですか?

process-connection-type によってかわる。
大雑把にいえば t のときは改行を送信したとき。
nil のときは process-send-string 関数が呼ばれたとき。

> 基本この関数は非同期ですよね?
> 非同期だけど、少なくとも上記のように3連続で実行している間に送信されないことが保障されているほうが
> ありがたいのですが・・

ここの意味はよくわからないけど、 process-send-string から帰ってこないことはありえる。
非同期ではないと思う。

>>22 を読んでて思ったのだけど
process-connection-type の設定を考慮したら直面してる問題が解決したりしない?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/15(土) 01:13:04.14
eww.el --- Emacs Web Wowser
こんなのがコミットされてた。
ただ、shr.el --- Simple HTML Renderer がベースだから、表示能力は推して知るべしだ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/15(土) 11:21:55.22
auto-complete-clang-async.el ネタです。
NTEmacsスレでやっていたのですが、ある程度まとまったんでこちらにも。

前スレでこの話があったけど、 >22 の人かな?
純粋にたくさんファイルを開いたときならダメだけど、そうではなくて clang-complete プロセスが
いっぱい残る問題ならこれでたぶん解消すると思います。

NTEmacs スレッド 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/616
0026名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/15(土) 15:52:21.39
VimGolf in Emacs | Irreal
http://irreal.org/blog/?p=1953
thingatpt.elのforward-whitespace関数にキーバインドを割り当てていれば7手でいけるが
素のemacsのキーバインドで7手で本当に達成できるか分からない
M-@ [mark-word] と M-( [insert-parentheses] で2手分を使ってしまうから
f3とf4を駆使すると思うのだけれど、分かる人はいる?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/15(土) 16:45:10.28
>>26
コメントに書いてある
electric-pair-modeを使うそうだ
0028222013/06/15(土) 21:51:35.76
> > この関数で設定したstringが実際にプロセスへ送信されるタイミングはいつですか?
>
> process-connection-type によってかわる。
> 大雑把にいえば t のときは改行を送信したとき。
> nil のときは process-send-string 関数が呼ばれたとき。
>
ありがとう、ためしてみます。

> > 非同期だけど、少なくとも上記のように3連続で実行している間に送信されないことが保障されているほうが
> > ありがたいのですが・・
>
> ここの意味はよくわからないけど、 process-send-string から帰ってこないことはありえる。
> 非同期ではないと思う。
lisp以外の言語で非同期プログラムなどを書く場合
他のプロセス・スレッドや同期オブジェクトにアクセスしたタイミングでプリエンプションされる可能性があるので
そういった意味で言いました。
0029222013/06/15(土) 22:08:34.16
>>25
> auto-complete-clang-async.el ネタです。
> 前スレでこの話があったけど、 >22 の人かな?
はいそうです。

> 純粋にたくさんファイルを開いたときならダメだけど、そうではなくて clang-complete プロセスが
> いっぱい残る問題ならこれでたぶん解消すると思います。
auto-complete-clang-asyncの問題としては、
・バッファ毎にclang-complete.exeを割り当てるので
 ファイルを8個以上ひらくとパイプエラーになってしまうのでそれ以上開けない。
・64bit版がない。
というのがあるので
64bit版のclang-complete.exe相当のものを自作して試しています。
1バッファ1プロセス起動はやめて、nバッファ1プロセスという形にしています。
なのでclangの補完対象になるバッファは全て1つのclang-complete.exeで管理しています。
ここで問題がおきていて、
あるバッファでclang-compelteへ補完コマンドを送信中に
裏でCEDETが動作して、別バッファにincludeされる対象のファイルを自動的にオープンすることがあり
その際にc-common-hookなどにセットしてあるclang-completeへの登録コマンドなどが動作して
clang-completeのstdinに入ります。
これで応答がなくなってしまったことがあり
このときに、コマンドの送信順番がどうなるかが気になっています。
process-connection-typeがnilの場合でも
process-send-string単位ということなので
バッファAのprocess-send-stringと
バッファBのprocess-send-stringが
入り乱れる形で送信されるのであれば厄介な話だなとおもって上で聞きました。
ただemacs-lisp自体はシングルスレッドなんですよね?
なので並列性に関しては心配していませんが、
平行性はどういう単位で実現されているのかで、問題の解決方法が変わってくるとおもいます。
0030252013/06/16(日) 06:12:00.66
>>29
Windows固有な部分があるんであっちに書きました。

NTEmacs スレッド 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/618
0031名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 17:51:32.94
いちおつ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 18:11:36.10
java-modeのenumがうまくインデントされないんだけどいい解決方法ないかな
一応ググっては見たんだけど英語をまともに読めないし試してもうまく動かなくて困ってる
0033名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 19:18:20.59
エスパーさんお呼びですよー
0034名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 19:43:51.69
読んだぁ〜?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 02:17:51.92
なんでこのくらいでエスパーが必要なのかわからない
java-modeのenumがうまくインデントされない解決方法わかる人居るか聞いてるんだけど
0036名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 02:25:15.45
ちょろっと触ってみた感じではわりと賢くインデントしてくれるようなんだが
どういう風にうまくインデントされないのかを書け
あとたぶんemacs標準添付のjava-mode使ってると思うから、そのemacsのバージョンとかも
0037名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 02:33:40.26
"GNU Emacs 23.4.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.24.10)
of 2012-09-10 on murphy, modified by Debian"

enum hoge{
  a,
    b,
    c,
    d,
    };
こんな感じになってしまう
0038名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 02:38:10.61
emacsではjava書かんから見てないがそこだけmmm-mode使ってc++-modeとかにしたらえがっぺ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 02:49:37.81
取り敢えずそれを頼りに明日頑張ってみる
ありがとう
0040名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 02:49:52.57
>>37
java-modeってcc-mode.elが提供してるのね
emacs23添付のは確かにそうなるなあ
emacs24添付のだと問題無く綺麗にインデントしてくれる
0041名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 03:03:12.00
それなら emacs24 の cc-mode.el のと24のを ediff すりゃええべ。
多分ファイルすり替えしてもうまく動かんだろうからね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 08:10:18.16
>>35
みんな同じ環境を使っていると思っちゃいけない。それじゃ典型的なしろーとだぞ。
最低限環境と*具体的に*どうなるのかemacs -Q(古いのだと -q --no-site-initだっけ?)で
起動したらどうなのかを書いたほうがいい。
素の最新版でどうなるかを試せればさらによし。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 12:42:55.81
自分の質問の仕方が悪かったのは謝る
これを機会に最新版入れてみる
0044名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 22:37:36.09
define-generic-modeでc++のインデント規則をそのまま利用するには
どうすればいいのでしょう
0045名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/18(火) 08:30:55.42
Emacs ユーザーの心の狭さがまた一つ露呈したのか。
それがこのスレの悲しさよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/18(火) 08:54:48.23
純情な子羊ユーザーが迷い込むたびに
このスレは容赦なく牙を向いてきた。
それこそ10年も前からこのスレは血を吸って生きてきたのさ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 23:12:24.03
>>24
eww.elがちょっと盛り上ってきたな。
http://lars.ingebrigtsen.no/2013/06/eww.html
ここで画面が見れる。文字の大きさが反映されれば結構いいかもね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 21:17:43.81
emacs信者が来たよ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 23:25:26.36
まぁEmacsスレだからな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 01:00:34.94
気になるelispを導入しようとしているのですが
melpa, elpa, el-get, auto-installと最近はいろいろな言葉を聞くので
うまく使ってみたいです
これまではelispを地道にsite-lispに放り込んで居たのですが
上記の仕組みを使うとどういうことができるのでしょうか
0051名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 09:05:10.99
>>50
M-x コマンド
で勝手に引っ張ってきてくれる
0052名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 10:48:22.84
許可は得てるで
0053名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 13:39:48.41
その仕組みで何か悪さできないの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 13:41:05.74
君のがんばり次第。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 16:32:24.48
>>52
Emacs乙
0056名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 16:37:24.44
何言ってんだ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 17:39:03.50
横向きの方が有利かもしれない
0058名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/27(木) 14:22:18.56
ある特定のファイルが更新されていた場合に、バッファへの読み直しをさせるには、どのように書けば良いでしょうか?

メモ書きファイルに追加書き込みさせるのに、
(swith-to-buffer memo-file-path)とバッファを切り替えているのですが、
更新されている場合には、changed on disk. Reread from diskと聞かれてemacs lispの処理が止まってしまいます。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/27(木) 15:24:51.16
>>58
読み直ししたいなら無理矢理(revert-buffer nil t)とでもすればいいんじゃね
もしswitch-to-bufferをやめてset-bufferとかwith-current-bufferあたりで済む話ならそっちを使って逃げるとか
0060582013/06/27(木) 16:59:52.53
>>59
(revert-buffer nil t)でいけました。ありがとうございます。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 11:36:07.09
hoge.org から
hoge.tex やhoge.html
を生成するコマンドをmakefileに書きたいのだけど
どんなコマンド書けばいいのでしょう
0062名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 11:39:12.40
$ git --init
$ touch ticket.org
でemacs使った簡易Redmineもどきできるな

ticket.orgからmakefileも生成してほしい
0063名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 12:57:41.35
>>61
つ basename

というかemacsスレでする質問じゃないな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 13:04:48.24
そうだな。
>>61http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079538957/ で本当にやりたいことを聞いたらいいよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 13:15:06.38
batch で云々って話ではなく?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/29(土) 02:09:17.95
と意味不明な供述を繰り返しており
0067名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/29(土) 09:13:38.14
>61
コマンドラインからelisp実行したいのね
elisp への引数指定がめんどそう
0068名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/29(土) 11:33:50.44
>>61
普段emacs上で手動でやっているんだと思うけれど
どういう操作をしているのかを書いてみそ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 04:43:25.31
shell-modeで改行無しのテキストファイルをcatしても中身が表示されないです。
何か設定すれば見えるようになりますか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 07:59:58.66
>>69
ファイルの内容を abc だけで試したけど
emacs24.3@ubuntu13.04, emacs24.3@gnupack では問題ないな
環境と、ファイルの内容を詳しく
この件ではあまり関係ないとは思うけれど、お約束で emacs -Q で起動したときの結果も
0071名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 12:26:18.35
>>69
$ echo abc
abc
$ echo -n abc
abc$
$ echo -n abc > /tmp/t.txt
$ cat /tmp/t.txt
abc$
0072名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 15:44:02.22
>>70,71
どうやらzshだとダメみたいです。
explicit-shell-file-nameにbashやtcshを指定したら表示されました。
zshでも何もしないsedにパイプすれば表示されるんですが・・・

% echo -n abc
% echo -n abc | sed ''
abc
% cat /tmp/t.txt
% cat /tmp/t.txt | sed ''
abc
0073名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 16:54:21.56
unsetopt prompt_cr
0074名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 17:06:33.05
>>73
表示できました!ありがとうございます!!
0075名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
感動した
0076名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>61
(org)Batch execution
を読んで、
org-export-as-html
などを実行するように変更する。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
http://poulenc.eng.kagawa-u.ac.jp/~hiconyan/doku.php?id=emacs:powerline
emacs起動時にこのcustom-set-facesの設定が反映されません。他の設定はokです
custom-set-facesを手動で評価すると設定は意図した通りに反映されます
何か追加で設定しなければいけないのですか
0078名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>77
.emacs 読み込んだ後に defface で face つくられてんでねーの?
eval-after-load 使って対象 face が load された後に custom-set-faces 呼んでみたら?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>78
autoloadしてeval-after-loadの中でcustom-set-facesを使ってみましたが
なぜかうまくいきませんでした
ただset-background-colorで設定できたのでこれを使おうと思います
ありがとうございました
0080名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
autoloadが何の関係あるんだろ?
eval-after-loadのformをクオートしてないのでは。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
c++-modeなどで特定のキーワードにfaceをつけたくて
font-lock-add-keywords
を使ってみたんですが、
コメントに含まれているワードまでfaceがついてしまい困っています。
コメント中のワードには適用しないようにするのはどうすればいいでしょうか?

ちなみにこんなかんじでつかってます。
(font-lock-add-keywords
c++-mode
'(
("\\<\\(Hoge\\)\\>" 1 font-lock-keyword-face t)
))

これだと
// Hoge a;
とか
/*
Hoge a;
*/
にも適用されてしまいます。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
font-lock-add-keywordsのdocstringに書かれているように既知のバグです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
commentのfaceを最後に持ってくる、では駄目?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
気にしないようにしてたのに気になってきたじゃないか
0085名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
Emacs + org-mode + python in reproducible research; SciPy 2013 Presentation - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1-dUkyn_fZA
0086名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
C-x C-s セーブ時に以下のエラーがでてしまします。

Saving file c:/hogehoge.cpp
basic-save-buffer-2: Opening output file: invalid argument, c:/hogehoge.cpp

エラーが出ないファイルと出るファイルがあり、
エラーになる場合はセーブができません。

考えられる原因はなんでしょうか?

使用しているのはemacs24.3です。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
hidden ファイル
アンチウイルス
0088名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
rootはやめとけ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
89 to Joe
0090名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
Macなんですが
ttp://sakito.jp/emacs/emacs24.html#usr-local
を参考にIMEパッチをあてて、/usr/local/にバイナリ生成しました。
しかしターミナルからemacsコマンドで開くとEmacsで文字やらコマンドが打てなくなりました。厳密にはEmacsがアクティブになりません。
/usr/local/bin/を見るとemacsとemacs-24.3というものがあり
ターミナルでemacsとうち、起動するとターミナルの上の部分がemacs-24.3になります。
対処法などはないでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
以下のようにshell-commandを発行すると、
(shell-command (concat "saykana hello"))
(Shell command succeeded with no output)
のように表示されてしまうのですが、
なにも表示されないようにするにはどうすればよいでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
>>91
1. message-log-max + message nilでくるむ。楽だけど message 自体は一瞬表示される。

(let (message-log-max)
(shell-command)
(message nil))

2. shell-command-to-string を使う。

3. call-process, start-process などの low level api を使う。
0093912013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
>>92
ありがとうございました。
楽だったので1を使いました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>90
たぶん Emacs.app をビルドして
/Applications フォルダにドラッグして入れたほうがいいんじゃね
やり方はそのサイトにはあるはず

OSX のアプリとしては /Applications に入れたほうがいいとおも
0095名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
モードラインに日付と時間を出しているのですが、環境によって同じバージョン(24.2)で
表示が違うのはどうしてでしょうか。

2013-07-12 Fri 09:06     ← Cygwin
2013-07-12 Fri 09:06 0.36 ← Mac OS X 10.6

init.el にはこう書いています。
(setq display-time-format " %Y-%m-%d %a %R")
(display-time)
0096名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
Cygwin って loadavg 取れないんじゃなかったかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
M-: (load-average)
すれば取得出来てるかどうか分かる。

ちなみに(122 123 120)だった。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
emacs 24.3のquery replaceがおかしい気がします。
c++-modeなどでつかっていますが、たまに以下のような動作をします。

abc0
abc1
abc2
abc3
abc4

これの一部を abc > xyz とreplaceするとします

abc0(no)
abc1(no)
abc2(yes)
abc3(yes)
abc4(yes)

という風に選択する予定なので
abc0,abc1をnoでスキップ
abc2をyesでリプレース
以前のemacsでの挙動ならabc3をリプレースするか問い合わせてきますが
いきなりスキップしたはずのabc0から再度問い合わせしてきます。
再度abc0,abc1をスキップしてabc3をリプレースすると
再びabc0を問い合わせてきます、これを繰り返す状態になります。

状況の再現性についてですが
その他周りのテキストも関係しているのか
↑のテキストだけはりつけて query replaceしても再現しないと思います。
ただ、発生しているときは、なんどやっても必ず同じ挙動になります。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
imenu-treeで階層化したimenuを表示したく、そのためのimenu側の設定をお聞きします
対象のファイルはこのようなものです

* 見出し1
** 見出し1.1
内容1
* 見出し2
** 見出し2.1
内容2

http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/imenu/の「独自のインデックス作成機能を作る」で
1階層のインデックス作成はできたのですが、それ以上の深さをimenuにどう伝えるのかさっぱり分かりません
おわかりの方はいらっしゃいますか
0100名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
>>96-97
Cygwin 側が変なんですね。なんか値が4つ入ってるし。

(0 0 0 0)   ← Cygwin
(28 16 15)  ← Mac OS X 10.6

気にしない事にします。ありがとうございました。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
Emacs を使っていれば一流のハッカーみたいな風潮、もうやめない?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
はい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています