トップページunix
1001コメント315KB

Emacs Part 43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 14:05:32.09
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

Emacsのトラノマキ | 検索結果: | ありえるえりあ
http://dev.ariel-networks.com/wp/?s=Emacs%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%AD

前スレ
EmacsPart42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1356319580/
02812802013/09/04(水) 18:39:18.02
>>276
スマン。キーマクロの終了が間違っていた。
ただしくは、
C-x ) ←キーマクロの終了
だった。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 18:46:33.21
移動の話になるといっつも思うのは何行下とか何桁右とか瞬間的にわかるの?
02832802013/09/04(水) 18:59:41.45
column-nuber-mode とか line-number-mode のこと?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 19:07:46.25
>>280
俺も最近まで知らなかたけど
C-x e の後にeを押した回数だけキーマクロが実行される
つまり4回キーマクロを実行したい場合はC-x e e e eと入力すれば良い

他にはコマンドを複数回実行したい場合は
C-u 4 C-x e (これで4回キーマクロが実行される)
の他に
C-4 C-x e
なんて方法もある
0285名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 19:08:57.72
>>284
> 俺も最近まで知らなかたけど
(Type e to repeat macro)
って表示されてるのに。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 19:13:05.23
(Type e to repeat macro)
ほんとだ、俺も今まで全く見てなかった・・
02872802013/09/04(水) 19:14:19.05
俺は今、初めて知った。
>>284 ありがd。
02882802013/09/04(水) 19:23:36.94
>>276
重ね重ねのミス本当にスマン。
キーマクロを繰り返し実行するときは
>>284 さんのように C-「繰り返し回数の数値」が正解。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 19:25:27.03
マクロはマクロのキーバインドを忘れてしまって結局使わないってパターンがおおいわ・・
dmacro も一時期使ってたけど今の emacs で動くのかな
02902762013/09/04(水) 22:42:58.27
>>278
Vim 板で訊いてみます。

>>280
情報ありがとうございます。
でも evil-surround でやってみたいのです。
kbd-macro だと regex とあまり変わらないので・・・。


ace-jump-mode 面白いですね。使わせていただきます。
あと Hyper, Super なる修飾キーがあるとは全然知りませんでした。
ありがとう。

Super を <convert> もしくは <non-convert> に割り当てたいんですが
どなたかご存知ありませんでしょうか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 00:05:50.53
行頭、行末でいいんならそんなにregexp使わなくてもできるだろ
先頭行と最終行は手でやるって前提。いきなりやる程自信はないんでいつもquery付だけど

M-% C-q C-j [Enter] " C-q C-j " [Enter]
y g

M-% C-q C-j [Enter] " C-q C-j ", [Enter]
y g
っつーのはまれによく使う
0292名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 00:38:56.67
そんならこれでいいんじゃない

M-x replace-regexp [Return] .* [Return] "\&"

空行をスキップしたいなら

M-x replace-regexp [Return] .+ [Return] "\&"
0293名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 16:07:21.10
散々既出だと思うのですが、カーソル移動系のコマンドを作ろうとすると、

(let ((bol (save-excursion (beginning-of-line) (point)))

などをものすごい頻度で使います。
もうそろそろ、C関数で行頭/行末のposを返す関数を載せてホスィ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 16:29:08.42
>>293

1996-11-25 Karl Heuer <kwzh@gnu.ai.mit.edu>

* editfns.c (Fline_beginning_position, Fline_end_position): New fns.
0295名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 16:36:10.57
>>294

M-x describe-function line-end-position して、自分の盲目さに気づきました。
1996年というと自分はまだ elisp 触っておりませんです。お恥ずかしい限り。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 21:28:40.44
>>248
ドン亀だけど、ace-jump-mode 使ってみました
すごくいい!ありがとうござます!
0297名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 13:32:45.16
移動系は行を跨いだ移動と行内の移動で違うな
あと画面内の移動とファイル全体の移動も違う
0298名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 17:34:27.58
>>294
gnu.ai.mit.edu

神々の住まうドメイン
0299名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 17:53:52.32
.emacs.d直下のelisp全部消しちまった・・・
サルベージは諦めたのでお勧めのemacsの設定を公開してるgithubリポジトリとか教えてください。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 19:09:32.89
バニラから使い始める

気づいたところで足りないものを足していく

けっこうすぐ元に戻る

必要なものだけきれいに揃っており、結果的に大掃除完了

しあわせ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 19:30:33.91
あるある
xemacs とか mule でも動くように設定してある部分とかいらんしね
使いもしない言語のパッケージとかノリでいれたのとかもばっさり消えてすごくすっきり
0302名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 00:01:25.03
gitに対するvc-annotateが遅すぎて死にそうなんですが、
中の人はなにをやってて遅いんでしょうかね?
やりたいことは
git blameしたのと同じ表示を得ることと、
指定コミットや前後のコミットへの移動(表示)だけなのに。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 04:50:23.49
YOU ソース追ッチャイナヨ!
0304名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 10:37:53.15
バニラってなんすか?emacsen?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 10:38:41.43
>>304
http://catb.org/jargon/html/V/vanilla.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 10:39:18.69
「素の」ってことだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 11:00:58.53
>>305
>>306

Ergo Emacs みたいな派生品があるのかと思いました。
おお、勉強になりますた。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 18:55:48.34
>>304
>バニラってなんすか?emacsen?

研究社 リーダースプラス英和辞典
a. ありきたりの, 平凡な, 普通の.
0309名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 23:51:02.10
>>308
リーダーズ英和辞典第2版
3 《電算俗》 普通[ありきたり]の機種, 汎用[標準]機種;

俗語かい!
0310名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 23:57:02.74
Jargon=計算機俗語
ってことじゃないの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 00:07:09.10
>>309
全部引用しろよ


vanilla
n. _《電算俗》 普通[ありきたり]の機種, 汎用[標準]機種; _
  《俗》 《性嗜好が》 フツーの人, まともな人;
  《黒人俗》 白人, 白人女.
a. _《口》 どうってことない, つまらない;
  《口》 飾りのない, シンプルな (plain-vanilla_);
  《電算俗》 普通の, 標準的な, ありふれた;
  《俗》 《性的嗜好が》 正常な, まっとうな,
  《ホモ俗》 ストレートの.
0312名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 01:22:13.38
>>310
まぁそうだよ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 11:24:17.46
一次スレが伸びなかったけど規制食らってた?
そもそも過疎ではあるけど
0314名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 12:13:21.04
このスレ、伸びてた時期なんかあったか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 12:26:50.11
ここ数年少なくとも大手ISPの都内近郊は全鯖規制で何ヵ月も締め出されるのがデフォ
正月、GW、お盆などの大型連休はまず全鯖規制が鉄板
いろんな板にいきつけのスレがあるとぱったりと書き込みが減るのが分かる
0316名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 12:58:23.39
教えてほしんだけど規制って何のためにあるの?
鯖への負荷の低減?NGユーザーの締め出し?○を買わせるため?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 13:28:17.45
よそでやれ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 13:29:37.59
>>316
こっちで。

【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★358
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1378616118/
0319名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 15:05:37.48
vanilla
adj.

[from the default flavor of ice cream in the U.S.] Ordinary {flavor},
standard. When used of food, very often does not mean that the food is
flavored with vanilla extract! For example, vanilla wonton soup means
ordinary wonton soup, as opposed to hot-and-sour wonton soup. Applied
to hardware and software, as in "Vanilla Version 7 Unix can't run on a
vanilla 11/34." Also used to orthogonalize chip nomenclature; for
instance, a 74V00 means what TI calls a 7400, as distinct from a
74LS00, etc. This word differs from {canonical} in that the latter
means `default', whereas vanilla simply means `ordinary'. For example,
when hackers go on a {great-wall}, hot-and-sour soup is the
{canonical} soup to get (because that is what most of them usually
order) even though it isn't the vanilla (wonton) soup.
0320名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 15:40:21.06
それもう>>305に貼ったよ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 20:24:19.46
バニラ味のワンタンスープ・・・
0322名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 20:33:46.41
wonton=ワンタンだったのか?

漠然と、なんか西洋のスープだと思ってた。
このスレ勉強になるわ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 08:23:28.00
歌もあるし海外では人気の料理なんだな
http://www.youtube.com/watch?v=rkIX2fH3_uQ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 00:46:25.23
xemacsの-vanillaオプションのことも忘れないであげてください
-vanilla Equivalent to -q -no-site-file -no-early-packages.
0325名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 03:21:37.42
まだxemacsって生きているのか
0326名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 11:12:00.06
markdownをhtml5に変換するelispはありますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 02:39:58.84
現在定義されているキーボードマクロをラムダ式の形式で取得することは
できますか?

たとえば、

C-x ( C-a " C-e " C-n C-x )

と定義されているときに、

(lambda ()
(move-beginning-of-line nil)
(insert "\"")
(move-end-of-line nil)
(insert "\"")
(next-line))

を取得するようなことは可能でしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 03:22:55.36
>>327
キーボードマクロは、キーの記録をとるだけだからねえ。
それでも良ければ、
M-x name-last-kbd-macro で適当な名前をつけて
M-x insert-kbd-macro でカーソル下に挿入
03293282013/09/15(日) 03:25:54.53
ちなみにaという名前をつけたら
こんな感じで挿入されるんだけど、
(fset 'a
"\C-n")
これをinit.leとかに書いておけば、M-x aで呼び出せるし、
キーに割り当てることもできる。

関数書けなかった時は、こんな感じでお茶を濁していた。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 05:05:17.44
>>327
edit-kbd-macro はそれぞれのキーがどのコマンドになるかを調べて
コメントで表示するってことをやってるから、
それを参考に自分で書いてみてはどうか。
03313272013/09/15(日) 05:33:28.07
>>328
なるほど、symbol-functionで文字列として値をとれるんですね。
(symbol-function 'a)
; "^A\"^E\"^N"

>>329
以下のようになりました。

;; Keyboard Macro Editor. Press C-c C-c to finish; press C-x k RET to cancel.
;; Original keys: C-a " C-e " C-n

Command: last-kbd-macro
Key: none

Macro:

C-a ;; move-beginning-of-line
"
C-e ;; move-end-of-line
"
C-n ;; next-line

edit-kbd-macroを読んでみます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 07:53:30.87
interactiveに呼び出した場合と、関数内から呼び出した場合とで挙動が変わる
関数もあったりするから、関数の呼び出しにするのはいろいろ面倒なんじゃないかな
0333名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 11:44:37.09
>>332
やってはないけど、すべての呼び出しを call-interactively でやればいくね?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 12:30:16.75
Mac OSのEmacs24を導入しはじめてます。
ELPAで入れたパッケージ(たとえばpopwinなど)が、locate-libraryすると見つからないのに、requireすると参照できるからくりはいったいどうなっているのでしょうか??
0335名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 14:23:36.27
【QQ統計】普段メインで使ってるテキストエディタは?
http://qooqoo.tv/qq/id_question_02_17_00_2139479849/question.shtml

vi   76.1%
emacs  ?%

viに押されてる。多分、組織票。
おらはEmacs一票入れた。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 14:37:07.39
Meadow 使ってる人が Emacs に投票して、「あ、ミスった」となる罠。

ところで投票結果見れんのですが
0337名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 15:32:09.46
http://www.youtube.com/watch?v=O0UgY-DmFbU

C-x r t これしらんかった
0338名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 15:41:41.04
>>335
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/260

なにか必死なのが居るから多分じゃなくて本当に組織票だと思う。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 15:47:21.01
>>335
質問に答えても最新の統計結果が見れないけどなんでだろう
0340名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 15:59:40.52
俺も見れなかったな
0341名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 16:39:40.97
ほんとだ見れない
XPの質問の結果は見れるのに
0342名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 16:59:34.25
vimはLinuxでは必須のエディタとして扱われてるのに
Emacsはいつまで経ってもオプション扱い。
高機能エディタは競争が激化していくが
vimはシステム保守用のエディタとして安泰だからなあ。
正直Emacsはジリ貧だと思う。

もうVimacsとか作って本格的にvimを駆逐するしかない。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 17:01:44.49
そんなわけわからんアンケートサイトに釣られる必要もないと思う
0344名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 17:04:12.86
vimmerの平均年齢は低いと思う
もしそうならvimmerの声がでかいのも納得いくし
アンケートでも少数が張り切ってるだけだから問題ないだろ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 17:47:07.70
>>342
最近はnanoとかpicoしか入ってなかったりするだろ。vim終わりってことか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 20:54:27.07
>>342
>vimはLinuxでは必須のエディタとして扱われてる
おじいちゃん乙
0347名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 20:57:39.34
いつもの
http://www.google.co.jp/trends/explore?q=emacs+vim#q=emacs%2C%20vim&;cmpt=q
0348名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 22:05:12.86
emacsは永久に不滅です
0349名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 01:37:24.83
そもそもなんで自分がEmacsを使い始めたのか思い出せない。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 08:42:44.13
最近の若い子はみんなvimだって職場のemacs使いのおじいちゃんが言ってた。
キミは若いのにemacsなんてジジ臭いにもほどがあるよとも言われた。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 13:42:34.95
実践Vimに対応するようなemacsの本ってある?
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-891659-2.shtml

emacsの哲学って何なのかわからないんだよね
0352名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 13:44:54.95
ここらへんじゃないの?
http://www.amazon.co.jp/dp/4774150029/
0353名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 13:45:06.98
emacsの哲学ってemacsで全て完結でいいのか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 13:45:38.47
っていうか amazon で emacs で検索すると >>351 が出てくるのはなんでや
0355名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 13:55:50.75
おれは>>352が一番最初にくるぞ
だけどEmacsといえばやっぱりこれだよね
http://www.amazon.co.jp/dp/4320024141/
0356名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 15:44:01.83
とりあえずは kitchen sink かな。
台所の流しのようにとりあえずなんでも突っ込んでしまうというポリシー。
まだソースのどこかにこの(ダサいw)アイコンが残ってるはず。
これは単機能の小さいコマンドを組合せるという、
いわゆる UNIX 哲学に対するかたちで引き合いに出されることが多かった。
だから元々「emacs は UNIX 的ではない」というのが自他ともに認めるところだったりした。

でも反面で移植性・可搬性のためにビルドや実行の枷になり得る依存を
(なるべく)入れないというポリシーもあり、
このため kitchen sink を標榜すからには有ってよさそうなものを拒んでいたりする。
たとえば C で書かれたライブラリを elisp からダイナミックローディングする機能だとか、
X (てかビットマップな GUI) への対応で悶着したのも記憶に新しいところ。

異論は認める。補足も認める。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 15:47:00.56
リージョン内部の全角英数を半角英数に変換して
全角カナは半角カナに変換しないようにするにはどうすればいいですか
japanese-hankaku-region関数を使うとどちらも半角になってしいました
0358名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 16:08:38.81
skk-latin-region
0359名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 16:42:19.55
>>357
(japanese-hankaku-region (point-min) (point-max) :ascii-only)

あるいは、

(defadvice japanese-hankaku-region
(around japanese-hankaku-region (from to &amp;optional ascii-only)
activate)
(let ((ascii-only t))
ad-do-it))

でどうですか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 17:19:37.04
>>356
そういう話おもしろいな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 17:42:27.71
>>356
> たとえば C で書かれたライブラリを elisp からダイナミックローディングする機能だとか、
> X (てかビットマップな GUI) への対応で悶着したのも記憶に新しいところ。
>
> 異論は認める。補足も認める。
てかダイナミックローディングほしいんだけど、その話どうなったの?
プロセス間通信ばっかりはもういやだお。
レスポンスわるい。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 17:46:54.08
Elisp で C を書けるという発想が欲しい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 18:41:04.53
ダイナミックローディングも C で書くことも
そこそこ emacs を使い込んだら誰もが望むネタの筆頭わけだけど、
C みたいなアーキテクチャやコンパイラに個別対応 (#ifdef の嵐) するハメになる
悪夢のような低級言語で書かずに済むよう lisp という高級言語を選んだ、
というのが出発点で、
「その発想が欲しい」どころか「そういうことをせずに済む」というのが
そもそものところなんですよ。

しかし近頃流行りの ffi がもちっとユニバーサルなものとして完成されてくれば
話もちがってくるんじゃねーのかな、というのがいちユーザとしての私見。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 19:10:58.70
普通の emacs と NTEmacs 使ってる身とすると外部プロセスに頼るものはすごく使いづらい
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 19:22:39.71
>>364
何で? どんなところ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 19:36:22.56
>>365
rsense とか emacs-w3m とか starttls あたりかね
rsense は cygwin でもややこしいことになって無理だった
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 19:47:38.92
>>357
C-u M-x japanese-hankaku-region じゃダメなん?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 21:31:43.61
http://qooqoo.tv/qq/id_question_02_17_00_2139479849/question.shtml

Emacs シェア健闘。
vim 29.8% に対して
Emacsは19.1%

秀丸やWZよりもEmacsのほうがシェア高い
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 21:48:07.39
>>365
横だが Windows で使おうとするとハマること多いね。
Windows 使うこと自体が間違ってるんだけども。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 22:19:30.49
>>368
んどーせ釣られたニワカが必死こいてクリック連打してんだろアーヤダヤダ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 23:23:26.95
ミニバッファ上にカーソルがある状態でM-pを押すと過去の履歴を遡ることができますが、
C-pでも同様のことをするにはどのキーマップを編集すればよいのでしょうか
0372名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 23:26:44.13
minibuffer-local-mapかな?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 23:44:30.86
>>372
それです!うまく設定できました
0374名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 01:03:55.91
>>371
where-is(C-h k)M-pで調べられるんじゃない。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 01:37:08.44
>>364
> 普通の emacs と NTEmacs 使ってる身とすると外部プロセスに頼るものはすごく使いづらい
同じく。

>>364
>何で? どんなところ?
やりたいことにもよるかもしれんが
emacs側のバッファメモリ直接みせたかったりするんだが、
わざわざ全部転送しないといかんとか、いろいろメンドイ。
やり取りが頻繁になると当然重くなるし。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 08:48:07.27
昔まだmuleが独立してリリースされてたころ、dynamic loadingにも対応した
バージョンがあったな。multilingual機能は統合されたけど、そっちは
取り込まれなかった。

多分思想的な問題なんだと思う。任意のdll突っ込めるならプロプライエタリ
なものも突っ込めるしなあ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 09:30:41.56
>>333
それがそうもいかないんだよ

aと打ったときに呼ばれるのはふつーはself-insert-command
これを手書きでいいから call-interacrive で実現してみるといい
M-yなんかも厄介だと思う
キーボードマクロで欠かせないであろうisearchとか
0378名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 11:44:50.53
>>373
なにげに漏れも困ってたから、助かったよ。古いEmacsはC-p で遡れたもんな。

(define-key minibuffer-local-map "\C-n" 'next-history-element)
(define-key minibuffer-local-map "\C-p" 'previous-history-element)

ところで >> 374 さんの言う、where-is を試したけど、キーマップ名は分らずでした。
やり方がまずいのかな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 12:26:37.13
>>378
>>374ですが、勘違いでした。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 13:11:32.78
>>379
残念。勘違いでしたか。
キーを押して、それがdefine-key されている キーマップ名を返す関数があればいいと思うのですが、どう書けばいいかわからんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています