トップページunix
1001コメント315KB

Emacs Part 43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 14:05:32.09
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

Emacsのトラノマキ | 検索結果: | ありえるえりあ
http://dev.ariel-networks.com/wp/?s=Emacs%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%AD

前スレ
EmacsPart42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1356319580/
0210名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
>>209
そんなキミにひとつ名言を捧げよう

 トンカチを握ったヤツには
 全ての問題が釘に見える
02112022013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
>>203-206
ありがとうございます。考え直してみます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
defadviceじゃなくてfletとかlabelsを使えば?
他人のelispの中での関数呼び出しの挙動を少しだけ変えるときはそうしてることが多い。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
そのコメントを見て気になっていたのですが、obsolete macro と指摘されていたlabelsとfletについてお尋ねします
`labels' is an obsolete macro (as of 24.3); use `cl-labels' instead.
`flet' is an obsolete macro (as of 24.3); use either `cl-flet' or `cl-letf'.
このようなエラーメッセージが出るようになったので
labelsをcl-labelsにdefmacroしたいのですが
defaliasのようなもので設定すればよいのでしょうか
0214名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
>>213
まずは自分で試してみるべし

ただ、obsolete認定されたんなら cl-flet を使う方向で考えたほうが前向きなような気がする
下位互換を考えるならば、 cl-flet がない環境では cl-flet を defalias してあげればいいと思う

他人のコードならそのうち対応するだろうから、気にしない
0215名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
fletはダイナミックスコープだったけどcl-fletはレキシカルなんだよなー
flet相当のことはcl-letfで一応できるけどちょっと冗長になる
(cl-letf (((symbol-function 'foo) (lambda () ...))) ...)
0216名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
>>214-215
なるほど、他人のコードで更新が停滞しているものだったので
どこまで手を入れるか考えあぐねていました
symbol-functionを使う手は考えていなかったので参考になります
0217名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
へー、レキシカルになったのか。
個人的には少しの手間でダイナミックスコープ特有のバグが減らせるなら喜ばしい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
最近本家更新ないけどどうなってるん?
次は24.4?25?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
次が何番でもいいんですけど、
(setq scroll-conservatively 99999) とかでやってる 1行スクロールが時々飛ぶ現象が、いい加減直ってくれたらいいなと思いますです。

2009年ごろには認知されてるのに…。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
Changelogには確か直ったと書いてあった
0221名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>220
まじですか。24.2.1では相変わらずときどき飛びますです。

(setq scroll-conservatively most-positive-fixnum) で若干マシにはなりますけど
0222名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
Emacs上でXサーバ、VNC、RDPクライアントっぽい事が出来るスクリプトとか無いでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
Emacs内にX等の窓をだすっていうんだったら多分ない。
Webkitを取り込んだバージョンのなんかだとその内出来るかもしれんけど。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
NEWSを調べたところ24.3からだね。↓こんな感じ
*** If you customize `scroll-conservatively' to a value greater than 100,
Emacs will never recenter point in the window when it scrolls due to
cursor motion commands or commands that move point (e.f., `M-g M-g').
Previously, you needed to use `most-positive-fixnum' as the value of
`scroll-conservatively' to achieve the same effect.
0225名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 00:13:50.51
>>224
ごめん24.1からだった。。
ということは直ってないし、永久に直らないね多分。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 06:35:18.99
>>225
わざわざ調べてくれてありがd

飛ぶときに recenter が働いていたというのがちょっと疑問な気がします。
ひょっとすると似て非なる現象なのかもしれないです。

あまり頻繁ではないので、引き続き我慢しますです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 08:35:34.05
先端だと
(setq scroll-conservatively most-positive-fixnum)
すると飛ばないような気がするなあ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 09:56:00.97
most-positive-fixnum を使えば飛ぶ頻度は格段に(ときどき→まれに)減るのですが、油断していると飛びますw

emacs -q 環境では飛んだことがないので、かなり環境に依存するのではないかと。

フォントが小さい場合や、toggle-truncate-lines で折り返しなしにしたときに起きやすいような気が…
0229名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 10:38:45.02
環境依存ってか最近はメジャーモード自体がいろいろ凝ったことをやるし
たいていはマイナーモードもてんこ盛りだから
もう fundamental-mode でもない限りそもそもレベルで重いわな

そんなことより vi/emacs 使うなら
5行5文字以上の移動にキー押しっぱなししてるうちはニワカ
という教えも思い出してやってください
02302222013/09/01(日) 11:05:29.52
>223
そうですか。 XserverさえアレばEmacsだけ入った*Nixとか
Emacs詰め合わせを持ち込んですぐに自分の環境を整備、、、
とか期待したんですが、、、 どうもありがとうございました。


aalibだけを使ったXserverが有るらしので、Emacsと合わせて
どうやれば最小構成でポータブルに持っていけるのか、、、
難しいかな
0231名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 12:52:48.06
>>229
みんなどうやって移動してるんだ?
forward-wordとかisearch-forward使って移動してるんだけどこれでいいんか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 13:03:22.05
>>229
そうは言っても、スクロールくらいは普通のエディタっぽい動きをしてほしい
0233名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 13:16:25.85
>>231
君のディスプレイをのぞきこんだ人に
「カーソルと画面が飛びまくって何してんのかぜんぜんわからない。
てかそれってエディタなの?」
と言われたら一人前ですな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 13:29:50.00
編集するときや読みたい場所わかってるときはぴょんぴょん飛ぶのもいいけど
全文読む時なんかは普通にスクロールしてほしいよね
0235名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 13:33:16.53
マウスのスクロール使えばなんとか
0236名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 14:19:53.99
>>229
emacs/vim 両方使うが、vim の時は fa とか ta とかで移動することは多いけど、
emacs だと普通に C-f C-b とかで移動してる。
これっておかしいの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 14:31:28.51
んなもん好きにせいよw
おかしいと言われたら直すのか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 15:52:17.74
俺もみんながどうやって移動してるか知りたい

今のところhelm-c-moccurとfoward-wordと連打が多い
あとはsmartparens.elの移動も使い始めた

今気になってるのはpophintとvim のfっぽい挙動

これは便利っていうのあったら教えてください
0239名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 15:58:56.37
移動だけじゃないけどlispを編集するならpareditが超便利
0240名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 15:59:09.13
emacsといえばsexp系移動
0241名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 16:11:59.62
sexp はいつ見ても sex-predicate に見えてしまう
0242名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 16:12:47.21
>>237
直すかどうかわからんが、もっと効率がいい方法がわかりゃ検討するさ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 16:29:47.92
カーソルキーにスクロールを割り当ててるけど結構便利
0244名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 16:31:53.31
この話題になると明確な答えが出ることはない
それは本当に上手い話は独り占めが基本だからだ!
0245名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 16:53:20.25
● 流出でこのスレすっかり寂れててわろた……
わろた……orz
0246名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 16:56:11.56
えっ!むしろ今までより盛り上がってるような
0247名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 17:01:45.56
夏の全鯖規制祭りが解けて久々に書けてるヤツの方が多いだろ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 17:54:06.21
ace-jump-mode使ってる?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 19:11:08.72
>>233
昔、コードレビューでそんな感じになって、途中で通訳してくれる人が来てくれて助かった。

Emacsって社内の標準エディタだったんだけど…。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 19:23:15.15
コードレビューの時は操作が飛びすぎるとレビュアーの理解が追いつかないから、GUIの統合開発環境でわかりやすく飛んでる
0251名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 19:57:30.03
>>248
10年位上Emacs使ってるけど、初めて知りました。
これよさそう。

今酔ってるから、あした試してみるね。あんがと!
0252名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 23:45:48.15
デフォの半画面スクロールに慣れるとそれで良くなるよ。
しばらく我慢して使ってみ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 23:53:27.74
>>252
View-scroll-half-page-*のこと?
これって割当てられてるキーバインドあるのかな
02542532013/09/02(月) 00:02:42.24
何言ってるんだ俺
そんなコマンドないぞ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 05:21:25.10
C-v・M-vだろう。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 05:37:31.12
あ、書き込めた。移動系はC-sが多いな。
isearchからM-s oでoccurに派生したり、M-s h rでマーカーに派生したり。
あとは、C-x r SPCでレジスタ利用かな。

重くなったらナローイングするけど、一つのバッファに対して複数指定できれば便利かもね
0257名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 07:38:50.06
ThinkPadのトラックポイント(小声)
0258名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 09:09:16.26
もうメンテされてなさそうだけどanything-c-moccurが多い
0259名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 13:25:35.65
いまさらながら auto-complete 入れてみた。
スクラッチバッファに (point) と書こうとしたら、候補に pong と出てきた。
M-x pong してみた。
しばし仕事中に遊んでしまった。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 14:14:43.68
ナローイングとか使ったことないわ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 14:19:56.84
ナローイングめっちゃ使うなあ
弄るときも読む時も使う
0262名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 16:10:01.02
レジスタ置いてもそのまま忘れて自力で戻ってることがよくあるw
タグジャンプしてんのに自力で戻ってることもよくあるww
0263名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 16:12:56.55
set-family-attributeのfamilyで任意のフォントを指定できますが
そのフォントを指定したディレクトリ内から探してくるよう設定することはできませんか
フォントのパスを格納している変数が何かあるかと思ったのですが、探せませんでした
0264名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 16:35:47.90
>>258
helm-c-moccurに移行しないの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 18:30:56.87
>>261
どんなとき便利なんだろう。

レジスタってなんか覚えられん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 20:55:28.43
>>264
あるんだ。じゃあいい加減helmに移行しようかな
0267名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 22:08:02.67
ナローイングは関数とかクラスとかの中のシンボルを一括で変項したいとき使う。読むときに使うってのは他に意識を散らさないためにするのかな。

レジスタはキーボードマクロと一緒に使うくらいだな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 22:34:34.67
ナローイングはローカル変数の検索に使うことが多いな
悲しいかなむやみにでかい関数なんかにもよく出会う

ポイントの移動には視線ポインティングデバイスが普及してくれるとうれしいと思う
でかい画面でC-sでの移動も、途中で引っかかったりすると、ポイントがどこにあるのか探す羽目になったりするし
できれば複数人の視線分のポインタが色違いで出てくれたりするとうれしいな
0269名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 00:13:19.28
ビデオ会議中におっぱいに視線ポインタが集中して気まずくなるのか
0270名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 02:26:50.99
>>269
それはボインだ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 13:06:34.82
このスレ加齢臭がする
0272名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 13:41:15.29
キーボードに専用キーつけて、押している間だけ反応するとかにしないと、なんにしても使い物にならないとは思う
医療用のだと瞬きで反応したりするけれど、エディタ使うような奴には無理があるしな

ビデオ会議中、視線ポイント有効キーを押している間は、チラ見もしないという集中力が求められるのは当然のこと^^
0273名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 13:49:28.13
寄り目にすると有効になるとかできたらいいな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 20:26:13.92
フットスイッチとか普通に売ってるし、SFネタで良ければマスタースレーブ方式の
パワードスーツで武器選択する際には舌でスイッチしてたっけ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 23:16:12.01
小指だけでも辛いものがあるのに、舌使うなんてこと想像もしたくないぞ

現行のキーボードでもカーソル移動系のキーが余るだろう(そのくらいの精度がないと使えんし)から、
フットスイッチまではいらないと思う
コンピュータの操作でポインタ移動系はかなりのウェートを占めていると思うしな

ディスプレイとの距離の問題があるから少なくともカメラ2つは必要そうだけれど、
なんせかんせ3Dばやりなんだから各ディスプレー毎に3Dカメラ搭載がデフォになるのはそう遠くないと思う

ずいぶん前から視線をトレースする(光学系かな?)ことってできてたと思うし、
デジタル処理加えれば何とかなりそうな気がするんだけれど、いまだに出てこないというのはなんかあるのかな?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 23:47:51.88
evil-surround で質問です。ご指南下さい。

複数行を tag で囲むには どのようにすればよいのでしょうか?

やりたいこと
aaa
bbb
ccc

"aaa"
"bbb"
"ccc"

やったこと
visual mode で選択し、s" と入力してみたのですがだめでした。
↓こんな感じになったりします。
"aaa
bbb
ccc"

# とりあえず regex で置換してます。

# cscope って便利ですね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 01:20:31.37
isearchでの移動だとカーソルと移動先の文字の位置関係を気にしないといけないからace-jumpでの移動に切り替えようと思ってたんだけど、
ace-jumpをC-c SPCに割り当ててるとどうにも使いにくいのでいい方法はないか調べてたらこんなのがあった。

```
どんなもんかと簡単に説明すると、H-a 〜 H-z, H-0 〜 H-9をすべてace-jump-modeに割り当て、例えばH-c通したら即座に画面上の文字cにジャンプしようとするようにします。
画面上に文字cが1つしか現れていなければH-cで即座にジャンプしますし、複数現れていればH-c bみたいな感じで2ストロークで飛べます。
候補が多すぎる場合はそれに応じてストローク数は増えますが、大体2-3回です。
Hって何って人は後述の修飾キーの説明をどうぞ。
```

ちょっと強引がけどすごく使いやすい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 06:04:48.26
>>276
それはvimユーザーの方が詳しそう

>>277
vimのfをバッファ全体に拡張してhintを加えた感じか
pophintから乗り換えようかな
0279名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 11:27:13.00
ace-jump-modeを使ってみたけれど面白いねこれ
別ウィンドウを表示しているときにlineの移動コマンドを呼び出すと、ウィンドウをまたいで特定の行に移動することが簡単にできるないでこういうことができるなんて面白い
0280名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 18:24:55.35
>>276

C-x ( ←キーマクロの開始
C-a ←行頭へカーソルの移動
" ←「"」の入力
C-e ←行末へカーソルの移動
" ←「"」の入力
C-n ←次の行へカーソルの移動
) ←キーマクロの終了

そんで、例えば4行分キーマクロを実行させたければ
実行したい位置へカーソルを移動させて
4 C-x e
と、実行する。ちなみにわかるとは思うが7行分実行させたい場合は
7 C-x e
な。
02812802013/09/04(水) 18:39:18.02
>>276
スマン。キーマクロの終了が間違っていた。
ただしくは、
C-x ) ←キーマクロの終了
だった。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 18:46:33.21
移動の話になるといっつも思うのは何行下とか何桁右とか瞬間的にわかるの?
02832802013/09/04(水) 18:59:41.45
column-nuber-mode とか line-number-mode のこと?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 19:07:46.25
>>280
俺も最近まで知らなかたけど
C-x e の後にeを押した回数だけキーマクロが実行される
つまり4回キーマクロを実行したい場合はC-x e e e eと入力すれば良い

他にはコマンドを複数回実行したい場合は
C-u 4 C-x e (これで4回キーマクロが実行される)
の他に
C-4 C-x e
なんて方法もある
0285名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 19:08:57.72
>>284
> 俺も最近まで知らなかたけど
(Type e to repeat macro)
って表示されてるのに。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 19:13:05.23
(Type e to repeat macro)
ほんとだ、俺も今まで全く見てなかった・・
02872802013/09/04(水) 19:14:19.05
俺は今、初めて知った。
>>284 ありがd。
02882802013/09/04(水) 19:23:36.94
>>276
重ね重ねのミス本当にスマン。
キーマクロを繰り返し実行するときは
>>284 さんのように C-「繰り返し回数の数値」が正解。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 19:25:27.03
マクロはマクロのキーバインドを忘れてしまって結局使わないってパターンがおおいわ・・
dmacro も一時期使ってたけど今の emacs で動くのかな
02902762013/09/04(水) 22:42:58.27
>>278
Vim 板で訊いてみます。

>>280
情報ありがとうございます。
でも evil-surround でやってみたいのです。
kbd-macro だと regex とあまり変わらないので・・・。


ace-jump-mode 面白いですね。使わせていただきます。
あと Hyper, Super なる修飾キーがあるとは全然知りませんでした。
ありがとう。

Super を <convert> もしくは <non-convert> に割り当てたいんですが
どなたかご存知ありませんでしょうか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 00:05:50.53
行頭、行末でいいんならそんなにregexp使わなくてもできるだろ
先頭行と最終行は手でやるって前提。いきなりやる程自信はないんでいつもquery付だけど

M-% C-q C-j [Enter] " C-q C-j " [Enter]
y g

M-% C-q C-j [Enter] " C-q C-j ", [Enter]
y g
っつーのはまれによく使う
0292名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 00:38:56.67
そんならこれでいいんじゃない

M-x replace-regexp [Return] .* [Return] "\&"

空行をスキップしたいなら

M-x replace-regexp [Return] .+ [Return] "\&"
0293名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 16:07:21.10
散々既出だと思うのですが、カーソル移動系のコマンドを作ろうとすると、

(let ((bol (save-excursion (beginning-of-line) (point)))

などをものすごい頻度で使います。
もうそろそろ、C関数で行頭/行末のposを返す関数を載せてホスィ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 16:29:08.42
>>293

1996-11-25 Karl Heuer <kwzh@gnu.ai.mit.edu>

* editfns.c (Fline_beginning_position, Fline_end_position): New fns.
0295名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 16:36:10.57
>>294

M-x describe-function line-end-position して、自分の盲目さに気づきました。
1996年というと自分はまだ elisp 触っておりませんです。お恥ずかしい限り。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 21:28:40.44
>>248
ドン亀だけど、ace-jump-mode 使ってみました
すごくいい!ありがとうござます!
0297名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 13:32:45.16
移動系は行を跨いだ移動と行内の移動で違うな
あと画面内の移動とファイル全体の移動も違う
0298名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 17:34:27.58
>>294
gnu.ai.mit.edu

神々の住まうドメイン
0299名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 17:53:52.32
.emacs.d直下のelisp全部消しちまった・・・
サルベージは諦めたのでお勧めのemacsの設定を公開してるgithubリポジトリとか教えてください。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 19:09:32.89
バニラから使い始める

気づいたところで足りないものを足していく

けっこうすぐ元に戻る

必要なものだけきれいに揃っており、結果的に大掃除完了

しあわせ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 19:30:33.91
あるある
xemacs とか mule でも動くように設定してある部分とかいらんしね
使いもしない言語のパッケージとかノリでいれたのとかもばっさり消えてすごくすっきり
0302名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 00:01:25.03
gitに対するvc-annotateが遅すぎて死にそうなんですが、
中の人はなにをやってて遅いんでしょうかね?
やりたいことは
git blameしたのと同じ表示を得ることと、
指定コミットや前後のコミットへの移動(表示)だけなのに。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 04:50:23.49
YOU ソース追ッチャイナヨ!
0304名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 10:37:53.15
バニラってなんすか?emacsen?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 10:38:41.43
>>304
http://catb.org/jargon/html/V/vanilla.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 10:39:18.69
「素の」ってことだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 11:00:58.53
>>305
>>306

Ergo Emacs みたいな派生品があるのかと思いました。
おお、勉強になりますた。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 18:55:48.34
>>304
>バニラってなんすか?emacsen?

研究社 リーダースプラス英和辞典
a. ありきたりの, 平凡な, 普通の.
0309名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 23:51:02.10
>>308
リーダーズ英和辞典第2版
3 《電算俗》 普通[ありきたり]の機種, 汎用[標準]機種;

俗語かい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています