Emacs Part 42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 12:26:20.01Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:52:58.43遺体香具師だな逝ってよし。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 22:48:25.700734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 22:56:53.6324は動きが緩慢で22に戻してます。
まだまだザウはなかなか手放せない状態です。
予備機もあるし...
小さい画面で一覧性が悪いのがやや不満ですが、
そういう意味でも横並びになればと思ってます。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 23:09:10.17動くらしいしpopwinためしてみたら?
設定がらみはぐぐると出てくると思う
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 23:45:20.13ちょっと調べて見ます。
popwin...奥深さに興味津々なのですが、
過去にメモったものを見るのに
emacsで少し便利さを感じてます。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 17:30:46.65以下が意図通り動いてくれません。
初回USERには"debu"が入っているとします。
以下をscratchで評価
(progn
(let (
(process-environment process-environment)
)
(print (getenv "USER"))
(print (setenv "USER" "hage"))
)
(print (getenv "USER"))
)
意図する挙動は
debu
hage
debu
です。
しかし実際は
debu
hage
hage
でした。
マニュアルにもletでbindしておkとかかいてあったのになんででしょう??
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 17:41:09.01(process-environment (copy-tree process-environment))
でいけました。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 20:22:34.57そのコンテキストなら
copy-tree -> copy-sequence
が常套句
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 07:16:09.32これを find-ls-option を使わないで出さないようにしたいです。
つまり、find の出力の段階で -print を使わないで除いておきたいのですが、可能でしょうか?
ってスレ違いかな?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:08:51.760742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:11:40.160743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 08:45:52.31find dir -name .git -prune -o -type dはdir/.gitを含む
find dir -name .git -prunt -o \( -type d -print \)はdir/.gitを含まない
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 11:04:31.58めっさ遅レスで申し訳ないんだが、
ttp://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20100210/emacs
22では、るびきっつあんの display-buffer-for-wide-screen.el
を使えば、左右に分割してくれるらしいなおい。
でもこれ isearch-occur に対応してるかどうかはわからんか。
いい加減なこと言ってすまヌ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 09:29:03.06interactiveな関数を非interactiveにすることはできないでしょうか。
「M-x なんちゃら」としたときの補完候補を減らしたいと思いまして。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 10:56:10.40>>745
素朴な方法はおそらくないけど、単に completing-read で欲しい関数だけ列挙すればできると思うよ。
そんなことするぐらいならキーバインドした方がいいと思うけどね。
参考: execute-extended-command read-extended-command
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 12:07:00.33ありがとさんどすた
0748名無しさん@お腹いっぱい
2013/04/03(水) 17:15:07.42isearch-occurでは上下のままでした。
当分現状で使います。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 23:29:46.05やはり -print は必須なんですね。
>>677さんの defadvice で -print も追加して余計な行は find-ls-option で除いたら
上手く行きました。みなさんありがとうございました。
(defadvice find-dired (before ad-find-dired-ignore-dirs activate)
"`find-dired-ignore-directories' で指定されたディレクトリ以下を検索対象外にする."
(when find-dired-ignore-directories
(let ((arg (ad-get-arg 1)) (s "-type f"))
(ad-set-arg 1
(concat
(shell-quote-argument "(") " "
(shell-quote-argument "(") " "
(mapconcat (lambda (d)
(format "-path \"*/%s\"" d))
find-dired-ignore-directories
" -o ")
" " (shell-quote-argument ")") " -prune -o " s " -print"
" " (shell-quote-argument ")")
(substring arg (length s) (length arg))
)))))
(defadvice find-grep-dired (around ad-find-grep-dired-ignore-dirs activate)
"`find-grep-dired-ignore-directories' で指定されたディレクトリ以下を検索対象外にする."
(let ((find-dired-ignore-directories find-grep-dired-ignore-directories) (find-ls-option))
(when find-dired-ignore-directories
;; -print の出力は除く
(setq find-ls-option (cons "-ls | grep -e '^[0-9]\\{1,\\} '" "-gilsb")))
ad-do-it
(setq find-args "") ; 履歴を find-dired に残さない
))
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 20:41:30.97亀レスですみません。ありがとうございました。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 23:23:32.010752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 01:28:20.84知ってる人いれば教えてください
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 01:45:18.05これとか使えばいいのでは
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 02:21:12.21M-x man ascii
ではだめなの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 04:54:19.88debian/ubuntu ならたぶんこれ
M-x ascii-display
http://packages.debian.org/emacs-goodies-el
http://packages.ubuntu.com/emacs-goodies-el
> ascii - ASCII code display for character under point
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 05:15:58.60M-x shell
cat /usr/share/misc/ascii
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 05:44:28.970758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:05:57.35(kbd "C-M-o")は普通に使えています。
でもシフトキー押しながら(kbd "C-M-o")が割り当てられません。
「C-M-o is undefined」になってしまいます。
Shift、Ctrl、Alt、o の同時押しは使えないですか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 10:12:14.08Shift + Ctrl + Alt + o の同時押しは (kbd "C-M-S-o") でいいんじゃない?
C, M, S の順番はちがってもいいと思うけど.
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 10:45:51.030761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 11:24:01.36(kbd "C-M-S-o")で順番も変えて試してみました。
Windowsからサーバーに接続してるんですが、Cygwin+minttyだと「C-M-o is undefined」になって、
Puttyだと(kbd "C-M-S-o")と(kbd "C-M-o")との区別がつかない状態でした。
kbd()でなく"\220"みたいな指定のほうがいいのかもだけど
何を指定していいのか分からない・・・(´・ω・`)
>>760
24.3は試してないけど24.2は表示できますよ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 12:45:13.730764760
2013/04/06(土) 12:58:23.11丸文字表示させるのに、cp5022x.elはインストールされてます?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 13:19:34.360766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 15:59:06.74市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました
生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています
期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 17:49:50.80入れてないです。その辺気にした事ないですけど、
うちはUTF-8で統一してるのでその辺ですかね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 18:08:53.49フォントが入ってれば使えるはず。
編集が面倒なんだけどいい方法無いかな?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 19:54:59.44じゃダメなの?
名前はCIRCLED DIGIT ~
#2460-#2468になってしまうけど。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 00:18:30.42すか?org-mode でのスケジュール管理専用に使いたいんだけど、キーボード
が付いてておすすめのってあるでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 01:53:29.520772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 14:56:47.13あぁ、このままじゃおかしくなっちゃう
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 15:43:01.520774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 16:21:39.460775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 04:28:14.82echo $CDPATHにはパス入ってるのに!
スクラッチバッハで見ても(getenv "PATH")にも(getenv "CDPATH")にもexec-pathにも入ってるのに!
zshに戻ると普通に使えるのに!
何がたりないんです?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 10:50:40.03shell-dirstack-queryがtになってないとか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 16:08:03.08>スクラッチバッハ
カコイイ!今度からこう呼ぶことにシマスタ
行末にビックリマーク必須なのもカコイイ!
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 16:58:30.030779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 19:25:25.29以前より byte-compileすると last-command-charとかもうobsoleteされた
とか出ていたが、とうとう削除されてしまった。
だが、修正すればまだ動作する。手元で動かないと困る人がいれば
どこかにupload してみようかとおもう。
大半の皆さんは anthyとかに移行しているのだろうけども。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 19:27:59.53こっちでやってるみたいよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084551838/463
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 21:44:58.960782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 23:13:57.25ショートカット変わった?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 01:37:17.670784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 02:42:06.64auto-completeをpackageから入れて
使ってみるとこんなガタガタになるんだけど
仕様なんですかね?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 03:30:07.54ずっと前だけどfill-column-indicatorと一緒に使おうとした時に同じようなことになった
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 04:04:56.64フォントも関係ありそうです
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 06:12:43.11端末から-nwで起動してもそうなるようならフォントは関係ない
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 08:46:43.51候補の方は大丈夫でしたが、Tipsの部分がずれますね
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 09:16:52.85それでもだめ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 11:56:28.2622あたりの古い情報はぐぐれば結構出てきますが、新しめな情報は少ないです。
個人的には slime みたいな感じで対話的なのがあるといいんですが、みなさん補完関係に注力されているようで…
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 13:04:08.32自己レスでスマソ
(defun eval-region-python (beg end)
(interactive "r")
(let ((buf "*Python Output*"))
(shell-command-on-region beg end "python" buf)
(display-buffer buf)))
結局、対話的な環境はこんなのでいいような気がしてきた。
スクラッチバッハを python-mode にしてリージョン選択して M-x eval-region-python
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 17:45:40.36補完メニューやQuickHelperのTipが画面を超えそうだと乱れるっぽいです。
QuickHelperを切ってみたのですが、
文頭以外で補完メニューを出すと一部がずれるっぽいです。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 03:19:18.62>>776さんにご指摘いただいた点も試してみましが
やっぱりCDPATHが効かなくて「No match」って出ちゃいます・・・
他にも何かやるべきことありますか?
ちなみにzsh 5.0.2 + GNU Emacs 24.2.1です
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 11:58:34.220795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 18:12:26.65ヨハンセバスチャンバッハですぅ。永遠の 17 歳よ♪
`cd-path' 変数は何てなってますかぁ?
-q オプションで .emacs 読み込まないでやってみたらいかが?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 18:33:28.43Liebe スクラッチバッハさん
それってコマンドラインから Emacs 起動した時に、もとのシェルの CDPATH が引き継がれないということ?
もうちょっと切り分けが必要かも。
eshell 上で(setenv "CDPATH" "/etc")とかしてもだめなんかな?
ゴメンネ、ニポンゴで
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 18:51:56.58スクラッチバッハで
(setenv "CDPATH" (concat "d:/hoge;~;.;"
(getenv "CDPATH")))
とかしたあとで M-x shell するとどうだろうか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 08:47:44.42解決しましたーーー!!
なぜかは理解できてないのですが shell-mode に入った後に、
cd . ←これだけでEnterキー
をやったら、その後はシェルのCDPATH内のディレクトリの補完も効くようになったので
shell-mode-hook に (cd ".") を追加して普通に使えるようになしました!
みなさんのご助言も大変参考になりました!
週末ドイツに帰るので日本の人達は素晴らしいと伝えておきます!
ありがとうございました!!
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 10:15:57.930800名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 10:22:40.470801名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 12:15:16.45(cd ".") は default-directory が CDPATH で指定したパスになっただけで
カレントディレクトリで補完できなくなってました
>>795
emacs -q でも同じでした
cd-path は最初は nil で一度 cd すると CDPATH の内容がリストで
("/home/hoge/workspace") とか入ってきます
>>796
コマンドラインからの起動で、CDPATH自体は引き継がれてます
M-x shell で echo $CDPATH も、スクラッチバッハで (getenv "CDPATH") や
cd-path を評価してもシェルで指定したパスが出ます
eshell もだめでした。ansi-term ならOKなんですが・・・
>>797
MacOSXとWindows(cygwin)で
どちらもEmacs 24.2.1です
CDPATHで指定したディレクトリの中に aaa/ を作って M-x shell に行って
% cd aa
ここでTABは「No match」になっちゃいますが
% cd aaa
まで打ってからEnterなら飛べます
もしかしてこういうものですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 12:39:13.40zsh は知らんが bash ならそういうものだ…
たぶん zsh もいっしょ。 (はぁ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 12:42:45.41M-x shell での補完には限度があるのだよ。
shell (bash, zsh など) の役割とか readline ライブラリとかをドイツで調べとけ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 13:05:56.100805名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 16:23:22.800806名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 17:48:49.27vimのとくらべて、なんかしょぼくないですか?特に属性とか
ttp://dotinstall.com/lessons/basic_zencoding/5806
これ見てたら寂しくなってキマスタ…
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 18:05:45.91HTML の属性は書き方が違うみたいですね。
vim は
a[href="http://google.com/"]
emacs は
a href=http://google.com/
でした。おさわがせしてすまんこ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 18:18:07.630809名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 04:07:23.48co
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 06:05:05.800811名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 06:13:09.09NAME
co - check out RCS revisions
SYNOPSIS
co [options] file ...
DESCRIPTION
co retrieves a revision from each RCS file and stores it into the cor-
responding working file.
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 10:44:03.480813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 12:10:49.22どうよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 12:52:28.76どうぞどうぞ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 14:14:06.82ECMAScriptで書いてブラウザ内で動かしてくれ
emscriptenは禁止
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 14:55:23.29emacsバザーで出店者各々好き勝手広げたゴザの上の変数関数を苦労し見極めどうにかこうにか成り立ってる感じが御新規さんを弾いてると思うんだ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 17:11:45.72この流れでフルチンに空目したわ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 20:22:36.38wdired って Windowsでは動かない?
ちなみに、gnupack11.00, emacs 24.2.1 です。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 21:17:40.04NTEmacs 24.3.1
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 21:24:04.73wdired(wdired-change-to-wdired-mode) での一括ファイル名変更のこと
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 23:19:34.87フリーのリネームソフトが要らなくなる超絶便利機能ですよね.
"GNU Emacs 24.2.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
of 2012-09-02 on GNUPACK"
で問題なく動いてるな.M-x locate-library wdired RET すると
Library is file c:/emacs/lisp/wdired.elc
と返ってくる.OS は Windows7.
解決するならもう少し環境の詳細が知りたい.
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 23:30:55.610823名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 06:54:50.08>>822
レスありがとう。
gnupack 11.00
で、
Windws7
てっきり動かないものだと思ってたので情報を小出しにしちゃいました。
dired からwdired で名前変更しようとすると、ミニバッファに
"Synmbol's value as variable is void: directory-sep-char
と表示されます。
で、名前の編集は出来るのですが編集して保存(?)しようとすると、ミニバッファに
(No changes to be performed)
と表示されて、dired をリフレッシュ('g'キー押下)すると名前が元に戻っている
という次第です。
emacs -q での起動 -> (require 'wdired) 読み込み
はやりましたが、上記症状が起きます。
どなたか、原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 08:20:54.63古いwdired.elをどこかにコピーして使ってるんじゃないの?
emacs-24対応のwdired.elは標準添付されてるから、
その古いwdired.elを消せばいいと思う
emacs-wikiにある古いwdired.elにはdirectory-sep-charが残ってるけど、
24標準添付のwdired.elはdirectory-sep-charを使わないように修正されてる
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 10:44:15.28↓じゃだめなん?
NTEmacs スレッド 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 11:52:44.060827名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 11:53:25.700828名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 12:46:21.56cygwinとemacsがtarを展開するだけで使えるcygwinデストリということみたいだ。
0829818
2013/04/15(月) 22:08:58.98>>824
御指摘のとおりでした。
auto-install-from-emacswiki
で、インストールして使おうとしてました。
auto-install-from-emacswiki
の挙動として、既に .el ファイルがある場合それを上書きしてしまうらしく、
emacs/elicp/ ディレクトリの 24に付属の wdired を書き換えてました、
アーカイブから付属の wdired.el を取り出して入れ直して無事動きました。
>>825
NTEmacs スレがあったか。
すっかり忘れてました、普段こっちしか見ないもので。
お手数おかけしました。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 00:48:54.25標準添付のelispを直接書き換えてしまう設定なんて絶対おかしいぞ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 02:14:17.94■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています