Emacs Part 42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 12:26:20.01Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 23:23:28.380640636
2013/03/13(水) 01:46:20.30(remove-hook 'helm-after-update-hook 'helm-ff-update-when-only-one-matched)
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 09:38:03.19安定性
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 09:52:06.15俺は Emacs にはサラリーマンになんかなってほしくないね。
もっとチャレンジングに、ビッグに発展してほしい。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 11:54:13.840644名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 12:04:25.980645名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 12:19:52.260646名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 19:35:50.9924.1,24.2はメモリ管理まわりがドタバタしてて普通に使う分には気づかないけど
大きなアプリケーションを動かそうとすると落ちたりしてた
>>642
そういう意味の安定性じゃない
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 22:43:21.640648名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 22:48:18.870649名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 23:22:31.350650名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 23:32:11.945歳 なんとなく父親のホームページをメモ帳でいじり始める
6歳 HTML,CSS,Javascriptを完全にマスターする
7歳 サーバーサイドに興味を持ち始め、Webサーバーを実装してみる
8歳 溢れるアイディアを押さえきれず、Emacsで世界を揺がすアプリを開発中
↑
いまここ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 00:06:25.640652名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 00:54:06.970653名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 01:07:07.600654名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 05:46:16.900655名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 07:20:56.690656名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 17:05:51.540657名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:12:02.33emacs の newsticker まじめに使えってことか・・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:17:13.850659名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:18:19.69お前らどんなサイトのRSSを購読してるの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:19:36.27(load "hoge/foo/filename")などとあった場合に参照先を見たい時があります。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:21:34.160662名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:22:30.96ブログは見てるのは全部 RSS 経由でしか見てねーよおーげろろろげろろろ」
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:46:18.26おおおおお!!こんな便利なものが・・・しかも標準で。
.emacsに(ffap-bindings)と書くだけで使えるようになりました。
ありがとうございました。。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 21:11:08.46アニメgifがサポートされた。パンチラgifがパンチラするのがうれしい。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 21:58:06.24Microsoft Office 2010
※並行輸入品(=正規品≠海賊版)
※アカデミック版より安い
インストールはレビュー 参照
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 17:08:38.1824.3にしてからミニバッファだと有効にならないな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 17:52:39.12(keyboard-translate ?\^h ?\177)
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:41:03.820670名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:53:23.05forward-sexp backward-sexpで他のこと始めた
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 14:00:48.890672名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 03:15:06.66どうすればいいのでしょうか
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 10:56:55.02find-grep-dired 自体は find の引数組み立てて find-dired に渡してるだけだから
自分で ./.git -prune -o ... みたいな引数付け加えたバージョンつくるのもありなんじゃないかな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 17:11:29.48作ってみます
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 21:01:37.29しかし名前のほうが日本風だとダサいので
フランソワ・イーマックスに改名したい。
教えて下さい。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 21:36:22.660677名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 21:47:28.52これでどうかしら
ただ find-dired を直接呼び出した時の履歴に除外 dir がどんどん溜まってくのが使いづらいな
(defcustom find-grep-dired-ignore-directories '(".git" "RCS" "CVS" ".svn" ".hg" ".bzr")
"`find-grep-dired' で検索時に除外するディレクトリ名のリスト.")
(defvar find-dired-ignore-directories nil
"`find-dired' で検索時に除外するディレクトリ名のリスト.")
(defadvice find-dired (before ad-find-dired-ignore-dirs activate)
"`find-dired-ignore-directories' で指定されたディレクトリ以下を検索対象外にする."
(when find-dired-ignore-directories
(ad-set-arg 1
(concat " " (shell-quote-argument "(") " "
(mapconcat (lambda (d)
(format "-path \"*/%s\"" d))
find-dired-ignore-directories
" -o ")
" " (shell-quote-argument ")") " -prune -o "
(ad-get-arg 1)))
))
(defadvice find-grep-dired (around ad-find-grep-dired-ignore-dirs activate)
"`find-grep-dired-ignore-directories' で指定されたディレクトリ以下を検索対象外にする."
(let ((find-dired-ignore-directories find-grep-dired-ignore-directories))
ad-do-it))
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 06:29:04.49linux版 24.1.1
Windows版 24.2.21
両方とも使えない・・・
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:53:24.82- follow-modeで次のwindowには見切れている次の行から表示される。
見切れてる行から表示するにはどうしたらいいのだろうか。
- (setq scroll-step 1
scroll-conservatively 1)
として next-line していくと
見切れている行の一つ上の行に移動 -> 見切れている行が見えるようにスクロール
の繰り返し。同時にやって欲しいのだけど・・・
(pointが移動しているか否かを調べてもう一回next-lineするというのでいけそうだけど、
もっと単純な設定はないものだろうか。)
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 23:13:52.79wgrepはどうですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 00:32:48.47たとえば Gnus で Gmail の INBOX に届いたメールを org-store-link してキャプチャすることはできるんですが、キャプチャした後にそのメールをアーカイブすると org-store-link したリンクが切れてしまいます。
なにかうまい回避策はあるでしょうか?
All Mail フォルダにはすべてのメールがあるので、そこからメールを探して org-store-link してもいいのですが、INBOX に来たメールを All Mail から探すのが二度手間なのでもっと手軽にやる方法はないかと。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 09:35:16.90次からは横文字を使わらずに自分の言葉で質問して下さい。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 09:40:30.80アーカイブするタイミングとかでフックかけてリンク書き換えとかだと力技になりそうだけど
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 14:17:46.85wgrep で出来ました。
ありがとう。
でも、なんで grep-edit はダメなんだろう・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 18:43:57.06value に格納されている文字列
"hogehoge 'abc' 1112 'def'999 'ghi'"
でクオーテーションで囲まれている部分を$(数字) で置き換えて
"hogehoge $(0) 1112 $(1)999 $(2)"
という風にしたいのですが
"hogehoge $(0) 1112 $(0)999 $(0)"
となってしまいうまくいきません
(let* (
(value "hogehoge 'abc' 1112 'def'999 'ghi'")
(pattern "\\('[^']*'\\)")
(eval-value value)
)
(setq eval-value (replace-regexp-in-string pattern (format "$(%d)" 0) eval-value nil nil 1))
(setq eval-value (replace-regexp-in-string pattern (format "$(%d)" 1) eval-value nil nil 1))
(setq eval-value (replace-regexp-in-string pattern (format "$(%d)" 2) eval-value nil nil 1))
)
1回目のreplace〜で全て$(0)になってしまい、引数が↓のときとおなじ結果になってしまいます。
(replace-regexp-in-string pattern (format "$(%d)" 0) eval-value)
これってどうすればいいんでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 19:17:12.98string-match と replace-match で1個ずつ置き換えればいいんじゃない?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 19:32:12.25(let* ((value "hogehoge 'abc' 1112 'def'999 'ghi'")
(pattern "'[^']*'")
(eval-value value)
(start 0)
(cnt 0))
(while (string-match pattern eval-value (min start (length eval-value)))
(setq start (match-end 0))
(setq eval-value (replace-match (format "$(%d)" cnt) nil nil eval-value))
(setq cnt (1+ cnt)))
(message "String \"%s\" is replaced to \"%s\"" value eval-value))
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 19:47:12.46(pattern "'[^']*'")
(cnt 0)
(eval-value
(replace-regexp-in-string pattern
(lambda (m)
(prog1
(format "$(%d)" cnt)
(setq cnt (1+ cnt))))
value)))
eval-value)
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 02:09:25.890690名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 23:30:04.14DiredでシンボリックリンクがUnix版のように→が表示されるのは
かなりうれしい。
あと、w32-shell-executeもやっとエラーが起きなくなったな。
ツールバーはいつも非表示だけど、試しに表示してみたらやっぱりダサかった。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 15:23:09.73Mac OS Xを使っていてCommand+Tabでてきるのですが、他のソフトを開いている時はそれらをまたいでカーソルを動かしたい分だけタブキーを押す事になるので、何かもっと直にEmacs とFirefoxやその他のブラウザを最小限のタイプで行ったり来たりを行いたいです。
よろしくお願いします。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 15:26:53.730693名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 21:06:06.82Alfred
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 19:47:08.34ひょっとしてまた「temporarily removed」なんでしょうか。
スレチっぽいんですが、iPhone系の板で聞くと禿しくスルーされそうなのですいませんです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 21:06:25.170696名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 23:24:06.71新Emacsの強力な置換機能を使いこなす - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/development/analysis/20350805/
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 00:55:08.38funcallについてですが
(funcall '+ 1 2)
はおkなのに
(funcall 'and t nil)
がだめなのはなぜでしょう?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 01:15:19.95and は関数じゃなくスペシャルフォームだからじゃない?
関数の場合は引数が全て評価されるけどスペシャルフォームは必ずしも評価されるとは限らない。
and の場合は途中の引数が偽の時点で後のものは評価されない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 01:45:33.3424.3 で CJK 含んだ UTF-8 encoding のファイルが開けないのはそのせい? 24.2 だと問題なし。
0700695
2013/03/24(日) 09:58:31.06> >>695
> 24.3 で CJK 含んだ UTF-8 encoding のファイルが開けないのはそのせい? 24.2 だと問題なし。
あー、やっぱりそうですか。急に仕様が変わるなんて。。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 10:22:24.69http://news.livedoor.com/article/detail/6854669/
http://news.mynavi.jp/articles/2012/08/14/tips/index.html
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 12:49:03.69「Mac ワークスペース」でググったら Spaces ってのがみつかった。
Mac持ってないから使い勝手がいいのか悪いのかはわからない。
もしも、「ワークスペース」って単語に馴染みがなかったら
「UNIX ワークスペース」や「Linux ワークスペース」でググるといい。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 13:49:44.97俺は mission control を option + カーソル にあてて
Emacs の隣の画面に firefox 置いてる
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 15:28:11.46ちょくちょく確認するけど最近は見つからないな.
iOSのバージョンアップに合わせて再インストールしたときに消えた覚えがあるので
バージョン間の不具合のまま放置じゃないか
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 15:40:55.19helm-occur 実行時に (require 'helm-migemo) してると、occur の
結果が出力されない・・・
だれか情報持ってませんか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 16:38:47.63https://github.com/emacs-jp/emacs-jp.github.com/issues/30
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 18:36:21.69情報ありがとうございます。
見てみましたが、私の環境で起きてる問題は
(setq helm-use-migemo nil)
でも発生するので、どうも違う気がします。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/25(月) 11:30:33.74やっぱりそうすか orz
org-mode 連携するなら泥のほうがよさそうなきがしてキマスタ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 22:11:41.220710672
2013/03/27(水) 05:26:50.34ありがとうございます!
履歴は command-history 弄ればいいのかな
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 05:48:31.13cua-mode で cua-replace-in-rectangle したらどうかね.
cua-mode を有効にして,C-RET して矩形選択して M-r でどうぞ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 08:10:14.67ありがとうございます! 大変助かりました。
プレーンテキストで表を編集したくて、慣れないemacsと格闘してます。。。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 08:18:08.070714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 09:02:22.26色々奥が深くて勉強してます。
質問ですが、 下記のisearch-occurというものが
便利で使わせております。
これだと上下になるのですが、
検索結果を左右に表示させるにはどのようにすればよいの
でしょうか?
ザウルス + emacs 22.1を使っております。
(defun isearch-occur ()
"Invoke `occur' from within isearch."
(interactive)
(let ((case-fold-search isearch-case-fold-search))
(occur
(if isearch-regexp
isearch-string (regexp-quote isearch-string)))))
(define-key isearch-mode-map (kbd "C-o") 'isearch-occur)
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 16:37:31.42replace.el の occur-1 のあたりを見てるんだけど、
display-buffer-overriding-action をsplit-window-right してから開くようにしてやればいけるかな
とか思うけど window周りはめっさハマりそうなんでちょっとたんま。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 17:02:13.11もっとも Emasc 22.1 では動かないような気がする。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 17:33:57.510718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 17:50:56.14popwin is tested under GNU Emacs 22 or later.
一応こう書いてあるよ、試してないけど
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 18:13:03.23様子見してても代替策なんて出てこないだろうし。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 18:26:37.22複数バッファを表示している状態で,browse-kill-ringを使うと,
バッファが一つになってしまうのですが,
設定で複数のバッファを表示した状態を維持できるでしょうか。
環境は,Mac OS X 10.8 + Emacs 24.2です。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 18:43:38.17使ってないから試してないけど、ソースよむ限りだとこうするとよさげ。
(setq browse-kill-ring-quit-action 'save-and-restore)
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 19:26:18.6424ちゃんと動くんだろうか
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 19:30:06.99もう使ってないかなー。やっほー白井さん。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 20:11:15.190725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 20:46:48.270726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 20:51:07.650727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:19:20.430728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:19:44.94消えろガキ
0729727
2013/03/27(水) 21:21:08.300730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:35:55.26キター! 禿同 今北産業 kwsk
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:44:04.140732名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:52:58.43遺体香具師だな逝ってよし。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 22:48:25.700734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 22:56:53.6324は動きが緩慢で22に戻してます。
まだまだザウはなかなか手放せない状態です。
予備機もあるし...
小さい画面で一覧性が悪いのがやや不満ですが、
そういう意味でも横並びになればと思ってます。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 23:09:10.17動くらしいしpopwinためしてみたら?
設定がらみはぐぐると出てくると思う
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 23:45:20.13ちょっと調べて見ます。
popwin...奥深さに興味津々なのですが、
過去にメモったものを見るのに
emacsで少し便利さを感じてます。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 17:30:46.65以下が意図通り動いてくれません。
初回USERには"debu"が入っているとします。
以下をscratchで評価
(progn
(let (
(process-environment process-environment)
)
(print (getenv "USER"))
(print (setenv "USER" "hage"))
)
(print (getenv "USER"))
)
意図する挙動は
debu
hage
debu
です。
しかし実際は
debu
hage
hage
でした。
マニュアルにもletでbindしておkとかかいてあったのになんででしょう??
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 17:41:09.01(process-environment (copy-tree process-environment))
でいけました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています