トップページunix
1001コメント288KB

Emacs Part 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 12:26:20.01
前スレ

Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0541名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/25(月) 22:43:46.36
>>539
M-x query-replace-regex RET ^J\{2,\} RET ^J^J RET

はどうよ? ^J は C-q C-j で入力してね.一括で変換するなら
query-replace-regex の代わりに replace-regex でどうぞ.
0542名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/25(月) 22:46:37.81
遅かったか.
0543名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/25(月) 23:24:52.97
>>539 C-xC-o

(delete-blank-lines)
0544名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 00:41:05.32
>>540>>541
早速どうも。どうやら C-q C-j でなくて C-q C-m(Enter) でやってたから
うまくいかなかったんだな。勉強なった。

>>543
これって空行にカーソルを持っていかないと効かないけど
編集中はこれでいいだね。
しかし未だに知らんコマンドを発見するし、Emacsは奥が深いな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 01:29:40.32
>>538
俺は、置換範囲をregionで囲っておいて
「C-u ESC |」してから「sed '/search_word/s/before/after/g'」とかやってるなw
インチキっぽいがw
0546名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 01:54:14.07
>>545
なるほど。
<C-u><Esc>から外部に任せるのか。応用が利くねありがとう
0547名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 09:00:26.55
外部任せのお役所体質がEmacsを腐らせたんじゃねーの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 11:57:18.28
その煽りは、UNIX屋の俺には響かんなあ。
適材適所なツールの組合せがUNIX流だからな。
Lispマシン時代のEmacs的には全部Emacsの中(あるいは全部Lispの世界)で
完結してるべきなのかもしれんが、そういう主義の人ってまだ存在するの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 12:07:06.63
emacsみたいな肥大化したソフトはそもそもUNIX的ではないと思うが。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 12:25:22.04
emacsが元々は別の文化圏のものだってのはその通り。
でも shell-command-on-region は UNIX 的機能だから、
この文脈では矛盾はない。
この文脈ってのは、emacs の本来の文化圏と、現在の emacs ユーザーの
文化圏は乖離してるんじゃないかっていう >>548 の疑問のことね。

emacs 昔は確かにでかかったんだけど、Firefox とか OpenOffice とか
使いだすと、でかいという印象はだいぶ薄れた。
俺は emacs 18 から使い始めたんだけど、当時の emacs より、
今の vim の方が、はるかにでかい。(VSZ で10倍以上、RSS でも数倍)
まあ、現在の emacs は、現在の vim の倍くらいの VSZ、数倍の RSS だけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 13:02:25.78
>>538
search_word を occur して, `e' (occur-edit-mode) で置換し,
`C-c C-c' (occur-sease-edit)。

現状、行番号が変更できてしまうので注意。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 22:34:36.96
occurって何の省略形なの?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 22:45:15.74
別に省略でもなく,ふつうに英単語の occur でしょ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 23:53:36.26
occur-edit-modeは最近知って今まで知らなかった事に愕然とした。
おかげでリファクタリングがやりやすくなった。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 01:08:46.43
occurは昔からあるけど、occur-edit-modeって、emacs-24からじゃなかったっけ?
なので最近知ったのはむしろ当たり前。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 02:05:24.49
emacs-22にはなかった…
all に触発されて作ったのかな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 10:05:56.86
Symbol's value as variable is void: setqって表示されるんだが助けてくれ
自分で入れたelとかelcは全部外してみたけど直らないから他に原因があると思うんだが
0558名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 10:51:21.24
とりあえず emacs -q で、initファイルを読み込まない状態で問題なく起動できるか確認してみて
問題なければinit内を辿って、setqが変数として呼ばれてる所を探してみるとか。

通常、setqは関数なんだけどな
0559名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 11:06:04.10
あ、emacs --debug-init の方が*Backtrace*内でロードしたファイル名を表示するから探し易いか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 11:41:29.62
ありがとう、initファイルが原因だったみたいだ
なんとか解決できた
0561名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 12:28:50.00
なにこの良い流れ
お前らこんなにいい人だっけ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 12:34:11.04
おれらマジ天使ですよ?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 12:37:20.75
Land of Lispの翻訳本が出たんで読んでみたが、rmsが雪男扱いされててワラタ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 19:15:39.54
>>563
足跡でしかその存在を確認できないのか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 14:02:48.75
ぐ、ぬぅ..
0566名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 16:25:50.78
Gnu
0567名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 11:00:47.76
お向かいの幼児は牛乳のことをグニュと呼ぶ
その兄はグーヌーだったな
0568名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 11:38:06.39
find-fileでファイルを開き、その内容を正規表現で置換してから
ファイルを上書き保存したいのですが、正規表現で置換する部分がわかりません
(switch-to-buffer (find-file file))
;;
(save-buffer)
正規表現を使った文字列置換はreplace-regexp-in-stringですが、バッファに対してはどうすればいいのでしょうか
05695682013/03/03(日) 12:19:19.57
re-search-forwardとreplace-matchでできました
0570名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 12:47:45.85
Evil: EmacsをVimのごとく使う - 導入編 - 貳佰伍拾陸夜日記
http://d.hatena.ne.jp/tarao/20130303/evil_intro

佐藤雅彦先生ってEmacsとVimの架け橋?の役割も果たされていたんだね
0571名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 14:44:28.11
anythingとiswitchbのバッティング、何とかならないのだろうか。
iswitchbを優先したいんだけど。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 15:07:38.49
(global-set-key (kbd "C-x C-b") 'iswitchb-buffer)
したらいいだけじゃね?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 15:33:31.15
>>572
ありがとうございます、やってみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 23:43:42.41
EmacsでVimを使えるEvilってのが最近話題だけども、その逆VimでEmacsが使える様な物はないの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 23:46:38.70
viのコマンドモード(:hogehogeとかコマンド打っていくやつ)
の動きで<C-a>で行頭にとか<C-k>で以後消すとかEmacs風にするプラグインはある。
後当然だがキーバインド設定とかでNormalモード(多くのエディタでいうところの文章打ち込んでいける状態)
に同様の操作をvimrcに記述することで設定できる。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 00:08:51.29
evilは面白そうだけれど、dvorak用の設定が面倒そうだからな…
0577名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 00:34:35.87
vimの編集モードは好きなんだけど
挿入モードに入ってからがなんとも
0578名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 07:39:40.47
Emacs が Vim のいいところをとりこみ
Vim が Emacs のいいところをとりこむと
結果的には同じソフトになるだろう。

つまり Emacs ÷ Vim = Vim × Emacs という数式が成りたつ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 09:18:14.36
>>578
おい、その式はおかしくねえか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 09:58:13.02
Vim = ±1
あるいは
Emacs = 0
ということか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 10:09:12.56
>>580
0で割って良いわけないだろ
本当にプログラマか?
英語もできない、数学も出来ないとかプログラマにとって必要なもの持ってないんだな。アメリカだと中学生と同じレベルくらい?笑

馬鹿だな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 11:22:33.93
いつものバカの相手するお前が場k。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 11:57:49.40
ゆとりってこういうのが面白いの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 11:59:33.28
lim _{t→∞} emacs - vim = 0
これで良い?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 12:26:48.38
vimよりもEmacsの良いところを話そうぜ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 17:08:03.77
emacsが起動時にフリーズするようになった。
.emacsをリネームして起動すると普通に起動した。
特に変更を加えていないのに何故?と原因を調査した。
すると (auto-install-update-emacswiki-package-name t)の式が原因だった。
emacswiki (http://emacswiki.org/) が落ちているとフリーズするんだな。
シングルスレッドだからしょうが無いのか。
同様の現象に戸惑っている人がいそうなのでカキコ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 19:26:06.02
>586
thx
0588名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 20:51:53.14
え?タイムアウトとか無いの?どんな仕様だよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 23:33:20.98
Emacsは分母じゃないから0で問題ないだろう。
Vimは±1でEmacsは解無しになるんじゃないかね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 00:39:54.31
>>589
Vimは±1でEmacsは不定だろう
0591名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 01:26:58.20
黙ってみてたけど
やっと正しい答えが出たw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 06:42:45.34
Emacs=0でVimは0以外 ← この場合が漏れてる
しかしそうなるとEmacsは0の場合があるから不定とは言えなくなると思う。
なんで
Vimは±1でEmacsは任意の実数
Emacsは0でVimは0以外の任意の実数
と書いて正解じゃないかね?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 08:14:02.43
auto-installなんて池沼しか使わないから問題ない。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 08:16:48.10
el-getやpackageがあるもんな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 10:05:41.83
auto-installとel-getの違いが分からない
どっちも外部urlをもとにelispを取得するもの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 12:31:43.82
el-getは生のelファイルだけじゃなくてgitのリポジトリとかからも一括clone自動ロード設定
自動コンパイル時のカスタムビルドパス…等細かい設定が可能と高い自由度がある
0597名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 12:37:45.13
auto-installはダウンロードしてくるだけだけど、
el-getはパッケージマネージャみたいなもので、
ファイルの削除や、アップデートまで面倒見てくれる
0598名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 17:00:23.25
開いた任意のバッファを一定時間後に閉じることはできますか?
処理結果が新規バッファ上に表示されるelispを使っていて疑問に思いました。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 17:11:31.22
run-with-timer でも使えば出来るんでない?
自分はその手のバッファは popwin でフォーカスさせて
見終わったらすぐ消せるよう q で kill-buffer されるようキーバインドしこむようにして
無駄に増えないようにしてる
06005982013/03/09(土) 17:23:16.81
>>599
popwinを使ってみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 18:59:50.62
tempbuf.el
0602名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 23:53:03.90
今月24.3きそうな予感!
0603名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 01:45:19.93
お前の予感はあてにならねぇからなぁ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 03:15:33.85
c-modeって速くなった? > 先端使いの人
0605名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 04:17:09.28
とりあえず使いもんにならなかったレベルの遅さは解消されてる
0606名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 06:51:20.80
ソースの先頭の方で"を片方だけ入力して放置するとフリーズするのは
直っているが、期待したほど速くはなってない。
それでも移行しない理由はないけど。
あとeshellのsudoがまともに動くようになったのも地味に助かる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 07:52:37.04
他には、
hoge = 0;
hogehoge = 1;
の場合に、
C-s hoge = 0
だとヒットしないのがヒットするようになった。これも正規表現使わなくて
済むんで地味に助かる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 09:34:13.44
おうサンクス。出たら乗り換えるよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 11:45:01.88
Emacs のバッファってもう思想として古い気がする。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 11:50:13.02
俺はバッファは結構好きだが
最近のトレンドの思想はなんなの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 12:21:18.82
華麗にスルー
0612名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 12:28:00.19
ストリームじゃね?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 15:20:02.15
これからは sed が来るってことか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 22:41:21.56
セやけド?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 02:10:36.68
こっそり文書編集するときのためにed演習しとこうかなー。emacsもすぐに隠せるけど。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 05:14:56.39
24.3にしてからmigemoが動作しなくなったと思いきや、>>607に挙げられた機能のせいだった。
この機能自体は既にmigemo側がやってくれていたことなので切っちゃって問題なしか。
(setq search-whitespace-regexp nil)
06176162013/03/11(月) 05:36:04.23
あ、上の問題はgithub(MELPA)版で既に対応があられたのか。
https://github.com/emacs-jp/migemo
0618名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 14:58:34.46
Emacsで日本語を入力すると、行の高さが英数字のみの行より高くなるんですが、
回避する方法はありますか?

回避できる方法があるようなら、Emacsのバージョンは特に限定しません。

よろしくお願いします。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 15:22:00.26
Emacs の設定を Prelude に移行したら CheckDoc が有効になったのですが、
自分の init.el で (setq ... ) のような普通のカスタマイズを書いただけで
ことごとく警告 (assignment to free variable ...) が出るようになりました。

あたりまえというかしょうがない気もしますが、これを出ないようする elisp
の書き方って、あるでしょうか?気になってしょうがないので、教えてください。
06206192013/03/11(月) 15:23:48.40
↑のスクリーンショットです。
'el-get-recipe-path で警告が出てます。
http://gyazo.com/4c03da5fc2502b9217f425a0e8bde34b
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 16:17:47.49
defナントカで定義されてない変数(free variable)にsetqとかで代入したらそりゃそうなる
とりあえずそのel-get-recipe-pathの場合は(require 'el-get)がトップレベルにないためにバイトコンパイル時に評価されないのが原因だろうから
(eval-and-compile
(add-to-load-path ...)
(unless (require ...) ...))
とでもしたらどうか
0622名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 17:38:19.80
>>618
フォント設定でググればいろいろ出てくる。

文字セット毎にフォント変えてるとなかなか難しいんだよね。
日本語フォントと英字フォントが厳密に幅も高さも2:1になってれば調整楽なんだけど
ほーーーーんのわずかだけ高さがあわないんだよなあ。

一番簡単なのは日本語も英語も一緒になってるフォントに切り替えちゃうことかと。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 17:40:12.92
コンパイル時の警告を無視したいだけなら
(setq byte-compile-warnings '(not free-vars)
って手もある。
cl 使ってることに対する警告消したりもできるから結構重宝してるわ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 18:16:16.27
End of file during parsing
0625名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:54:34.99
>>623
それは面白いな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:59:16.01
Emacs 24.3 released
0627名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 21:53:01.32
なんかemacsはゴツくて嫌だけど他にlispをうまく編集できるのはvimくらいしかないけど
vimは好きじゃないしどうしようかなと思ってたところにjedがあったからjedに乗り換えます
0628名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 21:54:00.95
「けど」を重ねるな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 00:35:44.81
さっき昔ここの住民が2ch救ったって知った。ありがとう!
0630名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 09:28:28.77
24.3 になったら cl にプリフィクスが付いてる
0631名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 09:57:17.76
cl関連をレキシカルスコープへ移行するつもりなのかね?
その過程でなんかややこしいことになってる?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 11:27:19.73
>>630
それによる弊害ってでてる?
既存 パッケージとかに。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 11:47:53.55
cl で require すればそのままだけど
cl-lib で require すると cl-xxx になる。んで cl-lib 推奨だとさ。
だから既存のものにいきなり影響は流石にでない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 15:16:29.82
24.3からカキコ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 18:35:43.01
migemo は普通に動いてるな
0636名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 19:06:49.36
helmのfind-fileとかdiredでTab押してもないのに
自動的に補完するやつをオフにしたいのだけれど
その手のオプションわかる人いませんかー
ある程度ソースさがして見たけど見つからず…
0637名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 22:40:13.43
Glenn Morris からの Emacs 24.3 released メールに対する喜びのレスまとめ (名前略)

Emacs 24.3 is released. Thanks to everybody who contributed.
----------------------------------------------------------------
Thank you all for putting together another great release.
----------------------------------------------------------------
Indeed, *thanks* to everyone involved!
----------------------------------------------------------------
I'd like to join and express my sincere thanks.
----------------------------------------------------------------
Even more thanks to yourself for doing the donkey work!
----------------------------------------------------------------
Great news, thank you!
----------------------------------------------------------------
Thanks Glenn,
And thank you all for your help,
Now on to 24.4!
----------------------------------------------------------------
Another heartfelt thank you to you and all contributors.

24.3は重要なリリースなんだね。24.3以降は長く使い続ける事になりそうだ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 23:13:31.79
24.3の目玉ってずばり何?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 23:23:28.38
always trunk な俺。
06406362013/03/13(水) 01:46:20.30
自己解決できた
(remove-hook 'helm-after-update-hook 'helm-ff-update-when-only-one-matched)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています