Emacs Part 42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 12:26:20.01Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:49:59.960522名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:57:53.320523名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 15:50:10.31書く人足りなくて発起人が一人で何度も書いてるのが切ない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 15:51:56.600525名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 16:04:17.39書く場所を ATND から Qiita にしたのも一因かと思ったりするんだが
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 16:13:23.67これはひどい
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 17:19:45.65Emacsで飯がくえればおれもやるんだが、今じゃ白井さんすら仕事ない状態なんでしょ。。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 17:49:26.35お前にだけは微塵の期待もしてねーよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 18:20:35.840530名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 18:52:04.61そんなサービス自体初めて知った。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 20:15:11.80足は引っ張らず温かく見守れ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 20:39:57.000533名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 20:59:45.65GNU爆誕月の方が良いかなー
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:08:48.12ダメダメ。ここにいる人はそういうことができないから、ここにいるんだから。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:09:32.910536名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:15:03.880537名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:32:28.690538名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 20:58:41.40置換とかかけたい場合はEmacsではどうやるの?
vimでは
:g/search_word/s/before/after/g
に相当する動作を探してます。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 22:27:57.41flush-linesとか駆使してなんとかならないかと思ったけど駄目だった。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 22:38:20.58M-x query-replace-regexp でC-q C-j C-q C-j +をC-q C-j C-q C-jにでも置き換えれば?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 22:43:46.36M-x query-replace-regex RET ^J\{2,\} RET ^J^J RET
はどうよ? ^J は C-q C-j で入力してね.一括で変換するなら
query-replace-regex の代わりに replace-regex でどうぞ.
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 22:46:37.810543名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 23:24:52.97(delete-blank-lines)
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 00:41:05.32早速どうも。どうやら C-q C-j でなくて C-q C-m(Enter) でやってたから
うまくいかなかったんだな。勉強なった。
>>543
これって空行にカーソルを持っていかないと効かないけど
編集中はこれでいいだね。
しかし未だに知らんコマンドを発見するし、Emacsは奥が深いな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 01:29:40.32俺は、置換範囲をregionで囲っておいて
「C-u ESC |」してから「sed '/search_word/s/before/after/g'」とかやってるなw
インチキっぽいがw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 01:54:14.07なるほど。
<C-u><Esc>から外部に任せるのか。応用が利くねありがとう
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 09:00:26.550548名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 11:57:18.28適材適所なツールの組合せがUNIX流だからな。
Lispマシン時代のEmacs的には全部Emacsの中(あるいは全部Lispの世界)で
完結してるべきなのかもしれんが、そういう主義の人ってまだ存在するの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 12:07:06.630550名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 12:25:22.04でも shell-command-on-region は UNIX 的機能だから、
この文脈では矛盾はない。
この文脈ってのは、emacs の本来の文化圏と、現在の emacs ユーザーの
文化圏は乖離してるんじゃないかっていう >>548 の疑問のことね。
emacs 昔は確かにでかかったんだけど、Firefox とか OpenOffice とか
使いだすと、でかいという印象はだいぶ薄れた。
俺は emacs 18 から使い始めたんだけど、当時の emacs より、
今の vim の方が、はるかにでかい。(VSZ で10倍以上、RSS でも数倍)
まあ、現在の emacs は、現在の vim の倍くらいの VSZ、数倍の RSS だけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 13:02:25.78search_word を occur して, `e' (occur-edit-mode) で置換し,
`C-c C-c' (occur-sease-edit)。
現状、行番号が変更できてしまうので注意。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 22:34:36.960553名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 22:45:15.740554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 23:53:36.26おかげでリファクタリングがやりやすくなった。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 01:08:46.43なので最近知ったのはむしろ当たり前。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 02:05:24.49all に触発されて作ったのかな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 10:05:56.86自分で入れたelとかelcは全部外してみたけど直らないから他に原因があると思うんだが
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 10:51:21.24問題なければinit内を辿って、setqが変数として呼ばれてる所を探してみるとか。
通常、setqは関数なんだけどな
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 11:06:04.100560名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 11:41:29.62なんとか解決できた
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 12:28:50.00お前らこんなにいい人だっけ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 12:34:11.040563名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 12:37:20.750564名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 19:15:39.54足跡でしかその存在を確認できないのか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 14:02:48.750566名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 16:25:50.780567名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 11:00:47.76その兄はグーヌーだったな
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 11:38:06.39ファイルを上書き保存したいのですが、正規表現で置換する部分がわかりません
(switch-to-buffer (find-file file))
;;
(save-buffer)
正規表現を使った文字列置換はreplace-regexp-in-stringですが、バッファに対してはどうすればいいのでしょうか
0569568
2013/03/03(日) 12:19:19.570570名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 12:47:45.85http://d.hatena.ne.jp/tarao/20130303/evil_intro
佐藤雅彦先生ってEmacsとVimの架け橋?の役割も果たされていたんだね
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 14:44:28.11iswitchbを優先したいんだけど。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 15:07:38.49したらいいだけじゃね?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 15:33:31.15ありがとうございます、やってみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 23:43:42.410575名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 23:46:38.70の動きで<C-a>で行頭にとか<C-k>で以後消すとかEmacs風にするプラグインはある。
後当然だがキーバインド設定とかでNormalモード(多くのエディタでいうところの文章打ち込んでいける状態)
に同様の操作をvimrcに記述することで設定できる。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 00:08:51.290577名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 00:34:35.87挿入モードに入ってからがなんとも
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 07:39:40.47Vim が Emacs のいいところをとりこむと
結果的には同じソフトになるだろう。
つまり Emacs ÷ Vim = Vim × Emacs という数式が成りたつ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 09:18:14.36おい、その式はおかしくねえか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 09:58:13.02あるいは
Emacs = 0
ということか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 10:09:12.560で割って良いわけないだろ
本当にプログラマか?
英語もできない、数学も出来ないとかプログラマにとって必要なもの持ってないんだな。アメリカだと中学生と同じレベルくらい?笑
馬鹿だな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 11:22:33.930583名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 11:57:49.400584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 11:59:33.28これで良い?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 12:26:48.380586名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 17:08:03.77.emacsをリネームして起動すると普通に起動した。
特に変更を加えていないのに何故?と原因を調査した。
すると (auto-install-update-emacswiki-package-name t)の式が原因だった。
emacswiki (http://emacswiki.org/) が落ちているとフリーズするんだな。
シングルスレッドだからしょうが無いのか。
同様の現象に戸惑っている人がいそうなのでカキコ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 19:26:06.02thx
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 20:51:53.140589名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 23:33:20.98Vimは±1でEmacsは解無しになるんじゃないかね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 00:39:54.31Vimは±1でEmacsは不定だろう
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 01:26:58.20やっと正しい答えが出たw
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 06:42:45.34しかしそうなるとEmacsは0の場合があるから不定とは言えなくなると思う。
なんで
Vimは±1でEmacsは任意の実数
Emacsは0でVimは0以外の任意の実数
と書いて正解じゃないかね?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 08:14:02.430594名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 08:16:48.100595名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 10:05:41.83どっちも外部urlをもとにelispを取得するもの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 12:31:43.82自動コンパイル時のカスタムビルドパス…等細かい設定が可能と高い自由度がある
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 12:37:45.13el-getはパッケージマネージャみたいなもので、
ファイルの削除や、アップデートまで面倒見てくれる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 17:00:23.25処理結果が新規バッファ上に表示されるelispを使っていて疑問に思いました。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 17:11:31.22自分はその手のバッファは popwin でフォーカスさせて
見終わったらすぐ消せるよう q で kill-buffer されるようキーバインドしこむようにして
無駄に増えないようにしてる
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 18:59:50.620602名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 23:53:03.900603名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 01:45:19.930604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 03:15:33.850605名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 04:17:09.280606名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 06:51:20.80直っているが、期待したほど速くはなってない。
それでも移行しない理由はないけど。
あとeshellのsudoがまともに動くようになったのも地味に助かる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 07:52:37.04hoge = 0;
hogehoge = 1;
の場合に、
C-s hoge = 0
だとヒットしないのがヒットするようになった。これも正規表現使わなくて
済むんで地味に助かる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 09:34:13.440609名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 11:45:01.880610名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 11:50:13.02最近のトレンドの思想はなんなの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 12:21:18.820612名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 12:28:00.190613名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 15:20:02.150614名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 22:41:21.560615名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 02:10:36.680616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 05:14:56.39この機能自体は既にmigemo側がやってくれていたことなので切っちゃって問題なしか。
(setq search-whitespace-regexp nil)
0617616
2013/03/11(月) 05:36:04.23https://github.com/emacs-jp/migemo
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 14:58:34.46回避する方法はありますか?
回避できる方法があるようなら、Emacsのバージョンは特に限定しません。
よろしくお願いします。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 15:22:00.26自分の init.el で (setq ... ) のような普通のカスタマイズを書いただけで
ことごとく警告 (assignment to free variable ...) が出るようになりました。
あたりまえというかしょうがない気もしますが、これを出ないようする elisp
の書き方って、あるでしょうか?気になってしょうがないので、教えてください。
0620619
2013/03/11(月) 15:23:48.40'el-get-recipe-path で警告が出てます。
http://gyazo.com/4c03da5fc2502b9217f425a0e8bde34b
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています