トップページunix
1001コメント288KB

Emacs Part 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 12:26:20.01
前スレ

Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0435名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 05:40:10.13
>>434
こんな時間にも関わらずさっそくオワコンにすがりつくバカがw
その「かき」の使用頻度の高い候補が10こ以上あるのか?
か→き→XFER→0〜9
あるいは
か→き→XFERを1〜10回連打→ENTER
という操作がある漢字に対して毎回同じであった方が
眠っていても打てるくらい速く打てるんだよw
0436名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 05:41:34.03
>>429
Wnnという選択肢があった訳だからな
0437名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 07:30:39.09
>>435
学習があれば一発なんだからそっちの方が早く打てるに決まってる。
書き、下記、柿、夏期、夏季、牡蠣、花器、火気、カキ
とかあるけど、例えば「火気」とか一部の人は頻繁に使うかもしれないけど
何回変換したら出てくるかなんて覚えてるわけないので、いつも苛々しながら
スペースを連打する事になるな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 08:07:17.97
音声入力の時代なんだから、
候補が出たら音声入力モードになって
「出でよ10バァァン!」とか叫べば
10番目の候補が確定されるとかになったらかっこいいのに。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 08:40:14.04
最近SKK使ってないからどうなのか分からんが
変換に入った時に更に漢字の読みを入力して捕捉できてたよ。
`;'キーだったかな
0440名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 08:44:07.05
>>439
skk-hint だな。
この機能面白いよね。一旦消して別の読みを書いて再変換って手間をとらなくていいし。
辞書登録とともにお気に入りの機能だわ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 13:05:36.67
>>398です。
SKKの三文字をみつけただけで嬉しくなってしまうおっさんが
これほどまでに多いのか、それとも
偏執狂じみた信者が延々と自演してるのか判断がつかず悩んでいます。
なにかポインタだけでもいただけないでしょうか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 13:09:42.95
>>441
つ NULL
0443名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 13:11:19.38
>>438
発音アクセントでもっと絞り込めるんじゃね
0444名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 14:45:18.91
レッツコンパイルと叫ぶとバッファが放射線状に五分割してからコンパイルするとか萌える
0445名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 15:31:31.26
斜め分割は新しいな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 15:51:59.99
田んぼ見てくる、ちょっと船の様子を…とかいう台風のAAみたいになるのか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 23:00:56.25
>>437
学習オフ状態で何番目の候補として出てくるか覚えていないような単語は
頻繁に入力する単語とは言わないw
0448名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 23:16:42.77
話噛み合ってなくね?
なんでもいいけどSKKはスレがあるんだからそっちでやったげてよぉ・・・・
0449名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 00:38:05.20
>>447
> 学習オフ状態で何番目の候補として出てくるか覚えていないような単語は
おまえどんだけボキャブラリ少ねーんだよ
とりあえず変換ソフトをシンプルにして人間の思考に頼るってのは、SKkの
考えかたまんまだな
学習させなきゃいいだけだからSKKにパッチをあてるだけで簡単に実装出来るだろう
それで学習機能がオワコンな事を証明してみてくれ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 09:22:31.98
かなり昔、ワープロ検定などの上位入賞者は学習機能をオフにしておくことが常識だった。
学習機能の性能に関して一切触れずに、オフだオンだの議論はバカバカしい。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 09:48:30.84
確かに学習機能があると
変換 → 確認 → 調整 → 確定のプロセスがあるけど
学習機能に頼らなければ
変換 → 数字入力 → 確定だからな。

学習機能で候補の順番がウニョウニョするのは
十分に記憶力の高い熟練者には気持ち悪いのかもしれん。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 13:24:06.88
>>451
タイピング検定などの上位のプロの人なんかは
順番覚えているので学習機能を切っている人もそれなりにいるらしいね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 13:55:31.34
ちなみに学習機能がオワコンの人はどんな方法使って漢字入力してるの?
skk の辞書システムなんて学習機能の最たるもんだと思うんだけど
0454名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 14:06:47.81
漢直じゃね?
04553762013/02/14(木) 01:11:50.60
>>395
>intangibleは特殊なtext property で The `intangible' property disallows moving point within
>the text ということなので、そう簡単にeggの側で変更するわけにもいきそうにないこと判明。
>いきなり詰んでしまいました。残念。

propertyに直接値をかかず、hide/showで増減するcounterと、counterが正のときだけ
有効とみなす値をcons pairで設定して、counterの値が0になったら、その
propertyを消すとかやればうまくいきそうだ(!)と気づいた。
今 org-mode, tamagoのなどでset/deleteしているのを 上の枠組みでhide/show
(<=>カウンタのincrement/decrement)する操作 に置き換えれば
うまくいくかもしれないと気づいたんだけど、全部のコードを書き直すのはちょっと大変で
無理そうかと思って悩んでいる。

昔のMacのquickdrawなんかのライブラリは、こうして各種のモジュールからのhide/showの要求の
stackingをしていたことを思い出した。

だけど、eggとかではpropertyの値を読み出して比較しているから、
propertyのカウンタ取り出して、それがpositiveなら、たとえばcons pairの
後ろに値を入れておいて、それの値を取り出して比較するなんて
文字入力の際に遅くなりそうだが、今のCPUならぜんぜん遅さを感じないかな?昔は
大きな変更するときには何パーセント遅くなりそうとか調べたりしたものだが。

こういった付随するcounterが0になったら消えたりする特殊なpropertyとか作ったら
他にも使い道はありそうだけど、ひょっとしてすでに実装されたりしてないでしょうか?
EmacsLispに詳しい人でご存知の方いませんか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 21:45:49.40
(get-char-code-property CHAR 'name)
で文字の名前が取得できるけど、タイ文字の一部で先頭のTHAIが欠けてるみたい

#xE01 => "LETTER KO KAI"
#xE02 => "LETTER KHO KHAI"
#xE03 => "LETTER KHO KHUAT"
...

emacs-version => "24.2.1"
0457名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 15:20:18.01
>>455
そういうpropertyがあるかは知らんが、adviceかfsetでtext-property関連の関数に小細工して
major-modeがorg-modeの時だけそういう動作するようにすれば、コード書き直す必要なくね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 22:53:01.31
Emacsにプロファイラが組み込まれたらしいですが
いつのバージョンから載るんですかね?
あとプロファイラで処理速度を指摘された
cc-modeが高速化されたという話ですが
24.2.93からされてますか?
それとも24.3から?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 02:10:28.37
>>458
> Emacsにプロファイラが組み込まれたらしいですが
> いつのバージョンから載るんですかね?
24.3から

* Lisp Changes in Emacs 24.3

** New sampling-based Elisp profiler.
Try M-x profiler-start, do some work, and then call M-x profiler-report.
When finished, use M-x profiler-stop. The sampling rate can be based on
CPU time or memory allocations.

> cc-modeが高速化されたという話ですが
> 24.2.93からされてますか?
されてる
0460名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 11:56:01.48
Emacs 48 になったら EMC48 が結成されるのだろうか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 12:26:30.40
>>460
どれくらいかかると思っているんだ。

Emacsが17だった頃はインターネットがまだ高すぎて
(64Kbpsの専用回線がたしか月額100万円くらいしていたか?)
FSSから郵送で送ってもらったテープに入ったソースコードを
支部間で回覧していたな。
あれから幾星霜たってまだバージョンは24だ…
0462名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 12:34:44.41
23->24はなんか早かったイメージがある
ストールマンが抜けたせいかしら
0463名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 12:45:55.09
皆ストールマンを呪ってるの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 13:15:52.79
専用回線は今でも高いだろ。そりゃ速度は上がったけど。
インターネットの常時接続とは別物。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 13:58:39.39
>>463
祝ってるよ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 00:09:11.35
そもそも48になるまでのネタがないだろ…
現時点ですら25に向けての大きな機能が入ってないのに
0467名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 05:00:49.02
どっちかというと Emacs のエッセンスを
様々なデバイスで再現する方向に進化していくのではないか。

26 でスマホ・タブレット対応、28 あたりでグラス型コンピューター対応、
38 あたりで脳内埋め込みコンピューター対応、
48 ぐらいだと、3D プリンターのようにデジタルデータを
具現化する技術が最高度に発達して
それを高度に編集・操作するためのソフトウェアになる。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 12:46:13.57
スマホ・タブレット対応版というかAndroid版はもう出てたと思ったけど。
ただ動くってだけで特化してるわけではなかった記憶がある。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 15:30:52.20
ショートカットキーが無ければ、emacsって意味なくなりそう。。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 17:15:46.62
そんな仮定は無意味だな
0471名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 18:37:06.61
>>468
そんなもんは「ビルド通ったぜ!起動したぜ!」っていう
ハッカー的喜びを満たしたらあとはどうでもいいに決まってんじゃん。
キーボードすらついてないオモチャでなにしようってんだよw
0472名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 18:41:59.06
俺らはキーボード共に生きキーボード共に死すからな
0473名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 19:39:21.23
いや、それはない
0474名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 19:52:59.86
最近のウンコキーボード装備のNotePC(特に国内ではUS配列を選べないモデルのJIS配列)にウンザリしてくると
タブレット+別揃えのキーボードでもいいかなと思えてくる
0475名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 19:53:26.74
type-sじゃないと速く打てない
0476名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 21:02:03.94
スマホにRS-232Cついたら本気出す
0477名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 21:37:30.25
君ごときが本気出したところでたかが知れてるだろ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 21:38:29.33
アイソレーションきらいだからHHKBを持ち歩こう
0479名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 21:52:42.87
モバイル用に折りたたみ可能かつ両手でホールドできる
キネシスっぽいキーボードが出ればいい。
そうすると、スマホ見てて前見てないバカに輪をかけた
歩きながらコーディングする超絶邪魔歩行者が出現することになって楽しいだろ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 22:10:44.89
寝ながらコーディングしたい
0481名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 22:36:19.98
入院しててもベッドの上でコーディングさせられたことならあるぞ
どうだ羨ましいだろorz
0482名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 22:37:40.40
いやいや、姿勢じゃなくて脳が寝てる状態でコーディングしたい
0483名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 23:39:43.02
それじゃぁオマエいらねーじゃんw
0484名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 23:44:03.82
入院してても仕事させられるとかやばい職場
0485名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 00:14:00.47
4人でやっていた会社だったしすぐに引き継げるものじゃなかったんで、まあしかたなかった
それにスキーで足の骨折っての入院だから仕事に必要なパーツには問題なかったしなw
0486名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 04:21:32.34
たまーに、都心の喫茶店でHHKを持ち歩いてノートPCにつないでる人を見るけど
カタカタうるさいのとなんか見た目が間抜けなんだよな……。
ああいうのみると、なんか自分でやるのがこわいw
0487名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 19:21:35.61
emacs-jp/emacs-jp.github.com &#183; GitHub
https://github.com/emacs-jp/emacs-jp.github.com

emacs-jpはじめます - Life is very short
http://d.hatena.ne.jp/syohex/20130217/1361071341
0488名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 21:01:09.17
良いマックス、悪いマックス
0489名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 22:25:01.09
楽しいマックス
愉快なマックス

マックス
マックス
0490名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 01:59:37.34
規制解除祝い
0491名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 03:28:22.87
最近の子はキーボードを嫌ってるのかね
子供のころから触ってれば問題なさそうだが
0492名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 11:22:30.61
子供の頃から触る端末が携帯になってるからなあ
あれで論文書くとか信じられないけどそういう時代なんだろう
0493名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 12:36:37.37
実家にPC持っていくの忘れて
仕方なくTeXをiPhoneで打ったことならあるが
地獄というか修験道の類だったぞ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 19:27:24.85
emacsをKeyboard with ctrl keyで使うと
何の罰ゲームだよと思う
0495名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 21:59:53.27
わからない
04963762013/02/20(水) 02:08:12.16
>>455
>そういうpropertyがあるかは知らんが、adviceかfsetでtext-property関連の関数に小細工して
>major-modeがorg-modeの時だけそういう動作するようにすれば、コード書き直す必要なくね。

そうか、そういう方法があったですね。このごろ10年近く歴史を重ねた
コメントが少なくあまりきれいではないC++とかCのコードの修整やりすぎてて、
Lispの柔軟性を忘れてた :-(

ちょっと検討してみます。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 11:58:12.34
elpaからslimeを導入してslimeを起動しようとしたら
↓のエラーが出ました
emacs - slime doesn't work in emacs24 - Stack Overflow
http://stackoverflow.com/questions/9161871/slime-doesnt-work-in-emacs24
↑の説明通りにslime.elのレキシカル・バインディングの設定を修正したら確かに直ったのですが、
次回elpaでslimeを更新したらまた同じ作業をしなければなさそうです

そこで質問なのですが、elpaでslimeを更新してもこのlexical-bindingをnilに設定し続けることはできないものでしょうか
0498名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 13:11:46.71
hack-local-variables-hook で何とか出来ないかと考えたけど
あれはロード時じゃなくてオープン時だから今回のには使えないね
0499名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 13:17:49.01
あとは・・defvar した変数は lexical-binding が t でも dynamically bind のままになるみたいだから
--cl-accu-- とやらを予めdefvar しておくとか。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 13:30:32.34
もしslimeのバージョンがあがれば24対応になってるんじゃない?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 14:44:57.12
わざわざ lexical-binding を t にして発生してるぐらいだから24(というかclか)のバグなんだろな
05024972013/02/21(木) 00:07:02.66
そうですか。そうなると書き直すことになりそうですね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 12:27:36.12
>>502
>>499の方法じゃだめなん? slime ロード前に問題の変数を lexical-binding の対象外にするという。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 13:11:20.52
Cocoa Emacs 24.2でC-xしたときに自動で日本語入力(GoogleIME)をオフにしたいのですがどうすればいいでしょうか
05054972013/02/22(金) 00:38:27.17
>>503
できました!
0506名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 07:30:05.41
Emacs使いはいつまで日陰を歩まなければならないのだろう。
いつの日か、Emacsがモンハンのように大ブレイクして
俺達が高橋名人のごとく注目される日がくるのだろうか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 08:24:53.44
どうしてemacsスレにはニワカと病人しかいないんですか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 09:37:55.88
...
0509名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 10:53:45.58
ああ、24.2のビルドでもしてみるか。。
iswitchbが使えなくなるのだろうか。それが心配。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 21:36:53.36
emacs-jp.github.com
http://emacs-jp.github.com/
0511名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 01:11:39.77
>>506
永遠に来ない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 06:56:47.82
しかし日本人 Emacser の到達点がるびきちというのは悲しすぎる話だろう。

もっと熱くなれよ!(違
0513名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 07:08:05.69
おまえがなれよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 13:06:33.17
僕はいつもちんちん(方言)です!
0515名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 13:44:03.88
私はたまにまんまん(方言)です!
0516名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 13:45:24.14
emacs-jpのlexical-bindingの話、とんちんかんすぎて失笑してしまった。w
0517名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:19:32.36
ありゃニワカばかりだわ
宣伝うぜえし
0518名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:20:14.46
俺らぐらいのレベルがないとな
0519名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:21:31.47
24.3マダー?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:38:53.93
宣伝はともかく、昨年の Advent Calendar 2012 は酷かった
酷かったっていうか人が入れ替わったなーって感じ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:49:59.96
まだ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:57:53.32
>>520 何あったの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 15:50:10.31
http://qiita.com/advent-calendar/2012/emacs

書く人足りなくて発起人が一人で何度も書いてるのが切ない
0524名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 15:51:56.60
もとから過疎ってるんだし、それは言っちゃーおしめぇよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 16:04:17.39
逆に vim の advent calendar が未だに続いとるのが恐ろしいわ
書く場所を ATND から Qiita にしたのも一因かと思ったりするんだが
0526名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 16:13:23.67
>>523
これはひどい
0527名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 17:19:45.65
現在アクティブに活動してる連中のレベルの低さを如実に顕してるね。
Emacsで飯がくえればおれもやるんだが、今じゃ白井さんすら仕事ない状態なんでしょ。。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 17:49:26.35
得意満面に玄人レスをキメたところになんだが
お前にだけは微塵の期待もしてねーよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 18:20:35.84
>>528 いや、おれだよおれ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 18:52:04.61
>>523
そんなサービス自体初めて知った。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 20:15:11.80
おっさんは若者をそう叩くなよ
足は引っ張らず温かく見守れ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 20:39:57.00
過ぎゆく人たちが集まってるのか
0533名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 20:59:45.65
今年はここもAdvent Calendarに参加する?
GNU爆誕月の方が良いかなー
0534名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 22:08:48.12
>>533
ダメダメ。ここにいる人はそういうことができないから、ここにいるんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています