トップページunix
1001コメント288KB

Emacs Part 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 12:26:20.01
前スレ

Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0339名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:20:05.18
俺はcapslockをctrlにしてるんだが稀に小指が痛くなる
なんか良いキーバインド無いかな
0340名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:23:08.92
小指で懸垂
小指で指立てふせ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:23:46.70
小指より薬指のほうが痛くなる
0342名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:31:18.77
もちろんCtrlはAの左です。
(global-unset-key "\C-f")とかする前は、右ALTをCtrlにしてみたこともあった。

小指じゃなくて親指なら耐久性抜群だろうと。
でも3日ほどやってると、親指でもしんどくなってきた。

そのあと、viper-mode も試してみたけど、もうこれEmacsじゃなくって…。
傍からみたら仕事してなさそうなんだけど、この小指の痛さはもうどうしようもないんだわ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:33:11.77
だから日本語キーボードのほうがいいって前から(略)
0344名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:33:13.84
>>341
C-xを片手で正しい指で押してるから?
おれは片手でC-x,c,v,b押すときは人差し指使うよ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:36:11.41
荷重が軽いキーボードなら負担も減る・・・のかな
0346名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:38:38.12
ubk108あたりは慣れてないと小指をおいてるキーを勝手に押してしまうぐらいは軽い
0347名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:38:41.27
20年ぐらい使ってると手の骨格自体がemacsに合わせて変形して痛みとか感じなくなる
0348名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:39:33.52
> もちろんCtrlはAの左です。
こんな痛い事言ってる奴まだいるんだ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:40:07.21
おれは変換キーを Ctrl にして無変換キーを Alt にしてる.
修飾キーが全部親指で押せるので,小指痛もないし
ホームポジションが崩れなくていい.

キーボード配置をいじるのがめんどいけど.
0350名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:41:40.67
>>348
CtrlがAの左なのは当然なんで
いちいち口にだして言う必要は無いな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:41:49.51
>>348
そんなん勝手じゃんよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 18:52:16.67
>>344
ごめん……Tabを薬指で打つからだと思う
C-iにしろってのは置いといて
0353名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 19:14:30.19
emacを使えば秀丸のアウトライン解析と同等の事はできる?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 19:21:40.49
>>353
emacってなに?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 19:22:39.68
http://ja.wikipedia.org/wiki/EMac
0356名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 20:06:04.90
てっきりemachineのことだと
0357名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 20:13:10.36
エディターーー
マクロス!

とぅ!!!
0358名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 20:31:39.44
ALTもWinキーも両方ALTに変更
全角はエスケープに変更

これが一番いいな
Hyperキーなんて使うアプリないし
0359名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 20:54:40.70
Xmonad…
0360名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 21:05:11.25
左下の ctrl を手のひらの端で押す技もある
「猫手押し」とかいう
ノートじゃ無理だけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 21:26:49.73
winキーはタイル型ウィンドウマネージャーの修飾に使ってる。

ctrlは変換と無変換にしてから指が痛くなることはなくなったな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 22:01:51.39
Keyboard キーボード 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285489282/
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 22:12:27.07
指はいいんだが左肩が痛い
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 22:22:59.18
ctrl押すのに疲れてvimに移る人もいた
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 22:35:14.36
俺も色々試行錯誤して、変換→Ctrl、無変換→Altに落ち着いた
むしろ始めからそういうキーボードがあればいいとすら思う
親指シフトキーボードがまさにそれだが、恐しく高くて手がでない
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 22:38:33.11
親指はAltと染み込んじゃって単語単位で移動するものだと言う感覚が抜けてくれない
そういうのは大丈夫なの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 22:52:15.74
>>366
今一言ってる意味が分からんが無変換→Altは単に左親指を曲げる角度が緩くなるってだけだぞ
右親指は普通の人はスペースの上にあるか遊んでるだけだから多少慣れが必要だね
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 22:58:24.83
>>367
いや
\M-fとか\M-bは左親指+人差し指
\C-fや\C-bは左小指+人差し指
で別の指を使うから区別しやすいけど無変換だと指の使い方がほとんど同じで混乱すると思った
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 23:24:16.03
>>337
無変換や変換をctrlにすればいいじゃない
linuxはわからないけれど
windowsでもmacでも大抵のキーリマップソフトなら大丈夫でしょ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 23:38:07.95
UNIXならxmodmapがあるから問題ない
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 23:47:23.93
>>368
ああそういう事か
慣れれば全く問題ないよ。つうか言われるまで気にした事すらなかったw
Linuxは.Xmodmapを↓のように書いておけばいい (これ苦労したんだよ。。)
keycode 100 = Control_R Control_R Control_R Control_R
add control = Control_L Control_R
keycode 102 = Alt_L
add mod1 = Alt_L Alt_R Meta_L
0372名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 23:54:23.48
>>371
ありがとう
明日からやってみる
0373名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 00:10:50.37
M-xとC-xを入れ替えるんだ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 13:50:49.08
変換/無変換派にとって理想に近い英語配列がキタ
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=1320
0375名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 16:55:29.66
ctrlが左右に無いじゃん。却下。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 17:16:25.82
org-mode と tamago (egg) 入力の相性が良くないようですが、
根本的な解決さくというのはあるのでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/grandVin/20090129/1233226833

結構実害がある。見出しを入力したつもりでRETURNをおすと
その文字列が消えている。(上の頁にあるように!も表示されている。)

入力時には outline-mode にすると問題ないことがわかっているのだが、何か釈然としない。。。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 17:46:53.36
C-x s で検索するときに、他のエディタでいうところの
「次を検索」したいときはどうすればいいでしょうか?

一致した文字列をハイライトしたままスクロールできると便利
だと思うのですが、できますか?
03783772013/02/07(木) 17:50:43.52
すいません。C-s でした。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 17:59:03.47
>>377
もう1回 C-s を押せばいい.「前を検索」なら C-r.他のエディタの
検索よりよっぽど便利.

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3432/man/emacs/emacs-ja_13.html
0380名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 18:05:08.09
>>353
秀丸のそれがどんなもんか知らんが、
imenu とか outline-mode, outline-minor-mode とかは?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 18:07:09.41
>>379
おぉ
すごく便利になりました!
どうもありがとうございましたm(__)m
0382名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 18:07:12.08
>>376
tamago をやめるってのはダメなん?
OSのIM使ったほうがいい気がするんだが
0383名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 18:11:23.03
cd ~
git init
git add .emacs.el .w3m/bookmark.html .bashrc .ratpoisonrc

これでいろんな環境の間を移動してもマージできる
0384名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 19:14:02.81
今時ratpoison使ってる人いるのか
0385名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 19:26:08.05
$ cd ~
$ git init
$ git add .
あっ…
0386名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 20:39:26.62
~/.ssh に置いてある秘密鍵を github に公開してた人沢山いたらしいよね
0387名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 20:44:14.64
利用者数300万らしいからねぇ。じゅるり
03883762013/02/08(金) 03:42:18.40
>> 382
>>376
>tamago をやめるってのはダメなん?
>OSのIM使ったほうがいい気がするんだが
たしかにtamagoは古いのは知っているのですが、古いがゆえに長く使っていて
指が勝手に動くので、他の入力方法に切り替えようとすると結構大変なのでした。
(まあ、今Windowsのfirefoxに日本語入力しているように、windowsのOSの入力は、間違えて修整が多いけど、できるようになったので、おそらく不可能ではないだろうと
思うのですが、一旦Emacsの中に入ってしまうと、自分の用語を入れて鍛えた Wnnサーバーでtamagoで
入力するのが一番文書入力がはかどるのでした。(仕事で最後MS Wordにせよなんていうときも
長い文書の場合には最初にたたき台をEmacsで作ってから流し込むのが
一番早かったりする。)

org-modeはすばらしいということなのでつかってみたいのですが。
ま、長く生きているとこういったこともたまにあるものだと分かっていてもちょっと残念。
先に載せたページによれば一部を書きかれれば、表示の際に!マークが
出てきてしまうことを除けば使えそうだということなので、
それでアプローチしてみようかな。org-mode側でなくて、tamagoの方の
property名を一律変更したほうがよいのかもしれないですね。
うまくいったら報告します(といってもtamago使っている人がどれだけいるのかな。)
0389名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 04:00:09.34
emacsと相性が一番いいのはratpoisonだと思ってたのだけど
もっといいのあるの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 05:20:23.07
>>389
dwm
0391名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 06:53:21.84
Windowマネージャなんて自分が気に入ったの使ってればいいんだよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 06:59:36.82
ウィンドウマネージャー系は名前が Windows のパクりだから嫌い。
俺は KDE オンリー。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 07:47:17.41
X使わなくなったなぁ
Emacsはリモートで入って使ってるわ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 19:40:18.76
変換と無変換をctrlにしたら混乱していつの間にかカーソルキー使ってた
03953762013/02/09(土) 00:06:20.30
intangibleは特殊なtext property で The `intangible' property disallows moving point within
the text ということなので、そう簡単にeggの側で変更するわけにもいきそうにないこと判明。
いきなり詰んでしまいました。残念。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 15:39:46.56
>>376
SKKを使う。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 16:54:45.92
MS-IMEはなぜか使ってる内にどんどんバカになっていくし、実際誤字脱字が
ちょくちょく混ざるようになった。
SKKで入力している方が気持ちいいし誤字脱字は少ない気がする。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 17:18:47.13
日本語入力システムの話になると
必ずすかさずSKKを持ち出す奴がいて怖いんですが、
これはおいらの巡回スレが偏ってるせいなんでしょうか
0399名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 17:21:48.95
skkはオワコンだと思うけどemacsに導入するのが楽なのでつい使ってしまう。
いい加減にせなあかんで。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 18:34:00.87
>>397
それどっかのバージョンのバグで最新版入れればマシになるよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 21:04:14.16
>>399
SKKもEmacsもオワコン言われても、何十年も続いている現実
0402名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 21:28:37.28
演歌といっしょで年寄りが居る間は続くだろう
0403名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 21:37:14.07
20年前はオワコンとは言われてなかった。
10年を何十年とは言わない。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 21:41:51.40
skkは入力方式こそ変だけど
再帰的な辞書登録の仕組みとか
バックエンドでwikipedia引いたりgoogle検索したりする変な部分は面白くて良いとおもう
0405名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 21:58:02.75
SKKといえばorgモードのinsertコマンドとぶつかってたのどうにかしたのかな
0406名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 22:02:36.88
msimeはともかくとしてgoogle-imeを使ってしまうと時代遅れぶりを痛感しちまう。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 22:26:18.99
SKKはデフォの設定が良くないんだよな。候補が複数表示される予測変換とか
最近の機能はことごとくデフォでオフられてる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 23:35:04.14
>>407
SKKユーザは候補の順番を覚えているので、いちいち表示しないのが基本。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 00:34:39.45
>>408
入力が途中の段階で確定できるし、同じ読みで候補が幾つかある場合もあるから必要だよ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 07:18:27.91
SKK 使いじゃなければ真の Emacser ではないみたいな風潮きらい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 07:57:42.64
そんな風潮ないよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 08:45:22.22
>>410
いつの風潮だよwww
0413名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 10:32:18.56
いつって言うか、そんな風潮があった時期はないよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 11:17:28.59
1990年代後半にはそんなこともあったよ。
ちょうど Emacs が日本で市民権をえていた時代。
やはり IME ライクな入力なんてダサいという風潮があった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 12:26:00.40
2chってかなりのおっさんがいるんだなーと驚いてる連休。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 12:47:38.35
>>414
なかったよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 14:31:43.98
★★★ たいせつなお知らせ ★★★

emacs や skk が世界を支配しようとしているという妄想が頭から離れない人は
こっちの専用スレに大至急移動してください!!

emacs と skk による世界支配を阻止するスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0418名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 16:28:04.61
メンテナンス止まったかんなやwnnしかなかった環境・時期とatokもms imeもあった環境だと話違うんじゃね?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 18:09:07.56
Wnn と SKK しかなかった時代から、SKK はマニア向けみたいな印象だった。
俺みたいな普通の人は Wnn + Egg で使ってた。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 19:14:29.39
cannaがすっぱり抜け落ちてる時点で自分で思ってるほど普通じゃないですし、
時代を語れるほどの視野もないです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 21:12:15.69
大学では普通は用意されてた Wnn を、ちょっと知った風の人は勝手に入れた Canna を、
そんで SKK 使ってる人は数えるほどもいなかった記憶がある
まだ Mule が有りし頃の話
0422名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 21:26:03.70
>>420
若いねw :)
Canna は Wnn や SKK よりだいぶ後なんだよ。
1988年の Nemacs 2.1 の頃には既に Wnn + Egg も SKK も使えたけど、
Canna は 1990年を過ぎてからじゃなかったかな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 21:41:16.36
irohaって呼ばれてたんだぜ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 21:45:18.46
ついでにいうとFreeBSDもだいぶ後

Y村さんが、「またこんな(新しいBSDが)の出たよ」みたいな
ニュアンスのことをいってた
0425名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 21:47:12.74
SKKを使ったことがない人は使ってみるといいよ。
慣れると他のIMEを使う気にならなくなる。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 21:56:29.22
使ってみましたがGoogleのIMの方が楽でした
0427名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 22:02:15.55
それならそれでよし。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 22:42:19.76
>>422
んだからそんなごく黎明期の時点でキャッチアップ止まっちゃってんでしょ?
そういう化石化したUNIX使いのオジサンってよくいる
0429名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 22:49:05.55
自分が化石だってことは否定しないけど、WnnとSKKしかなかった黎明期から
今までで、「SKK 使いじゃなければ真の Emacser ではない」なんて風潮に
なったことは一度もないと思うんだよ。
大学の研究室とか、そういう狭い世界でなったことはあるのかもしれんが、
そういうごく狭い世界の話を、一般的な空気だと誤解しない方がいいと思う。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 22:54:48.99
>>428
Emacsってそういうもんじゃん
0431名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 02:33:33.47
鍛えたことえり使ってるが
最初のころ複素が不糞ってなって萎えた
0432名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 03:29:59.69
SKK の辞書依存度の低さのせいで
いつまでたっても辞書が充実しないという現象。

別に辞書が壊れても再インストールで困らない程度に
辞書鍛えてない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 04:46:08.02
学習機能なんてオワコンだろ。
必要な語彙が使用頻度順に既に並べられていて、毎回最小回数の同じ順序のキータッチで入力できるのが理想でしょ。

# ant(ryの普段使わない単語ほど先に出てくるデフォルトの辞書は直された?w
0434名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 05:22:09.97
>>433
おまえアホだな
使用頻度なんて人によって全然違うぞ
例えば「かき」の変換はどう並べればいいんだよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 05:40:10.13
>>434
こんな時間にも関わらずさっそくオワコンにすがりつくバカがw
その「かき」の使用頻度の高い候補が10こ以上あるのか?
か→き→XFER→0〜9
あるいは
か→き→XFERを1〜10回連打→ENTER
という操作がある漢字に対して毎回同じであった方が
眠っていても打てるくらい速く打てるんだよw
0436名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 05:41:34.03
>>429
Wnnという選択肢があった訳だからな
0437名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 07:30:39.09
>>435
学習があれば一発なんだからそっちの方が早く打てるに決まってる。
書き、下記、柿、夏期、夏季、牡蠣、花器、火気、カキ
とかあるけど、例えば「火気」とか一部の人は頻繁に使うかもしれないけど
何回変換したら出てくるかなんて覚えてるわけないので、いつも苛々しながら
スペースを連打する事になるな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 08:07:17.97
音声入力の時代なんだから、
候補が出たら音声入力モードになって
「出でよ10バァァン!」とか叫べば
10番目の候補が確定されるとかになったらかっこいいのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています