Emacs Part 42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 12:26:20.01Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 16:12:16.21杉本彩のグラビアを見るみたいなもんで、
元がいいから下手な若手よりは見れるが
流石にもう小じわが気になるみたいな感覚なのだと思う。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 16:17:02.790317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 17:21:24.360318名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 17:22:18.070319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 17:45:47.560320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 18:58:33.26あっちでやれよカス。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 19:12:02.750322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 19:22:13.13くだらん話題は全部あっち行け。rbkt
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 19:42:35.45どんなかんじになるんだろ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 19:56:37.620325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 20:09:44.390326名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 20:27:43.100327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 21:34:03.65ますます酷くなるよ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 22:20:05.99右1/3を*scheme* バッファー
表示の状態にキーバインド一発で変更するには
どうすればいいのでしょうか
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 22:28:27.410330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 23:17:15.92適当に書いた.
(defun hoge ()
(interactive)
(select-window (split-window-horizontally (* 2 (/ (window-width) 3))))
(switch-to-buffer (get-buffer "*scheme*")))
フレームに1つのウィンドウしかなくて,そこに scheme のソースコードが
表示されていて,*scheme* バッファが存在していたら望みどおりになる.
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 23:42:51.21C-x r w <N>
C-x r j <N>
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 23:20:29.24エディタにアーキテクチャも糞もないだろ
むしろ追いつかれてすらいねーよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 06:58:45.44確かにEmacs使いといえばエディタ界では神扱いされる。
しかしながらそんな環境に甘んじていていい時代は終わってるということ。
Emacs界はもはや末期ローマ帝国なのだ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 07:26:38.84わざわざ相手すんなや
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 13:44:06.40補完のためにTabを押すと
Sole Actionというものがでてこれを
どうにかしたいのですが、いい方法はありませんか?
SoleActionというのはどういうものなのでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 18:25:50.62helmが呼び出す機能によっては様々なアクションがそこに表示されて選択することかできる
それをオフにしたいならhelmのC-iのキーマップを他のものに割り当てればいいはず
普通の補完を割り当てればそれなりにディレクトリ名も補完してくれる関数名忘れた
基本的にはFindFilesは自動補完されるから補完は必要ないという発想だとおもう
けど俺は自動補完は補完されるタイミングがわからないからオフにしてる
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:10:50.60だからこの3日間は、C-f, C-b, C-n, C-p を封印してみた。
おかげで小指はちょっとマシになったけど、こんなにも生産性が落ちるとは。
タッチタイピングもできなくなったよ。
もうSEやめるべきだよな。あした辞表出すわ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:18:04.020339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:20:05.18なんか良いキーバインド無いかな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:23:08.92小指で指立てふせ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:23:46.700342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:31:18.77(global-unset-key "\C-f")とかする前は、右ALTをCtrlにしてみたこともあった。
小指じゃなくて親指なら耐久性抜群だろうと。
でも3日ほどやってると、親指でもしんどくなってきた。
そのあと、viper-mode も試してみたけど、もうこれEmacsじゃなくって…。
傍からみたら仕事してなさそうなんだけど、この小指の痛さはもうどうしようもないんだわ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:33:11.770344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:33:13.84C-xを片手で正しい指で押してるから?
おれは片手でC-x,c,v,b押すときは人差し指使うよ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:36:11.410346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:38:38.120347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:38:41.270348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:39:33.52こんな痛い事言ってる奴まだいるんだ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:40:07.21修飾キーが全部親指で押せるので,小指痛もないし
ホームポジションが崩れなくていい.
キーボード配置をいじるのがめんどいけど.
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:41:40.67CtrlがAの左なのは当然なんで
いちいち口にだして言う必要は無いな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:41:49.51そんなん勝手じゃんよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:52:16.67ごめん……Tabを薬指で打つからだと思う
C-iにしろってのは置いといて
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 19:14:30.190354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 19:21:40.49emacってなに?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 19:22:39.680356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 20:06:04.900357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 20:13:10.36マクロス!
とぅ!!!
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 20:31:39.44全角はエスケープに変更
これが一番いいな
Hyperキーなんて使うアプリないし
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 20:54:40.700360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 21:05:11.25「猫手押し」とかいう
ノートじゃ無理だけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 21:26:49.73ctrlは変換と無変換にしてから指が痛くなることはなくなったな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:01:51.39http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285489282/
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:12:27.070364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:22:59.180365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:35:14.36むしろ始めからそういうキーボードがあればいいとすら思う
親指シフトキーボードがまさにそれだが、恐しく高くて手がでない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:38:33.11そういうのは大丈夫なの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:52:15.74今一言ってる意味が分からんが無変換→Altは単に左親指を曲げる角度が緩くなるってだけだぞ
右親指は普通の人はスペースの上にあるか遊んでるだけだから多少慣れが必要だね
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:58:24.83いや
\M-fとか\M-bは左親指+人差し指
\C-fや\C-bは左小指+人差し指
で別の指を使うから区別しやすいけど無変換だと指の使い方がほとんど同じで混乱すると思った
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 23:24:16.03無変換や変換をctrlにすればいいじゃない
linuxはわからないけれど
windowsでもmacでも大抵のキーリマップソフトなら大丈夫でしょ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 23:38:07.950371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 23:47:23.93ああそういう事か
慣れれば全く問題ないよ。つうか言われるまで気にした事すらなかったw
Linuxは.Xmodmapを↓のように書いておけばいい (これ苦労したんだよ。。)
keycode 100 = Control_R Control_R Control_R Control_R
add control = Control_L Control_R
keycode 102 = Alt_L
add mod1 = Alt_L Alt_R Meta_L
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 23:54:23.48ありがとう
明日からやってみる
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 00:10:50.370374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 13:50:49.08http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=1320
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 16:55:29.660376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 17:16:25.82根本的な解決さくというのはあるのでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/grandVin/20090129/1233226833
結構実害がある。見出しを入力したつもりでRETURNをおすと
その文字列が消えている。(上の頁にあるように!も表示されている。)
入力時には outline-mode にすると問題ないことがわかっているのだが、何か釈然としない。。。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 17:46:53.36「次を検索」したいときはどうすればいいでしょうか?
一致した文字列をハイライトしたままスクロールできると便利
だと思うのですが、できますか?
0378377
2013/02/07(木) 17:50:43.520379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 17:59:03.47もう1回 C-s を押せばいい.「前を検索」なら C-r.他のエディタの
検索よりよっぽど便利.
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3432/man/emacs/emacs-ja_13.html
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 18:05:08.09秀丸のそれがどんなもんか知らんが、
imenu とか outline-mode, outline-minor-mode とかは?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 18:07:09.41おぉ
すごく便利になりました!
どうもありがとうございましたm(__)m
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 18:07:12.08tamago をやめるってのはダメなん?
OSのIM使ったほうがいい気がするんだが
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 18:11:23.03git init
git add .emacs.el .w3m/bookmark.html .bashrc .ratpoisonrc
これでいろんな環境の間を移動してもマージできる
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 19:14:02.810385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 19:26:08.05$ git init
$ git add .
あっ…
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 20:39:26.620387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 20:44:14.640388376
2013/02/08(金) 03:42:18.40>>376
>tamago をやめるってのはダメなん?
>OSのIM使ったほうがいい気がするんだが
たしかにtamagoは古いのは知っているのですが、古いがゆえに長く使っていて
指が勝手に動くので、他の入力方法に切り替えようとすると結構大変なのでした。
(まあ、今Windowsのfirefoxに日本語入力しているように、windowsのOSの入力は、間違えて修整が多いけど、できるようになったので、おそらく不可能ではないだろうと
思うのですが、一旦Emacsの中に入ってしまうと、自分の用語を入れて鍛えた Wnnサーバーでtamagoで
入力するのが一番文書入力がはかどるのでした。(仕事で最後MS Wordにせよなんていうときも
長い文書の場合には最初にたたき台をEmacsで作ってから流し込むのが
一番早かったりする。)
org-modeはすばらしいということなのでつかってみたいのですが。
ま、長く生きているとこういったこともたまにあるものだと分かっていてもちょっと残念。
先に載せたページによれば一部を書きかれれば、表示の際に!マークが
出てきてしまうことを除けば使えそうだということなので、
それでアプローチしてみようかな。org-mode側でなくて、tamagoの方の
property名を一律変更したほうがよいのかもしれないですね。
うまくいったら報告します(といってもtamago使っている人がどれだけいるのかな。)
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 04:00:09.34もっといいのあるの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 05:20:23.07dwm
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 06:53:21.840392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 06:59:36.82俺は KDE オンリー。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 07:47:17.41Emacsはリモートで入って使ってるわ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 19:40:18.760395376
2013/02/09(土) 00:06:20.30the text ということなので、そう簡単にeggの側で変更するわけにもいきそうにないこと判明。
いきなり詰んでしまいました。残念。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 15:39:46.56SKKを使う。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 16:54:45.92ちょくちょく混ざるようになった。
SKKで入力している方が気持ちいいし誤字脱字は少ない気がする。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 17:18:47.13必ずすかさずSKKを持ち出す奴がいて怖いんですが、
これはおいらの巡回スレが偏ってるせいなんでしょうか
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 17:21:48.95いい加減にせなあかんで。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:34:00.87それどっかのバージョンのバグで最新版入れればマシになるよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:04:14.16SKKもEmacsもオワコン言われても、何十年も続いている現実
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:28:37.280403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:37:14.0710年を何十年とは言わない。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:41:51.40再帰的な辞書登録の仕組みとか
バックエンドでwikipedia引いたりgoogle検索したりする変な部分は面白くて良いとおもう
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:58:02.750406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 22:02:36.880407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 22:26:18.99最近の機能はことごとくデフォでオフられてる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 23:35:04.14SKKユーザは候補の順番を覚えているので、いちいち表示しないのが基本。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 00:34:39.45入力が途中の段階で確定できるし、同じ読みで候補が幾つかある場合もあるから必要だよ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 07:18:27.910411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 07:57:42.640412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 08:45:22.22いつの風潮だよwww
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 10:32:18.560414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 11:17:28.59ちょうど Emacs が日本で市民権をえていた時代。
やはり IME ライクな入力なんてダサいという風潮があった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています