Emacs Part 42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 12:26:20.01Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 13:39:18.07ほんまや,非インタラクティブの引数 nil ならオンになったのか.
view-emacs-news にも書いてあるな.
* Incompatible Lisp Changes in Emacs 24.1
** Passing a nil argument to a minor mode function call now ENABLES
the minor mode unconditionally. This is so that you can write e.g.
(add-hook 'text-mode-hook 'foo-mode)
to enable foo-mode in Text mode buffers, removing the need for
`turn-on-foo-mode' style functions. This affects all mode commands
defined by `define-minor-mode'. If called interactively, the mode
command still toggles the minor mode.
たしかにフック使うときに便利か.
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 18:52:41.55じゃなくてトグルなんですね。
つまりデフォルトのオンオフ状況が変わったってことか、
と思ったら、それも違うんですね。
自分がなにも調べずに使ってるんだということがよくわかりました、、、
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 21:05:09.60新しい言語を始めたら一々その言語のelispを入れないといけないしそれを有効にするために一々dot.emacsを修正しないといけない
こんなことこの先ずっとやらないといけないと思うとemacsを捨てたいけどもう指に染み付いちゃってなかなか離れられないし
emacsは病原体だわ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 21:39:32.380130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:18:56.240131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:47:31.410132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:58:02.03結局、使い慣れたエディタを使い回すと同時に何かしら機能が必要があればlisp書く一手間が惜しいなら
用途毎にIDEなりなんなりに乗り換えるしかない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 23:39:27.71知らずに取り残されている危惧がある.なので導入障壁の低い IDE は
すごくいいと思う.
とりあえず Sublime text2 に Emacs キーバインドを設定する(カーソル移動とか
コピペが出来ればいい)プラグインはないのか? カーソル移動はもう Emacs キーバインド
じゃないと生きてけない.
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 00:12:27.980135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 06:56:56.700136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 08:19:32.04学校のローカルガイドではよくわからなかった
共立出版のGNU Emacs マニュアルを読んで蒙が啓けた
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 08:50:09.950138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 14:28:19.99(今でも売ってる)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 14:32:21.56画面の大きさ調節でマウスでバーをひっぱるのだけど
どこをマウスで握ればいいのかポイント探しが大変
マウスで握れる範囲をもっと大きくしてくれないものか
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 14:41:10.16マウスって何だ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 14:56:49.04C-x {, C-x } を使え,軟弱者が! ってことなんでは.
smartrep.el 使うといいよ.
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 15:39:53.46http://www.amazon.co.jp/dp/4320024141
まじで在庫有りかよwふざけんなw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 21:36:50.930144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 21:40:15.18あるけどやっぱり細かいところが異なったり、衝突したりする
そしてemacsのショートカットを優先ばかりしてると、emacs使えばいいんじゃないか?と思えてくる
IDEの一番便利な点はリファクタリングするときかなーと思う
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 09:53:08.49modeによって句読点を「,.」と「、。」とで使い分けたいのですが,
どのようにしたら良いのでしょうか?
skk使ってたときは下記の設定を利用していました.
http://pastebin.com/QZiD8Cb1
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 10:22:31.20まあまあ使える
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 13:59:42.810148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 18:17:36.950149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:56:32.780150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:59:57.48にてまっくすで十分だよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 00:02:52.000152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 00:53:47.90ちょっと古いバージョンなら動くと思うんだけど一つしかないらしくて困る
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 06:37:54.46関数型らしく書くのには慣れが必要そう
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 06:50:23.55githubにあるんだからバージョンなんていくらでもさかのぼれるだろ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 07:00:49.270156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 07:05:27.060157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 08:46:35.680158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 13:04:57.990159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 14:26:57.89俺 xmonad 愛用者だからそっちの方がカスタイマイズ言語統一できていいかも。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 15:05:50.740161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 15:25:07.30懐かしい千葉氏のNitemacs。20年くらい前には結構愛用してた。でも初のフル
スクリーンエディタ体験はその数年前のCP/MでZDEだったかな。
MicroCornucopiaというコンピュータ雑誌も、エディタ特集していたのが縁で全
然英語読めないのに買ってた記憶が。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 15:33:52.06http://www.haskell.org/haskellwiki/Yi
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 16:33:33.53場合にちゃんと確定されなくて困ってる。(とあるモードとはhttps://github.com/mooz/js2-mode)
SKKのソースを見ると、skk.elで(defadvice newline (around skk-ad activate)
としてる箇所があったけど、これをそのまま別の関数(js2-enter-key)に適用
するには丸々コピるしかないのか?
ようするに、defadviceの内容を再利用したいって事だけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 16:49:26.260165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 17:03:36.53これが正しいやり方かどうかはわからんけど、
ad-get-advice-info で関数に定義されてる advice の内容を丸っと取得できる。
その内容を ad-set-advice-info で別関数に丸っとコピーでいいのかなと思ったけどそれは無理だった。
最終手段は取得した advice 内容を一々リスト辿って defadvice で定義しなおしでいいんだろうけど
なんかもっと良い方法ありそうだよね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 17:15:37.67(ad-set-advice-info 'コピー先関数 (ad-get-advice-info 'コピー元関数))
(ad-activate 'コピー先関数)
これで大丈夫だった。
コピー元とリスト共有してるから ad-get-advice-info より ad-copy-advice-info で取った方がいいかもしれない。
0167163
2013/01/19(土) 17:16:35.45むぅ…とりあえずありがとう。今はコピペして凌げてるけどなんか気持ち悪い。
defadviceの説明を見ても再利用方法は全然分からん…
0168163
2013/01/19(土) 17:24:32.47お!入れ違い失礼
(ad-set-advice-info 'js2-enter-key (ad-get-advice-info 'newline))
(ad-activate 'js2-enter-key)
今回の場合は、↑でうまくいった!
しかし勉強になった。ありがとぅ!
0169163
2013/01/19(土) 17:36:32.06いや駄目だった…
SKKに限った事かもしれないけど、例えばhoge.elでSKKを使って日本語を入れた後、
hoge.js(js2-mode)で日本語を入れると、その後のnewlineでエラーが出るようになる。
ソースを丸々コピペした方では、そうはならない。
ad-copy-advice-infoを使っても同じだった。うーんなんとかなるかな…
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 22:22:35.78eval-after-load で skk.el ロード後に入れてみたらどうでしょ。
他にもコピーした advice の中でオリジナルの newline とか呼んでたりするような感じもしてて
ほんとにこれでいいのか怪しい部分が多々あるけどね・・・
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 22:46:41.62そのまんまコピーではうまくいかないはず。
js2-mode を導入してないからうまくいくかはわからんけどこれでどうかね。
なんかもっとちゃんとした方法がありそうだ
(eval-after-load "skk"
'(progn
(ad-set-advice-info 'js2-enter-key
(ad-substitute-tree (lambda (f) (eq f (ad-make-origname 'newline)))
(lambda (f) (ad-make-origname 'js2-enter-key))
(ad-copy-advice-info 'newline)
(ad-safe-fset (ad-make-origname 'js2-enter-key) 'js2-enter-key)
(ad-activate 'js2-enter-key)))
0172163
2013/01/19(土) 23:02:24.66ad-activate: ad-activate: `js2-enter-key' is not advised
SKKを起動しようとすると、このエラーが出て起動できなかった。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 23:38:57.370174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 00:08:44.42(let ((cmd 'newline))
(mapc (lambda (key)
(mapc (lambda (map)
(define-key map key cmd))
(list skk-j-mode-map
skk-jisx0208-latin-mode-map
skk-abbrev-mode-map)))
(where-is-internal cmd global-map)))
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 01:22:29.27キーボードつないで使えってことなんだろうか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 01:32:52.340177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 03:53:22.91やっぱ過去のしがらみ? Emacsユーザとしてのプライド?
今から新しいことを覚えることが億劫な怠惰な性格?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 04:14:38.46……ちょっとくさかったか。スマン。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 08:49:33.17>(Fexpand_file_name): Don't mix unibyte with multibyte strings, and
こいつの変更で expand-file-name のダメ文字まで使えなくなった。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 09:03:42.61劣化emacsにいちいち手を出して時間を無駄にしない合理的な判断
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 10:12:06.56最新が0.71で0.51だと機能が弱すぎて使い物にならない
困った
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 13:41:49.15> こいつの変更で expand-file-name のダメ文字まで使えなくなった。
これ、どういうこと?
multibyte 文字は受け付けてるみたいけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 13:49:44.290184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 15:42:53.38その時にeshellからsshをして使おうと思うのですが、
hostnameuf [32m[~][00m [36muser% [00m
のように、zshのプロンプトが邪魔しているのか文字化けのようになってしまいます。
これはどのように解決すればいいでしょうか?
現在はターミナルから別にsshでつないでいるのですが、可能であればEmacsからsshで利用したいと考えております。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 16:07:20.580186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 16:52:15.86>Sublime Text 2
それってMac以外で動くの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 17:17:42.78文字コードの取り扱いが重要なプログラムで海外製のフリーウェアってのがダメだな
油断すると日本語関連の処理が適当だったりするし
金払ってるわけじゃないから不具合修正を強要することもできない
オープンソースなら日本人がなんか手をいれて対処できたりするんだけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 17:22:19.39こんなんじゃ日本語の入力にも使ってる人にはSublime Text2なんて問題外だな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:09:59.20(expand-file-name "表" "d:/tmp")
"d:/tmp/\225/"
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:16:27.930191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:31:25.52(expand-file-name "表" "/tmp")
=> "/tmp/表"
emacs-version
=> "24.3.50.1"
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:42:35.710193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:55:56.190194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:11:49.020195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:13:24.250196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:17:18.920197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:28:01.40お前の書き込みは100%つまらんな
やろうと思ってもできない芸当だわ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:00:50.92だいぶマシになってる
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:22:24.040200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:25:53.72これからどうしたらいいんだろう
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:30:09.50ダルいところをコツコツ改善していくとほぼ同じものができあがる。
往々にして前より良いものができあがったりする。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:53:38.98次は Drobpox に入れとくかバージョン管理しとけ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 21:06:55.460204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 21:33:12.25;; ( ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
;; / つ つ < 大丈夫だって,こんな糞スクリプト誰も見ねえよ
;;(( (_(_ ノ ノ
;; し∪ ∪
;;
;; Σ( ゚д゚ )゚д゚)
;; / つ つ
;; (_(_ ノ ノ
;; し∪ ∪
;;
;; ( ゚д゚ )゚д゚)
;; / つ つ
;;(( (_(_ ノ ノ
;; し∪ ∪
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 21:40:16.750206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 21:41:06.200207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 23:53:00.84なんで?
init.elぐらい問題ないだろ
なんならgithubで公開すれば?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:03:02.88なんでだめなん?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:13:24.860211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:36:59.15ぼけを解説される>>203の心境やいかに
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:52:12.230213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 01:16:08.28リモート側の端末のTERM環境変数はetermになってる?
リモート側で動くzsh用に、eterm の termpinfo がちゃんと入ってる?
入ってないなら、/etc/e/eterm-color.ti をコンパイルしてホームディレクト
リに突っ込んでみたらどうなる?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 02:21:16.34うまく動かない。
init.el は
(setq migemo-command "cmigemo")
(setq migemo-options '("-q" "--emacs" "-i" "\a"))
(setq migemo-dictionary "/usr/local/share/migemo/utf-8/migemo-dict")
(setq migemo-user-dictionary nil)
(setq migemo-regex-dictionary nil)
(setq migemo-use-pattern-alist t)
(setq migemo-use-frequent-pattern-alist t)
(setq migemo-pattern-alist-length 1000)
(setq migemo-coding-system 'utf-8-unix)
で、"j" と打つと「辞」とかの漢字はすべてハイライト
されるから、辞書はうまく使えてると思うけどカーソルはなぜか
アルファベットのところしか飛ばない。
同じ現象に合っている人いません?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 05:18:52.42環境変数PROMPT_COMMANDを空にすれば
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 05:34:33.11Emacs24.3 の PRETEST を試したら俺もそうなった.
一致している正規表現はハイライトされていたので,
isearch の方になんか変更があったんではないかと思ってる.
なんか解決策ないものか.
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 10:00:26.680218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 12:05:17.05安定板まで待つか
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 13:18:30.82ボケてたのかw 全然気付かなかったw
いちいち綴りまで見てないからなあ・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 17:18:31.17https://github.com/Hideyuki-SHIRAI/migemo-for-ruby1.9
作者のtwitter曰く,24.3にも対応しているそうです.
こちらで試してみてはいかがでしょうか.
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 18:34:10.110222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 20:45:28.590223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 21:25:23.69おー、Emacs23.3.50&cmigemoでも問題なく動いた。
とはいえ、せっかく github に上げてくれたのだったら、
少しは先頭コメントを変えて欲しかった。中身はいろいろ変えてあるけど
先頭はバージョン1.7のまま(一応最新は1.8ということになってる)ので、
知らない人は混乱するだろうし。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 21:46:23.33プロンプト出力機能を殺したらシェルの価値が半減しない?;->
>>184
ehsellからリモートのzsh上げても、相手側のヒストリとかスクリーンエディッ
ト機能が使えないからもったいなくない?
最近のEmacsの term.el はカラー処理・フルスクリーン処理能力はなかなかな
ので、term.el の拡張elisp(幾つかあるが たとえば multi-term.el とか)を
使うのはどうでしょう。リモートなので、場合によっては環境変数TERMとか
terminfoの設定は自分でちゃんとする必要があると思うけど。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 09:54:22.45pull request
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています