Emacs Part 42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 12:26:20.01Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0002前スレ993
2012/12/24(月) 13:20:37.350003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 17:31:38.75自分は最新のを使いたいからソースからビルドしてるんだけどもっと良い方法あれば教えてほしい
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 17:33:48.790005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 17:41:58.19ローリングシステムのArchLinuxだとメジャーディストリの中では
一番速く最新版を使えるんじゃない?
ArchLinux wikiが充実しているから設定はそれさえ読めばいいし、
他の物でも最新の物を取り入れたい人は満足すると思う。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 00:50:43.17▲
(^o^)/メリクリ〜♪
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 09:33:57.76何か恐ろしいものの片鱗を味わったぜ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 10:16:32.550009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 14:05:49.590010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 14:18:50.85ロッカーがクリスマス祝ってられるかって話。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 14:56:22.73設定で太くできないものでしょうか
C-x 2 とかで画面分割して画面の大きさ調節をタッチスクリーンからしたい
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 15:48:50.08バーってかどこのこといってんのかな。
モードラインのこと?
であればmodelineのface変えればいんじゃね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 17:03:28.97ワイド画面だし、prognを実行できればいいや。
細かく設定できるんだろうけど、追々だな。
(emacs-version)
"GNU Emacs 23.x"
(window-width)
93
(window-height)
14
(defun split-my-window ()
(interactive)
(progn
(split-window nil nil "hoge non-nil")
(enlarge-window 24 "hoge non-nil")
(split-window nil nil "hoge non-nil")
;; (split-window nil 9) ;; height
;; (split-window nil)
))
(global-set-key "\M-6" 'split-my-window)
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 20:18:30.97ぼくあたまわるいからナニしたいのかわからない
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 13:56:52.440016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 15:34:27.37タッチスクリーン使って左手腱鞘炎を緩和したい
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 01:43:14.620018名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 03:13:14.49俺はした
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 02:05:59.620020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 16:45:49.31複数形が imacs で結局 Unix 化だもん。
そういう意味では OS X も Emacsen といえる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 17:19:40.910022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 19:42:31.450023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 21:39:03.210024名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 19:57:51.0120ぐらいのハングリーさが最近失なわれすぎてるんだよ。
Emacsこそ世界そのものだ、くらいの勢いで丁度いい。
若者はね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 20:15:23.34俺はバージョンアップのとき設定をしないまま使い始めて使いたい時足していく
その時新しい設定方法がないかもチェックする
最近は(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)がないと困る設定だと思ってる
皆が一番大事な設定ってなに?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 21:08:24.39おれは keyboard-translate じゃなくて
(global-set-key (kbd "C-h") 'delete-backward-char)
(define-key isearch-mode-map (kbd "C-h") 'isearch-delete-char)
にしてるな.たまに C-x C-h とかでキーバインドを確認するので.
あと必須というとフォントかな.といってもフォントの設定の仕方は
未だにわかってない.1つのフォントしか使わないなら
(set-frame-font "Ricty 15" nil t)
の1行だけで大丈夫っぽいからこれにしている.文字集合ごとにフォントを
変えようとするとめんどくさいんだろうけど.あとは
(global-set-key (kbd "C-t") 'other-window)
かな.C-x o はめんどくさすぎる.
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 21:08:39.060028名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 22:06:42.09window移動には(windmove-default-keybindings)もあるよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 22:14:13.960030名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 23:08:59.01(define-key key-translation-map (kbd "C-h") (kbd "DEL"))
なら C-x C-h とかはそのまま動くと思う
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 23:51:22.590032名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 07:02:33.790033名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 08:16:49.640034名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 08:24:31.510035名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 09:11:36.010036名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 10:27:46.96http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 17:31:33.23c-eldocを入れてみたんですが、実際に使ってみると
eldoc error:(file-error Searching for program no such file or directory /bin/bash)
と出てきます。何がいけないんでしょうか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 17:47:14.25vinのuniteもShougoがつくったし二大エディタの二大プラグインが両方とも日本人作なんてすごいと思うんだが、これらのプラグインは日本人しか使ってないのか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 18:19:04.48helm なんかのフォーク版もあるし,日本人以外が使ってないってことは
ないと思うけど,英語圏の人は mcomplete や ido の補完で充分だったり
するのでは? と思ったりする.anything は大分もとの Emacs の操作性を
変えるから肌に合わない人もいるだろうし.
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 19:08:36.17その人が忙しくてメンテしてられんわってことでるびきちがメンテナを引き継いた
anythingに精力的にコミットしてたThierryが、anythingもごちゃってきたしここらで腰を据えてリファクタしたほうがいいなとフォークしたのがhelm
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 19:55:33.17そのネタはEmacsネタじゃないのでこっちへ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 19:56:43.86osはなんだろ。bashインストールしてみたら?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 20:39:15.24OSはWindows7の32bitです
bashっていうとCygwinとかですよね?それならばインストール済みでした。
設定等は
http://d.hatena.ne.jp/sandai/20120304/p2
http://d.hatena.ne.jp/mooz/20100421/p1
こちら2つを参考にしました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 21:44:19.000045名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 22:08:56.20基本的に板違いだ。
PATH通せ。shell-file-nameとかexplicit-shell-file-nameとかも設定するとい
いかもしれん。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 22:30:31.43板違いだったか、申し訳ない。
もうちょっと粘ってみる、ありがとう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 02:09:02.41> >>38-40
> そのネタはEmacsネタじゃないのでこっちへ。
>
> http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
るびきちネタでると、脊髄反射みたいにそのスレに誘導するのやめたら?
そのスレ自体が香ばしすぎてまともな回答なんてきそうにないし。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:00:41.29自動補完はオフにできる
ただtab補完できないから全部手打ちする必要があって、これはこれでめんどくさい
TABが通常と同じ挙動ならいいのに
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:00:42.65ほっといたらこのスレが香ばしくなるやん。ほら。
炎上マーケやめなさいって。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:23:39.780051名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:40:05.57そういう意味ではみんな兄弟。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 11:01:50.00いい加減ID表示してほしい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 11:39:56.21> >>47
> ほっといたらこのスレが香ばしくなるやん。ほら。
> 炎上マーケやめなさいって。
いちいちそういうレスをするから香ばしくなるんだろ。
自分で煽っておいてなにいってんだか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 11:50:06.68お前もじゃん。よくゆーよ。ゲラゲラ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:23:56.53Linux の環境で emacs をビルドをしたところ、
/usr/local/bin の下に emacs と emacs-24.2 の 2 つのファイルが
できました。 これらのファイルに違いはあるのでしょうか?
which emacs とすると /usr/local/bin となります。
ビルド自体は、Web サイトを参考に、下記のようにしました。
configure
make bootstrap
make install
オプションとかは何も付けずに行いまました。
Linux 自体も初めてで、質問の仕方もよくわかってません。
Linux は Linux Mint 14 Nadia Meta という奴をインストールしました。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:33:46.13ゴスリンの方がいい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:34:51.97シンボリックリンクじゃないの?
ls -i emacs*
でinode番号調べてみたら?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:36:46.87同じ。
md5sum emacs-24.2 emacs
してみてもいいし単に
diff emacs-24.2 emacs
してみてもいいし。
確かハードリンクだったと思うな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:36:48.08006055
2013/01/03(木) 13:48:07.63助かりました。
教えて頂いたコマンドをすべて実行し、
すべての結果で同一のファイルという事を確認できました。
同一ファイルの確認方法が分かり、すごい有益でした。
ありがとうございました。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 23:58:32.01バイナリを比較する時は、
cmp emacs-24.2 emacs
の方がいい
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 01:34:11.73ドリンクで入れてくれる。
CVS最先端をインストール後、なんか動かないな、と思ったとき、すぐに古い
バージョンのEmacsでも検証できるので便利。
ただ放置すると、emacs-24.2.50, emacs-24.3.50, .... などと数十個のemacsが
/usr/local/bin にできてたりすることもある。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 09:43:17.49>/usr/local/bin にできてたりすることもある。
できないためのハードリンクじゃないんか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 10:40:26.390065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 15:27:10.970066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 15:47:40.63ハードリンクはリンク数が0になるまで消えない
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:34:32.26ハードリンクしたらどれも「本体」
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:45:03.470069名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:45:47.17四の五のいう前に試してみろってんだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 00:46:31.25Windowsではそうだった気がする。
XP辺りからハードリンクはサポートしていたんで、早速フォルダをリンクして
そっち使っていて不要になったからゴミ箱へ入れたあと、だいぶたってから
ゴミ箱を空にしたあと、さらに暫くたって元のフォルダを見るとスッカラカンに
なってて訳が分からず( ゚д゚)ポカーンとなった事がある。
ちなみにVista(?)からシンボリックリンクがサポートされたんで、そっちは
そういう問題はなかった。
Windowsのハードリンクは気を付けろ。(少なくとも1回実験すべし)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:14:55.63よそでやれ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:27:05.97それにウィンドウズではディレクトリをハードリンクしたからって
その下のファイルまでハードリンクされるのか?
いかにもそんなわけなさげな気がするが。
結論:すべてウィンドウズが悪い
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:36:46.63ディレクトリのハードリンクをむやみに作るのはUnixじゃ禁じ手だぞ
Windowsのハードリンクは良く知らないが、ちらっと調べてみる限り、
>>70の情報はでたらめに見える
なんか勘違いしてるんじゃないの?
007470
2013/01/06(日) 01:51:54.13とりあえず実験してから言ってくれよ。
Linuxではディレクトリにハードリンクはエラーで出来なかった。
もし出来たら同じ事が起こるのかもしれない。
007570
2013/01/06(日) 02:05:13.36すまん、少し補足する。
使ったのはXPで導入された linkd.exe だった。
これはディレクトリのリンクを作れるコマンドだけど、ハードリンクを作成するっていう
代物だった。Windows7ではそのコマンドは無いっぽい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 02:10:06.81そもそもウィンドウズの自称ハードリンクとunixのハードリンクが同じものだと思ってるのが間違い。
だからおじさん、ウィンドウズ使ってるとバカになるぞっていつも言ってるだろ。
007773
2013/01/06(日) 02:16:59.53実験するまでもなくUnixの常識
Unixのlnコマンドは、ディレクトリのハードリンクが普通は張れないようになってる
suで特殊なオプションをつけるとディレクトリのハードリンクが張れる
自分で作ることはほぼ無いけど、システムが作ったのを俺らは頻繁に利用する
.とか..がディレクトリのハードリンクね
007870
2013/01/06(日) 02:23:48.62反省はしてない。
007973
2013/01/06(日) 02:25:35.66なるほど。よく知らないが、もしWindowsでディレクトリのハードリンクがつくれるのなら、
そのリンクで作った片方のディレクトリをゴミ箱に突っ込んで空にしたら、
もう片方のディレクトリが残っていても中身は空っぽになるのは正常じゃないか?
ゴミ箱にいれて中身空にするのは、ようするにrm -rだろ。Unixでもそうなるはず
そして、上記のディレクトリの挙動と、
ファイルに対するハードリンクで片方を消した場合の挙動とは全然意味が違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています