Emacs Part 42
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 12:26:20.01Emacs Part 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1347009022/
0002前スレ993
2012/12/24(月) 13:20:37.350003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 17:31:38.75自分は最新のを使いたいからソースからビルドしてるんだけどもっと良い方法あれば教えてほしい
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 17:33:48.790005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 17:41:58.19ローリングシステムのArchLinuxだとメジャーディストリの中では
一番速く最新版を使えるんじゃない?
ArchLinux wikiが充実しているから設定はそれさえ読めばいいし、
他の物でも最新の物を取り入れたい人は満足すると思う。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 00:50:43.17▲
(^o^)/メリクリ〜♪
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 09:33:57.76何か恐ろしいものの片鱗を味わったぜ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 10:16:32.550009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 14:05:49.590010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 14:18:50.85ロッカーがクリスマス祝ってられるかって話。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 14:56:22.73設定で太くできないものでしょうか
C-x 2 とかで画面分割して画面の大きさ調節をタッチスクリーンからしたい
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 15:48:50.08バーってかどこのこといってんのかな。
モードラインのこと?
であればmodelineのface変えればいんじゃね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 17:03:28.97ワイド画面だし、prognを実行できればいいや。
細かく設定できるんだろうけど、追々だな。
(emacs-version)
"GNU Emacs 23.x"
(window-width)
93
(window-height)
14
(defun split-my-window ()
(interactive)
(progn
(split-window nil nil "hoge non-nil")
(enlarge-window 24 "hoge non-nil")
(split-window nil nil "hoge non-nil")
;; (split-window nil 9) ;; height
;; (split-window nil)
))
(global-set-key "\M-6" 'split-my-window)
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 20:18:30.97ぼくあたまわるいからナニしたいのかわからない
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 13:56:52.440016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 15:34:27.37タッチスクリーン使って左手腱鞘炎を緩和したい
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 01:43:14.620018名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 03:13:14.49俺はした
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 02:05:59.620020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 16:45:49.31複数形が imacs で結局 Unix 化だもん。
そういう意味では OS X も Emacsen といえる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 17:19:40.910022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 19:42:31.450023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 21:39:03.210024名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 19:57:51.0120ぐらいのハングリーさが最近失なわれすぎてるんだよ。
Emacsこそ世界そのものだ、くらいの勢いで丁度いい。
若者はね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 20:15:23.34俺はバージョンアップのとき設定をしないまま使い始めて使いたい時足していく
その時新しい設定方法がないかもチェックする
最近は(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)がないと困る設定だと思ってる
皆が一番大事な設定ってなに?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 21:08:24.39おれは keyboard-translate じゃなくて
(global-set-key (kbd "C-h") 'delete-backward-char)
(define-key isearch-mode-map (kbd "C-h") 'isearch-delete-char)
にしてるな.たまに C-x C-h とかでキーバインドを確認するので.
あと必須というとフォントかな.といってもフォントの設定の仕方は
未だにわかってない.1つのフォントしか使わないなら
(set-frame-font "Ricty 15" nil t)
の1行だけで大丈夫っぽいからこれにしている.文字集合ごとにフォントを
変えようとするとめんどくさいんだろうけど.あとは
(global-set-key (kbd "C-t") 'other-window)
かな.C-x o はめんどくさすぎる.
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 21:08:39.060028名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 22:06:42.09window移動には(windmove-default-keybindings)もあるよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 22:14:13.960030名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 23:08:59.01(define-key key-translation-map (kbd "C-h") (kbd "DEL"))
なら C-x C-h とかはそのまま動くと思う
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 23:51:22.590032名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 07:02:33.790033名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 08:16:49.640034名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 08:24:31.510035名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 09:11:36.010036名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 10:27:46.96http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 17:31:33.23c-eldocを入れてみたんですが、実際に使ってみると
eldoc error:(file-error Searching for program no such file or directory /bin/bash)
と出てきます。何がいけないんでしょうか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 17:47:14.25vinのuniteもShougoがつくったし二大エディタの二大プラグインが両方とも日本人作なんてすごいと思うんだが、これらのプラグインは日本人しか使ってないのか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 18:19:04.48helm なんかのフォーク版もあるし,日本人以外が使ってないってことは
ないと思うけど,英語圏の人は mcomplete や ido の補完で充分だったり
するのでは? と思ったりする.anything は大分もとの Emacs の操作性を
変えるから肌に合わない人もいるだろうし.
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 19:08:36.17その人が忙しくてメンテしてられんわってことでるびきちがメンテナを引き継いた
anythingに精力的にコミットしてたThierryが、anythingもごちゃってきたしここらで腰を据えてリファクタしたほうがいいなとフォークしたのがhelm
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 19:55:33.17そのネタはEmacsネタじゃないのでこっちへ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 19:56:43.86osはなんだろ。bashインストールしてみたら?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 20:39:15.24OSはWindows7の32bitです
bashっていうとCygwinとかですよね?それならばインストール済みでした。
設定等は
http://d.hatena.ne.jp/sandai/20120304/p2
http://d.hatena.ne.jp/mooz/20100421/p1
こちら2つを参考にしました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 21:44:19.000045名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 22:08:56.20基本的に板違いだ。
PATH通せ。shell-file-nameとかexplicit-shell-file-nameとかも設定するとい
いかもしれん。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 22:30:31.43板違いだったか、申し訳ない。
もうちょっと粘ってみる、ありがとう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 02:09:02.41> >>38-40
> そのネタはEmacsネタじゃないのでこっちへ。
>
> http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
るびきちネタでると、脊髄反射みたいにそのスレに誘導するのやめたら?
そのスレ自体が香ばしすぎてまともな回答なんてきそうにないし。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:00:41.29自動補完はオフにできる
ただtab補完できないから全部手打ちする必要があって、これはこれでめんどくさい
TABが通常と同じ挙動ならいいのに
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:00:42.65ほっといたらこのスレが香ばしくなるやん。ほら。
炎上マーケやめなさいって。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:23:39.780051名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:40:05.57そういう意味ではみんな兄弟。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 11:01:50.00いい加減ID表示してほしい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 11:39:56.21> >>47
> ほっといたらこのスレが香ばしくなるやん。ほら。
> 炎上マーケやめなさいって。
いちいちそういうレスをするから香ばしくなるんだろ。
自分で煽っておいてなにいってんだか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 11:50:06.68お前もじゃん。よくゆーよ。ゲラゲラ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:23:56.53Linux の環境で emacs をビルドをしたところ、
/usr/local/bin の下に emacs と emacs-24.2 の 2 つのファイルが
できました。 これらのファイルに違いはあるのでしょうか?
which emacs とすると /usr/local/bin となります。
ビルド自体は、Web サイトを参考に、下記のようにしました。
configure
make bootstrap
make install
オプションとかは何も付けずに行いまました。
Linux 自体も初めてで、質問の仕方もよくわかってません。
Linux は Linux Mint 14 Nadia Meta という奴をインストールしました。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:33:46.13ゴスリンの方がいい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:34:51.97シンボリックリンクじゃないの?
ls -i emacs*
でinode番号調べてみたら?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:36:46.87同じ。
md5sum emacs-24.2 emacs
してみてもいいし単に
diff emacs-24.2 emacs
してみてもいいし。
確かハードリンクだったと思うな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:36:48.08006055
2013/01/03(木) 13:48:07.63助かりました。
教えて頂いたコマンドをすべて実行し、
すべての結果で同一のファイルという事を確認できました。
同一ファイルの確認方法が分かり、すごい有益でした。
ありがとうございました。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 23:58:32.01バイナリを比較する時は、
cmp emacs-24.2 emacs
の方がいい
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 01:34:11.73ドリンクで入れてくれる。
CVS最先端をインストール後、なんか動かないな、と思ったとき、すぐに古い
バージョンのEmacsでも検証できるので便利。
ただ放置すると、emacs-24.2.50, emacs-24.3.50, .... などと数十個のemacsが
/usr/local/bin にできてたりすることもある。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 09:43:17.49>/usr/local/bin にできてたりすることもある。
できないためのハードリンクじゃないんか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 10:40:26.390065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 15:27:10.970066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 15:47:40.63ハードリンクはリンク数が0になるまで消えない
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:34:32.26ハードリンクしたらどれも「本体」
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:45:03.470069名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:45:47.17四の五のいう前に試してみろってんだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 00:46:31.25Windowsではそうだった気がする。
XP辺りからハードリンクはサポートしていたんで、早速フォルダをリンクして
そっち使っていて不要になったからゴミ箱へ入れたあと、だいぶたってから
ゴミ箱を空にしたあと、さらに暫くたって元のフォルダを見るとスッカラカンに
なってて訳が分からず( ゚д゚)ポカーンとなった事がある。
ちなみにVista(?)からシンボリックリンクがサポートされたんで、そっちは
そういう問題はなかった。
Windowsのハードリンクは気を付けろ。(少なくとも1回実験すべし)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:14:55.63よそでやれ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:27:05.97それにウィンドウズではディレクトリをハードリンクしたからって
その下のファイルまでハードリンクされるのか?
いかにもそんなわけなさげな気がするが。
結論:すべてウィンドウズが悪い
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:36:46.63ディレクトリのハードリンクをむやみに作るのはUnixじゃ禁じ手だぞ
Windowsのハードリンクは良く知らないが、ちらっと調べてみる限り、
>>70の情報はでたらめに見える
なんか勘違いしてるんじゃないの?
007470
2013/01/06(日) 01:51:54.13とりあえず実験してから言ってくれよ。
Linuxではディレクトリにハードリンクはエラーで出来なかった。
もし出来たら同じ事が起こるのかもしれない。
007570
2013/01/06(日) 02:05:13.36すまん、少し補足する。
使ったのはXPで導入された linkd.exe だった。
これはディレクトリのリンクを作れるコマンドだけど、ハードリンクを作成するっていう
代物だった。Windows7ではそのコマンドは無いっぽい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 02:10:06.81そもそもウィンドウズの自称ハードリンクとunixのハードリンクが同じものだと思ってるのが間違い。
だからおじさん、ウィンドウズ使ってるとバカになるぞっていつも言ってるだろ。
007773
2013/01/06(日) 02:16:59.53実験するまでもなくUnixの常識
Unixのlnコマンドは、ディレクトリのハードリンクが普通は張れないようになってる
suで特殊なオプションをつけるとディレクトリのハードリンクが張れる
自分で作ることはほぼ無いけど、システムが作ったのを俺らは頻繁に利用する
.とか..がディレクトリのハードリンクね
007870
2013/01/06(日) 02:23:48.62反省はしてない。
007973
2013/01/06(日) 02:25:35.66なるほど。よく知らないが、もしWindowsでディレクトリのハードリンクがつくれるのなら、
そのリンクで作った片方のディレクトリをゴミ箱に突っ込んで空にしたら、
もう片方のディレクトリが残っていても中身は空っぽになるのは正常じゃないか?
ゴミ箱にいれて中身空にするのは、ようするにrm -rだろ。Unixでもそうなるはず
そして、上記のディレクトリの挙動と、
ファイルに対するハードリンクで片方を消した場合の挙動とは全然意味が違う
008070
2013/01/06(日) 02:31:15.83当然正常な動作だが、ゴミ箱に入れるのとゴミ箱を空にするのと元のディレクトリを
確認するのにタイムラグがあるから、何が起きたか理解するまで焦るという罠ってことだ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 02:39:47.800082名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 03:32:27.37何で実験してみないんだろー
FreeBSDでも作れると思うんだけどねー
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 03:46:54.43ものが少ないからシステムコールで禁止されている。
008470
2013/01/06(日) 04:35:29.11ln(1)には-dオプションの記述があるけど、link(2)にはこんな説明があって、
>EPERM oldpath と newpath を含んでいるファイルシステムがハードリンクをサポートしていない
Ext2-fsで既にハードリンクをサポートしてないらしい
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 04:36:47.42ごめん>>84は70じゃないまちがっていれてしまった
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 04:51:00.48正確に書くと、LinuxのExt2がlinkシステムコール経由でのディレクトリのハードリンク作成をEPERMにしてるだな
もちろんExt2自身はディレクトリのハードリンクをサポートしてる
もしかしたら、Linuxでもディレクトリのハードリンクを任意に作成できるファイルシステムがあるのかも?
とりあえずExt4はダメだった
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 06:33:23.27できるだけ小さく色分けつきで表示しても見やすい英語フォント
を探しています
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 06:48:06.17http://levien.com/type/myfonts/inconsolata.html
日本語もいるなら Ricty がおすすめ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 10:24:07.94シンボリックリンクも使えてほとんどUnixとの違いもないはず
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 10:57:09.37> linuxでもdirectoryのハードリンク作れるのに
> 何で実験してみないんだろー
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 11:17:08.38el-get-install経由で入れたプラグインは設定ファイルに手動で書かなくても自動的に反映されるの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 11:32:30.89普通にCygwin-1.7でハードもソフトもリンク使ってるけどね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 12:11:44.79バージョンごとの挙動の違いは知らん
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:11:09.19俺は DejaVu Sans Mono 使ってる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:28:08.31あ,俺もデジャモノ派だ。
Inconsolata も悪くないと思うけど,
両方試して結局デジャモノが一番落ち着いた。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 16:30:00.90デジャモノたしかに見やすそうだ.英字フォントがデジャモノで
比率が2:1に調整されている日本語フォントってある?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 16:43:25.05バカ者とパカ者の区別もつく。
合成はサイズ調整が面倒だからもっぱらコレ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:02:50.30Migu 1M って Ricty の日本語部分だよね,確か.
半角と全角のコンマ,ピリオドが区別されてるのがすごい気に入ってる.
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:11:59.680101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 19:41:15.730102名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 21:54:17.84http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 23:04:52.73Droid のゼロにスラッシュ入ったやつだよね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 10:16:38.10emacs 24.2.1
環境で Ctrl+V で画面を下スクロールするとなぜかバッファの一番下にマークが設定されてしまいます。
; リージョンに色を付ける
(setq transient-mark-mode t)
とすると、マークされないようなのですが、リージョンに色を付けないままマークを設定しないように出来ないでしょうか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 12:44:29.65cuaが原因?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 13:01:12.07ごめん。関係なかった。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 13:51:19.120108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 16:38:17.44>>107
コメントありがとうございました。
いろいろ調べてみたところ、以下の記述が init.el にあり、コメントアウトしたところマークが設定されなくなりました。
# デフォルトで入っている init.el なんですが・・・みなさん (setq transient-mark-mode t) で使ってらっしゃるんでしょうかねぇ
;; バッファの先頭までスクロールアップ
(defadvice scroll-up (around scroll-up-around)
(interactive)
(let* ( (start_num (+ 1 (count-lines (point-min) (point))) ) )
(goto-char (point-max))
(let* ( (end_num (+ 1 (count-lines (point-min) (point))) ) )
(goto-line start_num )
(let* ( (limit_num (- (- end_num start_num) (window-height)) ))
(if (< (- (- end_num start_num) (window-height)) 0)
(goto-char (point-max))
ad-do-it)) )) )
(ad-activate 'scroll-up)
;; バッファの最後までスクロールダウン
(defadvice scroll-down (around scroll-down-around)
(interactive)
(let* ( (start_num (+ 1 (count-lines (point-min) (point)))) )
(if (< start_num (window-height))
(goto-char (point-min))
ad-do-it) ))
(ad-activate 'scroll-down)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 16:55:40.77そのinit.elとやらはお使いの環境独特のお仕着せだと思いますよ。
普通はないものです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 17:05:05.09最近の Emacs はデフォルトで transient-mark-mode が有効ですね.
transient-mark-mode を使っている前提の機能とかもあるし,
個人的には有効な方がうれしいところ.
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 18:43:47.77gnupack は init.el にいろいろ仕込んであるから適当に消しても問題ない
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 21:59:15.66どうやって対処したらよいでしょうか
環境としては、Windows7でCygwinをC直下に配置
PathもCygwinのbinに通してあります
また、設定に関してはネットに落ちてるMakefileなしのを参考にしました
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 22:08:41.560114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 22:18:17.710115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 22:50:05.360116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 00:33:56.700117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 21:26:23.92普遍的(universal)デジタル集合。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 21:50:04.270119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 23:07:03.560120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 11:35:46.83emacsもgrepとdiffを内蔵して欲しいよ。
diffのソースなんて超安定してるんだし。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 12:31:55.84触るなよ。伝染るぞ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 13:52:13.600123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 12:05:46.54(menu-bar-mode nil)
でメニューバーが無効にならなくて
びっくりした。
モードの設定って、どれも
nilかnil以外
でオンオフが切り替わるもんだとばかり思ってたんだけど、
nilって
引数渡さない=おまかせ
って意味だったんだね、、、
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 12:59:58.44引数が正数ならオン,0以下ならオフっていう仕様.
マイナーモードを完全に自作すればそうとも限らんけど,
define-minor-mode を使って作ればそうなる.
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 13:20:45.91M-xやキーバインドから呼び出せばトグルなのはそのままに、設定ファイルに書く時は引数を省略してもオンにするようになったと
普段から関数ドキュメント読んでる人間なら設定ファイルでは引数をちゃんと数字で指定してるはずだからまず影響のない変更だろうけど
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 13:39:18.07ほんまや,非インタラクティブの引数 nil ならオンになったのか.
view-emacs-news にも書いてあるな.
* Incompatible Lisp Changes in Emacs 24.1
** Passing a nil argument to a minor mode function call now ENABLES
the minor mode unconditionally. This is so that you can write e.g.
(add-hook 'text-mode-hook 'foo-mode)
to enable foo-mode in Text mode buffers, removing the need for
`turn-on-foo-mode' style functions. This affects all mode commands
defined by `define-minor-mode'. If called interactively, the mode
command still toggles the minor mode.
たしかにフック使うときに便利か.
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 18:52:41.55じゃなくてトグルなんですね。
つまりデフォルトのオンオフ状況が変わったってことか、
と思ったら、それも違うんですね。
自分がなにも調べずに使ってるんだということがよくわかりました、、、
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 21:05:09.60新しい言語を始めたら一々その言語のelispを入れないといけないしそれを有効にするために一々dot.emacsを修正しないといけない
こんなことこの先ずっとやらないといけないと思うとemacsを捨てたいけどもう指に染み付いちゃってなかなか離れられないし
emacsは病原体だわ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 21:39:32.380130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:18:56.240131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:47:31.410132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:58:02.03結局、使い慣れたエディタを使い回すと同時に何かしら機能が必要があればlisp書く一手間が惜しいなら
用途毎にIDEなりなんなりに乗り換えるしかない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 23:39:27.71知らずに取り残されている危惧がある.なので導入障壁の低い IDE は
すごくいいと思う.
とりあえず Sublime text2 に Emacs キーバインドを設定する(カーソル移動とか
コピペが出来ればいい)プラグインはないのか? カーソル移動はもう Emacs キーバインド
じゃないと生きてけない.
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 00:12:27.980135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 06:56:56.700136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 08:19:32.04学校のローカルガイドではよくわからなかった
共立出版のGNU Emacs マニュアルを読んで蒙が啓けた
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 08:50:09.950138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 14:28:19.99(今でも売ってる)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 14:32:21.56画面の大きさ調節でマウスでバーをひっぱるのだけど
どこをマウスで握ればいいのかポイント探しが大変
マウスで握れる範囲をもっと大きくしてくれないものか
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 14:41:10.16マウスって何だ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 14:56:49.04C-x {, C-x } を使え,軟弱者が! ってことなんでは.
smartrep.el 使うといいよ.
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 15:39:53.46http://www.amazon.co.jp/dp/4320024141
まじで在庫有りかよwふざけんなw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 21:36:50.930144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 21:40:15.18あるけどやっぱり細かいところが異なったり、衝突したりする
そしてemacsのショートカットを優先ばかりしてると、emacs使えばいいんじゃないか?と思えてくる
IDEの一番便利な点はリファクタリングするときかなーと思う
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 09:53:08.49modeによって句読点を「,.」と「、。」とで使い分けたいのですが,
どのようにしたら良いのでしょうか?
skk使ってたときは下記の設定を利用していました.
http://pastebin.com/QZiD8Cb1
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 10:22:31.20まあまあ使える
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 13:59:42.810148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 18:17:36.950149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:56:32.780150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:59:57.48にてまっくすで十分だよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 00:02:52.000152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 00:53:47.90ちょっと古いバージョンなら動くと思うんだけど一つしかないらしくて困る
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 06:37:54.46関数型らしく書くのには慣れが必要そう
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 06:50:23.55githubにあるんだからバージョンなんていくらでもさかのぼれるだろ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 07:00:49.270156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 07:05:27.060157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 08:46:35.680158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 13:04:57.990159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 14:26:57.89俺 xmonad 愛用者だからそっちの方がカスタイマイズ言語統一できていいかも。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 15:05:50.740161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 15:25:07.30懐かしい千葉氏のNitemacs。20年くらい前には結構愛用してた。でも初のフル
スクリーンエディタ体験はその数年前のCP/MでZDEだったかな。
MicroCornucopiaというコンピュータ雑誌も、エディタ特集していたのが縁で全
然英語読めないのに買ってた記憶が。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 15:33:52.06http://www.haskell.org/haskellwiki/Yi
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 16:33:33.53場合にちゃんと確定されなくて困ってる。(とあるモードとはhttps://github.com/mooz/js2-mode)
SKKのソースを見ると、skk.elで(defadvice newline (around skk-ad activate)
としてる箇所があったけど、これをそのまま別の関数(js2-enter-key)に適用
するには丸々コピるしかないのか?
ようするに、defadviceの内容を再利用したいって事だけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 16:49:26.260165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 17:03:36.53これが正しいやり方かどうかはわからんけど、
ad-get-advice-info で関数に定義されてる advice の内容を丸っと取得できる。
その内容を ad-set-advice-info で別関数に丸っとコピーでいいのかなと思ったけどそれは無理だった。
最終手段は取得した advice 内容を一々リスト辿って defadvice で定義しなおしでいいんだろうけど
なんかもっと良い方法ありそうだよね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 17:15:37.67(ad-set-advice-info 'コピー先関数 (ad-get-advice-info 'コピー元関数))
(ad-activate 'コピー先関数)
これで大丈夫だった。
コピー元とリスト共有してるから ad-get-advice-info より ad-copy-advice-info で取った方がいいかもしれない。
0167163
2013/01/19(土) 17:16:35.45むぅ…とりあえずありがとう。今はコピペして凌げてるけどなんか気持ち悪い。
defadviceの説明を見ても再利用方法は全然分からん…
0168163
2013/01/19(土) 17:24:32.47お!入れ違い失礼
(ad-set-advice-info 'js2-enter-key (ad-get-advice-info 'newline))
(ad-activate 'js2-enter-key)
今回の場合は、↑でうまくいった!
しかし勉強になった。ありがとぅ!
0169163
2013/01/19(土) 17:36:32.06いや駄目だった…
SKKに限った事かもしれないけど、例えばhoge.elでSKKを使って日本語を入れた後、
hoge.js(js2-mode)で日本語を入れると、その後のnewlineでエラーが出るようになる。
ソースを丸々コピペした方では、そうはならない。
ad-copy-advice-infoを使っても同じだった。うーんなんとかなるかな…
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 22:22:35.78eval-after-load で skk.el ロード後に入れてみたらどうでしょ。
他にもコピーした advice の中でオリジナルの newline とか呼んでたりするような感じもしてて
ほんとにこれでいいのか怪しい部分が多々あるけどね・・・
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 22:46:41.62そのまんまコピーではうまくいかないはず。
js2-mode を導入してないからうまくいくかはわからんけどこれでどうかね。
なんかもっとちゃんとした方法がありそうだ
(eval-after-load "skk"
'(progn
(ad-set-advice-info 'js2-enter-key
(ad-substitute-tree (lambda (f) (eq f (ad-make-origname 'newline)))
(lambda (f) (ad-make-origname 'js2-enter-key))
(ad-copy-advice-info 'newline)
(ad-safe-fset (ad-make-origname 'js2-enter-key) 'js2-enter-key)
(ad-activate 'js2-enter-key)))
0172163
2013/01/19(土) 23:02:24.66ad-activate: ad-activate: `js2-enter-key' is not advised
SKKを起動しようとすると、このエラーが出て起動できなかった。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 23:38:57.370174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 00:08:44.42(let ((cmd 'newline))
(mapc (lambda (key)
(mapc (lambda (map)
(define-key map key cmd))
(list skk-j-mode-map
skk-jisx0208-latin-mode-map
skk-abbrev-mode-map)))
(where-is-internal cmd global-map)))
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 01:22:29.27キーボードつないで使えってことなんだろうか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 01:32:52.340177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 03:53:22.91やっぱ過去のしがらみ? Emacsユーザとしてのプライド?
今から新しいことを覚えることが億劫な怠惰な性格?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 04:14:38.46……ちょっとくさかったか。スマン。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 08:49:33.17>(Fexpand_file_name): Don't mix unibyte with multibyte strings, and
こいつの変更で expand-file-name のダメ文字まで使えなくなった。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 09:03:42.61劣化emacsにいちいち手を出して時間を無駄にしない合理的な判断
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 10:12:06.56最新が0.71で0.51だと機能が弱すぎて使い物にならない
困った
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 13:41:49.15> こいつの変更で expand-file-name のダメ文字まで使えなくなった。
これ、どういうこと?
multibyte 文字は受け付けてるみたいけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 13:49:44.290184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 15:42:53.38その時にeshellからsshをして使おうと思うのですが、
hostnameuf [32m[~][00m [36muser% [00m
のように、zshのプロンプトが邪魔しているのか文字化けのようになってしまいます。
これはどのように解決すればいいでしょうか?
現在はターミナルから別にsshでつないでいるのですが、可能であればEmacsからsshで利用したいと考えております。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 16:07:20.580186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 16:52:15.86>Sublime Text 2
それってMac以外で動くの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 17:17:42.78文字コードの取り扱いが重要なプログラムで海外製のフリーウェアってのがダメだな
油断すると日本語関連の処理が適当だったりするし
金払ってるわけじゃないから不具合修正を強要することもできない
オープンソースなら日本人がなんか手をいれて対処できたりするんだけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 17:22:19.39こんなんじゃ日本語の入力にも使ってる人にはSublime Text2なんて問題外だな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:09:59.20(expand-file-name "表" "d:/tmp")
"d:/tmp/\225/"
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:16:27.930191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:31:25.52(expand-file-name "表" "/tmp")
=> "/tmp/表"
emacs-version
=> "24.3.50.1"
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:42:35.710193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 18:55:56.190194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:11:49.020195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:13:24.250196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:17:18.920197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:28:01.40お前の書き込みは100%つまらんな
やろうと思ってもできない芸当だわ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:00:50.92だいぶマシになってる
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:22:24.040200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:25:53.72これからどうしたらいいんだろう
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:30:09.50ダルいところをコツコツ改善していくとほぼ同じものができあがる。
往々にして前より良いものができあがったりする。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 20:53:38.98次は Drobpox に入れとくかバージョン管理しとけ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 21:06:55.460204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 21:33:12.25;; ( ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
;; / つ つ < 大丈夫だって,こんな糞スクリプト誰も見ねえよ
;;(( (_(_ ノ ノ
;; し∪ ∪
;;
;; Σ( ゚д゚ )゚д゚)
;; / つ つ
;; (_(_ ノ ノ
;; し∪ ∪
;;
;; ( ゚д゚ )゚д゚)
;; / つ つ
;;(( (_(_ ノ ノ
;; し∪ ∪
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 21:40:16.750206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 21:41:06.200207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 23:53:00.84なんで?
init.elぐらい問題ないだろ
なんならgithubで公開すれば?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:03:02.88なんでだめなん?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:13:24.860211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:36:59.15ぼけを解説される>>203の心境やいかに
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:52:12.230213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 01:16:08.28リモート側の端末のTERM環境変数はetermになってる?
リモート側で動くzsh用に、eterm の termpinfo がちゃんと入ってる?
入ってないなら、/etc/e/eterm-color.ti をコンパイルしてホームディレクト
リに突っ込んでみたらどうなる?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 02:21:16.34うまく動かない。
init.el は
(setq migemo-command "cmigemo")
(setq migemo-options '("-q" "--emacs" "-i" "\a"))
(setq migemo-dictionary "/usr/local/share/migemo/utf-8/migemo-dict")
(setq migemo-user-dictionary nil)
(setq migemo-regex-dictionary nil)
(setq migemo-use-pattern-alist t)
(setq migemo-use-frequent-pattern-alist t)
(setq migemo-pattern-alist-length 1000)
(setq migemo-coding-system 'utf-8-unix)
で、"j" と打つと「辞」とかの漢字はすべてハイライト
されるから、辞書はうまく使えてると思うけどカーソルはなぜか
アルファベットのところしか飛ばない。
同じ現象に合っている人いません?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 05:18:52.42環境変数PROMPT_COMMANDを空にすれば
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 05:34:33.11Emacs24.3 の PRETEST を試したら俺もそうなった.
一致している正規表現はハイライトされていたので,
isearch の方になんか変更があったんではないかと思ってる.
なんか解決策ないものか.
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 10:00:26.680218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 12:05:17.05安定板まで待つか
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 13:18:30.82ボケてたのかw 全然気付かなかったw
いちいち綴りまで見てないからなあ・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 17:18:31.17https://github.com/Hideyuki-SHIRAI/migemo-for-ruby1.9
作者のtwitter曰く,24.3にも対応しているそうです.
こちらで試してみてはいかがでしょうか.
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 18:34:10.110222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 20:45:28.590223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 21:25:23.69おー、Emacs23.3.50&cmigemoでも問題なく動いた。
とはいえ、せっかく github に上げてくれたのだったら、
少しは先頭コメントを変えて欲しかった。中身はいろいろ変えてあるけど
先頭はバージョン1.7のまま(一応最新は1.8ということになってる)ので、
知らない人は混乱するだろうし。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 21:46:23.33プロンプト出力機能を殺したらシェルの価値が半減しない?;->
>>184
ehsellからリモートのzsh上げても、相手側のヒストリとかスクリーンエディッ
ト機能が使えないからもったいなくない?
最近のEmacsの term.el はカラー処理・フルスクリーン処理能力はなかなかな
ので、term.el の拡張elisp(幾つかあるが たとえば multi-term.el とか)を
使うのはどうでしょう。リモートなので、場合によっては環境変数TERMとか
terminfoの設定は自分でちゃんとする必要があると思うけど。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 09:54:22.45pull request
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 06:28:03.880227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 10:24:57.890228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 18:34:01.91yatex に YaTeX-parent-master ていう親ファイルを指定する
変数があるので,ファイルローカル変数を設定しようとして
ファイルの末尾に
% Local Variables:
% YaTeX-parent-file: "master.tex"
% End:
を書いてるんだけど,YaTeX-parent-file は nil のままになります.
なんか書き方間違ってるかな?
OS は Ubuntu 12.04 の
emacs-version は 24.2.1
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 21:08:45.84http://www.yatex.org/info/yatexj.html#SEC14
0231228
2013/01/23(水) 21:56:11.27%#!記法は今までやってて,このたび
ファイルローカル変数でやろうと思い立った.
%#!記法だとタイプセットするコマンドを一々
指定しないといけないので,できればファイルローカル変数で
やってみたいんすよ.
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:06:01.40以下を評価したあとだとどうなりますか?
(custom-set-variables
'(safe-local-variable-values (quote ((YaTeX-parent-file . "master.tex")))))
ttp://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Safe-File-Variables.html
ttp://www.kmc.gr.jp/~tak/memo/emacs-local-variable.html
0233228
2013/01/24(木) 04:16:29.42よく確かめてみると Windows の Emacs (24.2.1) の方だと
問題ないですね.>>228の設定を書いたファイルを開くと,
「YaTeX-parent-file は安全じゃないかもよ? yn! から1個選べ」
という質問をされます.>>232を手動で設定しても動きました.
Ubuntu の方だとファイルを開いても,そもそも yn! から選べの質問が
表示されない.>>232の設定をしても影響なく,
YaTeX-parent-file は nil のままですね.
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 08:44:45.95Ubuntuでemacsを起動する際に-Qを指定して >>228の設定を書いたファイルを開き、
yn! から選べの質問が表示されるようになるなら、
Ubuntuのemacs環境の初期設定ファイルが影響している可能性が高いので、
そのあたりを調査されてはいかがでしょうか。
また、"Local Variables:"の処理はfiles.elのhack-local-variablesで行なっているので、
そのあたりをトレースしていくという方法もあります。
hack-local-variables is a compiled Lisp function in `files.el'.
(hack-local-variables &optional MODE-ONLY)
Parse and put into effect this buffer's local variables spec.
Uses `hack-local-variables-apply' to apply the variables.
If MODE-ONLY is non-nil, all we do is check whether a "mode:"
is specified, and return the corresponding mode symbol, or nil.
In this case, we try to ignore minor-modes, and only return a
major-mode.
If `enable-local-variables' or `local-enable-local-variables' is nil,
this function does nothing. If `inhibit-local-variables-regexps'
applies to the file in question, the file is not scanned for
local variables, but directory-local variables may still be applied.
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 09:39:47.04やはり自分の設定ファイルが原因っぽいので,
hack-local-variables を Edebug してみた.
すると local-enable-local-variables が nil なので
ローカル変数が束縛されない様子.
自分が導入してる elisp から local-enable-local-variables を
検索したら judge-indent.el ってのが local-enable-local-variables を
nil に束縛しているようだった.
コメントアウトしたら正常にローカル変数を読み取ってくれました.
アドバイスありがとう!
ところでファイルを開くたびに一々 yn! を聞いてほしくない場合は,
safe-local-variable-values に (変数 . 値) のコンスセルを追加すれば
いいと思う.これを「ある変数については,どの値でも安全ですよ」みたいに
設定することはできないもんなんですかね.理想的には「eval の入っていない
値ならどれでも安全ですよ」になるといいんだけど.
まったく危険性を無視すれば
(setq enable-local-variables :all)
でいいけど,推奨されてないっぽいし.
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 19:02:24.14> これを「ある変数については,どの値でも安全ですよ」みたいに
> 設定することはできないもんなんですかね.
safe-local-variable property かな。
(put 'hogehoge 'safe-local-variable (lambda (x) t))
hogehoge 変数はどの値でも安全ということになる。
> 理想的には「eval の入っていない
> 値ならどれでも安全ですよ」になるといいんだけど.
こっちは eval だけ気をつければいいわけじゃないから無理なんじゃない?
やりたいことはよくわかってないけど。
(funcall (read "(lambda () (message \"Deleting ~/...\"))"))
(apply (read "(lambda () (message \"Deleting ~/...\"))") nil)
というか、危険なのはすでに eval された後のはずだからなー
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 20:16:28.70どうすりゃいいんだっけ?
memo.txt を開いて プログラムコードの部分だけ perl-mode で表示編集したい
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 20:49:53.690239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 20:54:19.81おお,そんなプロパティがあったんか.
(put 'YaTeX-parent-file 'safe-local-variable
(lambda (x)
(string-match "\.tex$" x)))
とりあえず tex ファイルに限定してみた.これでばっちり
yn! 聞かれなくなったよ,ありがとう!
> 理想的には「eval の入っていない
> 値ならどれでも安全ですよ」になるといいんだけど.
eval の使い方を勘違いしていたので,これは無視してください.
>>237
mmm-mode じゃね? 使ったことないけど.
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 21:25:31.51あれぇ?夢だったのかナロー被せて無茶してたのか・・・
すんませんでした
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 09:45:37.30もう少しで公開できそう。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 09:48:51.8510年20年後を考えたらちびっこを獲得する必要があるので。
主人公牛雄と3人前後の仲間達で21XX年に人体すらもモード化するようになった
Emacs を使って闇のトーナメントに巻き込まれていく。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 12:40:18.940244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 12:55:51.400245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 12:58:52.570246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:02:52.600247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:09:55.46理由はよく分からないけど
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:12:06.230249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:15:20.71vim-jp の充実ぶりがとってもいい.
そしてコミュニティがしっかりしてるようにみえるよね.
ああいう一体感が Emacs 勢にはない.
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:57:07.580251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 16:00:19.02fn caps alt ctrの配置がいろいろあって
どれに統一したものか悩む
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 16:08:41.120253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 11:27:00.160254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 14:59:13.59皮肉かよ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 22:23:24.0010年ぐらいe-maのど飴をなめているが、結論としてご利益はとくになかった。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 09:13:14.50$ touch /tmp/aaa.tar.bz2 /tmp/aaa.tar.xz
してから
$ tar tf /tmp/aaa.[TAB]
で補完すると/tmp/aaa.tar.xzが候補にならない。
$ ls /tmp/aaa.[TAB]だと候補になる
バカなの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 09:13:45.830258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 09:40:50.340259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 22:36:41.91今後入りそうな目玉機能って何があるんだろうか。遂にネタ切れか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 06:03:41.58そういうのはサポートしてないのか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 08:12:43.730262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 09:49:06.650263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 14:31:08.75拡張www
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 14:35:45.37普通に書けばいいよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 15:18:14.22helm
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:36:15.35FFI対応は本家でたまに話題に上がって実装も幾つかあるけど
プロプラの抜け道になるとかで取り込まれてないはず
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 00:17:07.09あわよくば A->B, B->C, C->A もOKだったら最高
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 00:37:38.40\C-u \C-[ |
で
tr ABC BCA
を実行すると、望む動作になる?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 00:45:48.000270267
2013/01/31(木) 01:32:59.19まだ試してないけど、多分なると思う。ただ外部コマンドを使いたくない…
>>269
どもども。(しかし、今までずっと間違ってたかな…思いだせん)
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 03:03:10.580272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 03:35:30.46... with: \,(cond((match-end 1)"B")((match-end 2)"C")("A"))
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 06:23:15.03一片か一遍かなんてそんなに死ぬほど悩むことじゃないよ。
恥じることもない。
そんなことで人を馬鹿にする奴のほうが恥ずかしい。
間違っていたと気付いたら直せばいい。
それだけのことさ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 07:51:16.58華麗すぎて濡れたので関数にしてみた.
(defun query-replace-cycling (&rest args)
"Query replace cycling. If you specify three arguments A,
B and C, replace A->B, B->C and C->A simultaneously."
(when (< (length args) 2)
(error "Specify more than two arguments"))
(let* ((len (length args))
(from-string (mapconcat
(lambda (x)
(format"\\(%s\\)" x))
args "\\|"))
(condition (mapcar
(lambda (x)
`((match-end ,(- len (mod (length (member x args)) len))) ,x))
args)))
(perform-replace from-string
`(replace-eval-replacement replace-quote (cond ,@condition))
t t nil)))
置換時のミニバッファの表示がすこし変だがとりあえず動いている.
interactive にしたいけど,可変個数の引数をミニバッファで入力させるのって
どうやるんだ?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 08:00:54.970276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 08:02:18.460277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 08:08:10.53すまん,コメントは超テキトー.Query replace cycling は
まあ意味をなしてないよな.
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 08:16:47.650279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 08:17:04.520280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 09:10:01.490281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 09:29:08.46これで完璧だろう>>267.こういうときはコンマセパレートでいいのかね.
(defun hyper-sequential-rotate-force (cycle start end &rest args)
"Rotate a number of strings. In interactive call, specify more
than one string separated by comma. If you specify three strings
A, B and C, rotate A->B and B->C. If CYCLE is non-nil (prefix arg
in interactive call), rotate A->B, B->C and C->A.
In Transient Mark mode, if the mark is active, operate on the contents
of the region. Otherwise, operate from point to the end of the buffer."
(interactive
`(,current-prefix-arg
,(and (use-region-p) (region-beginning))
,(and (use-region-p) (region-end))
,@(split-string (read-string "Strings (seprated by comma): ") ",")))
(when (< (length args) 2)
(error "Specify more than two strings"))
(let* ((len (length args))
(from-string (mapconcat
(lambda (x)
(format"\\(%s\\)" x))
(if cycle args (butlast args)) "\\|"))
(condition (mapcar
(lambda (x)
`((match-end ,(- len (mod (length (member x args)) len))) ,x))
args)))
(perform-replace from-string
`(replace-eval-replacement replace-quote (cond ,@condition))
t t nil nil nil start end)))
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 09:35:47.430283名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 10:35:16.12扱う引数の数だけ一個一個入力して空欄のままエンターなら終了、になったらいいなあ
そんでローテート中は ^I でぐるぐる回せるとかな
(そこまで考えると query-replace なみにちょっとしたモードになってしまうのでだいぶチャレンジングだが)
ヤダ、そこまでされたらアタシの .emacs の中に入れちゃうかも///
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 10:43:56.49中断する作業を忘れないようにemacs上でメモを残したい。
ソースコードに直接コメントで残す方法が、メモと作業個所の同期、お手軽さではかなり
有利だけど、タイムスタンプが変更されたり、元に戻すのが手間だったり。
こういうの支援してくれるのってないですか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 10:59:48.81「開いてるファイルを記憶しといてあとで復帰する」系の機能。
desktop-save とか desktop-menu とか。
あくまでメモでというなら決まったテキストファイルを開く memo-mode (名前曖昧。てかこのテのものもよくある) とか、
なんならホームディレクトリに ChangeLog モードのファイルでもいけると思う。
ていうかぶっちゃけ ~/MEMO.txt あたりに outline-mode で日時書いて列挙、が一番手軽で融通きくやり方だと思う。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 11:23:18.41,@(split-string ...
の行の代わりに
,@(let (str lst)
(while (not (string= (setq str (read-string "String (Input empty to rotate): ")) ""))
(setq lst (append lst (list str))))
lst)))
に変更したら所望の動作や.^Iでぐるぐる回せるってのは,
現在の一致箇所で^Iを押す度に,A->B,B->C,C->A って
変わっていくってことかな? むずそう.
>>284
org-mode を使ってるならローカルファイルにリンクが貼れる.
org-mode のファイルに
[[file:path/to/file::NNN]]
って書いておけば,そこにカーソルを置いて ENTER 押すと
file の NNN 行へ飛べる.当然 file が変更されたら行番号も変わるけど,
一緒にメモも書けるし,一時的なものなら大丈夫じゃないだろうか.
[[file:path/to/file::some words]]
にすれば file 中の some words に一致する場所に飛べる.
org-store-link を使えばいいと思うよ.
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 11:42:28.080288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 16:00:11.100289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 16:11:37.21マークアップ言語として使ってもいいと思うけどね.
まあ Emacs でしか使えんし,多機能すぎて混沌としすぎているのは否定できんが.
org-mode の布教ついでにおすすめ設定.
(add-to-list 'org-capture-templates
'("p" "Pending work" entry (file+headline "memo.org" "Pending work")
"** %?
%a"))
これを設定しておけば,M-x org-capture ENTER p と実行すると,
* Pending work
**
[[file:path/to/file::some words]]
memo.org にこのように追加されて,** のところにカーソルが移動するので
好きにメモをかけばいい.org-capture はメモ取りに便利だと思いまっせ.
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 20:20:11.260291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 20:41:47.99ttp://emacswiki.org/emacs/InPlaceAnnotations
はどうよ?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 23:05:05.300294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 01:28:08.49これは… かなり要求に近い。こっちを使ってみます。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 07:24:00.53OSになっていれば今頃はLinuxみたいになってたかもしれないのに。
Emacs OSみたいなやつ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 08:09:58.20深入りせず
何の展望も持たなかったからだよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 10:48:30.090298名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 11:12:03.140299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 11:28:13.200300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 14:13:51.98line-number-mode だな。
24.2.92 では改善されてるよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 15:01:51.260302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 15:59:50.21hs-block-start-regexp と hs-block-end-regexp に領域開始/終了を示したい正規表現でも追加してやればいい
自分は隠れてる所がわかりやすくなるようフリンジにマーク表示する設定して使ってる。
VSみたいに閉じることが出来る場所にもマーク置きたいんだけど結構手間がかかりそう
(defvar hs-fringe-mark 'right-arrow
"*隠れた行の fringe に表示する bitmap 名.
`fringe-bitmaps' 内に設定されているシンボル名から選ぶ.")
(defun hs-mark-fringe (ovr)
"`hs-toggle-hiding'で隠された行の OVR を編集して fringe にマークを付ける."
(when (eq 'code (overlay-get ovr 'hs))
(let ((hiding-text "...")
(fringe-anchor (make-string 1 ?x)))
(put-text-property 0 1 'display (list 'left-fringe hs-fringe-mark) fringe-anchor)
(overlay-put ovr 'before-string fringe-anchor)
(overlay-put ovr 'display hiding-text))))
(setq hs-set-up-overlay 'hs-mark-fringe)
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 18:27:14.61ありがとう
勉強してみる
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 00:33:07.490305名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 00:37:06.21このIn Buffer File Completionの部分がよく分からないのですが、どういうことでしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 10:36:36.40cat でも起動して process-filter 使うって方法しかない?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 11:14:51.53EOB に達したら filter から再度 insert-file-contents というのをやったことある。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 11:56:53.55非同期プロセスは効率が悪すぎる。読み込み毎にメニューまで書き直すんだぞ、アレ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 13:09:36.98> 読み込み毎にメニューまで書き直すんだぞ、アレ。
えーと、メニューってなんのこと?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 14:39:43.69されてる奴とか。
メニューじゃないけど、モードラインも再描画するぞ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 15:50:08.450312名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 15:54:16.790313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 16:02:51.910314名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 16:03:05.03別にEmacs開発者のせいじゃないけど。
Emacs自体があまりにも歳を取りすぎた。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 16:12:16.21杉本彩のグラビアを見るみたいなもんで、
元がいいから下手な若手よりは見れるが
流石にもう小じわが気になるみたいな感覚なのだと思う。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 16:17:02.790317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 17:21:24.360318名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 17:22:18.070319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 17:45:47.560320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 18:58:33.26あっちでやれよカス。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 19:12:02.750322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 19:22:13.13くだらん話題は全部あっち行け。rbkt
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 19:42:35.45どんなかんじになるんだろ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 19:56:37.620325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 20:09:44.390326名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 20:27:43.100327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 21:34:03.65ますます酷くなるよ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 22:20:05.99右1/3を*scheme* バッファー
表示の状態にキーバインド一発で変更するには
どうすればいいのでしょうか
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 22:28:27.410330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 23:17:15.92適当に書いた.
(defun hoge ()
(interactive)
(select-window (split-window-horizontally (* 2 (/ (window-width) 3))))
(switch-to-buffer (get-buffer "*scheme*")))
フレームに1つのウィンドウしかなくて,そこに scheme のソースコードが
表示されていて,*scheme* バッファが存在していたら望みどおりになる.
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 23:42:51.21C-x r w <N>
C-x r j <N>
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 23:20:29.24エディタにアーキテクチャも糞もないだろ
むしろ追いつかれてすらいねーよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 06:58:45.44確かにEmacs使いといえばエディタ界では神扱いされる。
しかしながらそんな環境に甘んじていていい時代は終わってるということ。
Emacs界はもはや末期ローマ帝国なのだ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 07:26:38.84わざわざ相手すんなや
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 13:44:06.40補完のためにTabを押すと
Sole Actionというものがでてこれを
どうにかしたいのですが、いい方法はありませんか?
SoleActionというのはどういうものなのでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 18:25:50.62helmが呼び出す機能によっては様々なアクションがそこに表示されて選択することかできる
それをオフにしたいならhelmのC-iのキーマップを他のものに割り当てればいいはず
普通の補完を割り当てればそれなりにディレクトリ名も補完してくれる関数名忘れた
基本的にはFindFilesは自動補完されるから補完は必要ないという発想だとおもう
けど俺は自動補完は補完されるタイミングがわからないからオフにしてる
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:10:50.60だからこの3日間は、C-f, C-b, C-n, C-p を封印してみた。
おかげで小指はちょっとマシになったけど、こんなにも生産性が落ちるとは。
タッチタイピングもできなくなったよ。
もうSEやめるべきだよな。あした辞表出すわ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:18:04.020339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:20:05.18なんか良いキーバインド無いかな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:23:08.92小指で指立てふせ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:23:46.700342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:31:18.77(global-unset-key "\C-f")とかする前は、右ALTをCtrlにしてみたこともあった。
小指じゃなくて親指なら耐久性抜群だろうと。
でも3日ほどやってると、親指でもしんどくなってきた。
そのあと、viper-mode も試してみたけど、もうこれEmacsじゃなくって…。
傍からみたら仕事してなさそうなんだけど、この小指の痛さはもうどうしようもないんだわ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:33:11.770344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:33:13.84C-xを片手で正しい指で押してるから?
おれは片手でC-x,c,v,b押すときは人差し指使うよ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:36:11.410346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:38:38.120347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:38:41.270348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:39:33.52こんな痛い事言ってる奴まだいるんだ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:40:07.21修飾キーが全部親指で押せるので,小指痛もないし
ホームポジションが崩れなくていい.
キーボード配置をいじるのがめんどいけど.
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:41:40.67CtrlがAの左なのは当然なんで
いちいち口にだして言う必要は無いな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:41:49.51そんなん勝手じゃんよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:52:16.67ごめん……Tabを薬指で打つからだと思う
C-iにしろってのは置いといて
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 19:14:30.190354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 19:21:40.49emacってなに?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 19:22:39.680356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 20:06:04.900357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 20:13:10.36マクロス!
とぅ!!!
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 20:31:39.44全角はエスケープに変更
これが一番いいな
Hyperキーなんて使うアプリないし
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 20:54:40.700360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 21:05:11.25「猫手押し」とかいう
ノートじゃ無理だけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 21:26:49.73ctrlは変換と無変換にしてから指が痛くなることはなくなったな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:01:51.39http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285489282/
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:12:27.070364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:22:59.180365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:35:14.36むしろ始めからそういうキーボードがあればいいとすら思う
親指シフトキーボードがまさにそれだが、恐しく高くて手がでない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:38:33.11そういうのは大丈夫なの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:52:15.74今一言ってる意味が分からんが無変換→Altは単に左親指を曲げる角度が緩くなるってだけだぞ
右親指は普通の人はスペースの上にあるか遊んでるだけだから多少慣れが必要だね
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 22:58:24.83いや
\M-fとか\M-bは左親指+人差し指
\C-fや\C-bは左小指+人差し指
で別の指を使うから区別しやすいけど無変換だと指の使い方がほとんど同じで混乱すると思った
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 23:24:16.03無変換や変換をctrlにすればいいじゃない
linuxはわからないけれど
windowsでもmacでも大抵のキーリマップソフトなら大丈夫でしょ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 23:38:07.950371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 23:47:23.93ああそういう事か
慣れれば全く問題ないよ。つうか言われるまで気にした事すらなかったw
Linuxは.Xmodmapを↓のように書いておけばいい (これ苦労したんだよ。。)
keycode 100 = Control_R Control_R Control_R Control_R
add control = Control_L Control_R
keycode 102 = Alt_L
add mod1 = Alt_L Alt_R Meta_L
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 23:54:23.48ありがとう
明日からやってみる
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 00:10:50.370374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 13:50:49.08http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=1320
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 16:55:29.660376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 17:16:25.82根本的な解決さくというのはあるのでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/grandVin/20090129/1233226833
結構実害がある。見出しを入力したつもりでRETURNをおすと
その文字列が消えている。(上の頁にあるように!も表示されている。)
入力時には outline-mode にすると問題ないことがわかっているのだが、何か釈然としない。。。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 17:46:53.36「次を検索」したいときはどうすればいいでしょうか?
一致した文字列をハイライトしたままスクロールできると便利
だと思うのですが、できますか?
0378377
2013/02/07(木) 17:50:43.520379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 17:59:03.47もう1回 C-s を押せばいい.「前を検索」なら C-r.他のエディタの
検索よりよっぽど便利.
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3432/man/emacs/emacs-ja_13.html
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 18:05:08.09秀丸のそれがどんなもんか知らんが、
imenu とか outline-mode, outline-minor-mode とかは?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 18:07:09.41おぉ
すごく便利になりました!
どうもありがとうございましたm(__)m
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 18:07:12.08tamago をやめるってのはダメなん?
OSのIM使ったほうがいい気がするんだが
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 18:11:23.03git init
git add .emacs.el .w3m/bookmark.html .bashrc .ratpoisonrc
これでいろんな環境の間を移動してもマージできる
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 19:14:02.810385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 19:26:08.05$ git init
$ git add .
あっ…
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 20:39:26.620387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 20:44:14.640388376
2013/02/08(金) 03:42:18.40>>376
>tamago をやめるってのはダメなん?
>OSのIM使ったほうがいい気がするんだが
たしかにtamagoは古いのは知っているのですが、古いがゆえに長く使っていて
指が勝手に動くので、他の入力方法に切り替えようとすると結構大変なのでした。
(まあ、今Windowsのfirefoxに日本語入力しているように、windowsのOSの入力は、間違えて修整が多いけど、できるようになったので、おそらく不可能ではないだろうと
思うのですが、一旦Emacsの中に入ってしまうと、自分の用語を入れて鍛えた Wnnサーバーでtamagoで
入力するのが一番文書入力がはかどるのでした。(仕事で最後MS Wordにせよなんていうときも
長い文書の場合には最初にたたき台をEmacsで作ってから流し込むのが
一番早かったりする。)
org-modeはすばらしいということなのでつかってみたいのですが。
ま、長く生きているとこういったこともたまにあるものだと分かっていてもちょっと残念。
先に載せたページによれば一部を書きかれれば、表示の際に!マークが
出てきてしまうことを除けば使えそうだということなので、
それでアプローチしてみようかな。org-mode側でなくて、tamagoの方の
property名を一律変更したほうがよいのかもしれないですね。
うまくいったら報告します(といってもtamago使っている人がどれだけいるのかな。)
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 04:00:09.34もっといいのあるの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 05:20:23.07dwm
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 06:53:21.840392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 06:59:36.82俺は KDE オンリー。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 07:47:17.41Emacsはリモートで入って使ってるわ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 19:40:18.760395376
2013/02/09(土) 00:06:20.30the text ということなので、そう簡単にeggの側で変更するわけにもいきそうにないこと判明。
いきなり詰んでしまいました。残念。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 15:39:46.56SKKを使う。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 16:54:45.92ちょくちょく混ざるようになった。
SKKで入力している方が気持ちいいし誤字脱字は少ない気がする。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 17:18:47.13必ずすかさずSKKを持ち出す奴がいて怖いんですが、
これはおいらの巡回スレが偏ってるせいなんでしょうか
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 17:21:48.95いい加減にせなあかんで。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:34:00.87それどっかのバージョンのバグで最新版入れればマシになるよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:04:14.16SKKもEmacsもオワコン言われても、何十年も続いている現実
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:28:37.280403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:37:14.0710年を何十年とは言わない。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:41:51.40再帰的な辞書登録の仕組みとか
バックエンドでwikipedia引いたりgoogle検索したりする変な部分は面白くて良いとおもう
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:58:02.750406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 22:02:36.880407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 22:26:18.99最近の機能はことごとくデフォでオフられてる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 23:35:04.14SKKユーザは候補の順番を覚えているので、いちいち表示しないのが基本。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 00:34:39.45入力が途中の段階で確定できるし、同じ読みで候補が幾つかある場合もあるから必要だよ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 07:18:27.910411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 07:57:42.640412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 08:45:22.22いつの風潮だよwww
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 10:32:18.560414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 11:17:28.59ちょうど Emacs が日本で市民権をえていた時代。
やはり IME ライクな入力なんてダサいという風潮があった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 12:26:00.400416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 12:47:38.35なかったよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 14:31:43.98emacs や skk が世界を支配しようとしているという妄想が頭から離れない人は
こっちの専用スレに大至急移動してください!!
emacs と skk による世界支配を阻止するスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 16:28:04.610419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 18:09:07.56俺みたいな普通の人は Wnn + Egg で使ってた。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 19:14:29.39時代を語れるほどの視野もないです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:12:15.69そんで SKK 使ってる人は数えるほどもいなかった記憶がある
まだ Mule が有りし頃の話
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:26:03.70若いねw :)
Canna は Wnn や SKK よりだいぶ後なんだよ。
1988年の Nemacs 2.1 の頃には既に Wnn + Egg も SKK も使えたけど、
Canna は 1990年を過ぎてからじゃなかったかな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:41:16.360424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:45:18.46Y村さんが、「またこんな(新しいBSDが)の出たよ」みたいな
ニュアンスのことをいってた
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:47:12.74慣れると他のIMEを使う気にならなくなる。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:56:29.220427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 22:02:15.550428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 22:42:19.76んだからそんなごく黎明期の時点でキャッチアップ止まっちゃってんでしょ?
そういう化石化したUNIX使いのオジサンってよくいる
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 22:49:05.55今までで、「SKK 使いじゃなければ真の Emacser ではない」なんて風潮に
なったことは一度もないと思うんだよ。
大学の研究室とか、そういう狭い世界でなったことはあるのかもしれんが、
そういうごく狭い世界の話を、一般的な空気だと誤解しない方がいいと思う。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 22:54:48.99Emacsってそういうもんじゃん
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 02:33:33.47最初のころ複素が不糞ってなって萎えた
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 03:29:59.69いつまでたっても辞書が充実しないという現象。
別に辞書が壊れても再インストールで困らない程度に
辞書鍛えてない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 04:46:08.02必要な語彙が使用頻度順に既に並べられていて、毎回最小回数の同じ順序のキータッチで入力できるのが理想でしょ。
# ant(ryの普段使わない単語ほど先に出てくるデフォルトの辞書は直された?w
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 05:22:09.97おまえアホだな
使用頻度なんて人によって全然違うぞ
例えば「かき」の変換はどう並べればいいんだよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 05:40:10.13こんな時間にも関わらずさっそくオワコンにすがりつくバカがw
その「かき」の使用頻度の高い候補が10こ以上あるのか?
か→き→XFER→0〜9
あるいは
か→き→XFERを1〜10回連打→ENTER
という操作がある漢字に対して毎回同じであった方が
眠っていても打てるくらい速く打てるんだよw
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 05:41:34.03Wnnという選択肢があった訳だからな
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 07:30:39.09学習があれば一発なんだからそっちの方が早く打てるに決まってる。
書き、下記、柿、夏期、夏季、牡蠣、花器、火気、カキ
とかあるけど、例えば「火気」とか一部の人は頻繁に使うかもしれないけど
何回変換したら出てくるかなんて覚えてるわけないので、いつも苛々しながら
スペースを連打する事になるな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 08:07:17.97候補が出たら音声入力モードになって
「出でよ10バァァン!」とか叫べば
10番目の候補が確定されるとかになったらかっこいいのに。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 08:40:14.04変換に入った時に更に漢字の読みを入力して捕捉できてたよ。
`;'キーだったかな
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 08:44:07.05skk-hint だな。
この機能面白いよね。一旦消して別の読みを書いて再変換って手間をとらなくていいし。
辞書登録とともにお気に入りの機能だわ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 13:05:36.67SKKの三文字をみつけただけで嬉しくなってしまうおっさんが
これほどまでに多いのか、それとも
偏執狂じみた信者が延々と自演してるのか判断がつかず悩んでいます。
なにかポインタだけでもいただけないでしょうか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 13:09:42.95つ NULL
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 13:11:19.38発音アクセントでもっと絞り込めるんじゃね
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 14:45:18.910445名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 15:31:31.260446名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 15:51:59.990447名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 23:00:56.25学習オフ状態で何番目の候補として出てくるか覚えていないような単語は
頻繁に入力する単語とは言わないw
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 23:16:42.77なんでもいいけどSKKはスレがあるんだからそっちでやったげてよぉ・・・・
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 00:38:05.20> 学習オフ状態で何番目の候補として出てくるか覚えていないような単語は
おまえどんだけボキャブラリ少ねーんだよ
とりあえず変換ソフトをシンプルにして人間の思考に頼るってのは、SKkの
考えかたまんまだな
学習させなきゃいいだけだからSKKにパッチをあてるだけで簡単に実装出来るだろう
それで学習機能がオワコンな事を証明してみてくれ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 09:22:31.98学習機能の性能に関して一切触れずに、オフだオンだの議論はバカバカしい。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 09:48:30.84変換 → 確認 → 調整 → 確定のプロセスがあるけど
学習機能に頼らなければ
変換 → 数字入力 → 確定だからな。
学習機能で候補の順番がウニョウニョするのは
十分に記憶力の高い熟練者には気持ち悪いのかもしれん。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 13:24:06.88タイピング検定などの上位のプロの人なんかは
順番覚えているので学習機能を切っている人もそれなりにいるらしいね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 13:55:31.34skk の辞書システムなんて学習機能の最たるもんだと思うんだけど
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 14:06:47.810455376
2013/02/14(木) 01:11:50.60>intangibleは特殊なtext property で The `intangible' property disallows moving point within
>the text ということなので、そう簡単にeggの側で変更するわけにもいきそうにないこと判明。
>いきなり詰んでしまいました。残念。
propertyに直接値をかかず、hide/showで増減するcounterと、counterが正のときだけ
有効とみなす値をcons pairで設定して、counterの値が0になったら、その
propertyを消すとかやればうまくいきそうだ(!)と気づいた。
今 org-mode, tamagoのなどでset/deleteしているのを 上の枠組みでhide/show
(<=>カウンタのincrement/decrement)する操作 に置き換えれば
うまくいくかもしれないと気づいたんだけど、全部のコードを書き直すのはちょっと大変で
無理そうかと思って悩んでいる。
昔のMacのquickdrawなんかのライブラリは、こうして各種のモジュールからのhide/showの要求の
stackingをしていたことを思い出した。
だけど、eggとかではpropertyの値を読み出して比較しているから、
propertyのカウンタ取り出して、それがpositiveなら、たとえばcons pairの
後ろに値を入れておいて、それの値を取り出して比較するなんて
文字入力の際に遅くなりそうだが、今のCPUならぜんぜん遅さを感じないかな?昔は
大きな変更するときには何パーセント遅くなりそうとか調べたりしたものだが。
こういった付随するcounterが0になったら消えたりする特殊なpropertyとか作ったら
他にも使い道はありそうだけど、ひょっとしてすでに実装されたりしてないでしょうか?
EmacsLispに詳しい人でご存知の方いませんか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 21:45:49.40で文字の名前が取得できるけど、タイ文字の一部で先頭のTHAIが欠けてるみたい
#xE01 => "LETTER KO KAI"
#xE02 => "LETTER KHO KHAI"
#xE03 => "LETTER KHO KHUAT"
...
emacs-version => "24.2.1"
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 15:20:18.01そういうpropertyがあるかは知らんが、adviceかfsetでtext-property関連の関数に小細工して
major-modeがorg-modeの時だけそういう動作するようにすれば、コード書き直す必要なくね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 22:53:01.31いつのバージョンから載るんですかね?
あとプロファイラで処理速度を指摘された
cc-modeが高速化されたという話ですが
24.2.93からされてますか?
それとも24.3から?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 02:10:28.37> Emacsにプロファイラが組み込まれたらしいですが
> いつのバージョンから載るんですかね?
24.3から
* Lisp Changes in Emacs 24.3
** New sampling-based Elisp profiler.
Try M-x profiler-start, do some work, and then call M-x profiler-report.
When finished, use M-x profiler-stop. The sampling rate can be based on
CPU time or memory allocations.
> cc-modeが高速化されたという話ですが
> 24.2.93からされてますか?
されてる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 11:56:01.480461名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 12:26:30.40どれくらいかかると思っているんだ。
Emacsが17だった頃はインターネットがまだ高すぎて
(64Kbpsの専用回線がたしか月額100万円くらいしていたか?)
FSSから郵送で送ってもらったテープに入ったソースコードを
支部間で回覧していたな。
あれから幾星霜たってまだバージョンは24だ…
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 12:34:44.41ストールマンが抜けたせいかしら
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 12:45:55.090464名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 13:15:52.79インターネットの常時接続とは別物。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 13:58:39.39祝ってるよ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 00:09:11.35現時点ですら25に向けての大きな機能が入ってないのに
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 05:00:49.02様々なデバイスで再現する方向に進化していくのではないか。
26 でスマホ・タブレット対応、28 あたりでグラス型コンピューター対応、
38 あたりで脳内埋め込みコンピューター対応、
48 ぐらいだと、3D プリンターのようにデジタルデータを
具現化する技術が最高度に発達して
それを高度に編集・操作するためのソフトウェアになる。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:46:13.57ただ動くってだけで特化してるわけではなかった記憶がある。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 15:30:52.200470名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 17:15:46.620471名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 18:37:06.61そんなもんは「ビルド通ったぜ!起動したぜ!」っていう
ハッカー的喜びを満たしたらあとはどうでもいいに決まってんじゃん。
キーボードすらついてないオモチャでなにしようってんだよw
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 18:41:59.060473名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 19:39:21.230474名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 19:52:59.86タブレット+別揃えのキーボードでもいいかなと思えてくる
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 19:53:26.740476名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 21:02:03.940477名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 21:37:30.250478名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 21:38:29.330479名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 21:52:42.87キネシスっぽいキーボードが出ればいい。
そうすると、スマホ見てて前見てないバカに輪をかけた
歩きながらコーディングする超絶邪魔歩行者が出現することになって楽しいだろ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 22:10:44.890481名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 22:36:19.98どうだ羨ましいだろorz
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 22:37:40.400483名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 23:39:43.020484名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 23:44:03.820485名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 00:14:00.47それにスキーで足の骨折っての入院だから仕事に必要なパーツには問題なかったしなw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 04:21:32.34カタカタうるさいのとなんか見た目が間抜けなんだよな……。
ああいうのみると、なんか自分でやるのがこわいw
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 19:21:35.61https://github.com/emacs-jp/emacs-jp.github.com
emacs-jpはじめます - Life is very short
http://d.hatena.ne.jp/syohex/20130217/1361071341
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 21:01:09.170489名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 22:25:01.09愉快なマックス
マックス
マックス
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 01:59:37.340491名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 03:28:22.87子供のころから触ってれば問題なさそうだが
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 11:22:30.61あれで論文書くとか信じられないけどそういう時代なんだろう
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 12:36:37.37仕方なくTeXをiPhoneで打ったことならあるが
地獄というか修験道の類だったぞ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 19:27:24.85何の罰ゲームだよと思う
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 21:59:53.270496376
2013/02/20(水) 02:08:12.16>そういうpropertyがあるかは知らんが、adviceかfsetでtext-property関連の関数に小細工して
>major-modeがorg-modeの時だけそういう動作するようにすれば、コード書き直す必要なくね。
そうか、そういう方法があったですね。このごろ10年近く歴史を重ねた
コメントが少なくあまりきれいではないC++とかCのコードの修整やりすぎてて、
Lispの柔軟性を忘れてた :-(
ちょっと検討してみます。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 11:58:12.34↓のエラーが出ました
emacs - slime doesn't work in emacs24 - Stack Overflow
http://stackoverflow.com/questions/9161871/slime-doesnt-work-in-emacs24
↑の説明通りにslime.elのレキシカル・バインディングの設定を修正したら確かに直ったのですが、
次回elpaでslimeを更新したらまた同じ作業をしなければなさそうです
そこで質問なのですが、elpaでslimeを更新してもこのlexical-bindingをnilに設定し続けることはできないものでしょうか
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 13:11:46.71あれはロード時じゃなくてオープン時だから今回のには使えないね
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 13:17:49.01--cl-accu-- とやらを予めdefvar しておくとか。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 13:30:32.340501名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 14:44:57.120502497
2013/02/21(木) 00:07:02.660503名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 12:27:36.12>>499の方法じゃだめなん? slime ロード前に問題の変数を lexical-binding の対象外にするという。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 13:11:20.520506名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 07:30:05.41いつの日か、Emacsがモンハンのように大ブレイクして
俺達が高橋名人のごとく注目される日がくるのだろうか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 08:24:53.440508名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 09:37:55.880509名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 10:53:45.58iswitchbが使えなくなるのだろうか。それが心配。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 21:36:53.36http://emacs-jp.github.com/
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 01:11:39.77永遠に来ない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 06:56:47.82もっと熱くなれよ!(違
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 07:08:05.690514名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:06:33.170515名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:44:03.880516名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:45:24.140517名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:19:32.36宣伝うぜえし
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:20:14.460519名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:21:31.470520名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:38:53.93酷かったっていうか人が入れ替わったなーって感じ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:49:59.960522名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:57:53.320523名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 15:50:10.31書く人足りなくて発起人が一人で何度も書いてるのが切ない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 15:51:56.600525名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 16:04:17.39書く場所を ATND から Qiita にしたのも一因かと思ったりするんだが
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 16:13:23.67これはひどい
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 17:19:45.65Emacsで飯がくえればおれもやるんだが、今じゃ白井さんすら仕事ない状態なんでしょ。。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 17:49:26.35お前にだけは微塵の期待もしてねーよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 18:20:35.840530名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 18:52:04.61そんなサービス自体初めて知った。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 20:15:11.80足は引っ張らず温かく見守れ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 20:39:57.000533名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 20:59:45.65GNU爆誕月の方が良いかなー
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:08:48.12ダメダメ。ここにいる人はそういうことができないから、ここにいるんだから。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:09:32.910536名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:15:03.880537名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:32:28.690538名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 20:58:41.40置換とかかけたい場合はEmacsではどうやるの?
vimでは
:g/search_word/s/before/after/g
に相当する動作を探してます。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 22:27:57.41flush-linesとか駆使してなんとかならないかと思ったけど駄目だった。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 22:38:20.58M-x query-replace-regexp でC-q C-j C-q C-j +をC-q C-j C-q C-jにでも置き換えれば?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 22:43:46.36M-x query-replace-regex RET ^J\{2,\} RET ^J^J RET
はどうよ? ^J は C-q C-j で入力してね.一括で変換するなら
query-replace-regex の代わりに replace-regex でどうぞ.
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 22:46:37.810543名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 23:24:52.97(delete-blank-lines)
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 00:41:05.32早速どうも。どうやら C-q C-j でなくて C-q C-m(Enter) でやってたから
うまくいかなかったんだな。勉強なった。
>>543
これって空行にカーソルを持っていかないと効かないけど
編集中はこれでいいだね。
しかし未だに知らんコマンドを発見するし、Emacsは奥が深いな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 01:29:40.32俺は、置換範囲をregionで囲っておいて
「C-u ESC |」してから「sed '/search_word/s/before/after/g'」とかやってるなw
インチキっぽいがw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 01:54:14.07なるほど。
<C-u><Esc>から外部に任せるのか。応用が利くねありがとう
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 09:00:26.550548名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 11:57:18.28適材適所なツールの組合せがUNIX流だからな。
Lispマシン時代のEmacs的には全部Emacsの中(あるいは全部Lispの世界)で
完結してるべきなのかもしれんが、そういう主義の人ってまだ存在するの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 12:07:06.630550名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 12:25:22.04でも shell-command-on-region は UNIX 的機能だから、
この文脈では矛盾はない。
この文脈ってのは、emacs の本来の文化圏と、現在の emacs ユーザーの
文化圏は乖離してるんじゃないかっていう >>548 の疑問のことね。
emacs 昔は確かにでかかったんだけど、Firefox とか OpenOffice とか
使いだすと、でかいという印象はだいぶ薄れた。
俺は emacs 18 から使い始めたんだけど、当時の emacs より、
今の vim の方が、はるかにでかい。(VSZ で10倍以上、RSS でも数倍)
まあ、現在の emacs は、現在の vim の倍くらいの VSZ、数倍の RSS だけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 13:02:25.78search_word を occur して, `e' (occur-edit-mode) で置換し,
`C-c C-c' (occur-sease-edit)。
現状、行番号が変更できてしまうので注意。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 22:34:36.960553名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 22:45:15.740554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 23:53:36.26おかげでリファクタリングがやりやすくなった。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 01:08:46.43なので最近知ったのはむしろ当たり前。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 02:05:24.49all に触発されて作ったのかな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 10:05:56.86自分で入れたelとかelcは全部外してみたけど直らないから他に原因があると思うんだが
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 10:51:21.24問題なければinit内を辿って、setqが変数として呼ばれてる所を探してみるとか。
通常、setqは関数なんだけどな
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 11:06:04.100560名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 11:41:29.62なんとか解決できた
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 12:28:50.00お前らこんなにいい人だっけ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 12:34:11.040563名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 12:37:20.750564名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 19:15:39.54足跡でしかその存在を確認できないのか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 14:02:48.750566名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 16:25:50.780567名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 11:00:47.76その兄はグーヌーだったな
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 11:38:06.39ファイルを上書き保存したいのですが、正規表現で置換する部分がわかりません
(switch-to-buffer (find-file file))
;;
(save-buffer)
正規表現を使った文字列置換はreplace-regexp-in-stringですが、バッファに対してはどうすればいいのでしょうか
0569568
2013/03/03(日) 12:19:19.570570名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 12:47:45.85http://d.hatena.ne.jp/tarao/20130303/evil_intro
佐藤雅彦先生ってEmacsとVimの架け橋?の役割も果たされていたんだね
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 14:44:28.11iswitchbを優先したいんだけど。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 15:07:38.49したらいいだけじゃね?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 15:33:31.15ありがとうございます、やってみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 23:43:42.410575名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 23:46:38.70の動きで<C-a>で行頭にとか<C-k>で以後消すとかEmacs風にするプラグインはある。
後当然だがキーバインド設定とかでNormalモード(多くのエディタでいうところの文章打ち込んでいける状態)
に同様の操作をvimrcに記述することで設定できる。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 00:08:51.290577名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 00:34:35.87挿入モードに入ってからがなんとも
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 07:39:40.47Vim が Emacs のいいところをとりこむと
結果的には同じソフトになるだろう。
つまり Emacs ÷ Vim = Vim × Emacs という数式が成りたつ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 09:18:14.36おい、その式はおかしくねえか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 09:58:13.02あるいは
Emacs = 0
ということか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 10:09:12.560で割って良いわけないだろ
本当にプログラマか?
英語もできない、数学も出来ないとかプログラマにとって必要なもの持ってないんだな。アメリカだと中学生と同じレベルくらい?笑
馬鹿だな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 11:22:33.930583名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 11:57:49.400584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 11:59:33.28これで良い?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 12:26:48.380586名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 17:08:03.77.emacsをリネームして起動すると普通に起動した。
特に変更を加えていないのに何故?と原因を調査した。
すると (auto-install-update-emacswiki-package-name t)の式が原因だった。
emacswiki (http://emacswiki.org/) が落ちているとフリーズするんだな。
シングルスレッドだからしょうが無いのか。
同様の現象に戸惑っている人がいそうなのでカキコ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 19:26:06.02thx
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 20:51:53.140589名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 23:33:20.98Vimは±1でEmacsは解無しになるんじゃないかね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 00:39:54.31Vimは±1でEmacsは不定だろう
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 01:26:58.20やっと正しい答えが出たw
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 06:42:45.34しかしそうなるとEmacsは0の場合があるから不定とは言えなくなると思う。
なんで
Vimは±1でEmacsは任意の実数
Emacsは0でVimは0以外の任意の実数
と書いて正解じゃないかね?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 08:14:02.430594名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 08:16:48.100595名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 10:05:41.83どっちも外部urlをもとにelispを取得するもの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 12:31:43.82自動コンパイル時のカスタムビルドパス…等細かい設定が可能と高い自由度がある
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 12:37:45.13el-getはパッケージマネージャみたいなもので、
ファイルの削除や、アップデートまで面倒見てくれる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 17:00:23.25処理結果が新規バッファ上に表示されるelispを使っていて疑問に思いました。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 17:11:31.22自分はその手のバッファは popwin でフォーカスさせて
見終わったらすぐ消せるよう q で kill-buffer されるようキーバインドしこむようにして
無駄に増えないようにしてる
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 18:59:50.620602名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 23:53:03.900603名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 01:45:19.930604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 03:15:33.850605名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 04:17:09.280606名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 06:51:20.80直っているが、期待したほど速くはなってない。
それでも移行しない理由はないけど。
あとeshellのsudoがまともに動くようになったのも地味に助かる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 07:52:37.04hoge = 0;
hogehoge = 1;
の場合に、
C-s hoge = 0
だとヒットしないのがヒットするようになった。これも正規表現使わなくて
済むんで地味に助かる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 09:34:13.440609名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 11:45:01.880610名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 11:50:13.02最近のトレンドの思想はなんなの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 12:21:18.820612名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 12:28:00.190613名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 15:20:02.150614名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 22:41:21.560615名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 02:10:36.680616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 05:14:56.39この機能自体は既にmigemo側がやってくれていたことなので切っちゃって問題なしか。
(setq search-whitespace-regexp nil)
0617616
2013/03/11(月) 05:36:04.23https://github.com/emacs-jp/migemo
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 14:58:34.46回避する方法はありますか?
回避できる方法があるようなら、Emacsのバージョンは特に限定しません。
よろしくお願いします。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 15:22:00.26自分の init.el で (setq ... ) のような普通のカスタマイズを書いただけで
ことごとく警告 (assignment to free variable ...) が出るようになりました。
あたりまえというかしょうがない気もしますが、これを出ないようする elisp
の書き方って、あるでしょうか?気になってしょうがないので、教えてください。
0620619
2013/03/11(月) 15:23:48.40'el-get-recipe-path で警告が出てます。
http://gyazo.com/4c03da5fc2502b9217f425a0e8bde34b
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 16:17:47.49とりあえずそのel-get-recipe-pathの場合は(require 'el-get)がトップレベルにないためにバイトコンパイル時に評価されないのが原因だろうから
(eval-and-compile
(add-to-load-path ...)
(unless (require ...) ...))
とでもしたらどうか
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 17:38:19.80フォント設定でググればいろいろ出てくる。
文字セット毎にフォント変えてるとなかなか難しいんだよね。
日本語フォントと英字フォントが厳密に幅も高さも2:1になってれば調整楽なんだけど
ほーーーーんのわずかだけ高さがあわないんだよなあ。
一番簡単なのは日本語も英語も一緒になってるフォントに切り替えちゃうことかと。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 17:40:12.92(setq byte-compile-warnings '(not free-vars)
って手もある。
cl 使ってることに対する警告消したりもできるから結構重宝してるわ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 18:16:16.270625名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 20:54:34.99それは面白いな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 20:59:16.010627名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 21:53:01.32vimは好きじゃないしどうしようかなと思ってたところにjedがあったからjedに乗り換えます
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 21:54:00.950629名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 00:35:44.810630名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 09:28:28.770631名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 09:57:17.76その過程でなんかややこしいことになってる?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 11:27:19.73それによる弊害ってでてる?
既存 パッケージとかに。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 11:47:53.55cl-lib で require すると cl-xxx になる。んで cl-lib 推奨だとさ。
だから既存のものにいきなり影響は流石にでない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 15:16:29.820635名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 18:35:43.010636名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 19:06:49.36自動的に補完するやつをオフにしたいのだけれど
その手のオプションわかる人いませんかー
ある程度ソースさがして見たけど見つからず…
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 22:40:13.43Emacs 24.3 is released. Thanks to everybody who contributed.
----------------------------------------------------------------
Thank you all for putting together another great release.
----------------------------------------------------------------
Indeed, *thanks* to everyone involved!
----------------------------------------------------------------
I'd like to join and express my sincere thanks.
----------------------------------------------------------------
Even more thanks to yourself for doing the donkey work!
----------------------------------------------------------------
Great news, thank you!
----------------------------------------------------------------
Thanks Glenn,
And thank you all for your help,
Now on to 24.4!
----------------------------------------------------------------
Another heartfelt thank you to you and all contributors.
24.3は重要なリリースなんだね。24.3以降は長く使い続ける事になりそうだ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 23:13:31.790639名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 23:23:28.380640636
2013/03/13(水) 01:46:20.30(remove-hook 'helm-after-update-hook 'helm-ff-update-when-only-one-matched)
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 09:38:03.19安定性
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 09:52:06.15俺は Emacs にはサラリーマンになんかなってほしくないね。
もっとチャレンジングに、ビッグに発展してほしい。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 11:54:13.840644名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 12:04:25.980645名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 12:19:52.260646名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 19:35:50.9924.1,24.2はメモリ管理まわりがドタバタしてて普通に使う分には気づかないけど
大きなアプリケーションを動かそうとすると落ちたりしてた
>>642
そういう意味の安定性じゃない
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 22:43:21.640648名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 22:48:18.870649名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 23:22:31.350650名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 23:32:11.945歳 なんとなく父親のホームページをメモ帳でいじり始める
6歳 HTML,CSS,Javascriptを完全にマスターする
7歳 サーバーサイドに興味を持ち始め、Webサーバーを実装してみる
8歳 溢れるアイディアを押さえきれず、Emacsで世界を揺がすアプリを開発中
↑
いまここ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 00:06:25.640652名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 00:54:06.970653名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 01:07:07.600654名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 05:46:16.900655名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 07:20:56.690656名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 17:05:51.540657名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:12:02.33emacs の newsticker まじめに使えってことか・・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:17:13.850659名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:18:19.69お前らどんなサイトのRSSを購読してるの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:19:36.27(load "hoge/foo/filename")などとあった場合に参照先を見たい時があります。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:21:34.160662名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:22:30.96ブログは見てるのは全部 RSS 経由でしか見てねーよおーげろろろげろろろ」
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 18:46:18.26おおおおお!!こんな便利なものが・・・しかも標準で。
.emacsに(ffap-bindings)と書くだけで使えるようになりました。
ありがとうございました。。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 21:11:08.46アニメgifがサポートされた。パンチラgifがパンチラするのがうれしい。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 21:58:06.24Microsoft Office 2010
※並行輸入品(=正規品≠海賊版)
※アカデミック版より安い
インストールはレビュー 参照
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 17:08:38.1824.3にしてからミニバッファだと有効にならないな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 17:52:39.12(keyboard-translate ?\^h ?\177)
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:41:03.820670名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:53:23.05forward-sexp backward-sexpで他のこと始めた
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 14:00:48.890672名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 03:15:06.66どうすればいいのでしょうか
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 10:56:55.02find-grep-dired 自体は find の引数組み立てて find-dired に渡してるだけだから
自分で ./.git -prune -o ... みたいな引数付け加えたバージョンつくるのもありなんじゃないかな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 17:11:29.48作ってみます
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 21:01:37.29しかし名前のほうが日本風だとダサいので
フランソワ・イーマックスに改名したい。
教えて下さい。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 21:36:22.660677名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 21:47:28.52これでどうかしら
ただ find-dired を直接呼び出した時の履歴に除外 dir がどんどん溜まってくのが使いづらいな
(defcustom find-grep-dired-ignore-directories '(".git" "RCS" "CVS" ".svn" ".hg" ".bzr")
"`find-grep-dired' で検索時に除外するディレクトリ名のリスト.")
(defvar find-dired-ignore-directories nil
"`find-dired' で検索時に除外するディレクトリ名のリスト.")
(defadvice find-dired (before ad-find-dired-ignore-dirs activate)
"`find-dired-ignore-directories' で指定されたディレクトリ以下を検索対象外にする."
(when find-dired-ignore-directories
(ad-set-arg 1
(concat " " (shell-quote-argument "(") " "
(mapconcat (lambda (d)
(format "-path \"*/%s\"" d))
find-dired-ignore-directories
" -o ")
" " (shell-quote-argument ")") " -prune -o "
(ad-get-arg 1)))
))
(defadvice find-grep-dired (around ad-find-grep-dired-ignore-dirs activate)
"`find-grep-dired-ignore-directories' で指定されたディレクトリ以下を検索対象外にする."
(let ((find-dired-ignore-directories find-grep-dired-ignore-directories))
ad-do-it))
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 06:29:04.49linux版 24.1.1
Windows版 24.2.21
両方とも使えない・・・
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:53:24.82- follow-modeで次のwindowには見切れている次の行から表示される。
見切れてる行から表示するにはどうしたらいいのだろうか。
- (setq scroll-step 1
scroll-conservatively 1)
として next-line していくと
見切れている行の一つ上の行に移動 -> 見切れている行が見えるようにスクロール
の繰り返し。同時にやって欲しいのだけど・・・
(pointが移動しているか否かを調べてもう一回next-lineするというのでいけそうだけど、
もっと単純な設定はないものだろうか。)
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 23:13:52.79wgrepはどうですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 00:32:48.47たとえば Gnus で Gmail の INBOX に届いたメールを org-store-link してキャプチャすることはできるんですが、キャプチャした後にそのメールをアーカイブすると org-store-link したリンクが切れてしまいます。
なにかうまい回避策はあるでしょうか?
All Mail フォルダにはすべてのメールがあるので、そこからメールを探して org-store-link してもいいのですが、INBOX に来たメールを All Mail から探すのが二度手間なのでもっと手軽にやる方法はないかと。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 09:35:16.90次からは横文字を使わらずに自分の言葉で質問して下さい。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 09:40:30.80アーカイブするタイミングとかでフックかけてリンク書き換えとかだと力技になりそうだけど
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 14:17:46.85wgrep で出来ました。
ありがとう。
でも、なんで grep-edit はダメなんだろう・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 18:43:57.06value に格納されている文字列
"hogehoge 'abc' 1112 'def'999 'ghi'"
でクオーテーションで囲まれている部分を$(数字) で置き換えて
"hogehoge $(0) 1112 $(1)999 $(2)"
という風にしたいのですが
"hogehoge $(0) 1112 $(0)999 $(0)"
となってしまいうまくいきません
(let* (
(value "hogehoge 'abc' 1112 'def'999 'ghi'")
(pattern "\\('[^']*'\\)")
(eval-value value)
)
(setq eval-value (replace-regexp-in-string pattern (format "$(%d)" 0) eval-value nil nil 1))
(setq eval-value (replace-regexp-in-string pattern (format "$(%d)" 1) eval-value nil nil 1))
(setq eval-value (replace-regexp-in-string pattern (format "$(%d)" 2) eval-value nil nil 1))
)
1回目のreplace〜で全て$(0)になってしまい、引数が↓のときとおなじ結果になってしまいます。
(replace-regexp-in-string pattern (format "$(%d)" 0) eval-value)
これってどうすればいいんでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 19:17:12.98string-match と replace-match で1個ずつ置き換えればいいんじゃない?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 19:32:12.25(let* ((value "hogehoge 'abc' 1112 'def'999 'ghi'")
(pattern "'[^']*'")
(eval-value value)
(start 0)
(cnt 0))
(while (string-match pattern eval-value (min start (length eval-value)))
(setq start (match-end 0))
(setq eval-value (replace-match (format "$(%d)" cnt) nil nil eval-value))
(setq cnt (1+ cnt)))
(message "String \"%s\" is replaced to \"%s\"" value eval-value))
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 19:47:12.46(pattern "'[^']*'")
(cnt 0)
(eval-value
(replace-regexp-in-string pattern
(lambda (m)
(prog1
(format "$(%d)" cnt)
(setq cnt (1+ cnt))))
value)))
eval-value)
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 02:09:25.890690名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 23:30:04.14DiredでシンボリックリンクがUnix版のように→が表示されるのは
かなりうれしい。
あと、w32-shell-executeもやっとエラーが起きなくなったな。
ツールバーはいつも非表示だけど、試しに表示してみたらやっぱりダサかった。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 15:23:09.73Mac OS Xを使っていてCommand+Tabでてきるのですが、他のソフトを開いている時はそれらをまたいでカーソルを動かしたい分だけタブキーを押す事になるので、何かもっと直にEmacs とFirefoxやその他のブラウザを最小限のタイプで行ったり来たりを行いたいです。
よろしくお願いします。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 15:26:53.730693名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 21:06:06.82Alfred
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 19:47:08.34ひょっとしてまた「temporarily removed」なんでしょうか。
スレチっぽいんですが、iPhone系の板で聞くと禿しくスルーされそうなのですいませんです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 21:06:25.170696名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 23:24:06.71新Emacsの強力な置換機能を使いこなす - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/development/analysis/20350805/
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 00:55:08.38funcallについてですが
(funcall '+ 1 2)
はおkなのに
(funcall 'and t nil)
がだめなのはなぜでしょう?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 01:15:19.95and は関数じゃなくスペシャルフォームだからじゃない?
関数の場合は引数が全て評価されるけどスペシャルフォームは必ずしも評価されるとは限らない。
and の場合は途中の引数が偽の時点で後のものは評価されない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 01:45:33.3424.3 で CJK 含んだ UTF-8 encoding のファイルが開けないのはそのせい? 24.2 だと問題なし。
0700695
2013/03/24(日) 09:58:31.06> >>695
> 24.3 で CJK 含んだ UTF-8 encoding のファイルが開けないのはそのせい? 24.2 だと問題なし。
あー、やっぱりそうですか。急に仕様が変わるなんて。。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 10:22:24.69http://news.livedoor.com/article/detail/6854669/
http://news.mynavi.jp/articles/2012/08/14/tips/index.html
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 12:49:03.69「Mac ワークスペース」でググったら Spaces ってのがみつかった。
Mac持ってないから使い勝手がいいのか悪いのかはわからない。
もしも、「ワークスペース」って単語に馴染みがなかったら
「UNIX ワークスペース」や「Linux ワークスペース」でググるといい。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 13:49:44.97俺は mission control を option + カーソル にあてて
Emacs の隣の画面に firefox 置いてる
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 15:28:11.46ちょくちょく確認するけど最近は見つからないな.
iOSのバージョンアップに合わせて再インストールしたときに消えた覚えがあるので
バージョン間の不具合のまま放置じゃないか
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 15:40:55.19helm-occur 実行時に (require 'helm-migemo) してると、occur の
結果が出力されない・・・
だれか情報持ってませんか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 16:38:47.63https://github.com/emacs-jp/emacs-jp.github.com/issues/30
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 18:36:21.69情報ありがとうございます。
見てみましたが、私の環境で起きてる問題は
(setq helm-use-migemo nil)
でも発生するので、どうも違う気がします。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/25(月) 11:30:33.74やっぱりそうすか orz
org-mode 連携するなら泥のほうがよさそうなきがしてキマスタ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 22:11:41.220710672
2013/03/27(水) 05:26:50.34ありがとうございます!
履歴は command-history 弄ればいいのかな
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 05:48:31.13cua-mode で cua-replace-in-rectangle したらどうかね.
cua-mode を有効にして,C-RET して矩形選択して M-r でどうぞ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 08:10:14.67ありがとうございます! 大変助かりました。
プレーンテキストで表を編集したくて、慣れないemacsと格闘してます。。。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 08:18:08.070714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 09:02:22.26色々奥が深くて勉強してます。
質問ですが、 下記のisearch-occurというものが
便利で使わせております。
これだと上下になるのですが、
検索結果を左右に表示させるにはどのようにすればよいの
でしょうか?
ザウルス + emacs 22.1を使っております。
(defun isearch-occur ()
"Invoke `occur' from within isearch."
(interactive)
(let ((case-fold-search isearch-case-fold-search))
(occur
(if isearch-regexp
isearch-string (regexp-quote isearch-string)))))
(define-key isearch-mode-map (kbd "C-o") 'isearch-occur)
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 16:37:31.42replace.el の occur-1 のあたりを見てるんだけど、
display-buffer-overriding-action をsplit-window-right してから開くようにしてやればいけるかな
とか思うけど window周りはめっさハマりそうなんでちょっとたんま。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 17:02:13.11もっとも Emasc 22.1 では動かないような気がする。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 17:33:57.510718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 17:50:56.14popwin is tested under GNU Emacs 22 or later.
一応こう書いてあるよ、試してないけど
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 18:13:03.23様子見してても代替策なんて出てこないだろうし。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 18:26:37.22複数バッファを表示している状態で,browse-kill-ringを使うと,
バッファが一つになってしまうのですが,
設定で複数のバッファを表示した状態を維持できるでしょうか。
環境は,Mac OS X 10.8 + Emacs 24.2です。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 18:43:38.17使ってないから試してないけど、ソースよむ限りだとこうするとよさげ。
(setq browse-kill-ring-quit-action 'save-and-restore)
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 19:26:18.6424ちゃんと動くんだろうか
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 19:30:06.99もう使ってないかなー。やっほー白井さん。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 20:11:15.190725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 20:46:48.270726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 20:51:07.650727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:19:20.430728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:19:44.94消えろガキ
0729727
2013/03/27(水) 21:21:08.300730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:35:55.26キター! 禿同 今北産業 kwsk
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:44:04.140732名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:52:58.43遺体香具師だな逝ってよし。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 22:48:25.700734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 22:56:53.6324は動きが緩慢で22に戻してます。
まだまだザウはなかなか手放せない状態です。
予備機もあるし...
小さい画面で一覧性が悪いのがやや不満ですが、
そういう意味でも横並びになればと思ってます。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 23:09:10.17動くらしいしpopwinためしてみたら?
設定がらみはぐぐると出てくると思う
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 23:45:20.13ちょっと調べて見ます。
popwin...奥深さに興味津々なのですが、
過去にメモったものを見るのに
emacsで少し便利さを感じてます。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 17:30:46.65以下が意図通り動いてくれません。
初回USERには"debu"が入っているとします。
以下をscratchで評価
(progn
(let (
(process-environment process-environment)
)
(print (getenv "USER"))
(print (setenv "USER" "hage"))
)
(print (getenv "USER"))
)
意図する挙動は
debu
hage
debu
です。
しかし実際は
debu
hage
hage
でした。
マニュアルにもletでbindしておkとかかいてあったのになんででしょう??
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 17:41:09.01(process-environment (copy-tree process-environment))
でいけました。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 20:22:34.57そのコンテキストなら
copy-tree -> copy-sequence
が常套句
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 07:16:09.32これを find-ls-option を使わないで出さないようにしたいです。
つまり、find の出力の段階で -print を使わないで除いておきたいのですが、可能でしょうか?
ってスレ違いかな?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:08:51.760742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:11:40.160743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 08:45:52.31find dir -name .git -prune -o -type dはdir/.gitを含む
find dir -name .git -prunt -o \( -type d -print \)はdir/.gitを含まない
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 11:04:31.58めっさ遅レスで申し訳ないんだが、
ttp://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20100210/emacs
22では、るびきっつあんの display-buffer-for-wide-screen.el
を使えば、左右に分割してくれるらしいなおい。
でもこれ isearch-occur に対応してるかどうかはわからんか。
いい加減なこと言ってすまヌ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 09:29:03.06interactiveな関数を非interactiveにすることはできないでしょうか。
「M-x なんちゃら」としたときの補完候補を減らしたいと思いまして。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 10:56:10.40>>745
素朴な方法はおそらくないけど、単に completing-read で欲しい関数だけ列挙すればできると思うよ。
そんなことするぐらいならキーバインドした方がいいと思うけどね。
参考: execute-extended-command read-extended-command
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 12:07:00.33ありがとさんどすた
0748名無しさん@お腹いっぱい
2013/04/03(水) 17:15:07.42isearch-occurでは上下のままでした。
当分現状で使います。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 23:29:46.05やはり -print は必須なんですね。
>>677さんの defadvice で -print も追加して余計な行は find-ls-option で除いたら
上手く行きました。みなさんありがとうございました。
(defadvice find-dired (before ad-find-dired-ignore-dirs activate)
"`find-dired-ignore-directories' で指定されたディレクトリ以下を検索対象外にする."
(when find-dired-ignore-directories
(let ((arg (ad-get-arg 1)) (s "-type f"))
(ad-set-arg 1
(concat
(shell-quote-argument "(") " "
(shell-quote-argument "(") " "
(mapconcat (lambda (d)
(format "-path \"*/%s\"" d))
find-dired-ignore-directories
" -o ")
" " (shell-quote-argument ")") " -prune -o " s " -print"
" " (shell-quote-argument ")")
(substring arg (length s) (length arg))
)))))
(defadvice find-grep-dired (around ad-find-grep-dired-ignore-dirs activate)
"`find-grep-dired-ignore-directories' で指定されたディレクトリ以下を検索対象外にする."
(let ((find-dired-ignore-directories find-grep-dired-ignore-directories) (find-ls-option))
(when find-dired-ignore-directories
;; -print の出力は除く
(setq find-ls-option (cons "-ls | grep -e '^[0-9]\\{1,\\} '" "-gilsb")))
ad-do-it
(setq find-args "") ; 履歴を find-dired に残さない
))
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 20:41:30.97亀レスですみません。ありがとうございました。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 23:23:32.010752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 01:28:20.84知ってる人いれば教えてください
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 01:45:18.05これとか使えばいいのでは
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 02:21:12.21M-x man ascii
ではだめなの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 04:54:19.88debian/ubuntu ならたぶんこれ
M-x ascii-display
http://packages.debian.org/emacs-goodies-el
http://packages.ubuntu.com/emacs-goodies-el
> ascii - ASCII code display for character under point
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 05:15:58.60M-x shell
cat /usr/share/misc/ascii
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 05:44:28.970758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:05:57.35(kbd "C-M-o")は普通に使えています。
でもシフトキー押しながら(kbd "C-M-o")が割り当てられません。
「C-M-o is undefined」になってしまいます。
Shift、Ctrl、Alt、o の同時押しは使えないですか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 10:12:14.08Shift + Ctrl + Alt + o の同時押しは (kbd "C-M-S-o") でいいんじゃない?
C, M, S の順番はちがってもいいと思うけど.
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 10:45:51.030761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 11:24:01.36(kbd "C-M-S-o")で順番も変えて試してみました。
Windowsからサーバーに接続してるんですが、Cygwin+minttyだと「C-M-o is undefined」になって、
Puttyだと(kbd "C-M-S-o")と(kbd "C-M-o")との区別がつかない状態でした。
kbd()でなく"\220"みたいな指定のほうがいいのかもだけど
何を指定していいのか分からない・・・(´・ω・`)
>>760
24.3は試してないけど24.2は表示できますよ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 12:45:13.730764760
2013/04/06(土) 12:58:23.11丸文字表示させるのに、cp5022x.elはインストールされてます?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 13:19:34.360766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 15:59:06.74市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました
生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています
期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 17:49:50.80入れてないです。その辺気にした事ないですけど、
うちはUTF-8で統一してるのでその辺ですかね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 18:08:53.49フォントが入ってれば使えるはず。
編集が面倒なんだけどいい方法無いかな?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 19:54:59.44じゃダメなの?
名前はCIRCLED DIGIT ~
#2460-#2468になってしまうけど。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 00:18:30.42すか?org-mode でのスケジュール管理専用に使いたいんだけど、キーボード
が付いてておすすめのってあるでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 01:53:29.520772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 14:56:47.13あぁ、このままじゃおかしくなっちゃう
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 15:43:01.520774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 16:21:39.460775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 04:28:14.82echo $CDPATHにはパス入ってるのに!
スクラッチバッハで見ても(getenv "PATH")にも(getenv "CDPATH")にもexec-pathにも入ってるのに!
zshに戻ると普通に使えるのに!
何がたりないんです?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 10:50:40.03shell-dirstack-queryがtになってないとか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 16:08:03.08>スクラッチバッハ
カコイイ!今度からこう呼ぶことにシマスタ
行末にビックリマーク必須なのもカコイイ!
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 16:58:30.030779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 19:25:25.29以前より byte-compileすると last-command-charとかもうobsoleteされた
とか出ていたが、とうとう削除されてしまった。
だが、修正すればまだ動作する。手元で動かないと困る人がいれば
どこかにupload してみようかとおもう。
大半の皆さんは anthyとかに移行しているのだろうけども。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 19:27:59.53こっちでやってるみたいよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084551838/463
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 21:44:58.960782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 23:13:57.25ショートカット変わった?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 01:37:17.670784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 02:42:06.64auto-completeをpackageから入れて
使ってみるとこんなガタガタになるんだけど
仕様なんですかね?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 03:30:07.54ずっと前だけどfill-column-indicatorと一緒に使おうとした時に同じようなことになった
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 04:04:56.64フォントも関係ありそうです
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 06:12:43.11端末から-nwで起動してもそうなるようならフォントは関係ない
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 08:46:43.51候補の方は大丈夫でしたが、Tipsの部分がずれますね
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 09:16:52.85それでもだめ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 11:56:28.2622あたりの古い情報はぐぐれば結構出てきますが、新しめな情報は少ないです。
個人的には slime みたいな感じで対話的なのがあるといいんですが、みなさん補完関係に注力されているようで…
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 13:04:08.32自己レスでスマソ
(defun eval-region-python (beg end)
(interactive "r")
(let ((buf "*Python Output*"))
(shell-command-on-region beg end "python" buf)
(display-buffer buf)))
結局、対話的な環境はこんなのでいいような気がしてきた。
スクラッチバッハを python-mode にしてリージョン選択して M-x eval-region-python
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 17:45:40.36補完メニューやQuickHelperのTipが画面を超えそうだと乱れるっぽいです。
QuickHelperを切ってみたのですが、
文頭以外で補完メニューを出すと一部がずれるっぽいです。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 03:19:18.62>>776さんにご指摘いただいた点も試してみましが
やっぱりCDPATHが効かなくて「No match」って出ちゃいます・・・
他にも何かやるべきことありますか?
ちなみにzsh 5.0.2 + GNU Emacs 24.2.1です
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 11:58:34.220795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 18:12:26.65ヨハンセバスチャンバッハですぅ。永遠の 17 歳よ♪
`cd-path' 変数は何てなってますかぁ?
-q オプションで .emacs 読み込まないでやってみたらいかが?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 18:33:28.43Liebe スクラッチバッハさん
それってコマンドラインから Emacs 起動した時に、もとのシェルの CDPATH が引き継がれないということ?
もうちょっと切り分けが必要かも。
eshell 上で(setenv "CDPATH" "/etc")とかしてもだめなんかな?
ゴメンネ、ニポンゴで
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 18:51:56.58スクラッチバッハで
(setenv "CDPATH" (concat "d:/hoge;~;.;"
(getenv "CDPATH")))
とかしたあとで M-x shell するとどうだろうか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 08:47:44.42解決しましたーーー!!
なぜかは理解できてないのですが shell-mode に入った後に、
cd . ←これだけでEnterキー
をやったら、その後はシェルのCDPATH内のディレクトリの補完も効くようになったので
shell-mode-hook に (cd ".") を追加して普通に使えるようになしました!
みなさんのご助言も大変参考になりました!
週末ドイツに帰るので日本の人達は素晴らしいと伝えておきます!
ありがとうございました!!
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 10:15:57.930800名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 10:22:40.470801名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 12:15:16.45(cd ".") は default-directory が CDPATH で指定したパスになっただけで
カレントディレクトリで補完できなくなってました
>>795
emacs -q でも同じでした
cd-path は最初は nil で一度 cd すると CDPATH の内容がリストで
("/home/hoge/workspace") とか入ってきます
>>796
コマンドラインからの起動で、CDPATH自体は引き継がれてます
M-x shell で echo $CDPATH も、スクラッチバッハで (getenv "CDPATH") や
cd-path を評価してもシェルで指定したパスが出ます
eshell もだめでした。ansi-term ならOKなんですが・・・
>>797
MacOSXとWindows(cygwin)で
どちらもEmacs 24.2.1です
CDPATHで指定したディレクトリの中に aaa/ を作って M-x shell に行って
% cd aa
ここでTABは「No match」になっちゃいますが
% cd aaa
まで打ってからEnterなら飛べます
もしかしてこういうものですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 12:39:13.40zsh は知らんが bash ならそういうものだ…
たぶん zsh もいっしょ。 (はぁ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 12:42:45.41M-x shell での補完には限度があるのだよ。
shell (bash, zsh など) の役割とか readline ライブラリとかをドイツで調べとけ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 13:05:56.100805名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 16:23:22.800806名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 17:48:49.27vimのとくらべて、なんかしょぼくないですか?特に属性とか
ttp://dotinstall.com/lessons/basic_zencoding/5806
これ見てたら寂しくなってキマスタ…
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 18:05:45.91HTML の属性は書き方が違うみたいですね。
vim は
a[href="http://google.com/"]
emacs は
a href=http://google.com/
でした。おさわがせしてすまんこ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 18:18:07.630809名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 04:07:23.48co
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 06:05:05.800811名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 06:13:09.09NAME
co - check out RCS revisions
SYNOPSIS
co [options] file ...
DESCRIPTION
co retrieves a revision from each RCS file and stores it into the cor-
responding working file.
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 10:44:03.480813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 12:10:49.22どうよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 12:52:28.76どうぞどうぞ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 14:14:06.82ECMAScriptで書いてブラウザ内で動かしてくれ
emscriptenは禁止
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 14:55:23.29emacsバザーで出店者各々好き勝手広げたゴザの上の変数関数を苦労し見極めどうにかこうにか成り立ってる感じが御新規さんを弾いてると思うんだ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 17:11:45.72この流れでフルチンに空目したわ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 20:22:36.38wdired って Windowsでは動かない?
ちなみに、gnupack11.00, emacs 24.2.1 です。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 21:17:40.04NTEmacs 24.3.1
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 21:24:04.73wdired(wdired-change-to-wdired-mode) での一括ファイル名変更のこと
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 23:19:34.87フリーのリネームソフトが要らなくなる超絶便利機能ですよね.
"GNU Emacs 24.2.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
of 2012-09-02 on GNUPACK"
で問題なく動いてるな.M-x locate-library wdired RET すると
Library is file c:/emacs/lisp/wdired.elc
と返ってくる.OS は Windows7.
解決するならもう少し環境の詳細が知りたい.
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 23:30:55.610823名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 06:54:50.08>>822
レスありがとう。
gnupack 11.00
で、
Windws7
てっきり動かないものだと思ってたので情報を小出しにしちゃいました。
dired からwdired で名前変更しようとすると、ミニバッファに
"Synmbol's value as variable is void: directory-sep-char
と表示されます。
で、名前の編集は出来るのですが編集して保存(?)しようとすると、ミニバッファに
(No changes to be performed)
と表示されて、dired をリフレッシュ('g'キー押下)すると名前が元に戻っている
という次第です。
emacs -q での起動 -> (require 'wdired) 読み込み
はやりましたが、上記症状が起きます。
どなたか、原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 08:20:54.63古いwdired.elをどこかにコピーして使ってるんじゃないの?
emacs-24対応のwdired.elは標準添付されてるから、
その古いwdired.elを消せばいいと思う
emacs-wikiにある古いwdired.elにはdirectory-sep-charが残ってるけど、
24標準添付のwdired.elはdirectory-sep-charを使わないように修正されてる
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 10:44:15.28↓じゃだめなん?
NTEmacs スレッド 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 11:52:44.060827名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 11:53:25.700828名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/15(月) 12:46:21.56cygwinとemacsがtarを展開するだけで使えるcygwinデストリということみたいだ。
0829818
2013/04/15(月) 22:08:58.98>>824
御指摘のとおりでした。
auto-install-from-emacswiki
で、インストールして使おうとしてました。
auto-install-from-emacswiki
の挙動として、既に .el ファイルがある場合それを上書きしてしまうらしく、
emacs/elicp/ ディレクトリの 24に付属の wdired を書き換えてました、
アーカイブから付属の wdired.el を取り出して入れ直して無事動きました。
>>825
NTEmacs スレがあったか。
すっかり忘れてました、普段こっちしか見ないもので。
お手数おかけしました。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 00:48:54.25標準添付のelispを直接書き換えてしまう設定なんて絶対おかしいぞ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 02:14:17.940832名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 09:03:33.50(add-to-list 'load-path "~/elisp/")
とかしてる場合は後優先だからよくある話しなんじゃないかと。
とくに何年も前に手でインストールしたものが、新しいEmacsでいつのまにか ’part of GNU Emacs’ になってたときとか。
.elc とかも半年に1回ほどハマってるw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 10:46:00.60"標準添付”を"書き換え”であってload-pathの順番の話じゃない
auto-installのインストール先が標準添付があるところを指定しているとかじゃないか
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 10:56:05.25こりゃ失礼。ファイルの上書きだったか。そりゃハマるわ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 18:01:09.02windowsで使ったらウィルスクラスやん。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 00:48:56.38亀レスすまんこだけど、TABで補完できたぞ
ソース長くて貼れなくてすまんこだけど、この辺も使って頑張れ
(completion-at-point)
minibuffer-message-timeout
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 21:52:23.19括弧対応はエディタサポートがあるからカーソルのせればわかりますが、のせないでソースをサラッと流し見したいときなどに困ってます。
皆さんどうしてます?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 21:56:30.70(defun hoge (args)
(when args
(print args)
)
)
とかいてしまいます
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 22:08:13.550840名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 22:14:21.72よくあるスタイルに慣れとくと楽だよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 22:22:37.68こういうスタイルは見る度にイラっとする。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 22:24:00.60> のせないでソースをサラッと流し見したいときなどに困ってます。
これは何に困ってるの?
括弧の対応が間違っている、すなわちコンパイルが通らないようなのは論外でしょ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 22:43:29.60自分も最初はそうだったけど、インデントで読むようになってからは括弧は見なくなった
逆にCとかの括弧を }}}}} ってやりたくなる衝動にかられる
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 22:49:12.21全く持って同意だわ。最後の括弧がグラデーションになってないといらっとする。
0845838
2013/04/19(金) 09:20:25.99>括弧の対応が間違っている、すなわちコンパイルが通らないようなのは論外でしょ。
さすがにコンパイルがとおらないようなことはないです。
他人のソースを読むときの話です。
あと、括弧が改行されてないとめんどくさいと書いてて感じるときは、
let※の先頭に変数を入れたいときに行頭で改行インデントですぐ入力できず括弧まで移動しなければならなかったり、
whenや関数などの末尾行に新たに処理を記述したいときに
行末近くの括弧から改行させる必要があるからです。
ここら辺はエディタのサポートで簡略化できてたりしますか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/19(金) 10:50:21.71> let※
これ何かと思ったら let* かよ。。
> 他人のソースを読むときの話です。
だから読むときの何に困ってるわけ?
さらっと流し読むときなら symbol 名である程度を把握するでしょ。
> めんどくさいと書いてて感じるときは、
んーなんだろう。sexp 移動系のコマンドかなぁ。C-M-f, C-M-b
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 13:44:28.55インデントは、indent-regionで整えているのですが、
function (a,b,c = 1) {
}
等となっているものを、一括で
function( a, b, c=1){
}
のように再整形したいです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 13:58:58.29emacsのphp-modeはかなりなんちゃってなんで無理じゃないかな?
C風の言語のmodeはcc-mode派生になってコード共通化してるけど、
php-modeは独自実装で凄く小さいelispなんで。
ぱっと見そんなコードは入ってない。
http://php-mode.svn.sourceforge.net/svnroot/php-mode/tags/php-mode-1.5.0/php-mode.el
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 14:36:54.580850名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 14:44:36.120851名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 18:47:06.050852名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 19:37:24.42Emacsは??
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 02:43:08.72仕事にならない不具合が出てるんですけど
解決策はありますか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 08:17:04.78あんこくう゛ぃむおうみたいに。
Emacs にもそういう痛々しい人材は必要だ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 10:24:25.04それは仕様です
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 10:24:57.890857名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 10:26:01.16経験上,5年ぐらいで飽きるからそれまで我慢しよう。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 10:47:45.07さらに末尾再帰呼び出しの最適化でもやってくれれば、
10年以上遊べるものになりそうなんだがなあ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 16:28:07.94仮想空間内のバーチャル PC みたいなので起動して
擬似的なペアプログラミング(最大で数百人まで対応)みたいな
凄まじい世界になってそうだ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 09:29:40.130861名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 12:22:14.850862名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 02:19:26.23ここ見るとGuile Emacsが着々と進行している
がんばって欲しいもんだ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 08:30:30.070864名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 09:40:29.000865名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 12:29:24.120866名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 12:34:50.81Emacsだけあっても、そもそもどうやって動かして、何に使うのよって話だから
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 15:30:23.57ネタにマジレスというネタだよな
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 15:36:14.31こういうおもしろくない返しするのはマジなんだろう。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 16:06:29.370870名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 16:30:15.32あとEmacsを始める初心者が使うと良いテンプレートのLipsはある?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 17:01:03.51リップスリップス
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 17:16:41.59ありがとう。HP見てこれだよと思った。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 21:47:29.82おまえ、Land of Lispの挿し絵見て出直してこいよ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 23:44:49.150875名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 00:07:07.480876名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 01:50:14.430877名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 10:48:18.76それはよくないマックスだね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 12:26:25.38今を生きろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 18:11:53.690880名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 20:14:49.370881名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 21:25:30.960882名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 09:55:48.660883名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 12:11:53.030884名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 20:33:47.540885名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 02:45:09.75emacs使って開発してるのかemacsの開発してるのか分からなくなってきた
2:8くらいの比率になっちまってる
ほんとに5年で飽きるのかこれ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 08:25:53.57っつーかネタ切れになった
っつーか俺の場合やりたいネタがelispの処理速度では現実的じゃなかった
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 09:02:41.13そのネタ晒せよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 09:15:20.870889名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 09:19:36.88あと議事録とかも書いてて楽しめるようになった。
中身はどうでもいいやw 大切なの歯Emacsで何を書くかではなく、Emacsを使って書くこと。
手段と目的とを混同しなくてはならない。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 14:14:03.190891名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 14:54:33.22EDITOR環境変数とか、(これは最近関係ないか)
Google ChromeのEdit with Emacsとか、
EclipseのEmacs pluginが命綱。
Eclipseの補完機能死んで意味ねえって周りは言ってるけど。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 16:46:46.78やっぱりjdeeがいいのかな
malabar-modeなんてのもあるらしいけどググっても導入方法しか出てこなくて使ってる人いるのか疑問
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 22:25:37.90じゃあのさん来た!
421:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]
2013/04/27(土) 21:53:57.62 ID:qYDE1sEQ0
てか、すっかり野間ちゃんのこと忘れてたわwww
別件で色々あってなwwww
所詮その程度の存在なんだけどなwww野間ちゃんなんてwwww
じゃあ、今からやるかwww罰ゲームなwww
あーあwww野間のせいだwww野間が全部悪いwww
--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1366990405/
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/28(日) 02:29:24.810895名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 02:40:27.73複数のバッファをオープンしているとして、
バッファがウィンドウに表示された時と非表示になったときに実行されるようなhookはありませんか?
フレームに表示中だけそのバッファ付のプロセスを起動して、
非表示のときはプロセスをsleepかkillしたいのです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 02:41:35.37ただ、 defadviceとかで既存関数をいじる方向はナシで・・・。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 07:04:31.39プロセスって何かプログラムを起動させるってこと?
そんなことできるの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 07:16:19.78つwindow-configuration-change-hook
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 13:25:20.77保存されないんですが、スタックの内容も保存する方法ってあります?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 16:15:48.330901名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 17:02:36.19start-processとか普通にあるやん
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 20:43:07.31emacsとプロセスとのデータのやりとりは?
特にプロセスからemacsにデータとかわたせるの?しかも非同期にとか
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 20:46:53.70http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Processes.html
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 20:48:41.630905名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 21:03:39.51同作者のemacs-epcとか使ってemacs外部と直接関数呼び出し、戻り値の形式でやり取りできたら面白そうと思ったけど
プロトコルがわからん
単に長さ付きのS式でやり取りしてるなっていうのはまぁわかるけど
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 21:15:02.680907名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 21:32:08.60> >>901
> emacsとプロセスとのデータのやりとりは?
> 特にプロセスからemacsにデータとかわたせるの?しかも非同期にとか
立ち上げたプロセスと標準入出力でやり取りする。
send-process〜とかあるよ。
あとはset-process-filterとかsentinelとか使えばやりとりできます。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 21:38:37.14非同期プロセス関連は長年メンテされてるelispでもバグだらけで
とても素人が使えるものじゃないって代物だわ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 21:44:23.71> 非同期プロセス関連は長年メンテされてるelispでもバグだらけで
例えばどのelispだろう?そんなに酷くない気がするけど。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 21:55:31.13ためしにこのエラーメッセージで検索したらひっかかるわひっかかるわ
ノンブロッキングIOなんて昔からバグの温床だしそんなもんといえばそんなもんか
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 22:05:59.36Emacsが対話環境も提供する以上、ある程度は仕方ない気がする。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 22:52:47.50> それが面倒だからわざわざdbus.elとか使うんだよなぁ…
ん、dbus.elってなに?全然しんらないんだけど・・。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/30(火) 01:40:40.28あざーっす。
試してみます。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/01(水) 21:24:07.09以下のようなリストがあるとします。
(hoge '(("a" a) ("b" b) ("b" b) ("b" b) ("c" c) ("b" b) ("b" b) ("b" b)))
このなかでシンボルcを持つエレメントをみつけて削除したいのですが、すごくめんどくさくて困ってます。
hogeの中身が連想リストの場合は
(setq hoge (delete (rassq 'c hoge) hoge)
ですむのですが、
hogeが連想リストじゃないので、rassqが使えません。
なので do をつかって
(let* ((hoge '(("a" a)
("b" b)
("b" b)
("b" b)
("c" c)
("b" b)
("b" b)
("b" b)))
find)
(do ((cnt 0 (1+ cnt)) ) ((or find (null (nth cnt hoge))) )
(when (setq find (eq 'c (car (cdr (nth cnt hoge)))))
(setq hoge (delete (nth cnt hoge) hoge))))
hoge)
といったコードになってしまいます。
もっとシンプルにできる方法はないでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/01(水) 21:47:13.65("c" c) って要は ("c" . (c)) のことなんだから
eq?じゃなくてequal?を使うrassocの方を使って
(setq hoge (delete (rassoc '(c) hoge) hoge)
でいいんじゃないの?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/01(水) 22:15:20.92あ、できました。
ありがとう。
というか、
>("c" c) って要は ("c" . (c)) のことなんだから
ここらへんの理解が適当でした。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/01(水) 23:20:24.970918名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 00:07:02.47別にいいけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 08:35:44.29お前わかってねーな
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 13:47:07.210921名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 20:10:49.30できました。ありがとう俺!
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 20:34:13.97ある既存関数の挙動を置き換えたいんですが方法ありますか?
defadviceとかだと、他のモードやバッファでの動作もかわっちゃいますよね。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 20:44:49.31(defadvice hoge (around hoge-advice activate )
(if (eq major-mode 'huga-mode)
(なんか処理)
ad-do-it))
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 20:45:41.840925924
2013/05/02(木) 20:46:42.840927名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 21:24:18.52built-inパッケージでもCEDETとかぐらいぽいし、
デメリットとかあるのかな?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 22:55:31.310929名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/03(金) 04:01:57.42after-change-major-mode-hook とかでアドバイス自体を有効/無効にする
ってのはどうでしょ
ad-enable-regexp と ad-disable-regexp でまとめて切り替えられるし
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/03(金) 08:02:43.18(my-minor-mode)
が呼ばれたときに、内部で条件判定を行ってモードをonにしたくないときってどうすればいいんでしょうか?
define-minor-modeのbody内部の記述だけでは無理?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/03(金) 20:34:15.36ファイルがある一定数以上になると
Creating pipe: too many open files
といわれてしまいどう対処すべきかわかりません。
パイプ数を増やそうとおもってulimit -pしてみたのですが変更できないみたいです。
デフォではパイプが8ぽいので、ファイルが8までは大丈夫でそれを超えると上記のメッセージがでます。
パイプ数を変更できない場合は、どのように対処したらよいでしょうか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/03(金) 21:32:23.07define-globalized-minor-mode あたり使うといいかも。
auto-complete-mode-maybe が参考になるはず。
あるいは (my-minor-mode -1) して関数内で強制的に off にするとかかな?
>>931
concurrent.el あたりを使えばできそうな気はする。
dolist の中で待ちが発生していいなら start-process じゃなくて call-process を使うべき。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/03(金) 22:58:18.89ありがとうございます。
>define-globalized-minor-mode
調べてみます。
>concurrent.el
こんな便利なのがあるんですね。
deferredとかも。
いろいろ使えそうなので見てみます。
>dolist の中で待ちが発生していいなら start-process じゃなくて call-process を使うべき。
待たせたくないので↑の方法でいってみます。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 06:47:39.55たとえば
(setq hoge 10)
(make-variable-buffer-local 'hoge)
(setq hoge 0)
(print hoge)
で 0 になり
(kill-local-variable 'hoge)
(print hoge)
10 になります。
しかしここで
(setq hoge 5)
を行うと、hogeはlocal-varになってしまうようです。
上のコードをdescrible-variableで確認すると
global > global + local > global > global + local
になっているようで、kill はあくまで現在の参照先をglobalにするだけで、
localの存在そのものを消しているわけではないような気がします。
これを完全に削除するにはどうしたらいいでしょうか?
0935934
2013/05/06(月) 06:52:54.57外部パッケージでsetqされている変数なのでその方法は使えない状態です。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 11:27:00.330937名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 13:17:32.14外部パッケージでmake-variable-buffer-localされているので無理な状態です。
初期化関数内でmake-variable-buffer-localされているなら
defadviceでおきかえてmake-local-variableを使うようにできますが
関数外なのでそれも無理です。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 13:52:52.34どうしたいのかいまいちわからんな。
具体的なパッケージの名前も出してみたら?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 16:52:07.63emacs-clang-complete-asyncです。
c++-modeバッファ毎にclang-completeプロセスを常駐させるので
8個以上開くと、pipe errorになります。
これを回避するために、バッファ毎にプロセス作成しているのをやめて、
常に1つのみ常駐にして
window-configuration-change-hook
でウィンドウ切り替えを検出し、
selected-window
のバッファローカル変数のcflagsをプロセスに送信してコマンドライン更新を行うようにしたいのです。
ぶっちゃけ、パッケージソースのほうをいじってしまえば直ぐに終わるのですが
あまり外のを汚したくないので自分側でパッチを当ててます。
その一環で、プロセスオブジェクトを保存する変数が
make-variable-buffer-localされてしまっているのを
kill-local-variableして、globalにしようとして上記の書き込みになりました。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 17:05:20.29ちょっと、パッケージのほうを書き換えて実験してみたんですが
window-configuration-change-hook
はあくまでサイズ変更とかでcallされるのであって
ウィンドウ選択だけでは呼ばれないのですね。
というわけで失敗・・。
C-x oでウィンドウを選択操作する毎に呼び出されるフックとかがあるといいのですが・・。
最悪 other-windowをdefadviceすればできますが・・。
other-windowだけでなく、
その他バッファをウィンドウに表示する関数や切り替え系をいろいろやらないと
どんなケースでもよろしく動くようにならない気がします。
とりあえず、可視ウィンドウでかつ選択されているバッファを取得して処理したい。
取得&処理したいタイミングは、それらに切り替わった瞬間。
ということですかね。
あちこちにdefadviceしたりせずにもっと、シンプルに扱える仕組みとかないですかね。
0941939
2013/05/06(月) 20:26:17.68defadvice select-window (after
で全て解決できました。
ただ、こういうbuilt-inのもっともよく使われる基底の関数をdefadviceするってどうなんですかね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 22:33:41.46(unintern 'hoge)
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 22:42:43.11あざーす。
うまくいきました。
global/local一気に削除して、
自分で再定義すればいいわけですね。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 00:20:53.500945名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 17:44:44.02C-SPCからキーボードでキャレット移動させた場合はきちんとkill-regionできるようにはできないですかね?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 01:54:59.97ruby書いてる時に
Warning (mule): Invalid coding system `Windows-31J' is specified
for the current buffer/file by the :coding tag
って何回も出て来るんだけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 02:22:10.510948名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 02:22:23.5024.3.1だと希望通りの動作です。
右ボタンだとどうなりますか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/16(木) 14:37:05.83例えば message を「与えられた引数にhogeを付け加えて表示する」に変える場合、愚直に
(flet ((original-message (str)
(message str))
(message (str)
(original-message (concat "hoge " str))))
(message "hello"))
とすると当然無限ループになってしまう。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/16(木) 16:12:52.270952950
2013/05/17(金) 20:00:55.81なるほど。こうですね。
(require 'cl)
(lexical-let ((original-message (symbol-function 'message)))
(flet ((message (str)
(funcall original-message (concat "hoge " str))))
(message "hello")))
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/17(金) 20:05:58.16自分で作れという暗示か
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 15:45:25.380955名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/22(水) 23:26:04.19居たら使い勝手を教えて欲しい。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/22(水) 23:32:13.040957名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/23(木) 00:19:20.270958名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/23(木) 09:49:37.790959名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/26(日) 15:04:17.38自分は今ビルド中
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 15:53:22.90*→.へ変えたところ折り畳み、開いたりの動作は
正常に動きますが階層ごとの色付けがなくなりました。
outline-modeへ切り替えると動作、色もちゃんと表示されます。
どのような設定をすべきなのでしょうか?
ザウルス + emacs22.1 (org v.4.67c)
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 17:19:13.02なんでそんな欝陶しいことするんだろう。友達いないのかな?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 17:26:18.880963名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 22:11:32.86もしそうだとするとemacs25辺りから末尾再帰最適化されるようになるかな
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 11:35:03.120965名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 15:42:42.610966名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 12:22:13.49書くということが Lisp そのものなんだ。
名言すまん。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 12:41:09.810968名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 13:41:39.410969名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 14:39:12.230970名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/02(日) 18:39:43.640971名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 23:09:14.190972名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 15:46:55.09(define-key isearch-mode-map "\C-o" 'isearch-edit-string)
と設定しており、C-s C-oで日本語検索しているのですが、
C-sだけで日本語検索までできないでしょうか?
以下のように設定しても、isearch-edit-stringが機能してないのか、
下の編集ラインにカーソルが移動しません。
(defun my-japanese-search ()
(interactive)
(isearch-forward)
(isearch-edit-string) )
(global-set-key "\C-s" 'my-japanese-search)
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/06(木) 23:47:39.22migemoは使ってみました?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 01:16:55.96その後どうなった?どの程度の完成度なのか気になる。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 02:10:14.01なんかmakeしてもemacs23.1が出来ただけでよくわからなかったから自分で試して
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 11:40:26.33つ (setq cursor-in-echo-area t)
使い方によっては、
(global-set-key "\C-s" 'search-forward)
でもいいかもしれない。
0977972
2013/06/07(金) 16:33:36.22日本語エディタとして使う機会のほうが多いので
>>976
>つ (setq cursor-in-echo-area t)
(setq cursor-in-echo-area nil)との切り替えがどうもしっくり行きませんでした。
>(global-set-key "\C-s" 'search-forward)
>でもいいかもしれない。
日本語メインのときには、こちらで使うことにしました。
ありがとうございます。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 16:59:18.100979名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 21:41:47.050980名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 14:03:03.510981名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 14:11:47.570982名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 14:21:47.48はつみみです。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 15:12:39.260984名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 17:50:44.55ソレ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 18:08:09.88どう設定すればいいのでしょうか
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 19:56:35.70(mac-set-input-method-parameter "com.justsystems.inputmethod.atok25.Japanese" 'cursor-color "lightblue")
のように設定して、日本語のONOFFによってカーソルの色を変えていたのですが、
http://www.emacsformacosx.com/のemacs24.3にしてから
Symbol's function definition is void: と表示されるようになりました。
カーソルの色を変える代替方法はないでしょうか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 20:13:08.79> おっさんは若者をそう叩くなよ
> 足は引っ張らず温かく見守れ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 21:11:22.38若者 >>>>> 越えられない壁 >>>>> おっさん
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 21:20:36.180990名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 22:22:25.930991名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 01:53:42.710992名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 02:09:32.59M-x doctor
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 02:19:12.18I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
you are finished talking, type RET twice.
I want friends.
Why do you say
i want friends?
yep, give me friends.
Is it because of your plans that you say
yep give you friends?
suck.
Can you elaborate on that?
u r THE fucker
Maybe your life has something to do with this.
0994993
2013/06/09(日) 02:19:45.230996名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 12:11:47.11トップページがちょっとゆるすぎる気がする。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 13:26:42.150998名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 13:55:45.81自己レス helm-c-moccur-helm-map をいじればいいみたいだ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 14:06:31.17Emacs Part 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1370754332/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 14:13:39.9810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。