トップページunix
1001コメント285KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい.2012/10/31(水) 05:06:36.27
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0859名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 02:39:38.52
(;'ー`)こんばんわ
浦島です
5releaseからどれだけ変わりましたか
0860名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 05:13:43.58
>>858
Linuxだとmake一発で通るよ。glibc側でO_DSYNCはO_SYNCにマップされてるから。
*BSDでも単にO_DSYNCだけの問題だからそのためだけにポーツ(笑)を入れるのは牛刀。
まあ、ポジックス(笑)が余計なフラグを定義したのが悪い。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 07:27:06.18
要は、こんな所にイチイチ質問しなくてもports覗けば即解決するようなレベルだったってことだろ?
要領を得ない質問や断片的な回答に四苦八苦するよりずっと楽だと思うけどなぁ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 08:35:57.71
そもそも ./configure --help 見とけば良いだけの話だろ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 09:33:18.48
portsを使わないというのと、portsを参考にするっていうのは別に矛盾しないってわかってる?
portsを見た上で自分でインストールすればいいでしょ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 09:39:27.43
目的と手段の区別ができない人に何言っても無駄
0865名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:13:05.96
configureがbashの機能!になっていて動かない時が一番笑えるw
0866名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:14:12.92
あとMakefileのgmakeの機能!か。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 15:17:12.65
autotoolsを使ったUNIXプログラミングなんて
勉強している暇があったらLinuxに特化したコード書いたほうが早い

そしてCを捨てるに至る
0868名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 15:33:48.19
>>825 です
UNIXを触りだして1か月、本当に知識、経験がない状態です
UNIXというかネットワークに対する知識も乏しいです

zabbixの運用が目標ですが目的はUNIXの勉強です
皆さんの意見1つ1つを参考にして自身の実になればと思います
./configure -helpを見たりportsを参考にしたり等

解決策の導き方の1つを学ばせてもらいました
皆さん、ありがとうございました
0869名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 15:44:52.25
FreeBSDだけじゃなくてUNIXも触ってるのか。
そりゃUNIXにはportsはないからな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 18:09:05.45
嫌味はやめとけ
誰でもウェルカムなんだからさ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 18:13:31.16
誰でもウェルカムは違うだろ。昔商用UNIX使ってた人自身かその人からの紹介制だから。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 18:14:52.29
いまは誰でもウェルカムだよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 19:40:27.17
ハンドブックの通りにデスクトップ環境をいれるべく
# cd /usr/ports/x11/gnome2
# make install clean
と入力したのですが、6時間かかってもまだ終わる気配がありません
こんなもんなんですか?
他に早くインストールできる方法はありませんか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 19:44:27.65
本当にハンドブック見たなら、pkg_add の方が先に出てくるはずだが?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 19:46:33.85
pkg_addはエラーでした
0876名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 19:51:37.27
マシンの詳細が分からないから何とも言えんがC2Dでもそのくらいはかかるよ
GNOME2はヘビーだからね
0877名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 20:02:10.91
>>873
先に
make config-recursive
したほうがいいよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 20:09:37.13
make: don't know how to make config-recursive. Stop
となりました
0879名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 21:01:04.92
GnomeとかXとかKDEとかFirefoxとかLibreofficeとか時間がかかりそうなものは
就寝前にmakeって打って朝インストールするのが定番
0880名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 08:54:01.97
makeに一晩って20年前かよw もっと速いマシン使えよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 09:51:53.17
そうだねえ
Nehalem以降、いまならSandyBridge以降のマシン買えばいいんじゃないかな。
コアがあっただけうれしいというわりとレアな分野が目の前にあるわけ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 12:01:53.82
FreeBSD-9.1 を使ってるんですけど
◯ とか △ が半角の幅で表示されます。
昔はこうじゃなかったと思うんですが
Xorg の仕様なんでしょうか。
レイアウトが崩れて困ってます。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 13:49:21.89
ユニコード以来、欧米圏と日本語圏で幅の設定を上書きしあっててグダグダな問題と化してる
0884名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 16:11:03.93
いつの時代もこれだけは揉める
0885名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 17:13:44.75
>>882
それは別にFreeBSD9.1固有の問題じゃないわけだが (むしろFreeBSDの問題ですらない)
大抵の端末エミュレータでは回避方法あるけど、面倒ならmlterm使えばいいよ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 20:46:31.30
>>880
そんな古いマシンじゃないよ…
まだまだ現役のC2Dだよぉ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 20:55:50.35
C2Dはもう引退させた。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 21:16:30.10
なんか最近は贅沢なマシンをひけらかすのが流行りみたいだな
0889名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 21:39:01.11
C2Dはもうそろそろ捨て頃
0890名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 21:42:48.34
小遣いでもそれなりに自慢できるのが買えるからな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 21:53:15.81
確かに現行Celeronならお小遣いで買えるしC2Dに対して自慢できる

でもi5の4コア以上はお小遣いごときでは買えぬだろう
0892名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 21:55:48.75
翌月にCPUだけ換えればいいじゃん的な
0893名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 22:01:09.81
i5の4コアと2万円も出せば買えるわけだし
最初はG1610とかにしておいてから
あとから付け替えるという手もあるわね
0894名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 22:13:59.04
2万もってなんだよ2万もって
結構大金だぞ(確かに奮発できないほどでもないが)
小学生っぽいからうまい棒換算はしないけど2万もあれば3TのHDDとか250GBのSSDとか買えるぞ
中古のPC(しかもC2Dより新しいやつ)だって買えるし
5000円くらい足せば新型iPod touchだってかえる

一般的な社会人の小遣いは1-2万あればいいほうでそこから諸費用飛んで行く
0895名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 22:59:12.73
Pen4とかPenDのサーバが頑丈でまだ現役だ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 06:22:51.36
Pen4使うならPen3の方がマシ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 09:13:12.91
>>894
学生は働く人間より金持ちだから仕方ないわ
あんまり気張るなよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 13:54:36.72
>>878
config-recursive できないってどういう状況?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 14:48:23.21
カレントディレクトリが違うんだろうな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 18:10:32.72
24時間動きっぱだったら電力的な問題で同能力の新しいCPU買った方が安かったりしない?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 22:32:00.77
当然powerdとかcpufreqとか使ってますよね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 10:29:46.84
つ、つかってるよ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 21:31:51.51
新型のほうが同じ仕事こなすのでも電気が少なめで済むというおなじみのお話だったのさ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 21:40:51.98
「電気が少ない」とか文系の表現だなぁ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 22:20:51.37
>>904
「消費電力が少ない」が妥当な表現だろうけど
とっさに出てくるとは限らないじゃん
重要な話でもないんだしとりあえず相手に伝わればOK
//消費電力で思い出したけどFreeBSDは電源管理まわりがLinuxほど整ってないから消費電力が多い気もするなぁ(多分スキル不足だろうけど)
0906名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 22:27:07.27
>>905
咄嗟に出たのが「電気が少ない」だったから文系っぽいんじゃない?
思いつきもしないなぁ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 22:42:49.47
すごくどうでもいいです。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 23:17:57.17
かれは文系かどうかが気になるみたいだから気の済むまでやらせてあげて
0909名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 13:00:16.67
やだよめんどくさい
0910名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 13:06:27.00
この前ドイツに渡米して初めて知ったんだけどさ、
電気の強さって外国では違うんだよな。
それどころか日本では、東京は50A、関西は60Aで、
同じ国なのに電気の大きさが違うんだ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 13:11:41.61
つまんないからもういいよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 13:14:15.39
電力か電圧かはっきりしねえだろこの中卒が
と思ってイラッとしなかったヤツは中卒なんだろ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 17:23:51.84
>>912
明らかに釣りって書き込みにいらついてるほうが中卒くさいだろ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 21:13:01.83
ドイツの電車は50÷3=16.666…の電気で動くんだよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 00:23:45.51
なるほど!君は詳しいな!
0916名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 00:41:06.93
それは交流整流子電動機の整流子摩耗を少なくするため...なんてマジレスしたら総スカン
0917名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 06:34:51.99
ったりめーよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 07:33:20.11
コンセントの電気はプラスとマイナスと2本の線が必要だけど、
自動車の電気はカーステレオの線とか見るとわかるように
1本の線だけでいいいんだ。これは交流電気と言って、
1本の線でプラスとマイナスの両方の電気を運ぶ方式だからできるんだよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 09:27:11.49
>>918
なんJあたりだとそんなのでもウケルのか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 09:45:32.58
>>918
どこ縦読みすればいいの?w
0921名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 10:25:22.84
>>918
うるせえネギでも食ってろ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 10:34:40.41
"ドイツに渡米"の時点でスルー出来なかった奴
みんな同罪。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 11:26:31.60
なんでそこまで遡るんだよ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 21:11:26.72
久しぶりに盛り上がったと思ったらこんな内容かw
0925名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 21:54:36.14
KDE祭り来たー(´・ω・`)
0926名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 22:28:42.54
>>918
なるほど! だから架線1本だけで電気が流れる電車は交流電気なんですね! 勉強になります!
0927名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 00:27:41.50
明明後日にしろ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 09:02:15.50
おまえら、助けてください。

9.1にmozcインストールして設定したのに、ターミナル等で日本語入力できません。

半角/全角やCtrl+Spaceでデスクトップのステータスバー上のIMEのアイコンは
ぴょこぴょこ変わってるのに、入力しても変換されずにそのまま英字が出てきます。

こんな時、どこを確認したらいいのでしょうか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 09:35:42.97
XMODIFIERS=@im=ibus
0930名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 09:45:10.10
/usr/ports/japanese/ibus-mozc/pkg-message見てください
0931名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 09:56:13.13
そんなのすでに確認してます。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 10:00:42.15
ターミナルなど、って具体的に何ですか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 10:11:38.87
お前ら使えネェな
0934名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 10:22:58.40
あ、XMODIFIERSのスペルをXMODIFIRESと間違えてました、、すみません。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 10:24:23.96
そんなのすでに確認してます。
そんなのすでに確認してます。
そんなのすでに確認してます。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 10:29:11.35
ターミナルは具体的には1本の線でつながってるので交流電気です
09379282013/03/29(金) 10:30:08.57
>>929-930

ありがとうございます。
確認してみました。

pkg-messageにある設定を.zshrcにコピペしてみました。
今、コンパイル中で再起動できないので、まだ結果を確認できてません。

ついでにいろいろ調べてみたのですが、.xinitrcにibus-daemon --daemonize --xim
を設定してる方が結構いらっしゃるようですが、これも必要なのでしょうか。

>>931,933
勘弁してくだちゃい

>>932
Xfce Terminal 0.4.8 と xtermです。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 10:32:53.04
>>937
そりゃ、xtermはXIMで日本語入力するから、
bus-daemonの --ximオプションは必須。

(GTKとかはibusから直接入力するから不要だけどね)
09399282013/03/29(金) 10:32:55.44
>>934
いえ、レスがあるだけで、うれしいです。
09409282013/03/29(金) 10:35:23.18
>>938
ありがとうございます。
.xinitrcに追記しておきます。
09419282013/03/29(金) 10:52:38.87
連投すみません。

ログインすると.zshrcと.xinitrcのどちらが先に読み込まれるのでしょうか。

ibus-daemonの前にmozc_server_start を実行する必要があるようですが、
mozc_server_startをどちらに書けばいいのか迷ってます。

とりあえず両方に書いとけばいいのでしょうか・・・。

コンパイルが全然終わらないので、いろいろ試せないのでキツイです orz
0942名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 12:07:28.52
>>941
mozc_server_start はシェルスクリプトだから中見てみて。
何回実行しても問題ないようにできてる。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 13:19:32.07
「ログインすると」とか言われてもなぁ。どうやってログインするかで変わるだろ
xdm とかだと .xsession とかだったりもするワケだし
0944名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 13:49:30.36
>>942
1回も実行しなくても問題ないよね?それw
0945名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 14:03:24.76
公式サイトのRSSなんだけど
セキュリティ、エラッタのやつがXML名前空間にXHTML指定しているせいで
RSSリーダーで読めないんだけど、どこに言ったらいいんでしょうか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 14:09:08.94
RSSリーダー作者
09479282013/03/29(金) 16:11:57.24
>>942
ありがとうございます。
プロセスが起動しているか確認してますね・・・。

>>943
SLiMを使ってます・・・。


とりあえず・・・環境が壊れました・・・orz
pkg_addが消えました・・・。
ibus-setupも動かなくなりました・・・。
(libffi.so.5がどっか行きました)

gccを再コンパイルしてるときにいろいろと依存関係を壊してしまったようです・・・orz

依存関係を確認しつつ、もう一度コンパイル地獄に挑戦するか、
FreeBSDをクリーンインストールした後pkg_addでインストールしていくか・・・
どちらに進んでも週末が消えるような気がしてます orz
0948名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 16:38:45.07
>>928
ibusのアイコンを右クリックして設定で、
「インプットメソッド」タブにmozcが登録 されてるか確認してみて。
無ければ「インプットメソッドの選択」からmozcを追加。
俺も同じような状況だったから多分、原因はこれだと思う。

ibus-daemonはXfceが勝手に起動してくれるよ。
ibusが/usr/local/etc/xdg/autostart/ibus.desktopをインストールしてくれてるからね。
だから設定と言えば、/usr/ports/japanese/ibus-mozc/pkg-messageだけで十分のはず。

>>947
何をすればそんな事にw
まぁ頑張れ
09499282013/03/29(金) 16:44:38.00
pkg_addを発見しました。
/usr/sbin/pkgにありました。

とりあえず.zshrcと.xinitrcの名前を変えて、/etc/rc.confで
SLiMの起動を止めました。

コンソールでログインしたら、pkg_addとか復活しました。

今、やけくそになってpkg2ngを実行したところです。

libffi関連でエラーが沢山出てます・・・。
どうやらアンインストールされていたみたいです・・・。

もう何もかもどうでもいいです・・・。
これからはpkgとIBus Anthyで生きていくことに決めました。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 16:47:39.21
どうせならkinput2+cannaあたりまで戻せよ これが超安定定番だ
09519282013/03/29(金) 16:49:58.62
>>948
ありがとうございます。

インプットメソッドは登録してみたのですが、駄目でした・・・。
(928を投稿する前に登録済みです)

Xfceがibus-daemonを起動してる設定をXfceの設定画面から
見つけて、止めてみたのですが状態は変わりませんでした。

今はもういろいろと動かなくなっているので・・・
ここに至っては、潔くクリーンインストールしかないのかもしれません・・・orz
09529282013/03/29(金) 16:52:28.09
>>950
マジですか・・・orz
cannaは嫌ですたい・・・orz
0953名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 17:02:09.70
相バスはたまにコア吹いてるからねぇ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 17:22:50.84
最新が最良とは限らない
つか、そこまで壊すって何やったんだw
09559282013/03/29(金) 18:31:45.09
>>953
マジですか・・・orz

>>954
心当たりとしては、gccの依存パッケージのコンパイルでダイナミックリンクの
オプションをONにしたことでしょうか・・・。

それと同時にいろんなパッケージが新しくなり、整合が取れない所がどんどん
増えて行ったような気がしますです。

そして、先ほどすべての終焉を迎えました。
chsh -s zshのままzshを削除してログインすら出来なくなりました・・・。
今から無慈悲なクリーンインストールおよびパッケージコンパイル作業に入ります。
(もう少し設定データ等のサルベージュを試みた後、決行します)
0956名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 18:33:04.10
脳細胞が破壊され過ぎだなこいつ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 19:29:16.06
シングルユーザーモードとか知らないのか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 20:08:01.38
泡吹いて踊り回っているイメージ
09599282013/03/29(金) 21:23:50.37
>>956
再起不能ですたい・・・

>>957
シングルユーザーモードで入ってchshで変更しようとしたら書き込み禁止で・・・
心が折れました・・・

>>958
正解!


とりあえずFreeBSDをクリーンインストールしてpkgで再構築してます・・・。
コンパイルなんてせず初めからこっちで作ればよかった・・・orz
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。