初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:06:36.27事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 11:20:53.32http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1350168418/64
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 11:31:56.78THX。
てすと
portsnap fetch update
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 12:27:36.939.1-RELEASE用のフリーズってもうやった?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 13:25:18.97http://www.freshports.org/commits.php
svn-ports-head
http://docs.freebsd.org/mail/current/svn-ports-head.html
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 13:31:50.51http://www.freshports.org/
100 most recent commits
http://www.freshports.org/commits.php
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 14:49:05.50portsnapもソースがsvnではなくcvsを使っていたらやはりそのあたりが死んでると。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 14:59:08.48とりあえず自分の環境のせいじゃないことはわかってよかったです。NIC替えた(といっても仮想環境だけど)ので
その影響かと不安になったので。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 17:03:54.54Webページに
> Ports Collection は FreeBSD-CURRENT ブランチ と FreeBSD-STABLE ブランチ
> の最新のリリースに対応しています。 それより古いリリースには対応しておらず、
> 先端の Ports Collection は正しく動作するかもしれませんし、しないかもしれません。
とあります。
もしかしてすでにportsは7系列には対応してないですか?
ハンドブックのportsのページには特に何も書かれていませんでした。
ちなみにapacheをportsから入れようとしてコンパイルできなくてはまりました。
標準のopensslが古いのが原因だったらしくてportsのopensslを入れたらうまくいきました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 17:11:11.87亀ですが1つのディレクトリに置けるサブディレクトリの数なら制限があります。
確か2^16個ぐらいで作れなくなりました。
ファイル数は制限無いらしいです。(確認はしてないです)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 19:42:32.19古いままで良ければこことか
http://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/7.4-RELEASE/
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 20:05:39.12FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012
009591
2012/11/17(土) 21:00:14.42どうもありがとうございます。
ここのports/ports.tgzを使えば古くてもかまわないなら動くものが手にはいるということですね。
今回はものがものだけに最新のものを入れたほうがいいと思いました。
早いうちに8か9系列に乗り換えることにします。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 21:09:40.75なるべくpackagesで済ませたほうが良い
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 21:42:17.51この間にcvsupしたportsは作りなおせってこと?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 21:51:12.840099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 22:07:12.220100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 00:51:02.21third-party packages installed or updated on it between the 19th September and 11th November 2012
なのでpkgがやばいって事じゃね?portsはmakeの時ソースのmd5チェックしてるしその辺り変更のcommitされて
いれば1発で解る。
しかし・・・sshのキーが漏れるって・・何だかなぁ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 01:17:11.04svn.freebsd.orgとそのミラーは安全が検証されたが、
cvsとcvsupインフラについては検証されていないような書きぶりだと思う。
まだcvsupを使ってる人がいたら直ちにやめろと書いてあるし。
まあ問題の中心はパッケージだけど。あくまで可能性の話とはいえ、
既に何が起きていてもおかしくないと考えると基本的にまっさらにして入れ直し
しないといけないから該当する人は大変だね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 10:30:51.520103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 13:31:51.38なんかあったん?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 13:57:11.260105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 13:57:58.52pkg管理しているサーバが侵入されたので、安全のためportsは全部入れ替えたらしい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 14:40:24.12やっぱフリスピーは脆弱なのか
こわーー
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 18:49:46.380108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 19:00:48.590109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 19:31:30.360110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 20:12:15.83TeXのスタイルファイルのサーチパスにいくつかのディレクトリを加えたいのですが、
TEXINPUTDIR=`find $(mytexdir) -type d`等ではデリミタがホワイトスペースになってしまいます。
デリミタを":"にしてサーチパス文字列を作成するにはどうしたらよいでしょうか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 21:12:32.690112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 21:19:13.59sedで(ry
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 22:26:46.63または
find find $(mytexdir) -type d -exec echo {}: \\c \;
0114110
2012/11/19(月) 22:51:26.37sedを使ったりしていじり回してみましたが、結局
TEXINPUTS!=echo "`find $(texdir) -type d -exec echo -n {}: \;`"
が一番シンプルっぽいのでこれにすることにしました
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 23:18:30.64サブディレクトリも勝手に入らなかったっけ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:40:12.60FreeBSDのmakeでしょ。!=はコマンドの実行結果を代入の意味なので↓でいいよ。
TEXINPUTS!=find $(texdir) -type d -exec echo -n {}: \;
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:45:36.290118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:50:26.05残念。gmakeには!=は無いんだ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 00:23:00.43同バージョン内で freebsd-update をしてアップデートをする場合、再度カーネルのビルドは必要ないでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 04:23:39.54カーネルの再ビルドは必須だとおもう
ちゅうかふつう カスタマイズしたらGENERICから名前変えるんじゃないのか?
もしくは、バイナリだけでなんとかしたいなら、カーネルモジュールつかえばいいと思うけど
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 10:01:58.880122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 14:20:14.99pfしか使っとことないし。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 16:23:13.64ありがとうございます。
すいません、カーネルの名前は変えてます
カーネルモジュールは使ったことないんですが、今の方法とどちらが楽でしょうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 20:32:03.04確認なんだが
freebsd-update つかってバイナリアップデートしたあとソースも持ってきて
カーネルだけカスタマイズしてmake installkernel してるんだよね?
その手間なら
freebsd-update して /boot/loader.confに pf_load="YES"を追記するだけのほうが楽だろう
注意 loader.confの記述に失敗するとかなり泣けるから man loader.conf しとけ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 21:56:36.740126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 22:01:51.62ちなみに、pfでALTQ使うならカーネルのリビルド必須だったと思う。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 17:04:53.38最近どこかの ML で、古いの持ってきたら動いたよって見た気がするんだけど、どこの ML だっけ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 18:01:58.04今時はsnd_uaudioでUSB MIDIが動くんだぜ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 18:53:32.30結局 /dev/sequencer 要求されて色々動かないんだけど、どっかにドキュメントとかある?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 19:53:24.26sequenserはsound(4)に入ってるから対応しているuaudioなら勝手に生えてくるはず。
uaudio0: MIDI sequencer
な感じで……ってここまでは行ってるのかな、たぶん。
hpsはこんな感じでやってるようだ。
http://www.selasky.org/hans_petter/midistudio/
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 20:14:47.640132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 21:13:58.02xlocale.hはどこから入手したらよいでつか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 22:25:49.610134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 02:06:10.14xlocaleは10.0からだから9.0には存在しない。何かを壊してる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 02:47:59.440136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 03:28:14.42どうもありがとうございます。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 06:20:19.66devfs.confでlink umidi0.0 sequencerとかやっちゃえやっちゃえじゃないの?w
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 13:40:05.63それはやって見たけどダメだった
今んとこ mdipp でなんとか音はなってるけど、こいつは音源のリセットとかしてくれないから
音色とかぐちゃぐちゃになるんだな……
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 00:18:30.03intterupt storm detected ・・・が出る様になり、ディスクアクセスが複雑に
なるとフリーズする。
特にboot時には確実にフリーズするから、シングルモードでfsckしながら
機嫌を見ている
どうしたらよいものだか・・
スペック
FreeBSD 9.0-p4/9.1-RC3
CPU FX-8150→8350
Asrock 970 Extream3
メモリ 16G
LSI Logic SCSI (mpt) ←これがなる
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 00:26:55.160141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 09:25:37.57実験してた時、AHCI非対応のマザーでAHCI化したカーネル使うと、よくそうなったな
一見、何のエラーも出さずに普通に立ち上がるので性質が悪いと思った
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 11:11:23.97thx
GENERICを使ったり、SATAを完全に無効化してもやはりなる
9.0のインストールDVDでもなるようだから、しばらくSATAで運用するしかないのか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 04:07:56.690144名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 00:13:28.87/usr/bin/sed -i.bak -e "s,%%OPENSSL_CFLAGS%%,-DNO_IDEA," -e "s,%%OPENSSLLIB%%,/usr/lib," -e "s,%%OPENSSLINC%%,/usr/include," -e "s,%%OPENSSL_LDFLAGS%%,-W1,-rpath=/usr/lib:/usr/local/lib," base/base.gyp
sed: 1: "s,%%OPENSSL_LDFLAGS%%,- ...": bad flag in substitute command: '-'
*** [post-patch] Error code 1
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 01:03:33.64mozc-server/Makefile の76行目の , を3個とも @ とかに変更すれば、
とりあえずいけると思う。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 01:11:05.95と思ったら、動画によってはFlash Playerが必要とか出るな
何が変わったんでしょか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 01:19:27.220148名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 13:00:32.040149名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 13:21:06.920150名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 14:37:56.05いけました
ありがとうございました
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 15:43:17.81アレなんとかならんかな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 15:45:03.62それfirefoxの機能じゃないんで。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 14:46:03.450154名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 18:10:43.560155名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 20:39:18.02freebsd 9.1Rを使う予定です。
zfsのARCとfreebsd(のufs)でのディスクキャッシュではどちらが有効にキャッシュされるのでしょうか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 22:46:14.01http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
LRUとARCよむといい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 17:52:25.98有名になり、DOSやWindowsから処理するソフトがPC雑誌にも取り上げ
られるようになりましたが、
ttp://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/c977.html
を見て気づいたんですが、
セキュアイレース処理別で「1 pass zero writing」とかあるんですが、
これ「dd if=/dev/zero of=/dev/ada0」と同じじゃないですか?
同じならDOSのセキュアイレースソフトのためにDOS環境を用意しなく
てもいいのでありがたいんですが。
やはりそれとこれとでは別物で別処理なんでしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:39:42.739.1RC3でloder.confを書き換えしたつもりでしたが、
Loading /boot/defaults/loader.confを連呼のあと
Error stack overflow
/
can't load 'kernel'
Type '?'for a list of commands
この状態でrootのパスワードを忘れてしまって煮詰まっています。
何か手立てはありますか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:51:08.210160名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:51:29.150161名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:04:27.81unload loadはboot画面上でもシングルユーザを
選択する方法を知りませんので出来ませんでした。
USBメモリでやってみます。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:07:03.17メニューからloaderプロンプトを選択
unload
load /boot/kernel/kernel
boot -s
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:20:03.52している場合 どうしたら実行できますか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:23:02.500165名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:30:28.44セグメンテーション違反が起こらないようにコンパイルしたら実行できました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:35:57.63出来ました。ありがとうございました。
>>unload
>>load /boot/kernel/kernel
>>boot -s
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:49:51.14SSDの実装によります。
ただ全域trimしたいだけならnewfs -Eでできます。
secure eraseと同等の結果が得られるかどうかはSSDの実装によります。
0168157
2012/12/20(木) 00:35:24.37あざっす。そうだった。忘れてた。
SSDの場合、zeroを書くのが目的じゃなくtrimするのが目的だった。
GPTに変更して新規インストールのつもりなのでnewfs -Eと
言われてもなあ…。
持ってるのは東芝HG2なので、一応パワレポの記事にならって
DOSのHDDEraseにしようかな…。あざっした。
ttp://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 07:46:09.02newfs -Eは全域trimする動作をします。
GPTだろうが何だろうがいっぺんnewfs -Eしてから好きなファイルシステムを作ればよいです。
小生はrebootする毎にL2ARCをnewfs -Eしています。効果があるかどうかは不明です。
心の栄養です。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:32:56.290171名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:41:11.33昔ちょっと考えましたが、newfs -Eがtrim対応になったんで馬鹿馬鹿しくなって
やめました。
0172157
2012/12/21(金) 00:12:05.82ダメ押ししていただいて、あざっす、です。
ディスク分割はsysinstall頼りで、いまいち理解してないのと、
ほとんど単独でnewfsを使った事がないので、
ad4s1aからad4s1gな、従来のBSDパーティションごとに
「newfs -E /dev/ada0p1a」などと読み変えながら指定すべきだと
理解し、面倒だな、と思ったレスだったもので、すいませんでした。
今ぐぐったら「newfs /dev/ada0p1」なんて指定がありました。
9系のインストーラからシェルに抜けて作業すればいいんですね。
重村法克氏の ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20091230.txt
の「TRIMコマンドの実行に200msecほど」を見つけて、
かなり遅いのかな、今でもtrim発行って遅いのかな、と思って
いましたが、rebootごとに、とあってホッとしました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 09:11:30.49サイズが小さいSSDなこともありますが、実行はnewfs -Eが0秒、SSDの制御が
戻ってくるのに処理量によって0から数秒というところでしょうか。これもSSDの
実装によるわけで、なかなか帰ってこないSSDもあるかもしれません。うちのは
Intel/KingstonのG2/40GBです。最近のでっかいドライブだともう少しかかる
でしょうね。
うちのマシンはuptimeが長めなので、rebootに対する感覚も違うと思います。
kernelにremote holeがあった時とか、季節毎とか、大掃除の時に、とかですので。
$ uptime
9:10AM up 129 days, 3:17, 17 users, load averages: 0.36, 0.47, 0.62
0174157
2012/12/21(金) 23:29:51.56ほとんど2ch閲覧機なんで当然かもしれませんが。
CrystalDiskInfoみたいなのがあれば実測が計れるんですが、
仕方がないので「diskinfo -ctv ad4」して「Transfer rates」を
見るとoutsideが205070kbytes/secで、よくあるベンチの値と
一緒なので体感に合致してるっちゃあ合致してます。
でも、せっかくの新規インストールなんで、この機会にtrimしとく
べきだなあ、と。それでtrimを調べてて質問になった訳です。
SB750につながったアイオーの東芝HG2の128Gなんで、
うーん、何十分で終ればラッキー程度に思っておきます。
書いた後に「reboot毎に」ったって、半年でrebootすんのも
bootだし、毎日上着を脱ぎながら電源ボタンポチッてbootするのも
bootだよなあ、と気付きましたw
12月上旬にインストールイメージがFTPサイトに行き渡ったのに、
アナウンスは?と思いつつインストール日程を考える事にします。
昔、このスレは賑わってたのに閑散が当り前になったなあ。
つうかUNIX板が寂れたのかな?みんなどこ行ったんだろ?
メーリングリストへ回帰とか?ツイッタ?
ツイッタじゃエラーメッセージ貼れんしなあ。
ぐだぐだ書いてすいませんです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:16:33.83人が寄ってくるんじゃないのかな
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:21:32.420177名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:24:30.81人がいるように見せかけられるんじゃないかな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:30:37.690179名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 13:21:11.52メーリングリストなどははたまーにしか見てない
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 14:25:12.55ESXiはアレなんで出来ればHyper-V上でFreeBSD常用したいんだけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:13:17.770182名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:24:51.20http://blog.chrisara.com.au/2012/08/hyper-v-integration-components-for_13.html
http://wiki.freebsd.org/HyperV
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています