初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:06:36.27事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 13:31:44.820735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 14:29:58.39X220 に興味を持つって事はモバイルノードで良いのか?
FreeBSD だってバージョンがある。最新を入れるつもりか?
9以降はインストーラーが退化しているぞ。アプリの package だって存在しない。
9 Stable snapshot を入れる。X with KMS を ports から入れる。
これらが理解できて、やれるスキルがあるのなら、
ivy bridge, core i7, HD 4000 graphics の X230 を薦める。
スピードとバッテリーの持ちが段違いに良い。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 14:36:13.43分かりました。ありがとうです。
他の人のも参考にさせてもらいます。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 14:41:16.81確かにそうです。
仕様の画像とか見てX220もなかなか良いなって思いました。
できればX40みたいなコンパクトなやつが良いかもしれません。
携行性の高い軽量タイプですね。ただ、X40は少々古すぎるので、
コンパクトサイズで使えるのがあればいいかなと思って
質問してみたのです。
最新のパッケージを入れるか、安定・使い安い
バージョンを入れるか、それも考えておかないといけないようですね。
ただ、8以下のバージョンはサポートが終わっているとbsd.orgに書いて
あったので考えものです。。。
9 Stable snapshotというのは初めて聞きました。
まだまだ調べないといけないことがたくさんありそうです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 15:29:20.73売り切れるもんじゃないし220も230も長く使えるマシンだから
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 16:39:42.530740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 16:40:18.84http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363138603/
FreeBSD/ARMがスーパーページをサポートへ。次期iPhone/iPadはアホみたいな量のメモリ搭載か?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363138158/
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 16:52:05.77うに板は誰でもウェルカム
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 17:17:54.78今、目の前に X230, X61s, X40 とあるが、やはり新しい方が性能が高くて快適だぞ。
ディスプレイの狭さやフットプリントの大きさなど残念な面もあるが。
特に X61s は発熱が酷くバッテリーが持たない。携帯するなら致命的弱点。
それから、単に FreeBSD を入れると言っても、
1)HDD(SSD)の全てを FreeBSD で使う。
2)Win7 上の仮想PCに FreeBSD を入れる。
3)HDD(SSD)を分けて Win7 と FreeBSD の dual boot にする。
でやりかた全然違うから、予めどうするのか考えておいた方がよい。
ちなみに、自分は X230 に 3) で FreeBSD 9 Stable を入れて、
無線 LAN や video-intel + GNOME + Compiz 等々を快適に動かしている。
もちろん、Win 7 も。そう言う例もあると言うことで参考に。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 17:29:56.66クレーマー型オキャクサマ系の人間は全く必要とされてないです
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 17:53:30.42行く末はコミッターになるやも
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 19:17:46.950746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 19:42:05.12ありがとうございます。慎重に探してみますよ。
>>742
やっぱりそうですよね。
どうせ使うならできるだけ販売年月の新しいマシンのほうが
良いにきまっています。
とても参考になります。
デスクトップのほうで7.3をXPとデュアルにしているマシンが1台あります。
ノートも同じくデュアルにしようと考えていたので、
仮想PCにするという発想は基本的にありませんでした。
選択肢の一つとして検討してみようと思います。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 21:31:10.90しかも、最近の ThinkPad は primary 4つとも使ってるから面倒だ。
自分はリカバリーディスクを作ってからその領域を消した。さらに、Win領域を縮めて空きを大きくした。
大きく空いたところに FreeBSD installer で領域確保してインストール。
デュアルブートは BCD を編集した。 Win の EasyBCD 使うと一瞬。
FreeBSD インストール後に Win パーテションのブートフラグが落ちることがある。
sysinstall -> fdisk でフラグを立てれば解決する。では、Good luck.
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 22:04:45.85make distribution すればええだけちゃうん?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 22:07:06.070750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 08:42:22.92仮想化した方が良いんじゃない?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 08:57:09.76128GBで一万円強だしコスパいいと思うよ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 10:30:57.94俺は Win は念のため残す程度なので縮めてしまう。
仮想化なら FreeBSD を host にしたいな。
Lenovo は油断すると無線LANがカニ(Realtek)になるから注意。俺はやってしまったよ。
Intel を選んで置けば無問題。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 12:03:20.690754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 12:09:15.73大部分の消費者はバカだという事を知っているから。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 12:30:51.130756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 12:31:43.93Windowsなクライアントマシンなら大抵問題にならないし
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 18:21:24.800758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 23:54:49.14自分にメールが来ませんでした。
今システムって稼働してるんでしょうか?
もちろん購読済みのアドレスから送りました。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 00:35:15.36昨日はメール飛んでないように見えるんだけど気のせい?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 07:37:19.18どうしたら彼にゆにっくすをやめさせられますか。教えてくださいッ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 09:25:45.17詳しくは申し上げられませんがゆにっくすが好きな男は存在しません
皆一様にゆにっくす以外の選択肢が無いので仕方なくゆにっくすを使っているのです
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 12:49:37.85この環境カッコよくないですか。
これと同じ環境にしてみたいです。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 12:56:27.39ターミナルエミュレータは殆どのモノが透過UIにできるよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:40:36.69OPENBOXが起動中になっていることが示されていますよね。
あとはコンキィ〜というプログラムを入れたらいいわけですね!
ありがとう。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:46:17.100766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:58:02.51FreeBSDきがえぼお という方のブログに
conkyに根気強くトライアル〜断念編
というページを見つけました。
中身を見るとたしかに大変そうですね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:58:35.20Qt系のアプリに日本語入力できません。
FreeBSD9.1
ibus-mozcです。
教えてください。
kdeを使用しています。
gdmでログイン出来なくなったので、kdeに乗り換えました。
よろしくお願いします。
.xprofileの設定が違うのでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 15:10:09.110769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 15:42:21.400770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 17:29:47.09Linuxあたりの起動スクリプトで使われる変数であって
FreeBSDでは特に設定する必要は無いよね?
使われているところが見当たらないし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 20:13:26.56OSの話ではなくXの話なので、FreeBSDだろうがLinuxだろうが関係ないよ。
X Input Method (XIM) was the original input method framework
for the X Window System.
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 20:56:22.82うん。不要。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 21:25:35.790774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 13:21:59.340775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 13:38:26.530776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 13:46:38.01フリーメイソンみたいな秘密結社の名前のようで。
と、こんな感じで厨2要素が励起されちゃうしw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 13:55:26.850778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 15:17:55.29いや、Linuxの特定ディストリビューションではランレベル()笑によって選択される
起動スクリプトのどれかやxsessionあたりで使われていたりする
特定ディストリビューションの機能だろ?w
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 15:34:41.950780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 17:13:15.27Linuxあたりの起動スクリプトで使われる変数であって
FreeBSDでは特に設定する必要は無いよね?
使われているところが見当たらないし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 17:48:47.580782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 18:18:35.170783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 20:56:01.350784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 21:16:43.310785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 23:04:52.94何の情報もなくてつまらないんだけど
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 05:05:23.00openvpnと置き換えたいのですがうまくいかなくて・・・
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 06:14:29.71既知の初心者質問に既知の回答が書き込まれるだけだから
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 07:29:09.67既知外の回答は求めてないんだよね
0789stable9
2013/03/18(月) 16:20:54.75誰か治してくれるの待ってる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:39:28.76このマシンのFreeBSDをアンインスコしたいのですが、UNIX-OS用のFreeBSDの
アンインストーラーが入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、
入手先を教えて下さい。
ソースからmake uninstallするのは、私があまりUNIX-OSに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもmake uninstallするしかないのでしたら、そのソース入手先
を教えて頂けないでしょうか。
また、make uninstallしか手段が無いとしたら、UNIX-OSでは、Makefileのバージョン
いくつまで対応可能でしょうか。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:41:43.200792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:42:12.39もうその芸風飽きた
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:44:22.94事実ネタかもしれないけど
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:53:19.29しかも発祥はほぼ2ちゃんねる。
もう20世紀が終わって干支一回りしてんですよ?
いい加減にしてほしいですね。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 22:02:18.760796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 22:19:55.600797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 23:50:02.840798名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 00:17:49.08syslogdがLANG見てローカル言語でメッセージ吐いたりってことはFreeBSDでは無いのでしょうか
0799157,277
2013/03/19(火) 00:20:24.02窓の中で動作させるモードは黒背景一択みたいで残念。
コツコツ設定書くの楽しいわw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 11:54:49.29BSDに手を出そうと思うのですが
何かおすすめはあるでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:05:53.63Linuxのようにディストリビューションの概念はないから好きなBSDを選びなさい
Linuxから来たのならPC-BSDかGhostBSDが良いかもね
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:08:45.65こっちで。
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:09:53.82FreeBSDハンドブックを読んでわからないことがあれば質問を
ソースや設定ファイルの見通しの良さはFreeBSDの強みだから色々と探検すればきっと気に入ると思う
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:09:59.38> Linuxのようにディストリビューションの概念はないから
「BSD」が何の略か知ってるかい?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:23:49.500806名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:36:05.36PC-BSD
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:37:18.20すみません
スレチ失礼しました
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:52:27.44http://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:02:18.30FreeBSDは追加アプリのバイナリデータがないから面倒だよ。他を奨める。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:25:48.86目的によってpfsense,m0n0wall,FreeNAS,PC-BSD,FreeBSDなどから選ぶと良いんじゃない?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:44:03.050812名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:45:20.78ありがとう
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:58:37.21今はない、な。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 18:23:22.55FreeBSD のディストリビューションで入門者向き
というなら
Mac OSX
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 18:31:12.62その手があったか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 21:34:27.54サイトないですか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 21:59:06.57インストール先はda1とする
gpart destroy -F da1
gpart create -s gpt da1
gpart add -t freebsd-boot -s 128 da1
gpart add -t freebsd-swap -s 4G -l SWAP da1
gpart add -t freebsd-ufs -l disk01 da1
dd if=/dev/zero of=/dev/da1p3 bs=512 count=560
gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot -i 1 da1
newfs /dev/gpt/ROOT
mount /dev/gpt/ROOT /mnt
cd /tmp
fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/9.1-RELEASE/base.txz
fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/9.1-RELEASE/kernel.txz
fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/9.1-RELEASE/lib32.txz
fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/9.1-RELEASE/src.txz
cd /mnt
tar xvJf /tmp/base.txz
tar xvJf /tmp/kernel.txz
tar xvJf /tmp/lib32.txz
tar xvJf /tmp/src.txz
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:01:51.64#/mnt/etc/rc.confの編集
hostname="unko" ←各自変更
keymap="jp.106.kbd"
ifconfig_em0="DHCP" ←各自変更
sshd_enable="YES"
dumpdev="NO"
↓
#/mnt/etc/fstabの編集
/dev/gpt/disk01 / ufs rw 1 1
/dev/gpt/SWAP none swap sw 0 0
↓
init 6
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:04:00.390820名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:06:15.060821名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:18:13.340822名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:45:47.95http://www.freebsd.org/doc/ja/articles/fbsd-from-scratch/article.html
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 01:32:09.060824名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 09:20:25.10資料が公開されていないのか、検索しても参加した人の個人的なまとめしか情報は出てこなかったけど……。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 14:22:35.33openldap-2.4.34
http://www.openldap.org/software/download/
を入れたいのですがmake時にエラーになります
エラー
./../../../libraries/liblmdb/mdb.c:3446: error: 'O_DSYNC' undeclared (first use in this function)
./../../../libraries/liblmdb/mdb.c:3446: error: (Each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in.)
下記サイトを参考に進めています
http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto90.html
原因、解決策が分かる方いますか?
宜しくお願いします
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 15:25:53.350827名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 15:31:23.190828名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 16:41:32.37portsは使わない方向で進めてます
>>827
mdb.cを修正するって事でしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 16:50:25.41make -DMDB_DSYNC=O_SYNC
でも同じエラーが出てしまいました。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 16:51:26.64makeに直接オプション付けてどうするw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 17:20:03.98えっ!? ちがうの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 17:35:43.390833名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 17:47:59.27■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています