トップページunix
1001コメント285KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.2012/10/31(水) 05:06:36.27
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0655名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 08:49:02.62
んなわけあるか死ね
0656名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 09:03:09.07
>>654
んじゃお前が腹を切れ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 09:34:43.02
すみませんが追試レポート課題がFreeBSD-9.1指定なのでOSは変えられません><
0658名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 10:51:06.14
〓〓〓 業務連絡 〓〓〓

質問スレで遊びはじめちゃう低能のみなさんは
すみやかに退去してください
0659名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 11:50:54.49
〓〓〓 業務連絡 〓〓〓

FreeBSDスレが過疎っちゃってるので遊び釣りでもいいので
すみやかに何かカキコしてください
0660名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 12:38:32.70
ノートPCにFreeBSDを入れたいと思います
320GBのHDDと128GBのmSATAが内蔵されていますがどちらに入れたほうがいいでしょうか?
機種はThinkPadX220です
また、Windows7もリカバリできる状態なのですがそれは捨ててもいいですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 13:15:09.62
・どちらでもいい
・捨てても良いけど君次第
0662名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 14:23:23.99
迷うならWin7上のVMで
0663名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 19:00:24.98
FreeBSDってそんなに難しいの?パソコン素人だけどヨユーでインスコできたけど
0664名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 19:13:32.80
インスコだけならアイちゃんでもできそう
0665名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 19:18:01.37
ノートに入れるとハッカーっぽっくてかっこいいぞ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 22:14:46.92
アプリをセルフコンパイルするのってバカっぽい?
依存性とかの関係で全然目的のソフトのコンパイルにたどり着かない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 22:24:49.90
べつにやりたいならいいんじゃね
0668名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 23:09:05.62
一時期フルビルドやportsのコンパイルの為に速いCPUに買換えしたり
していた(´・ω・`)
0669名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 23:11:16.59
コンパイル失敗したときの対処ができるスキルがないから、エラー吐かられるとお手上げ(^^)
0670名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 23:45:14.50
そういう人は待ってれば改善されるの待ちというソリューション
0671名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 08:40:42.80
そして待ちきれずに別のOSに手を出して戻ってこない
0672名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 09:21:04.52
うっかりインスコ本なんか出すと騙されてドツボに嵌る初心者が続出。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 10:03:59.62
もうFreeBSD本なんか出ないよ
儲からんし
0674名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 10:44:26.98
freebsd-update でバージョン間アップデートをすると
/etc以下すべてについて延々CVSタグが違うだけのファイル差分を
viで大量に編集させられるという機械的で不毛な作業をさせられるんだが、
これ本当にみんなやってるんだろうか? 何かおかしくないか?
この$FreeBSD:$行だけしか違いがないのに The following file could not be merged automatically なんだ?

本家MLを参照すると「/etc/mergemaster.rcを書いたら改善するよ」的なことが見つかったが
何の改善にもならなかった。
(ソースコードからのmake buildworld installworld時のmergemasterには有用)
0675名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 10:53:58.46
portsでエラーが出たときは色々調べてダメだったときは
一寸バージョンが古くてもpackageを探してきて挿れちゃう。
なんとなく挿ってなんとなく動いてそれで善しとする。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 13:54:03.74
最新の9 stable からスライスが g までになったけど、何でだろ?
9.1 release では h まで大丈夫だったんだけど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 18:16:48.52
>>674
freebsd-update のバグかも知れないのでsend-prしてください
0678名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 18:22:45.60
freebsd-updateだけを先にsrcからアップデートするとか
0679名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 00:22:01.91
>>676
バグかも知れないのでsend-prしてください
0680名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 01:54:05.63
>>679
お前の存在がバグかも知れないので母親共々send-ポアして下さい
0681名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 03:54:14.77
質問です。9.1Rにデスクトップ環境を入れようとしているのですが、フラッシュがうまく動かないようです。

http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop-browsers.html
このマニュアルに基づいてnspluginwrapperとlinux-f10-flashplugin11を入れ、
シンボリックリンクを張り、nspluginwrapper -v -a -iまでは行えたのですが、
/usr/local/lib/browser_plugins/ にリンクが存在しているにもかかわらずFirefoxのabout:pluginsに反映されません。

また、Swfdec Flash プラグインのほうは認識されるのですが、こちらを入れるとフラッシュの部分が画像が崩れた状態で固まり、正常に動作しないようです。何卒よろしくお願いします。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 04:08:11.45
>680
お前は書き込まないで下さい
0683名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 04:20:49.22
>681
そのテキストの 7.2.5. の Opera も入れてみて、
opera でちゃんと動くなら firefox 側の問題かも。
0684sage2013/03/05(火) 04:38:35.99
>>683
ありがとうございます。Operaだと、音はでませんが、動きました。(音が出ないのはほかの問題だと思うので保留にします)

portsnap updateをしたばかりなのでFirefoxは最新のはずですが、browser_pluginsのディレクトリに.soファイルがあれば良いのですよね?
シンボリックリンクがあるところまでは確認済みなのですが・・。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 08:37:48.70
>>684
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/desktop-browsers.html
英語版だと各ユーザーで
When flash is updated each user must run:
% nspluginwrapper -v -a -u
これもやっとく感じみたいだけど、やってみてそれでもダメならもう分からん。
あとは firefox じゃなくてfirefox-esr にしてみるとか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 17:18:47.51
>>684

大ちゃんのページのやり方でもダメ?おいらはこれで動いているけど。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200908/17
0687名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 21:50:51.80
環境はputty on windowsでsshです。
emacsかvimでで垂直方向にスクロールバー出してマウスで
操作ってできないかなー

puttyでw3m開いてマウスでホイールころころすると画面動くよね。
あんな感じで
0688名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 22:08:49.74
:set ttymouse=xterm2

とかの話?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 10:56:55.04
PuTTYなんだからマウスを使わない、いうのは?
変にマウスが動作すると過去のスクロールバッファが見えて気持ち悪い
0690名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 13:41:23.47
>>685-686
遅くなってすみません、ありがとうございます。OSごと再インストールしていましたが、状況変わらず。

どうやらfirefox側が/usr/local/lib/browser_plugins/内のプラグインを認識していないらしいことまでは分かったのですが、
どなたか9.1Rでfirefoxのプラグイン保存ディレクトリをご存知の方はいらっしゃいませんか?

/usr/local/lib/firefox/plugins/かとも思ったのですが、こちらも認識せずでした。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 14:06:16.85
ユーザ毎に設定でいいなら ~/.mozilla/plugins に入れておくといいよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 17:24:50.05
>>690

プラグインなら

/usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so

にあるこれじゃない?

こうすれば認識するはず。
nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so
0693157,2772013/03/06(水) 23:15:50.45
>>681 >>690
Linux Emulationを利用したLinux用flashplugin使用方法。

OSごと再インストールとか混乱してそうなので、俺がまとめてレス。
FreeBSD Expertだったかの記事を読んで以来、俺はこうやってる。
もちろんports前提。

/etc/make.conf
VERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f10
OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS=f10
と書く。Linux EmulationにFedora Core10を使う設定。
標準では今もFC4かもしれない。

emulators/linux_base-f10
www/linux-f10-flashplugin11
www/nspluginwrapper
上記の三つを入れる。

/etc/rc.conf
linux_enable="YES"
と書き、boot時にLinux Emulationを稼働させる。

nspluginwrapper -v -a -i /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so
ユーザー別に上のコマンドをタイプする。1回きりで良い。
0694157,2772013/03/06(水) 23:26:30.36
>>684
ついでに音の件も。
mp3などをプレイヤーで再生しても音が全く出ないのなら。
もちろんフラッシュ動画などの音もこれで制御できる。
まず、自分のマザーの音源チップを把握しておく。

/boot/loader.conf
snd_hda_load="YES"
などと書く。上はHDオーディオな音源チップの例。

mixer pcm 100
mixer vol 100
と端末でタイプする。最大ボリュームの例。
アプリによってはいちいちボリュームをさわったりするので
チラッとでも憶えておくと良い。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 23:28:32.15
linprocfs はー?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 23:36:08.60
>>694
mixも上げないといけなかったりするよね。

しかも20上げた時点で突然爆音w
設定値は100*100*100パターンもあるのに
出力は5段階しか変化しなかったりw
0697157,2772013/03/07(木) 01:46:28.40
>>696
知らんかった・・・。ありがとう。
ちなみにボリュームさわるアプリってちょっと前のwineね。
終了のタイミングあたりで、いちいちリセットして
ボリュームをゼロにしてくれてた。

>>695
fstabに書くLinuxのプロセスファイルシステムですよね。
flashpluginだけなら書かずとも動いてます。
あっ、書いたほうがいいのかな。
たまにFirefoxがフリーズしたみたいになるので、
そのたびにnpviewer.binをkillしてるんだよね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 03:16:07.70
>>690です。皆さん本当にありがとうございます。
フラッシュのほかにもmake installが通らなかったりしたので、もう一度OSごとインストールし直し、firefox-esrを入れることで動画は動くようになりました。(ちなみにlinux-firefoxも試しましたがこちらは駄目でした)

音の方はsnd_driver_load="YES"ですべて読み込んでいて、/dev/sndstatを見るかぎりではドライバは動いているのですが、まだ解決できていません。
ただ、こちらは多分まだ調べられていないことがありそうなので、自分で何とかしてみます。

あと、portsでのインストールが、オプションやインストールの順番等によって止まったり止まらなかったりするのですが、これはこういうものと思うしかないのでしょうか?
PythonのPTHオプションを入れるとcairo-dock等が入らなくなることは突き止められたのですが、ほかにも回避すべきオプションがあれば教えていただけると嬉しいです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 10:42:25.84
xorgをインストールしてKDEをpkg_add -r kde4をしたんですがインストール中に
pkg_add: could not find package 〜 とたくさんでます。これは諦めるしかないですかね…orz
0700名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 11:06:21.10
見つからないといわれたパッケージを pkg_add -r したら?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 11:55:14.58
>>700
おお!やってみます!!
0702名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 12:38:23.34
結局firefoxはesr安定なのかこれ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 20:53:09.57
ESRはすごく安定してるよ(通常版が不安定とは言ってない)
0704名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 20:55:47.96
> たまにFirefoxがフリーズしたみたいになる

フリーズはしてない。必死にコア吐き続けてる
0705名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 20:57:57.41
17.0.3esrでもメニューが出なくなるバグが直ってない。
未だに12.0が最新安定版。
0706157,2772013/03/07(木) 22:34:08.57
>>704
忘れてた!
Firefox+Linuxなflashplugin環境にしてから
Firefoxかflashpluginだったかが
coreを吐いてくれるので.cshrc に
「limit coredumpsize 0」を追記してました。

ちょうどこの頃、RaptorからSSDの東芝HG2に
変えたんだけど、coreを吐くスピードはあんまり
変わらなくて、ちょっとガッカリ。
core書き出し中のゴオーッガアーッって音が
しなくなったぐらいで。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 23:15:19.27
コアコア
0708名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 08:30:30.16
通常版で至極安定
0709名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 09:49:08.14
この子あ(コア)・・・・。


しょーもなっ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 19:41:29.97
>706
もしかしてSATAで頭打ちになってるんじゃ
0711157,2772013/03/08(金) 22:41:30.62
>>710
ん。たしかにSATA1(SiS964)で使ってました。
RaptorからHG2に変更しても、シーケンシャルライトが
1.5倍程度速くなっただけなのでこんなもんかと。
ディスクからディスクのコピーじゃなく、core吐く場合は、
ディスク内だけの書き込みだからSSDにしたら速くなるかな、
と思っただけで。
でも、SATA2(AMDのSB750)のマザーに交換して、
HG2からRaptor(バックアップHDDへ格下げ)へ書き込みを
したら体感メチャメチャ速かった。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 13:12:10.48
dovecotを起動していると、こんな感じでプロセスが大量に残るんですが
ttp://nagamochi.info/src/up128577.png
これは気にしなくてもいいんでしょうか? 抑制する方法はありますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 13:37:35.25
アタック受けてんじゃねーの?w
0714名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 16:00:01.61
仕事で古いパソコンを使っています。OSはUNIX-OSです。
このマシンにFreeBsdを入れたいのですが、UNIX-OS用のFreeBsdバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。

ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIX-OSに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、UNIX-OSでは、FreeBsdのバージョン
いくつまで対応可能でしょうか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 19:10:14.01
工夫が足りない。35点
0716名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 19:28:00.89
あるパッケージを make package-recursive するときに pkg_create: can't find package "******" installed!
って出てパッケージが作れないんですけど、原因はなんですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 19:47:40.46
おれ、pkg2ngですっかりpkgngベースに入れ替えちゃったんだけど、
pkgngのサーバ、いつ復旧するんかのう…
0718名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 19:57:15.32
あるソフトを command-line するときに *******: command not found
って出てソフトが実行できないんですけど、原因はなんですか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:15:56.59
>>718
分かりやすい回答ありがとうです。直訳するとそうなんですが、実際"*******"のパッケージは
インストールされているんです(ls /var/db/pkg で表示される);インストールはされてるんだけど、
パッケージはできないという現象です。

ちなみに、"*******"は別のパッケージをビルドする際に依存関係で自動インストールされるものです。

初心者なので説明下手ですいません。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:29:30.27
過疎った静かなスレだからといって「ここならつまらないボクでもだいじょうぶだ!」
なんてことは全くないから消えろ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:53:38.42
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD?

どれを選ぶ?理由もつけてね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 21:04:11.70
>>721
>>720
0723名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 21:13:21.29
つまんね。。。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 21:16:14.48
こういうヤツが居つくと過疎スレなりにも機能してるスレが一気にクソスレ化する
そんで本人荒らすだけ荒らして飽きちゃって消えるというパターン
0725名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 18:47:59.42
>>698
portmaster
or
make config-recursive
07266872013/03/12(火) 21:50:38.54
>>688
いいですねこれ。ありがとございます!

あと垂直スクロールバーあったら完璧なんだけどなぁ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 23:16:50.09
pkgng の install は、依存 package が想定より新しいと有無を言わさず downgrade。
ろくにテストもしないで採用するからこういう恥ずかしいバグを晒すんだよ。落ちたもんだな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 11:32:01.32
別のスレで指摘されたのでここで改めて質問します。

ノートPC(THINK PAD)でFreeBSDをインストールできる
機種の中でできるだけ販売年月の新しい機種を教えてください。
デスクトップでも新しい機種になればなるほど
FreeBSDに対応していない機種が多いそうですが、
ノートPCで何か無いでしょうか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 12:32:30.82
>>728
うちのX220とR400はどちらも不具合なく使えてるよ
無線LANはR8.3〜のリリースでドライバも含まれている
0730名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 12:36:07.20
> デスクトップでも新しい機種になればなるほどFreeBSDに対応していない機種が多い

脳内妄想か、嘘つきに騙されたのかは知らんが、そーゆー人にとっては
「FreeBSDをインストールできる機種」は存在しないって事でいいんじゃない?
多分、UEFIネィティブ対応してないとかの話だろうけど
0731名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 12:39:16.28
仮想化環境に入れた方が楽じゃないかな
今のノートPCだと
0732名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 12:46:39.47
>>729
ありがとうございます!

なるほど。X220って11年あたりに出たやつですよね。
仕様見てきました。横長タイプみたいですね。
CPUがCOREのi3-2350と書いてあったので、
FreeBSDの対応パッケージはAMD64のタイプで大丈夫ですよね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 13:30:14.81
>>732
うん、大丈夫
上の人たちの助言も聞いてあげてね
X220は画面がHDサイズだから縦が物足りないと思うかもしれないから出来るなら店頭で確かめてからのほうがいいよ
現行のX230は伝統の七段キーボードじゃなくなってるから中古相場は高めです
0734名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 13:31:44.82
訂正:中古相場は高め→X220の中古相場は高め
0735名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 14:29:58.39
ThinkPad と言っても色々なサイズがあるぞ。
X220 に興味を持つって事はモバイルノードで良いのか?
FreeBSD だってバージョンがある。最新を入れるつもりか?
9以降はインストーラーが退化しているぞ。アプリの package だって存在しない。

9 Stable snapshot を入れる。X with KMS を ports から入れる。
これらが理解できて、やれるスキルがあるのなら、
ivy bridge, core i7, HD 4000 graphics の X230 を薦める。
スピードとバッテリーの持ちが段違いに良い。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 14:36:13.43
>>733

分かりました。ありがとうです。
他の人のも参考にさせてもらいます。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 14:41:16.81
>>735
確かにそうです。

仕様の画像とか見てX220もなかなか良いなって思いました。
できればX40みたいなコンパクトなやつが良いかもしれません。
携行性の高い軽量タイプですね。ただ、X40は少々古すぎるので、
コンパクトサイズで使えるのがあればいいかなと思って
質問してみたのです。

最新のパッケージを入れるか、安定・使い安い
バージョンを入れるか、それも考えておかないといけないようですね。
ただ、8以下のバージョンはサポートが終わっているとbsd.orgに書いて
あったので考えものです。。。

9 Stable snapshotというのは初めて聞きました。
まだまだ調べないといけないことがたくさんありそうです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 15:29:20.73
焦らずゆっくり探すといいよ
売り切れるもんじゃないし220も230も長く使えるマシンだから
0739名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 16:39:42.53
なんかFreeBSDが始まったって嫌儲でニュースになってたから来たけど、そうでも無さそうね
0740名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 16:40:18.84
FreeBSDにメニーコア対応パッチが登場、次期iPhone/iPadは64コアくらいのCPU搭載か?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363138603/

FreeBSD/ARMがスーパーページをサポートへ。次期iPhone/iPadはアホみたいな量のメモリ搭載か?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363138158/
0741名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 16:52:05.77
>>739
うに板は誰でもウェルカム
0742名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 17:17:54.78
>>737
今、目の前に X230, X61s, X40 とあるが、やはり新しい方が性能が高くて快適だぞ。
ディスプレイの狭さやフットプリントの大きさなど残念な面もあるが。
特に X61s は発熱が酷くバッテリーが持たない。携帯するなら致命的弱点。

それから、単に FreeBSD を入れると言っても、
1)HDD(SSD)の全てを FreeBSD で使う。
2)Win7 上の仮想PCに FreeBSD を入れる。
3)HDD(SSD)を分けて Win7 と FreeBSD の dual boot にする。
でやりかた全然違うから、予めどうするのか考えておいた方がよい。

ちなみに、自分は X230 に 3) で FreeBSD 9 Stable を入れて、
無線 LAN や video-intel + GNOME + Compiz 等々を快適に動かしている。
もちろん、Win 7 も。そう言う例もあると言うことで参考に。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 17:29:56.66
ネガキャンとヘイトスピーチがデフォルトの板でたっぷり洗脳されてきた
クレーマー型オキャクサマ系の人間は全く必要とされてないです
0744名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 17:53:30.42
まあそう言うなって
行く末はコミッターになるやも
0745名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 19:17:46.95
ねーよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 19:42:05.12
>>738
ありがとうございます。慎重に探してみますよ。

>>742
やっぱりそうですよね。
どうせ使うならできるだけ販売年月の新しいマシンのほうが
良いにきまっています。

とても参考になります。
デスクトップのほうで7.3をXPとデュアルにしているマシンが1台あります。
ノートも同じくデュアルにしようと考えていたので、
仮想PCにするという発想は基本的にありませんでした。
選択肢の一つとして検討してみようと思います。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 21:31:10.90
Note PC は買ってきた時に全部 Win で使われているからね。準備が要る。
しかも、最近の ThinkPad は primary 4つとも使ってるから面倒だ。
自分はリカバリーディスクを作ってからその領域を消した。さらに、Win領域を縮めて空きを大きくした。
大きく空いたところに FreeBSD installer で領域確保してインストール。
デュアルブートは BCD を編集した。 Win の EasyBCD 使うと一瞬。
FreeBSD インストール後に Win パーテションのブートフラグが落ちることがある。
sysinstall -> fdisk でフラグを立てれば解決する。では、Good luck.
0748名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 22:04:45.85
disk 引っこ抜いて, SATA-USB 変換あたりで FreeBSD 機につないで
make distribution すればええだけちゃうん?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 22:07:06.07
make distribution の前に fdisk とか gpart とか必要だけど
0750名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 08:42:22.92
慣れてないなら、メモリだけは潤沢に積んだ上でVirtualBoxとかで
仮想化した方が良いんじゃない?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 08:57:09.76
X220(X230)ならmSATAにSSDを積んでそこにFreeBSDを入れればWinのパーティションを切らなくてもいいでしょ
128GBで一万円強だしコスパいいと思うよ
0752名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 10:30:57.94
Win もバリバリ使う人は仮想化や mSATA 追加もありかもね。
俺は Win は念のため残す程度なので縮めてしまう。
仮想化なら FreeBSD を host にしたいな。
Lenovo は油断すると無線LANがカニ(Realtek)になるから注意。俺はやってしまったよ。
Intel を選んで置けば無問題。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 12:03:20.69
Realtekってなんでクオリティ上げようとしないんだろうな
0754名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 12:09:15.73
バカはクオリティよりコストを重視する事が良くわかっていて、
大部分の消費者はバカだという事を知っているから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています