トップページunix
1001コメント285KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.2012/10/31(水) 05:06:36.27
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0589名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 10:27:02.03
一部なら KVM 動きそう
http://ark.intel.com/ja/Products/VirtualizationTechnology
0590名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 12:01:28.39
いまさら電熱機CPU使うなよ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 12:05:59.46
Pen4世代のは即捨てでおk
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 12:24:20.37
なんかその世代は残るものが少ないよね。
それ以前のPenIIIなんかはまだ現役だったりするがw
0593名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 12:28:18.82
まあPenIII世代のモノも交換対応するということで良いと思うけど。
機械的信頼性の面でも消費電力的にも。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 13:26:26.89
新しいCPUほど電力食うんじゃないの?
省エネのために古いCPUで動かしたいんだけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 13:35:00.84
モノによるかな。
ワットモニターとかの実測値比較することになるけど。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 13:39:22.64
プレスコットは凄かった。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:10:04.42
今のCPUは電力食っても効率自体は高いから
一瞬で処理を終えて電力を全く食わない
アイドル状態になってくれるんじゃないの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:36:10.87
FreeBSD使い続けるつもりなら2038年までにAMDに移行しとけよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:38:47.46
2030年代になってからやるヨカン
0600名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 20:08:55.68
トランスメタ最高
0601名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 22:16:25.65
>>588
Pentium3のTDPなんて高くて35Wくらい。
Core i7ベースでもTDP17Wで i7-3537U, i7-3687U, i7-3689Y,
ほか組み込み用各種と揃っております。
AMDは知らん。自分で調べろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 23:52:03.12
良くしらへんねんけど、XenってVT-dとかEPTとか対応してると嬉しい事あったり
せえへんの?Penti4でdom0とかありえへんやろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/25(月) 00:00:16.17
対応がないと動かなかったりして
0604名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/25(月) 23:47:41.36
お世話になります!ZFSに憧れて自宅ファイル鯖を立てました。
WindowsとMacがそれぞれアクセスできるように設定(共通部分はSambaで、MacのTimeMachineはNetatalkとAvahi)し、特に問題なく稼働していました。
Samba領域にあるファイルが不要になったためファイルを削除しようとしたところ、
 OSXでは「ファイルへのアクセス権がないため削除できない」
 Windows XPとWindows Home Server2011(旧ファイル鯖だったのをクライアントとして使っているPC)では「nobodyが使用中のため削除できない」というエラーが出ました。

nobodyというユーザーは作っていない(削除したいファイルはWHSからコピー)のですが、このようなエラーが出ています。
nobodyが作った事になっているファイルをどうしたら削除できますか?
よろしくお願い致します。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 08:01:05.18
そのファイルを参照しているFSがある
0606名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 07:23:19.15
linuxは3.8からi386サポート終了らしいね
この先10年くらいはまだx86使う人いると思うけど大丈夫なのかなー
FreeBSDはpc98もこの前で終わったくらいだから、この先もサポートすると
思うけど。。。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 08:05:56.93
>>606
なんか勘違いしてるようだけど、サポート終了は 80386 だけで、
i486 以降はまだサポート続くよ。
FreeBSD は 6.0 でとっくに 80386 サポート終了してるし、
Linux は頑張った方では?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 08:52:36.18
PC98の正式サポート終わってたのか。
まあコミュニティベースで細々とサポートされていくんだろうな。
0609不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc 2013/02/27(水) 09:33:54.38
DTP板からやってきますた。

>>606 >>608
夕べ、この板かLinux板で「PX-9821 Xc200に云々」と書いて大恥をかいた者です。
PowerMacintosh 8600にNetBSDを突っ込んで無理矢理運用しているです。
「PX-9821ならWindows 98でも(ry」と言われて凹んだけど、
FreeBSD(PC98xx)なら動くかもしれないですね。
有益な情報、ありがとうです。早速探してきます。( ^ω^)
0610名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 10:02:00.02
勘違いしてた。3.8で32bitが終わるのかと思ったぁ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 11:21:12.27
i386をサポートしていないならi486版に改名すればよかったのに
0612名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 11:22:32.26
PC98 は、別にサポート終わっちゃいないだろ
ティア1からティア2に変わっただけで
0613名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 10:13:19.31
ooo等の動作がおかしくなったのですが、
xorgがcoreを吐いて / が一杯になったことが原因と判るまで、
少々時間を費やしてしまいました。

どうせなら /usr にしたいのですが、coreを吐く場所を指定できますか?
/etc/ttysで次のように指定しています。

ttyv8 "/usr/local/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
0614名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 10:16:24.06
動作がおかしくなったソフト名を伏せ字で言われてもなぁ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 10:30:36.98
oooが伏字だと思ってるバカ。それに伏字にしなくても答えられない癖に…

sysctl kern.corefile=/usr/tmp/%N.core
とか
0616名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 21:46:12.34
P8B75-M + core i5 3470にamd64の9.1R入れました
でもなんか遅いよーな・・・
# openssl speed md5
type 16 bytes 64 bytes
md5 26464.46k 109801.10k
ちゃんとCPU使いこなせてるのかな・・・(汗)
0617名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 22:14:46.22
独り言スレではない
0618名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 23:26:39.52
8.3-RELEASE-p6 i386だと
AMD Sempron(tm) 145 Processor (2800.02-MHz 686-class CPU)で
# openssl speed md5
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
md5 19481.76k 75252.40k 202684.61k 337362.86k 414290.76k

Celeron(R) CPU 847 @ 1.10GHz
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
md5 7538.87k 31681.33k 80758.89k 131876.93k 161439.89k

というぐあい
0619名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 00:37:49.08
今FreeBSD上でlubuntuのisoをddでUSBメモリに書き込んでるんですが
1時間以上かかってます
dd if=lubuntu.iso of=/dev/da0

普通にLinux上では15分ほどで終わるんですが
どうしてFreeBSDでは異常に時間かかるんでしょうか
0620名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 01:31:19.43
dd bs=1m if=〜 of=〜
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 02:00:44.41
USBメモリの耐久試験だな
0622名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 06:03:26.14
>>616
CPUだけの問題だろうか。
マザーボードとHDDとメモリを書いてみてはどうだろう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 06:11:27.80
マザーボードは書いてあるね
0624名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 06:15:38.56
618見てた。すまん。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 06:22:33.36
ちなみに618のsempronはMX130S2、Cele847はECS NM70-I
0626名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 06:52:46.00
FreeBSD 8.3-RELEASE-p3 amd64
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
P55-UD3R
% openssl speed md5 sha1
penSSL 0.9.8q 2 Dec 2010
built on: date not available
options:bn(64,64) md2(int) rc4(ptr,int) des(idx,cisc,16,int) aes(partial) blowfish(idx)
compiler: cc
available timing options: USE_TOD HZ=128 [sysconf value]
timing function used: getrusage
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
md5 27392.51k 92326.08k 244231.58k 414908.47k 520353.00k
sha1 25997.06k 81864.44k 195348.83k 297943.82k 351981.46k

こんなもんだが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 06:59:00.47
FreeBSD 8.2-RELEASE-p7 i386
Intel(R) Celeron(R) CPU 440 @ 2.00GHz
MS-7410VR
% openssl speed md5 sha1
md5 13751.24k 47787.94k 132620.85k 239218.70k 311000.04k
sha1 12512.00k 36914.21k 82011.70k 117867.85k 135621.44k

そんなもんじゃね?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 07:04:20.52
遅いね。同じマシンでLinuxの方が速いのはなぜだろう?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 08:14:39.66
gcc-4.x とか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 08:48:30.80
何回か繰り返すと16bytes あたりは結構ばらつくじゃね?
FreeBSD 9.1-STABLE amd64
Xeon(R) CPU E3-1230 V2 @ 3.30GHz
% openssl speed md5 sha1
OpenSSL 0.9.8x-freebsd 10 May 2012
md5 25903.31k 111902.62k 293829.13k 498658.16k 624193.23k
sha1 32580.31k 106121.56k 254210.39k 390844.12k 463499.71k

md5 30150.27k 111903.39k 293913.42k 498625.76k 624187.64k
sha1 32582.04k 106009.96k 253686.15k 390778.84k 463371.10k

md5 32041.58k 111916.72k 294169.07k 498786.88k 624218.81k
sha1 32586.47k 106095.35k 253674.11k 390747.18k 463503.98k
0631名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 08:50:52.02
仮想メモリOSでの常識
「3回(以上)実行して平均をとる」
やってますか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 09:14:49.46
格言「あー、とりあえず3回回しとけばいいんじゃね?」
0633名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 09:45:06.69
違うぞ
そんな現場のボンクラ思考と同じことじゃない
0634名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 09:57:47.03
freebsd-updateでバイナリ入れてるから遅いんだろ。
速さを求めたいならコンパイルし直したらいい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 10:02:05.05
single userモードで計測とかそんな面倒なことしてないです^p^
0636名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 14:09:55.02
9.1のインストーラーで、HDDの全域ではなく指定したサイズでパーティション
を作るにはどうすればいいんですか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 14:39:04.37
fdisk 使えばー?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 14:40:25.39
すみませんが質問にお答え下さい
0639名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 15:12:59.34
>636
http://www.freebsd.org/doc/handbook/bsdinstall-partitioning.html
0640名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 17:18:16.55
>>693
馬鹿はお帰り下さい
0641名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 17:28:45.68
いつもの sysinstall 厨か犬厨か、判断に迷うところだ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 18:32:50.90
おーっとここで >640 のロングパス炸裂
0643名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 18:44:46.85
>>636
9.xのインストーラでは無理。どうしてもやりたければPC-BSD使ってください。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 19:36:29.22
>>641
どうやら涌いてたようだな…
0645名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 20:09:34.23
質問です
9.1のインストーラ使うとだーってHDDの編集画面が出るじゃないですか
その画面でHDDの全域じゃなくわーってパーティションサイズを絞り込みたいんです
出来ますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
0646名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 20:21:48.08
>>636
多分8までのsysinstallのイメージが抜けてないんだと思うけど、8までみたいな
「FreeBSD用にスライス(DOSやWinで言うところのパーティション)を作って、
その中に/や/varといったラベルを作る」という方法では無くなって、
「1パーティション=1ラベル」になったよ>9

今時は/しか作らないのがほぼ常識なので、9.1のインストーラで1パーティション
だけ作ればいい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 21:40:45.80
時代遅れsysinstall厨のネガキャンにマジレスするだけ無駄だろ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 21:58:09.66
>>636
マジレスすると、これを機会にLinuxに移行して下さい。
今時FreeBSDを使う理由が全くありません。本当に、Linuxにすべきです。

また、FreeBSDはコミュニティが最悪です。>647みたいなアラフォーにもなって
無職のニートみたいな糞しか居ません。
残念ですがこれが事実です。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 22:07:13.91
>>641
同一の個体だったようだ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 23:12:33.26
犬儲は巣に帰れ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 07:13:14.82
こんなのLinux側でもいりません
どこか遠くに行って下さい
0652名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 07:42:39.55
古いバージョンから9.1までアップグレードしていったんだけど
導入後はBSDinstallでパーテーション構成変えられないんだね?

逆に最初からならsysinstallで全部を/以下に収めるようなやり方は可能ですか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 08:11:41.81
お前の大好きなLinuxでも使っとけ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 08:30:24.09
すみませんが客先がFreeBSD-9.1を指定してるのでOSは変えられません><
0655名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 08:49:02.62
んなわけあるか死ね
0656名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 09:03:09.07
>>654
んじゃお前が腹を切れ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 09:34:43.02
すみませんが追試レポート課題がFreeBSD-9.1指定なのでOSは変えられません><
0658名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 10:51:06.14
〓〓〓 業務連絡 〓〓〓

質問スレで遊びはじめちゃう低能のみなさんは
すみやかに退去してください
0659名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 11:50:54.49
〓〓〓 業務連絡 〓〓〓

FreeBSDスレが過疎っちゃってるので遊び釣りでもいいので
すみやかに何かカキコしてください
0660名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 12:38:32.70
ノートPCにFreeBSDを入れたいと思います
320GBのHDDと128GBのmSATAが内蔵されていますがどちらに入れたほうがいいでしょうか?
機種はThinkPadX220です
また、Windows7もリカバリできる状態なのですがそれは捨ててもいいですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 13:15:09.62
・どちらでもいい
・捨てても良いけど君次第
0662名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 14:23:23.99
迷うならWin7上のVMで
0663名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 19:00:24.98
FreeBSDってそんなに難しいの?パソコン素人だけどヨユーでインスコできたけど
0664名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 19:13:32.80
インスコだけならアイちゃんでもできそう
0665名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 19:18:01.37
ノートに入れるとハッカーっぽっくてかっこいいぞ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 22:14:46.92
アプリをセルフコンパイルするのってバカっぽい?
依存性とかの関係で全然目的のソフトのコンパイルにたどり着かない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 22:24:49.90
べつにやりたいならいいんじゃね
0668名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 23:09:05.62
一時期フルビルドやportsのコンパイルの為に速いCPUに買換えしたり
していた(´・ω・`)
0669名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 23:11:16.59
コンパイル失敗したときの対処ができるスキルがないから、エラー吐かられるとお手上げ(^^)
0670名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 23:45:14.50
そういう人は待ってれば改善されるの待ちというソリューション
0671名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 08:40:42.80
そして待ちきれずに別のOSに手を出して戻ってこない
0672名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 09:21:04.52
うっかりインスコ本なんか出すと騙されてドツボに嵌る初心者が続出。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 10:03:59.62
もうFreeBSD本なんか出ないよ
儲からんし
0674名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 10:44:26.98
freebsd-update でバージョン間アップデートをすると
/etc以下すべてについて延々CVSタグが違うだけのファイル差分を
viで大量に編集させられるという機械的で不毛な作業をさせられるんだが、
これ本当にみんなやってるんだろうか? 何かおかしくないか?
この$FreeBSD:$行だけしか違いがないのに The following file could not be merged automatically なんだ?

本家MLを参照すると「/etc/mergemaster.rcを書いたら改善するよ」的なことが見つかったが
何の改善にもならなかった。
(ソースコードからのmake buildworld installworld時のmergemasterには有用)
0675名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 10:53:58.46
portsでエラーが出たときは色々調べてダメだったときは
一寸バージョンが古くてもpackageを探してきて挿れちゃう。
なんとなく挿ってなんとなく動いてそれで善しとする。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 13:54:03.74
最新の9 stable からスライスが g までになったけど、何でだろ?
9.1 release では h まで大丈夫だったんだけど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 18:16:48.52
>>674
freebsd-update のバグかも知れないのでsend-prしてください
0678名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 18:22:45.60
freebsd-updateだけを先にsrcからアップデートするとか
0679名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 00:22:01.91
>>676
バグかも知れないのでsend-prしてください
0680名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 01:54:05.63
>>679
お前の存在がバグかも知れないので母親共々send-ポアして下さい
0681名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 03:54:14.77
質問です。9.1Rにデスクトップ環境を入れようとしているのですが、フラッシュがうまく動かないようです。

http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop-browsers.html
このマニュアルに基づいてnspluginwrapperとlinux-f10-flashplugin11を入れ、
シンボリックリンクを張り、nspluginwrapper -v -a -iまでは行えたのですが、
/usr/local/lib/browser_plugins/ にリンクが存在しているにもかかわらずFirefoxのabout:pluginsに反映されません。

また、Swfdec Flash プラグインのほうは認識されるのですが、こちらを入れるとフラッシュの部分が画像が崩れた状態で固まり、正常に動作しないようです。何卒よろしくお願いします。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 04:08:11.45
>680
お前は書き込まないで下さい
0683名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 04:20:49.22
>681
そのテキストの 7.2.5. の Opera も入れてみて、
opera でちゃんと動くなら firefox 側の問題かも。
0684sage2013/03/05(火) 04:38:35.99
>>683
ありがとうございます。Operaだと、音はでませんが、動きました。(音が出ないのはほかの問題だと思うので保留にします)

portsnap updateをしたばかりなのでFirefoxは最新のはずですが、browser_pluginsのディレクトリに.soファイルがあれば良いのですよね?
シンボリックリンクがあるところまでは確認済みなのですが・・。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 08:37:48.70
>>684
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/desktop-browsers.html
英語版だと各ユーザーで
When flash is updated each user must run:
% nspluginwrapper -v -a -u
これもやっとく感じみたいだけど、やってみてそれでもダメならもう分からん。
あとは firefox じゃなくてfirefox-esr にしてみるとか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 17:18:47.51
>>684

大ちゃんのページのやり方でもダメ?おいらはこれで動いているけど。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200908/17
0687名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 21:50:51.80
環境はputty on windowsでsshです。
emacsかvimでで垂直方向にスクロールバー出してマウスで
操作ってできないかなー

puttyでw3m開いてマウスでホイールころころすると画面動くよね。
あんな感じで
0688名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 22:08:49.74
:set ttymouse=xterm2

とかの話?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています