初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:06:36.27事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 11:56:07.30良いと思います
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:02:55.85エイプリルフールネタの2.2.9 以降、2 はでていないとおもうんだが
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:06:45.11>>553
インストーラー(sysinstall)のインストールメディアの選択からInstall from a DOS partationを選べばいいので
そこはあまり悩まなくて良いんじゃないかな。
このあたりの仕組みはFreeBSD 2.x Rあたりとあまり変わらないので。
ここ見て準備してインストールすればおk
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/install-diff-media.html
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:21:59.39古いノートにインストールなんて苦行はなんの肥やしにもならない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:50:04.940559名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 17:47:33.940560名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 18:08:28.38ports は clang でコンパイル済むのでしょうか?
まだ心配なので、今は src.conf だけでの対応にしてます。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 19:13:45.01その話題秋田
>>560
無理
0562551
2013/02/17(日) 20:22:19.91みなさんご親切にありがとうございました。
USBメモリに拘ったのはPC本体HDDをDOS領域を残さずフルに使いたかったからです。
しかしどうあってもUSBメモリのDOS領域からは淫スコ出来ないようです。
気が付けばこの週末は殆ど寝おらず正に苦行でありました。
ちなみにUSBメモリにイメージを書き込んで↓
http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
Plop Boot Managerというソフトを使ってブートするという方法も試してみたのですが
私のノートPCではうまく動作しませんでした。
何かほかの方法を試してみようかと思いますが今夜は早めに寝る事にします。
それでは。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 20:41:27.54こいつのスペックを晒してみては?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 21:05:46.80未だにすんなり動きません。
マニュアルが載ったブログありませんか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 21:36:52.16検索して出てくるパッケージが3つきりしかないのは設定のせいではない
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 23:19:11.48USBのCDドライブ買って繋ぐとか、
ノートPCからHDD取り出して、他のPCに繋いでインストールしちゃうとか
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 23:50:34.54ftpサイトからインストールとかのほうがいいかもネ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 23:54:38.55↓こういうのを見ながら手でインストールするのも良いかもネ
http://www.freebsd.org/doc/ja/articles/fbsd-from-scratch/article.html
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 04:54:49.710570名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 05:44:04.82SandyBridgeのCeleron 530だから
昔のマシン使ってて悩んでいる人はこれで解決だね!
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 09:18:27.70worldとkernelのコンパイルで3時間
OpenJDK6のコンパイルに躓いて、調べながらやってたら2時間
1日つぶれたよ…はぁ…
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 15:01:04.750573名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 19:20:08.920574名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 20:34:11.890575名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 21:18:22.160576名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 04:00:29.700577名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 04:03:45.08いうほどうるさいか?
電源入れたときだけでしょ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 06:43:16.37持ってないことバレバレだね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 07:55:03.52空調の効いた部屋ならファンを静音タイプにして対策できる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 10:09:34.34実際いうほどうるさいよ。最初爆音ですぐに普通になるから相対的に静かなように勘違いするだけ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 10:48:53.040582名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 12:44:26.87ブレークしたときだけでしょ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 19:50:40.350584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 19:54:06.17ファンじゃないことバレバレだね
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 21:17:53.580586名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 22:14:50.04どうせ同じ部屋においているわけでもないし
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 01:37:24.36パネルに xfce4-mixer が登録できません。
xfce4-mixer あるいは、他のものでも良いのですが音量調整の機能をパネルに登録するにはどうしたらよいでしょうか?
デフォルトの状態でパネルに「オーディオミキサー」が表示されないので、
パネルの「新しいアイテムの登録+」から、登録しても無反応で、その後 xfce を再起動すると
xfce4-mixer はパネルに登録できません。というエラーダイアログが出ます。
xfce4-mixer をコマンドラインから単体で起動すると普通に使えます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 00:23:02.92dom0にするのはdebianとNetBSDどちらかいいのかな?
Pen4とか古いCPUだとkvm動かないよねぇ・・・
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 10:27:02.03http://ark.intel.com/ja/Products/VirtualizationTechnology
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 12:01:28.390591名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 12:05:59.460592名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 12:24:20.37それ以前のPenIIIなんかはまだ現役だったりするがw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 12:28:18.82機械的信頼性の面でも消費電力的にも。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:26:26.89省エネのために古いCPUで動かしたいんだけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:35:00.84ワットモニターとかの実測値比較することになるけど。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:39:22.640597名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:10:04.42一瞬で処理を終えて電力を全く食わない
アイドル状態になってくれるんじゃないの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:36:10.870599名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:38:47.460600名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 20:08:55.680601名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:16:25.65Pentium3のTDPなんて高くて35Wくらい。
Core i7ベースでもTDP17Wで i7-3537U, i7-3687U, i7-3689Y,
ほか組み込み用各種と揃っております。
AMDは知らん。自分で調べろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 23:52:03.12せえへんの?Penti4でdom0とかありえへんやろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 00:00:16.170604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 23:47:41.36WindowsとMacがそれぞれアクセスできるように設定(共通部分はSambaで、MacのTimeMachineはNetatalkとAvahi)し、特に問題なく稼働していました。
Samba領域にあるファイルが不要になったためファイルを削除しようとしたところ、
OSXでは「ファイルへのアクセス権がないため削除できない」
Windows XPとWindows Home Server2011(旧ファイル鯖だったのをクライアントとして使っているPC)では「nobodyが使用中のため削除できない」というエラーが出ました。
nobodyというユーザーは作っていない(削除したいファイルはWHSからコピー)のですが、このようなエラーが出ています。
nobodyが作った事になっているファイルをどうしたら削除できますか?
よろしくお願い致します。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 08:01:05.180606名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 07:23:19.15この先10年くらいはまだx86使う人いると思うけど大丈夫なのかなー
FreeBSDはpc98もこの前で終わったくらいだから、この先もサポートすると
思うけど。。。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 08:05:56.93なんか勘違いしてるようだけど、サポート終了は 80386 だけで、
i486 以降はまだサポート続くよ。
FreeBSD は 6.0 でとっくに 80386 サポート終了してるし、
Linux は頑張った方では?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 08:52:36.18まあコミュニティベースで細々とサポートされていくんだろうな。
0609不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2013/02/27(水) 09:33:54.38>>606 >>608
夕べ、この板かLinux板で「PX-9821 Xc200に云々」と書いて大恥をかいた者です。
PowerMacintosh 8600にNetBSDを突っ込んで無理矢理運用しているです。
「PX-9821ならWindows 98でも(ry」と言われて凹んだけど、
FreeBSD(PC98xx)なら動くかもしれないですね。
有益な情報、ありがとうです。早速探してきます。( ^ω^)
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 10:02:00.020611名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 11:21:12.270612名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 11:22:32.26ティア1からティア2に変わっただけで
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 10:13:19.31xorgがcoreを吐いて / が一杯になったことが原因と判るまで、
少々時間を費やしてしまいました。
どうせなら /usr にしたいのですが、coreを吐く場所を指定できますか?
/etc/ttysで次のように指定しています。
ttyv8 "/usr/local/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 10:16:24.060615名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 10:30:36.98sysctl kern.corefile=/usr/tmp/%N.core
とか
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 21:46:12.34でもなんか遅いよーな・・・
# openssl speed md5
type 16 bytes 64 bytes
md5 26464.46k 109801.10k
ちゃんとCPU使いこなせてるのかな・・・(汗)
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 22:14:46.220618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 23:26:39.52AMD Sempron(tm) 145 Processor (2800.02-MHz 686-class CPU)で
# openssl speed md5
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
md5 19481.76k 75252.40k 202684.61k 337362.86k 414290.76k
Celeron(R) CPU 847 @ 1.10GHz
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
md5 7538.87k 31681.33k 80758.89k 131876.93k 161439.89k
というぐあい
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 00:37:49.081時間以上かかってます
dd if=lubuntu.iso of=/dev/da0
普通にLinux上では15分ほどで終わるんですが
どうしてFreeBSDでは異常に時間かかるんでしょうか
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 01:31:19.430621名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 02:00:44.410622名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:03:26.14CPUだけの問題だろうか。
マザーボードとHDDとメモリを書いてみてはどうだろう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:11:27.800624名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:15:38.560625名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:22:33.360626名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:52:46.00Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
P55-UD3R
% openssl speed md5 sha1
penSSL 0.9.8q 2 Dec 2010
built on: date not available
options:bn(64,64) md2(int) rc4(ptr,int) des(idx,cisc,16,int) aes(partial) blowfish(idx)
compiler: cc
available timing options: USE_TOD HZ=128 [sysconf value]
timing function used: getrusage
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
md5 27392.51k 92326.08k 244231.58k 414908.47k 520353.00k
sha1 25997.06k 81864.44k 195348.83k 297943.82k 351981.46k
こんなもんだが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:59:00.47Intel(R) Celeron(R) CPU 440 @ 2.00GHz
MS-7410VR
% openssl speed md5 sha1
md5 13751.24k 47787.94k 132620.85k 239218.70k 311000.04k
sha1 12512.00k 36914.21k 82011.70k 117867.85k 135621.44k
そんなもんじゃね?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 07:04:20.520629名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 08:14:39.660630名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 08:48:30.80FreeBSD 9.1-STABLE amd64
Xeon(R) CPU E3-1230 V2 @ 3.30GHz
% openssl speed md5 sha1
OpenSSL 0.9.8x-freebsd 10 May 2012
md5 25903.31k 111902.62k 293829.13k 498658.16k 624193.23k
sha1 32580.31k 106121.56k 254210.39k 390844.12k 463499.71k
md5 30150.27k 111903.39k 293913.42k 498625.76k 624187.64k
sha1 32582.04k 106009.96k 253686.15k 390778.84k 463371.10k
md5 32041.58k 111916.72k 294169.07k 498786.88k 624218.81k
sha1 32586.47k 106095.35k 253674.11k 390747.18k 463503.98k
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 08:50:52.02「3回(以上)実行して平均をとる」
やってますか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 09:14:49.460633名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 09:45:06.69そんな現場のボンクラ思考と同じことじゃない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 09:57:47.03速さを求めたいならコンパイルし直したらいい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 10:02:05.050636名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 14:09:55.02を作るにはどうすればいいんですか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 14:39:04.370638名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 14:40:25.390639名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 15:12:59.34http://www.freebsd.org/doc/handbook/bsdinstall-partitioning.html
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 17:18:16.55馬鹿はお帰り下さい
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 17:28:45.680642名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 18:32:50.900643名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 18:44:46.859.xのインストーラでは無理。どうしてもやりたければPC-BSD使ってください。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 19:36:29.22どうやら涌いてたようだな…
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 20:09:34.239.1のインストーラ使うとだーってHDDの編集画面が出るじゃないですか
その画面でHDDの全域じゃなくわーってパーティションサイズを絞り込みたいんです
出来ますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 20:21:48.08多分8までのsysinstallのイメージが抜けてないんだと思うけど、8までみたいな
「FreeBSD用にスライス(DOSやWinで言うところのパーティション)を作って、
その中に/や/varといったラベルを作る」という方法では無くなって、
「1パーティション=1ラベル」になったよ>9
今時は/しか作らないのがほぼ常識なので、9.1のインストーラで1パーティション
だけ作ればいい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 21:40:45.800648名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 21:58:09.66マジレスすると、これを機会にLinuxに移行して下さい。
今時FreeBSDを使う理由が全くありません。本当に、Linuxにすべきです。
また、FreeBSDはコミュニティが最悪です。>647みたいなアラフォーにもなって
無職のニートみたいな糞しか居ません。
残念ですがこれが事実です。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 22:07:13.91同一の個体だったようだ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 23:12:33.260651名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 07:13:14.82どこか遠くに行って下さい
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 07:42:39.55導入後はBSDinstallでパーテーション構成変えられないんだね?
逆に最初からならsysinstallで全部を/以下に収めるようなやり方は可能ですか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 08:11:41.81■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています