初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:06:36.27事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 12:16:04.590049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 14:43:03.230050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 15:50:41.400051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 15:56:02.21ログ漁ってれば出てくるんじゃないかね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 16:24:20.11そんなに作ると遅すぎて実用的じゃなくなるよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 16:36:27.970054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:16:27.83> 1つのディレクトリに置けるファイル数の上限ってありますか?
$ df -i
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:20:30.51それは「1つのファイルシステム」
質問は「1つのディレクトリ」
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:25:29.81不十分だけど。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:50:40.560058名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:57:07.43サイズゼロのファイルをどんどんハードリンクしていけば
i-nodeもファイル用のディスクブロックも消費せず、
ディレクトリサイズだけが増えていくから、これでテストすればいいな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 19:44:16.540060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 19:48:39.710061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 02:56:01.690062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 09:59:17.530063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 10:52:50.250064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/11(日) 15:01:59.29/compat/linux/etc/adobe/mms.cfg に
EnableLinuxHWVideoDecode=1
で治った気がする
OverrideGPUValidation=true
も要るのかもしれない
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/11(日) 15:41:58.06直は無理でコピペだけど、前はそれやっても文字化けしてたんだよな……
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/11(日) 17:47:06.960067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 02:16:21.14強力なスパムフィルタを持つものだけが生き残れる過酷なメールサービスです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 08:24:09.11それはfreebsd-*-jp
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 16:46:03.670070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 00:02:01.20expectコマンドをインストールしたいんだけど
どこからダウンロードしたらよいの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 00:06:55.250073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 03:49:56.350074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:04:02.73以前は、なにがしかのupdateがあったと思うのですが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:11:15.650076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:15:56.75同じ。
毎日portsnap updateして更新見ることだけが楽しみだったのに。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:36:27.08まさかそんな事も知らないやつがいるとは驚いた
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:43:01.220079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:43:02.260080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:47:46.340081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:58:28.062ちゃんブラウザの一部が勝手に使ってたんじゃね?
>>74 の環境を知りたし
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 11:20:53.32http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1350168418/64
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 11:31:56.78THX。
てすと
portsnap fetch update
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 12:27:36.939.1-RELEASE用のフリーズってもうやった?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 13:25:18.97http://www.freshports.org/commits.php
svn-ports-head
http://docs.freebsd.org/mail/current/svn-ports-head.html
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 13:31:50.51http://www.freshports.org/
100 most recent commits
http://www.freshports.org/commits.php
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 14:49:05.50portsnapもソースがsvnではなくcvsを使っていたらやはりそのあたりが死んでると。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 14:59:08.48とりあえず自分の環境のせいじゃないことはわかってよかったです。NIC替えた(といっても仮想環境だけど)ので
その影響かと不安になったので。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 17:03:54.54Webページに
> Ports Collection は FreeBSD-CURRENT ブランチ と FreeBSD-STABLE ブランチ
> の最新のリリースに対応しています。 それより古いリリースには対応しておらず、
> 先端の Ports Collection は正しく動作するかもしれませんし、しないかもしれません。
とあります。
もしかしてすでにportsは7系列には対応してないですか?
ハンドブックのportsのページには特に何も書かれていませんでした。
ちなみにapacheをportsから入れようとしてコンパイルできなくてはまりました。
標準のopensslが古いのが原因だったらしくてportsのopensslを入れたらうまくいきました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 17:11:11.87亀ですが1つのディレクトリに置けるサブディレクトリの数なら制限があります。
確か2^16個ぐらいで作れなくなりました。
ファイル数は制限無いらしいです。(確認はしてないです)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 19:42:32.19古いままで良ければこことか
http://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/7.4-RELEASE/
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 20:05:39.12FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012
009591
2012/11/17(土) 21:00:14.42どうもありがとうございます。
ここのports/ports.tgzを使えば古くてもかまわないなら動くものが手にはいるということですね。
今回はものがものだけに最新のものを入れたほうがいいと思いました。
早いうちに8か9系列に乗り換えることにします。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 21:09:40.75なるべくpackagesで済ませたほうが良い
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 21:42:17.51この間にcvsupしたportsは作りなおせってこと?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 21:51:12.840099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 22:07:12.220100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 00:51:02.21third-party packages installed or updated on it between the 19th September and 11th November 2012
なのでpkgがやばいって事じゃね?portsはmakeの時ソースのmd5チェックしてるしその辺り変更のcommitされて
いれば1発で解る。
しかし・・・sshのキーが漏れるって・・何だかなぁ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 01:17:11.04svn.freebsd.orgとそのミラーは安全が検証されたが、
cvsとcvsupインフラについては検証されていないような書きぶりだと思う。
まだcvsupを使ってる人がいたら直ちにやめろと書いてあるし。
まあ問題の中心はパッケージだけど。あくまで可能性の話とはいえ、
既に何が起きていてもおかしくないと考えると基本的にまっさらにして入れ直し
しないといけないから該当する人は大変だね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 10:30:51.520103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 13:31:51.38なんかあったん?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 13:57:11.260105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 13:57:58.52pkg管理しているサーバが侵入されたので、安全のためportsは全部入れ替えたらしい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 14:40:24.12やっぱフリスピーは脆弱なのか
こわーー
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 18:49:46.380108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 19:00:48.590109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 19:31:30.360110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 20:12:15.83TeXのスタイルファイルのサーチパスにいくつかのディレクトリを加えたいのですが、
TEXINPUTDIR=`find $(mytexdir) -type d`等ではデリミタがホワイトスペースになってしまいます。
デリミタを":"にしてサーチパス文字列を作成するにはどうしたらよいでしょうか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 21:12:32.690112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 21:19:13.59sedで(ry
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 22:26:46.63または
find find $(mytexdir) -type d -exec echo {}: \\c \;
0114110
2012/11/19(月) 22:51:26.37sedを使ったりしていじり回してみましたが、結局
TEXINPUTS!=echo "`find $(texdir) -type d -exec echo -n {}: \;`"
が一番シンプルっぽいのでこれにすることにしました
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 23:18:30.64サブディレクトリも勝手に入らなかったっけ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:40:12.60FreeBSDのmakeでしょ。!=はコマンドの実行結果を代入の意味なので↓でいいよ。
TEXINPUTS!=find $(texdir) -type d -exec echo -n {}: \;
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:45:36.290118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:50:26.05残念。gmakeには!=は無いんだ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 00:23:00.43同バージョン内で freebsd-update をしてアップデートをする場合、再度カーネルのビルドは必要ないでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 04:23:39.54カーネルの再ビルドは必須だとおもう
ちゅうかふつう カスタマイズしたらGENERICから名前変えるんじゃないのか?
もしくは、バイナリだけでなんとかしたいなら、カーネルモジュールつかえばいいと思うけど
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 10:01:58.880122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 14:20:14.99pfしか使っとことないし。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 16:23:13.64ありがとうございます。
すいません、カーネルの名前は変えてます
カーネルモジュールは使ったことないんですが、今の方法とどちらが楽でしょうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 20:32:03.04確認なんだが
freebsd-update つかってバイナリアップデートしたあとソースも持ってきて
カーネルだけカスタマイズしてmake installkernel してるんだよね?
その手間なら
freebsd-update して /boot/loader.confに pf_load="YES"を追記するだけのほうが楽だろう
注意 loader.confの記述に失敗するとかなり泣けるから man loader.conf しとけ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 21:56:36.740126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 22:01:51.62ちなみに、pfでALTQ使うならカーネルのリビルド必須だったと思う。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 17:04:53.38最近どこかの ML で、古いの持ってきたら動いたよって見た気がするんだけど、どこの ML だっけ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 18:01:58.04今時はsnd_uaudioでUSB MIDIが動くんだぜ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 18:53:32.30結局 /dev/sequencer 要求されて色々動かないんだけど、どっかにドキュメントとかある?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 19:53:24.26sequenserはsound(4)に入ってるから対応しているuaudioなら勝手に生えてくるはず。
uaudio0: MIDI sequencer
な感じで……ってここまでは行ってるのかな、たぶん。
hpsはこんな感じでやってるようだ。
http://www.selasky.org/hans_petter/midistudio/
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 20:14:47.640132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 21:13:58.02xlocale.hはどこから入手したらよいでつか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 22:25:49.610134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 02:06:10.14xlocaleは10.0からだから9.0には存在しない。何かを壊してる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 02:47:59.440136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 03:28:14.42どうもありがとうございます。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 06:20:19.66devfs.confでlink umidi0.0 sequencerとかやっちゃえやっちゃえじゃないの?w
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 13:40:05.63それはやって見たけどダメだった
今んとこ mdipp でなんとか音はなってるけど、こいつは音源のリセットとかしてくれないから
音色とかぐちゃぐちゃになるんだな……
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 00:18:30.03intterupt storm detected ・・・が出る様になり、ディスクアクセスが複雑に
なるとフリーズする。
特にboot時には確実にフリーズするから、シングルモードでfsckしながら
機嫌を見ている
どうしたらよいものだか・・
スペック
FreeBSD 9.0-p4/9.1-RC3
CPU FX-8150→8350
Asrock 970 Extream3
メモリ 16G
LSI Logic SCSI (mpt) ←これがなる
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 00:26:55.160141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 09:25:37.57実験してた時、AHCI非対応のマザーでAHCI化したカーネル使うと、よくそうなったな
一見、何のエラーも出さずに普通に立ち上がるので性質が悪いと思った
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 11:11:23.97thx
GENERICを使ったり、SATAを完全に無効化してもやはりなる
9.0のインストールDVDでもなるようだから、しばらくSATAで運用するしかないのか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 04:07:56.690144名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 00:13:28.87/usr/bin/sed -i.bak -e "s,%%OPENSSL_CFLAGS%%,-DNO_IDEA," -e "s,%%OPENSSLLIB%%,/usr/lib," -e "s,%%OPENSSLINC%%,/usr/include," -e "s,%%OPENSSL_LDFLAGS%%,-W1,-rpath=/usr/lib:/usr/local/lib," base/base.gyp
sed: 1: "s,%%OPENSSL_LDFLAGS%%,- ...": bad flag in substitute command: '-'
*** [post-patch] Error code 1
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 01:03:33.64mozc-server/Makefile の76行目の , を3個とも @ とかに変更すれば、
とりあえずいけると思う。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 01:11:05.95と思ったら、動画によってはFlash Playerが必要とか出るな
何が変わったんでしょか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 01:19:27.22■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています