初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:06:36.27事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 13:54:12.04いつの話してんだよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 16:18:22.770465名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 16:48:25.64これだけだと判断つかないから、もう少し情報くれよ
それによって単なる情弱かキチガイ犬厨か判断するからさ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 17:03:25.92自分で使ってみた方がいいよ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 17:08:33.070468名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 19:51:59.41> bashの機能 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 20:07:11.05This is xine (X11 gui) - a free video player v0.99.7.
(c) 2000-2010 The xine Team.
Failed to open VDPAU backend Shared object "libvdpau_nvidia.so" not found, required by "xine"
vo_vdpau: Can't create vdp device : No vdpau implementation.
libdvdread: Using libdvdcss version 1.2.12 for DVD access
libvdpau_nvidia.soってどのportからインストールされるの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 20:50:58.470471458
2013/02/05(火) 23:53:06.38Do not deploy this filesystem in a production environment
とか言われているのは怖いですがそのまま使うことにします
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 21:41:16.05そしてports@をみるとlibreofficeに苦戦している……
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 09:51:04.220474名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 10:48:36.040475名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 11:37:48.540476名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 16:51:55.26今からメールサーバー立てるとしたら皆さん何選びます?
postfix?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 17:22:16.510478名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:04:41.160479名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:24:59.430480名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:35:30.80って新手のFizz Buzzかよ!
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:47:53.070482名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 19:12:39.340483名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 19:14:21.720484名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 19:26:39.760485名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:34:28.780486名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 22:02:03.820487名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 00:32:07.89sendmailはqmailの前に使っていてあまりいい思い出が無いので
postfixに手を出してみました
…が難しいorz
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 01:23:09.770489名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 04:06:12.600490名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 04:22:40.98http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 04:38:02.900492名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 06:00:24.830493名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 11:56:23.58===> gnomebaker-0.6.4_5 is only for i386, while you are running amd64 (reason: Coredump on amd64
てなった。インストールするにはどうすりゃいい?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 13:14:59.960495名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 15:36:40.90ってことなので、お前がなおしてsend-prすればいい。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 15:51:40.080497名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 16:21:37.640498名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 16:27:10.880499名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 16:27:22.95他CPUで動かないということは潜在バグの可能性があるので、
自分のCPUでたまたま動いてるとしてもバグは潰しておいた方がいいぞ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 17:59:34.990501名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 18:09:10.230502名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 18:41:22.240503名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 19:30:24.540504名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 20:13:54.120505名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 20:31:13.360506名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 20:54:18.580507名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:08:31.91jail内でディスクのquotaする場合って
ホストとjailのアカウントを同じにしてホスト側でやるしかないんでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:24:39.070509名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 14:08:25.60非力なノートPCでportからmakeするのはつらいです。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 14:10:50.240511名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:32:08.100512名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:38:47.640513名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:41:39.63P3とか十分パワフルだっろjk
常時稼働FreeBSDルータとして使ってるマシンがVIA C3@533だわ。
Xとか動かさす訳じゃねーからそんな大きいportsのmakeはしないけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:45:10.71make用のマシンを別に用意しようにも、同じアーキのCPUって所詮C3@1GHz位な
んで劇的にmakeが速くなる訳でもないし。
P3ならmake用にP3S@1.4を用意すれば1.5倍くらい速くなりそう。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:51:15.160516名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:53:46.42自作するのマンドクセけどやってみるかな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:03:10.470518名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:07:23.630519名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:13:27.140520名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:27:25.550521名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:35:21.280522名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:39:14.31Pentium100MHzが188mips
昔は4mipsのマシンでXwindowがサクサク動いたらしいな
今のスマホは8000mips前後
うちのメイン機のC2Dは2万mips超
現行Celeronは5千円以下で3万いくかいかないかだし
i7にしたら8万越え!!!!
なんちゅー化け物みたいな世の中になったんだ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:40:07.47>>519そのぐらいな感じなの?
0524514
2013/02/11(月) 22:10:41.40いや、パワーが必要なら手元に仮想化用のX5660 Dualマシンとかあるし。
ただC3アーキ用のmakeマシンを新たに用意しようにも、C3アーキの最高が所詮
C3の1GHz程度なんでどうしようもないって話。
0525514
2013/02/11(月) 22:12:05.210526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 03:47:21.36pkg_add して pkg2ng
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 19:01:36.65うへ、うへへへ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 22:20:32.09って怒られますが、お勧めのPACKAGESITEってありますか?
日本国内で回線が早いところがいいです
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 22:25:28.46ftp.jp.FreeBSD.org
〜
ftp9.jp.FreeBSD.org
からお近くのを入れれば
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 22:25:59.62どのCPU買ったの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 00:43:24.710532名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 02:11:36.400533名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 02:27:01.78sampleファイルそのままでメインサイトつかえってのが基本だが、テスト終わって準備中だからな。
unofficial mirrorならMLに流れてた
http://mirror.exonetric.net/pub/pkgng/
を使え。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 05:12:26.38早くなって喜んでいたら、早々に必要なビルドがみんな終わってしまって虚しい。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 08:13:37.000536名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 08:23:15.01最近の若いもんは
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 09:28:43.62pkgngに関してはミラーするものが本家にないわけだから。
unofficial repositoryじゃね?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 09:56:42.030539名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 10:06:50.73ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 14:14:12.28やめとけ、あんたにUNIX-likeOSはむりだ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 20:09:00.43アドバイスしようにもどうにもならない気もするし
何とかしてあげられる段階までいけるか?
うーん・・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 21:27:59.92AMD APU A8-3870Kってあるじゃないですか
これ使ったマシンにでFreeBSDをだーっと導入したいんです
vga が ATI Radeon 6550 HD みたいですが
出来ますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 21:32:58.700544名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 22:15:00.810545名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 22:27:08.94http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=31454
現時点ではKMSが対応していないから動かないってさ。
vesaなら動くよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 11:14:20.830547名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 12:27:29.63sys/dev/drm/drm_pciids.h
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 20:13:37.87jdkとか動くんだろか。まぁ来週試してみるか
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:13:18.020550名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 22:25:51.190551名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 03:28:43.44このPCはUSB起動が出来ないためにフロッピードライブより起動して
USBメモリーのDOS領域よりファイルを読みだしてインストールしたいと
考えています。
この領域をマウントするなりの作業が必要だと思うのだがどうしたらいいかわからず
インストールできないでいます。
パーテーションの作成画面等では一応HDDとして認識はされているのですが。
どなたか方法を教えていただけないでしょうか。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 10:05:19.370553551
2013/02/17(日) 11:46:16.32しかしどの段階でその指定をすればいいかがわかりません。
パーテーション・スライスの設定でオプションがあるのか
インストールプログラムを一旦エスケープして
手動でマウントするのか・・・・・・・・・。
FreeBSDは2.8.8とか以来なんだけど前はこんなに面倒だったかな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 11:56:07.30良いと思います
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:02:55.85エイプリルフールネタの2.2.9 以降、2 はでていないとおもうんだが
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:06:45.11>>553
インストーラー(sysinstall)のインストールメディアの選択からInstall from a DOS partationを選べばいいので
そこはあまり悩まなくて良いんじゃないかな。
このあたりの仕組みはFreeBSD 2.x Rあたりとあまり変わらないので。
ここ見て準備してインストールすればおk
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/install-diff-media.html
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:21:59.39古いノートにインストールなんて苦行はなんの肥やしにもならない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:50:04.940559名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 17:47:33.940560名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 18:08:28.38ports は clang でコンパイル済むのでしょうか?
まだ心配なので、今は src.conf だけでの対応にしてます。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 19:13:45.01その話題秋田
>>560
無理
0562551
2013/02/17(日) 20:22:19.91みなさんご親切にありがとうございました。
USBメモリに拘ったのはPC本体HDDをDOS領域を残さずフルに使いたかったからです。
しかしどうあってもUSBメモリのDOS領域からは淫スコ出来ないようです。
気が付けばこの週末は殆ど寝おらず正に苦行でありました。
ちなみにUSBメモリにイメージを書き込んで↓
http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
Plop Boot Managerというソフトを使ってブートするという方法も試してみたのですが
私のノートPCではうまく動作しませんでした。
何かほかの方法を試してみようかと思いますが今夜は早めに寝る事にします。
それでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています