初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:06:36.27事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 01:59:58.22j 24
5883.626u 758.365s 21:01.89 526.3% 7377+4861k 16+2023215io 76495pf+0w
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 07:49:36.11readelfコマンドがシステムに入っていませんでした。
オフセット値やサイズを調べたいのですが、
odやhexdumpやobjdumpのどのオプションを使えば代用可能でしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 11:51:59.80いれたくはないけど、自分で調べるのがイヤというのなら、
親切な人が通りかかるのを気長に待ちたまえ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 13:13:31.27並列に実行されるジョブも少なくなりがちだね。
-jはCPU数(物理数〜論理数)+IOチップ数(1〜2個)あたりが無難w
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 17:19:34.610336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 20:40:06.73普通に repo.txz どっかから持ってきて、/var/db/pkg/repo.sqlite 出来たな
あ、9.1R i386 ね
ただ、pkg stats したら、
Packages available: 3
とかで、ほとんど空っぽみたい
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 10:54:14.780338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 11:19:42.020339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 20:19:09.520340157,277
2013/01/19(土) 23:43:05.01認識されないので明示的に指定しようとspadminを起動したら
coreを吐く件ですが。
portsからopenoffice-3の3.4.1を入れたら普通にプリンタが
見えて印刷もできました。お騒がせしました。
OpenOfficeをPackage化してくれてたサイトがのきなみ
Packageを削除しているのはなんででしょうね。
0341336
2013/01/20(日) 14:28:27.51こんなの見付けたよ
setenv PACKAGESITE http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD-pkgbeta/freebsd-9-i386/latest/
とかして、pkg update -f; pkg stats してみたら、
Packages available: 22482
とかだったよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:30:53.333770は4core 3.4GHz
E5 2620は 6core 2Ghzだから
並列コンパイルがどの程度効いてるのかわかるわね
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 15:30:28.01これって自前 make buildworld 必須?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 21:54:53.87ダイナブックサテライトK16でC2Dです
FreeBSDのサイトから最新9.1のAMD64のメモリースティック用イメージを落としてきて
Ubuntu上でddコマンドでUSBメモリーに展開して
USBブートさせたらバー(多分くるくる回るプログレスバー)が止まったまま動きません
何回か試行しましたが同じでした
http://i.imgur.com/qq0F3rF.jpg
0345344
2013/01/21(月) 22:15:11.780346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 22:18:12.570348344
2013/01/21(月) 23:03:39.65i386memorystick→同じくバーが固まる
違うUSBメモリーに変えてもだめ
今回はあきらめます
ありがとうございました
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 23:37:11.380350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 10:34:23.85TROFF_JA /usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.euc.jp
って、
TROFF_JA /usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.eucJP
の間違いだと思うんだが、どうだろう?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 10:41:24.530352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 19:02:46.15mdoc.local が
.el \{ .if "\*[locale]"ja.eucJP" \
.mso mdoc/ja.eucJP
.\}\}
.if d lang \{\
.if "\*[lang]"ja_JP.eucJP" .mso mdoc/ja.eucJP
.\}
ってなってるんだから、ダメじゃないの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 21:33:09.200354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 15:05:45.39インストールしてもブートローダが起動しないです。
8.xまではインストーラのパーティション生成時にブートローダを入れるか聞かれてた気がしてたんですが今回は聞かれなくなっていると思っています。
手動のインストールとかのヒントをいただけませんか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 18:10:02.67うちは東芝ダイナブックAX53Cだけど、PCのUSBポートにUSBメモリ直挿付けではブート出来なかった。
USBハブを途中にかましたら何の問題も無くブート出来た。
もしも他のISO(Linuxとか)でもブート出来ないのなら、ISOのせいでなくハード(PC or USBメモリ)
のせいかもしれない。
ちなみに、ポータブルUSB-HDD(バス給電)はPCのポートに直付けでブート出来るけど、
電源OFFからの起動では、一旦起動デバイス選択の画面でCtrl+ALT+Delでリブートしないと
(HDD電源投入時のセットアップ前にPCのBIOSが認識に行って失敗しているのか)ブート出来なかった。
0356355
2013/01/23(水) 18:11:51.030357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 18:18:26.88ISOが不完全になったりしないだろうか・・・
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 19:26:39.46このスレ見てて、思ったんだが…
新しいインストーラって結構問題が残ってる?
ここ十年以上インストールディスクなるものに触ってない[1]
ので、少し躊躇してる
現場まで、ドライブ持って行って差し替えのほうが早い?
[1] 通常は make install DESTDIR=…
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 19:31:52.09どうせ出来ないことはたっぷりあるんだし
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 19:35:25.19ぶっつけ本番のスリルを楽しむなら別だが。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 22:11:48.60意味が不明
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:02:06.21パーティションの切り直しってできんのかいな?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:02:30.030364344
2013/01/23(水) 23:12:09.96仮想上のインストーラーから実HDDにインストール可能かな…
0365344
2013/01/23(水) 23:25:56.97そもそもブートローダーが…
>>355-356
USBブートは問題なくできて他のLinuxとかは無問題なのに
なぜかFreeBSDだけっていう…
>>357
syncはしてませんがUSBメモリーは外さずつけたままPCを再起動させました
ddしたマシンとFreeBSD入れたいマシン同じなので
皆さんありがとうございます
FreeBSDのブートローダー(起動時のデーモンくんのAAが表示されるメニュー)がなぜか立ち上がらないと
あきらめつかないので仮想マシン使っていこうか考え中
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:37:21.670367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:43:25.58Win専用ドライバでロックかかるようなのは多分駄目
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:51:39.82例えば有名どころのUbuntuとかDebian、ScientificLinuxは出来たけど、
VineLinuxは出来なかった。
ブートの後にUSBメモリから色々読んでくるためのドライバが
インストールISOに入っていないんじゃないかな?
VineLinuxはCDやDVDに焼いたものであれば、難なくインストール出来た。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 00:22:53.000370157,277
2013/01/24(木) 00:49:35.89>>354
GPTパーティションでインストールしたのならシェルから
#gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot -i 1 ada0
みたいな感じで。
メニューからパーティション作成はしたことないので
ブートローダ指定のことは分からない。
>>358
不慣れなだけじゃないかと。PC BSD のインストーラでもいいし、
手作業で配布ファイルを展開してもいいだろうし。
>>362
インストール体験のサイト見てたらできてたような。
OKボタンを押すのにUSBマウスも使える。
つうかどうやってOKボタンに移動するのか分からない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 07:03:58.64パーテーションツールのswap指定とかfs指定とかなに入れて良いのか毎度悩んでる
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 09:04:50.86おまけに、bsdinstall は source 入れられない、package 入れられない、group 作れない不良品。
sysinstall の足下にも及ばない劣った代物を作って何がしたいんだかな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 10:33:56.64環境作るしかないよ。
「どうせ皆さんほとんどはソースからビルドしているんでしょ?」
な雰囲気まだあるのかなぁ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 11:16:39.600375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 12:05:27.33やったことないんで知らんが。pbi とか disk の大幅な無駄は許せないし。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 13:20:04.008.xの時はできた。
インストールした後、fstab直して何事も無く動いた記憶がある。
0377354
2013/01/24(木) 17:12:46.67#gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot ada1
的な事をやってたんだけどada1が見つからない、みたいなエラーを出されるようになっちゃった。
freebsd9.1のguided, manualのインストールではこけずに入るけどブートマネジャーが起動せず、
freebsd8.3のインストーラだとpartitionは切れるけどスライス?ラベル?が付けれず。
パーティションテーブルがおかしいだろうからgpartedで全部消してみたらとの助言を得て試したけどだめぽ。
結局ubuntuを入れたら入ったのでしょんぼりしました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 20:51:44.160379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 21:01:34.12pcbsdのインストーラ使ってるよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 21:51:26.890381157,277
2013/01/25(金) 00:18:38.27FreeBSD9.0RからMBRパーティションとGPTパーティションの
二つがサポートされています。
bsdinstall(8)でメニュースタイルのパーティション作業を
した場合、GPTパーティションで作成されます。
ハンドブックにも記述があるけど、今どきは、
一つのパーティションにルートだけで(/usrなどを分割しない)
ファイルシステムを構築するのがはやりみたいです。
それに従った場合の話ですが。
GPTでは(9.0Rからadaは連番命名になったから)、
一台目のATAなディスクはada0です。
一台目のディスクの一つ目のパーティションはada0p1、
一台目のディスクの二つ目のパーティションはada0p2、
となります。
で、昔、BSDパーティションに展開したものは
GPTパーティションに直接展開するようになったので、
ada0p1はブートローダを置く領域、
ada0p2はファイルシステムを置く領域、
となります。
0382157,277
2013/01/25(金) 00:22:08.64パーティション(BSDパーティション)の概念があったけど、
GPTでは忘れてください。GPTで逆にシンプルになったよね。
ada1と読み変えてダメだったのなら、
二台目のATAディスク自体が見つからないか、
二台目のATAディスクのブートローダを置く領域な「p1」な
パーティションが見つからないんじゃないかな?
そもそも「ada?p1」と「ada?p2」と二つ作った?
もしかして「ada?p1」はすでにファイルシステムが展開
されてるんじゃない?
おいらは「gpart delete」とか「gpart destroy」とか
面倒なのでインストール対象のMBRなディスクは
ddで先頭を書き潰してから「gpart create」しました。
厨房というかタコというか、にしか分からない表現って
ものがあるので説明上の誤り的な細かいツッコミは
ご容赦願います。
0383157,277
2013/01/25(金) 00:38:25.54GPTパーティションをメニューから作ったことがないので
どうだか分からないけど。
ブートローダを置くada0p1のタイプは「freebsd-boot」
ファイルシステムを置くada0p2のタイプは「freebsd-ufs」
とつけてください。
ファイルシステムを置く領域は任意の名前(ラベル)を
つけることができますが、名前をつけなくても
システムが勝手につけてくれます。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 13:02:47.01>> そんなに文句いいながらbsdinstall使わなきゃいけない理由は何?
>> pcbsdのインストーラ使ってるよ。
pcbsdのインストーラが sysinstall や bsdinstall に及んでないから。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 20:37:33.440386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 22:16:45.91そのほうがいいね
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 22:45:55.25sysinstallngとか作れよ。>>388任せた
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 06:27:54.41あー
そういうことがあったのか…
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 08:29:05.82FreeBSD は間口狭めてどうすんの死ぬのと思いつつ
そっと ubuntu に戻してごめんなさい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 16:11:08.570391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 16:51:45.45WD30EFRXを3本つけてRAID1を組んだところ2Tの領域しかできませんでした
gpartで見たところ3Tの領域があるgptid(ada0p2)を使っているように見えるのですが
実際の容量は2Tのもの(ada0p1のほう?)です
どのあたりが原因かわかりますか?
FreeNASでスレ違いでしたら誘導お願いします
# zfs list zpoolmirrored
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpoolmirrored 1.90T 797G 932G /mnt/zpoolmirrored
# zpool status zpoolmirrored
pool: zpoolmirrored
state: ONLINE
scan: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpoolmirrored ONLINE 0 0 0
mirror-0 ONLINE 0 0 0
gptid/dc6ea894-64c4-11e2-9c51-485b3918461f ONLINE 0 0 0
gptid/dccd1924-64c4-11e2-9c51-485b3918461f ONLINE 0 0 0
gptid/dd2cc2e8-64c4-11e2-9c51-485b3918461f ONLINE 0 0 0
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 16:56:27.94ada0p1は2Gでした。まったく関係ないですねorz
#gpart listのad0部分
Geom name: ada0
中略
scheme: GPT
Providers:
1. Name: ada0p1
Mediasize: 2147483648 (2.0G)
Sectorsize: 512
Stripesize: 4096
Stripeoffset: 0
Mode: r1w1e0
rawuuid: dc5b2337-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
rawtype: 516e7cb5-6ecf-11d6-8ff8-00022d09712b
label: (null)
length: 2147483648
中略
2. Name: ada0p2
Mediasize: 2998445412352 (2.7T)
Sectorsize: 512
Stripesize: 4096
Stripeoffset: 0
Mode: r1w1e2
rawuuid: dc6ea894-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
rawtype: 516e7cba-6ecf-11d6-8ff8-00022d09712b
label: (null)
length: 2998445412352
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 19:46:40.760394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 21:05:24.82そんな話題どっかででてる? お前の脳内だけじゃ誰も動かないぞ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 23:19:14.60そんなコマンドがあったのですね
FreeNAS任せですが以下のようになりました
History for 'zpoolmirrored':
2013-01-22.10:52:27 zpool create -o cachefile=/data/zfs/zpool.cache -o autoexpand=on -O aclmode=passthrough -O aclinherit=passthrough -f -m /zpoolmirrored -o altroot=/mnt zpoolmirrored mirror /dev/ada1p2.nop /dev/ada2p2.nop /dev/ada3p2.nop
2013-01-22.10:52:27 zfs inherit mountpoint zpoolmirrored
2013-01-22.10:52:27 zpool export zpoolmirrored
2013-01-22.10:52:29 zpool import -R /mnt zpoolmirrored
2013-01-22.10:52:29 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-22.10:52:34 zfs set dedup=off zpoolmirrored
2013-01-22.10:53:42 zfs create zpoolmirrored/esxdata
2013-01-22.11:29:25 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-22.11:29:25 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-23.04:54:30 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-23.04:54:30 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-23.20:28:32 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-23.20:28:32 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-26.01:02:27 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-26.01:02:27 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-26.01:40:35 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-26.01:40:35 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 12:34:01.51> gpartで見たところ3Tの領域があるgptid(ada0p2)を使っているように見えるのですが
これが勘違いなんじゃないの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 18:12:00.61混乱して別のディスクのgpart貼ってました
以下のような感じでuuidを見ても2.7Tを3本使っている気がするのですが・・・
今になってやっとすでに書いてしまったデータのバックアップがすんだので
これからpoolを壊してもう一度作ってみようと思います
2. Name: ada1p2
Mediasize: 2998445412352 (2.7T)
rawuuid: dc6ea894-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
2. Name: ada2p2
Mediasize: 2998445412352 (2.7T)
rawuuid: dccd1924-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
2. Name: ada3p2
Mediasize: 2998445412352 (2.7T)
rawuuid: dd2cc2e8-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 20:04:21.40以下のように怒られてしまう(10-current)
% sbcl --eval "(load \"update.lisp\")" --eval "(save-lisp-and-die \"update\" :toplevel 'update :executable t :purify t)"
Unmatched '.
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 20:37:04.840400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 21:11:43.08expectコマンドをシェルスクリプトで実行したいんだけど
上手くいきません
#!/usr/local/bin/expect
set timeout 10
この2行をシェルスクリプトにして実行すると
「set: Variable name must begin with a letter.」と怒られます。
コマンドラインからはexpectが実行できるので、
インストールは出来ているんだけど。。
#!/usr/local/bin/expect <-- このシェル指定が効いてないのかな?
環境
freebsd:8.3
ログインシェル:tcsh
expect:5.44.1.15
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 21:31:10.06知らんけど、/etc/shells は?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 21:43:53.93> #!/usr/local/bin/expect
man くらい読んでから質問しろ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 10:20:27.680404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 10:43:54.99sendmail.cf の O DaemonPortOptions=Name=IPv6, Family=inet6, Modifiers=O とかもコメントアウト
くらいかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 13:19:43.32> resource://gre/modules/devtools/WebConsoleClient.jsm
> resource://gre/modules/accessibility/TouchAdapter.jsm
> resource://gre/modules/identity/IdentityUtils.jsm
> Segmentation fault (core dumped)
> gmake[1]: *** [prepare-package] エラー 139
> gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla-release/> obj-i386-portbld-freebsd9.1/browser/installer' から出ます
> gmake: *** [install] エラー 2
> *** [gecko-pre-install] Error code 2
>
> Stop in /usr/ports/www/firefox.
> *** [install] Error code 1
forum見ても同じ症状の人いないので俺の環境が悪いのかと思って
オプションを穏やかにしても変わらず
portmaster -fR して依存ports作りなおしても駄目だった
誰かヒント下さい
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 19:52:57.850407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 20:10:37.49OS 問わず,
「グローバルの LANG を C でインストール, 個人環境を好みの LANG に」
ってのがデフォじゃないのか, 普通?は???
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 20:43:34.020409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 10:46:08.860410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 21:48:02.420411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 21:51:32.54インストールはbsdinstall、簡易設定はbsdconfigに分割されたのに
未だにごねてるとか寒すぎるな……
ま、pkg管理下のビルド済みパッケージはいまスッカラカンだから
どうしてもというなら旧packagesをpkg2ngして使うことになるがw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 21:57:43.36>>341
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:05:17.26そう言うは生意気は bsdconfig を完成させてから言え
不良品と未完成品で、何が「分割された」(ドヤ顔)だよ
だいたい、足してもsysinstall未満じゃねえか ゴミ同然だ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:08:11.860415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:13:06.47gpartはめんどい
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:15:35.87ゆとりどころかゴミにも劣るわw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:20:04.07話はそれからだ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 23:21:51.880419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 00:28:42.750420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 00:32:58.290421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 06:27:17.220422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 06:28:04.390423名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 06:29:38.670424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 21:09:05.73>>341 の FTP server を見てみたのだけど。。。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 21:41:36.71とかじゃダメなのか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 05:18:08.820427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 09:10:58.17それほど繊細な作りではないので問題ありません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 12:28:16.06マウスカーソルも出ず終了させ方がわからず困っています
キーボード操作だけでなんとか終了させる方法を教えてください
適当にキー押しても一切画面に変化ありません
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 12:39:11.740430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 17:31:00.48■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています