トップページunix
1001コメント285KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.2012/10/31(水) 05:06:36.27
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0242名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 13:41:50.64
同じくports利用者だけど、↓こういうのが欲しいんじゃないの?
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/install/pkg-cat.png
0243名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 14:11:29.14
>>241
まだ X も何も入ってない状況です。ゼロから入れると最初そうなりますよね。

>>242
正にその通りです。
ports は必要最小限で大きなものなど大抵 package だった私には、
何でこれを廃止して手打ちに退化したのかサッパリ解らないのです。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 14:40:00.13
手打ちが退化?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 14:46:09.88
OSのインストールとアプリのインストールを同時にやろうとするから、
そういう印象を受けるんだよ。
packageコマンドなんて一度作っといてshellscriptにするとか、
別のPCでテキストベースで作って端末にコピペすりゃいい。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 14:50:41.37
packagename の手打ちが退化ではないですか?覚えてないと不可能なのに?

>>242 の方法では覚えておく必要はありませんでした。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 15:02:48.17
>>244
同時にやってないですよ。bsdinstall だと同時にできないと思います。

いま、ふと疑問に思ったのですが、
bootonly 以外のインストールメディアには package も入ってますよね。
そのデータってどうやって利用するのでしょう?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 15:10:51.67
pkg.freebsd.orgってまだ立ち上がってないのか? これが立ち上がるとバージョンなしの
pkg install 名前
だけで行けるらしい。
pkg search で正規表現やシェルglobで検索出来るっぽいからそんなに不自由じゃないでしょ。

DVDあるんならPACKAGESITEにfile:スキームで書けば何とかなるんじゃない?
DVD持ってないから知らないけど。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 15:47:58.00
なんつーか、自分で工夫する意志も能力もないことは分かった
0250名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 15:48:37.01
script 取って加工するとかすりゃいいのに
0251名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 15:52:19.85
>>242を簡単に切り出せる構造じゃなかったからsysinstall作り直すべ。
という話だったでしょ。

一覧がでてそこから選ぶだけというのは便利だと思うよ。
portsのオプションだってそうなってるじゃん。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 16:34:32.53
何を言ってるんだろうか……
0253名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 17:01:03.71
9.1でpkgコマンドが使えるようになったら教えてください。
インストールしてみます。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 17:05:22.44
/usr/ports/ports-mgmt/pkg
0255名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 17:20:45.52
んで、リポジトリはどこにあるのさ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 17:26:04.24
何で自分で調べようとしないのか分からんが、pkg update すれば勝手に持ってくるんじゃねーの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 17:32:20.06
その持ってくる元をリポジトリっていうんだか、それがどこにある?
ドキュメントに書いてあるpkg.freebsd.orgはアドレス引けない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 17:40:58.81
じゃあ無いんだろ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 18:10:37.62
インストール時のlabelツールとかFdiskツールもsysinstallのキーバインドの方が好きだなー
0260名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 18:54:58.56
pkg_add -r xxxx
では出来ないのか
0261名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 19:35:22.99
インストールディスクのpackageは次からは無しだろうね。今回はミスでしょう。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 21:09:59.36
>>261
何がミスなのかわからんが、パッケージが入ってるのがdvd1
パッケージがいらないなら他を選んだら
http://www.freebsd.org/releases/9.1R/announce.html#availability
0263名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 21:19:49.41
代替手段を断固拒否してる人はシステムトラブルが起きたと起動するんだろう?
勝手に直るまでサーバの前でお祈りでもするのかな?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 21:50:46.54
>>262
インストールの方法を提供せずにデータだけ含めても意味なくないですか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 22:30:11.95
ubuntuでも使ってろよ
煽り抜きで
*BSDはこんな苦労ばっかだぞ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 22:42:34.79
実行してみりゃわかるが、pkgngのリポジトリにはrepo.txzが必要なんだよ。
pkg.freebsd.orgも立ち上がってないし、なんで、こんな未完成なシステムに入れ替えたんだ?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 23:14:19.32
ミラーしてくれてるんだからそれを使えば良いじゃん。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 23:24:38.62
bkgbeta の事か? package 3つしかないよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 23:34:22.17
pkgngは10からまともに使えるようになる予定なんだけど
0270名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 01:23:49.89
Handbook では9からとありますが、仮にもし10からなら、
それまでは旧来の方法 sysinstall を廃止しないで欲しいですね。
package に限らず distribution も動かないって事は、既に廃止したわけです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 02:06:05.21
もうあきらめてmint linuxでも使ってろよ
freebsdのふがいなさは認めるが
お前が今日つまづいた全ての点で
「オープンソースは動作を保証してない」
ってことを思い出せない時点で向いてねーんだよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 02:30:33.33
>>216
http://git.alpinelinux.org/cgit/aports/plain/main/openssl/
ここにあるのを突っ込んでみるとか
02732722013/01/07(月) 02:31:29.97
あ、すまん、リロードしてなかった
0274名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 07:12:48.14
いや、current+ports使ってるので全然気づいていなかったけど、
この質問でバイナリパッケージのインストールを試みて唖然としたわけ。

なんで、こんなのリリースしたんだろう。
> 「オープンソースは動作を保証してない」
ってレベルじゃねーぞ。これ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 19:08:25.74
bsdinstall ってグループ作れた?この前作れなかったから、今回は試さなかった。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 03:15:22.58
>>275
一問一答のユーザー追加画面で作れる。
単独で作れるかどうかは知らない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 03:16:14.43
続きますが質問です。

9.1Releaseです。
cd /usr/ports/editors/libreoffice (3.5.7_1)
make LOCALIZED_LANG=ja
make LOCALIZED_LANG=ja install
したんですが、

・なぜかメニューが英語。
・CUPSでなくPostscript(BR-Script3)なlprで印刷しているので
 rootで /usr/local/lib/libreoffice/program/spadmin を
 したところ、
 No printers can be installed,because the file system is read-only.
 Please contact your system administrator.
 と言われてcoreを吐かれます。

一応日本語は扱えており、縦書き文書もpdfにエクスポートして
acrobatから印刷するとキレイに出力できます。

やはりインストールに失敗してるのでしょうか?
どこに気を付けてインストールすべきだったのでしょうか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 06:12:52.83
>>276
>> >>275
>> 一問一答のユーザー追加画面で作れる。
>> 単独で作れるかどうかは知らない。

ありがと。

たとえば、 taro てアカウントを users グループに作れるんだよね?
前は出来なかった、グループも taro に固定だった、と思う。 
0279名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 09:39:41.57
>>277
LOCALIZED_LANGってOOoじゃないの?
japanese/libreoffice(だっけ)はインストールした?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 09:43:15.97
editors/libreofficeとjapanese/libreofficeの両方を
インストールしないとUIは日本語にならないよ。

http://www.freshports.org/editors/libreoffice-i18n/
0281名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 18:39:12.67
currentでlibreofficeだが「あ」とか日本語入れると落ちるのうちだけ?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 18:50:07.03
うん。
0283157,2772013/01/09(水) 01:12:28.12
trimしたいんですけど。
newfs -Eでどうですか。
かかる時間はどんなものかなあ?
のやりとりをしていた >>157-174 です。

newfs -Eはメッセージが読みとれないほど一瞬で終りました。

心配して失礼しました。
回答者にもFreeBSDにもお詫びします。
0284 忍法帖【Lv=2,xxxP】(3+0:8) 2013/01/09(水) 01:16:48.00
続きます。

それとバグ報告というか別件なので別レスです。
ports(ports treeは12/31時点のもの)でeditors/emacs[24.2]を入れると
Config画面にCannaSupportが出て来ました。
running-dog氏も24への対応作業はしないとの事だったので幸せです。
かかわった皆様に御礼申し上げます。
…のはずだったんですが、動かすと刺さるというかフリーズしますw
やむなくemacs23[23.4]でCannaSupportにチェックを入れてコンパイル
しました。こちらは従来通り動いてます。
0285157,2772013/01/09(水) 01:20:08.48
さらに続きます。

質問です。
bsdinstall(8)でインストールパーティション作成の時の話です。
SSDなのでアライメントを気にした上でGPTパーティション作成したいので
shellから作業しました。
手順はググってZFSの体験記などを読み変えて予習しておきました。
gpart create、gpart add、gpart bootcode、newfs -U -t、でexitすると
配布物解凍画面が来ますが、
「Extract Error」「extracting 略 Can't update time for.」
との事です。
指示通り再度インストーラの最初に戻って、パーティション作成でGUAIDEDから
対象パーティションのMountpointを/にすれば配布物解凍が通りました。
パーティション作成時のshellからMountpointを/に指定しておくには
ほんらいどうしておくべきなのでしょうか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/09(水) 01:22:47.10
そりゃここじゃなくて、
メンテナに報告するか、send-prするしかない
0287157,2762013/01/09(水) 01:25:04.14
連続投稿すいません。

>>278
9.0から9.1でユーザー追加画面が多少変わったように思った。
9.0Rの時はy/nの2値で聞かれるデフォルト値が変で、
よく分からないからテケトーに答えたらログインできなくて
再インストールした。
9.1Rの今回はデフォルト値が変なものから妥当なものに変わった印象。
あらかじめ変なデフォルト値を入れずに空欄にしておく的な。
記録とってないのでうろ覚えだけど。
9.0ではユーザー「usb」は「Login group」デフォルト値で
「usb」グループだったように思う。
「wheel」に変えてインストールしたような気がする。
9.1では最初から「wheel」グループだったように思う。
追加グループの「Invite username into other groups?」は
9.0の時も9.1の時も空欄だったように思う。
いずれにせよ変えられる。
0288157,2772013/01/09(水) 01:46:51.70
かさねがさね連続投稿すいません。

>>279 >>280
ありがとうございました。
japanese/libreofficeの存在を知りませんでしたw
今見たらありました。時間のある時やってみます。
すいませんでした。

LibreOfficeのインストール体験記が見つからないので、
OpenOfficeと同じようにLibreOfficeで読み変えて
すればいいと思い込んでました。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/09(水) 02:02:50.00
配布物選択のときに source も選びましたか?
もし YES の場合ですが、以前の様に、どの source かも選べましたか?

私は選ばなかったのですが、 kernel source を追加したいのに方法がなくて困ってます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/09(水) 02:07:06.43
>>287
>9.0から9.1でユーザー追加画面が多少変わったように思った。

存在しないグループ(例えば users)を指定してもエラーにならないのですね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/09(水) 02:08:12.49
>>287
>9.0から9.1でユーザー追加画面が多少変わったように思った。

存在しないグループ(例えば users)を指定してもエラーにならないのですね?
0292 忍法帖【Lv=2,xxxP】(7+1:8) 2013/01/09(水) 02:38:34.16
犬小屋スレ状態ですいません。

ちなみにインストール前に知りたかったlibreofficeの
コンパイル時間をメモっとこう。
今回のミスで英語版のコンパイル時間になるけど。

Athlon64x2 4200+ 2.2G (デュアルコアのK8)
メモリ 3G スワップなし。

で6時間半弱。(config画面の選択に気づかない時もありました)

top -P で、低負荷時はCPU両コアとも40%程度、高負荷時は95%程度。
ディスクはインストール前より +10G。(make clean、make distcleanなし)
0293157,2772013/01/09(水) 02:52:30.82
>>286
プログラムコードってうまいの?ってレベルで
英語もダメダメなんで無理っす。

emacsの件ならCannaSupport追加の過程が特殊なんで
ここでグチをこぼしました。
そもそもCannaSupportにチェック入れてコンパイル
する人はほとんどいないような気もします。yc.elあるし。

bsdinstallのMountpointの件なら9.0の時からこうだったので
バグではなくユーザーのミスと思いました。
0294157,2772013/01/09(水) 03:08:01.05
>>289
9.1Rではソースは個別には選べなかったように思う。
ただの「ソース」ってのしかなかったような。
以前のようにKernel Developer的な位置付けはないんだな、と思った。

インストーラ内(/usr/freebsd-dist/)からsrc.tzxを持って来て
/usrの下で
tar zxvf src.tzx
でいいんじゃないの?全ソースが展開されるんだろうけど。
以下URLの大地氏の記事を見たけど配布物は
base.tzx doc.tzx games.tzx kernel.tzx
lib32.tzx ports.tzx src.tzx
みたい。kernel.tzxがカーネルソースかどうかは知らない。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201211/21

>>290
存在しないグループ・・・って・・・。考えた事なかったけど。
試した事がないので分からない。

あれってグループ名のデータベースがあって照合して登録する
ような性質のものなの?
申告値そのまま(存在しないなら存在しないまま)作られるん
じゃないの?
データベースがあるなら載ってそうなwheelとoperatorしか
使った事ないんで分からない。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/09(水) 03:59:45.04
wheel や net にも追記するけど、その前に本籍として属するグループのこと。
以前の installer は、先に任意名のグループ作って、そこに属するuserを作れた。
新しいのは出来ない? 何を考えてんのかなぁ。。。
0296157,2772013/01/09(水) 04:40:21.10
>>295
理解した。

sysinstallの時はグループ登録とユーザー登録の
メニューが並列してあったよね。
そこであらかじめグループを作ってから
ユーザー登録って事か。

bsdinstallは一直線なのですぐにユーザー登録が来て
あらかじめどうこうは出来ない。
インストーラ内からshellを活用すれば
なんとかなるかもしれないけど。
0297157,2772013/01/09(水) 21:06:20.27
>>277でlibreofficeをインストールしたけどメニューが英語な件、
japanese/libreofficeを追加インストール(5分くらいで入った)したら
メニューが日本語になりました。ありがとうございました。

ttp://www.maido3.com/server/zousan/nikki310.html#02
ttp://www.geocities.jp/kita_dream/pc/freebsd14.html
ttp://w3.tejix.jp/wps/?p=15
上のURLの説明サイトではjapanese/libreofficeには触れられていません。
実際、どういう手順が正しいのか分からないままです。
まあ動いたので良いですけど。

あと、spadminでcore吐く件はメッセージが日本語になっただけで
相変わらずです。
「ファイルシステムが読み取り専用のため、プリンタをインストール
できませんでした。システム管理者に連絡してください。」
spadminで初歩的な勘違いなどをしてそうなら助言お願いします。


>>295
>>296では言葉足らずでしたがbsdinstallでは任意のグループを作って
ユーザー登録をした事がないので分からないです。
ユーザー登録画面が来た時に別コンソールに移ってコマンドでgroupadd
して、もとのインストーラに戻ってユーザー追加ではどうでしょうね。

>>281
これかな?
ttp://sns.tokoha-u.ac.jp/?m=diary&a=page_detail&target_c_diary_id=19754
02981992013/01/10(木) 01:01:17.10
>>281
 いやうちもw
0299名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/10(木) 12:31:54.35
Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2620 0 @ 2.00GHz

なんてのを会社で買ったんだけど、sysctl -a | grep -i temper とかすると

dev.cpu.0.temperature: 46.0C
dev.cpu.1.temperature: 46.0C
dev.cpu.2.temperature: 38.0C
dev.cpu.3.temperature: 38.0C
dev.cpu.4.temperature: 42.0C
dev.cpu.5.temperature: 42.0C
dev.cpu.6.temperature: 42.0C
dev.cpu.7.temperature: 42.0C
dev.cpu.8.temperature: 43.0C
dev.cpu.9.temperature: 43.0C
dev.cpu.10.temperature: 44.0C
dev.cpu.11.temperature: 44.0C

えらいバラけてる気がするけどこんな物?
あと、buildkernel とかでベンチ取ってみたいんだけど、どんな風にすればいいかな?
単純に、cd /usr/src; time make buildkernel とか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/10(木) 13:23:21.89
>>297
ports/UPDATING に書いてあるよ。
その3つのURLの記事には日付が書いてないからいつの情報かわからないけど、
2012年4月26日以降 LOCALIZED_LANG オプションはなくなった。

20120426:
AFFECTS: users of editors/libreoffice
AUTHORS: bapt@FreeBSD.org

LOCALIZED_LANG option has gone, localised packages are now available
separately, you can also use editors/libreoffice-i18n to pick the
localisation you want.
0301sage2013/01/10(木) 13:32:26.03
いやよく読め、日付はわかりにくい位置のもあるが入ってるぞ。
でもまー「ぐぐる前に公式のドキュメントや情報をあたれ」ってやつだね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/10(木) 14:33:02.34
>>297
editors/libreoffice-i18n だけをインストールすればいいよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/10(木) 15:43:57.33
FreeBSDは課題解決力を養ういいディストリビューションだなあ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/10(木) 16:21:56.22
>>299
E5-2620って6コアか……
状況がわからんがターボブーストが効いていたりしないかい?
0305157,2772013/01/11(金) 01:19:54.50
>>300-303
公式あたれは基本ですよね。すいません。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 01:07:25.41
>>299
make -j 1 buildworld buildkernel
make -j 2 buildworld buildkernel
.
make -j 24 buildworld buildkernel

みたいなの感じで -j の引数を変えて実行時間を比較してくれればいいんじゃないかな。
/usr/objは毎度消してね。
/usr/src や /usr/obj、/tmpを tmpfsにしたりという比較もありだね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 02:03:15.44
4coreくらいだといろいろmfsに置いてもあまり変わらなかった記憶がある
0308名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 11:53:00.45
unixbenchでベンチマーク取ったらいい
0309名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 05:00:35.88
>>298
Linuxの事例ですが
LibreOfficeとuimで日本語入力ができなかった件 - potio Arabicam amo
http://d.hatena.ne.jp/kudzu_naoki/20120813/1344830926
03101992013/01/14(月) 05:50:57.96
>>309
トン 得にこまってないから。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 19:54:50.59
9.1-releaseから9-stableにしようとしたら、make installkernelの時点で

ERROR: Required auditdistd user is missing, see /usr/src/UPDATING.
*** [installcheck_UGID] Error code 1

Stop in /usr/src.
*** [installkernel] Error code 1

Stop in /usr/src.

てなるけどどうすれば?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 20:01:06.92
ユーザーを作る

auditdistd:*:78:77:Auditdistd unprivileged user:/var/empty:/usr/sbin/nologin
0313名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 22:26:16.39
わかりやすい
0314名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 22:43:09.06
auditdistdユーザーを作るなら

pw useradd -n auditdistd -g audit -c "Auditdistd unprivileged user" -d /var/empty -s /usr/sbin/nologin
0315名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 22:56:33.88
mergemaster -pでmaster.passwdのマージに決まってるだろww
03168-stable使い2013/01/14(月) 22:59:19.71
>>315
9-stableだと、installkernel より先に mergemaster なんですか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 23:01:15.82
20121218:
With the addition of auditdistd(8), a new auditdistd user is now
depended on during installworld. "mergemaster -p" can be used to add
the user prior to installworld, as documented in the handbook.
0318名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 23:13:45.16
mergemaster -pはほぼいつでもできるw
mergemasterはshutdown nowの後でないと
正常な手順でシャットダウンできないことがあるw
0319名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 08:57:46.66
おまいら親切だな・・・UPDATING嫁で終りな気もするのに・・・
0320名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 14:36:58.45
そんなこと言っているから初心者が来ないんだよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 14:57:45.08
初心者って都市伝説だと思ってた
0322名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 15:52:44.30
ファッションショーか
0323名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 19:47:55.84
>>321
あなたも昔は…
0324名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 20:22:24.01
そいや、repo.txz みつけた。ARM 用だけど
0325名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 20:30:28.70
>>306
こんな感じだったよ

j 1
6885.475u 678.144s 2:04:40.60 101.1% 7349+4845k 21334+9419io 1973pf+0w

j 12
10434.944u 1149.439s 29:30.96 654.1% 7411+4873k 17+25641io 0pf+0w

j 24
10563.372u 1282.121s 30:34.63 645.6% 7386+4854k 19+20407io 0pf+0w
0326名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 20:47:01.82
>>325
この場合j7前後が最適値って見るべきなのかしら?
詳しい人キャモン!
0327名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 21:50:56.66
>>325 は、src と obj は別のディスクでやってて、今試しに obj だけメモリに置くようにして j 24 したら、

10581.410u 1264.416s 30:24.72 649.1% 7395+4859k 20+18648io 0pf+0w

とかで、誤差の範囲だね
今から j 8 と j 18 やってみる
0328名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 23:08:05.31
j 8
8685.664u 1040.781s 31:30.01 514.6% 7332+4827k 20+17022io 0pf+0w

j 18
10572.769u 1280.326s 30:23.50 650.0% 7388+4856k 20+18205io 0pf+0w

これも obj はメモリに置いてる。なんつーか、buildworld は、さほど並列 make の効果ないってことかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 00:12:04.91
実コアが6個だからそんなモンじゃないの
6並列ぐらいまでは気持ち良いぐらい並列の効果が出てて
12並列ぐらいまではジョブを増やした効果が出ている、とかじゃないのここまでの数値だと
0330名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 01:24:39.81
参考
hw.model: Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz

j 8
5900.342u 758.789s 21:05.63 526.1% 7383+4863k 24675+2027653io 83593pf+0w

j 12
5912.656u 763.816s 21:02.06 529.0% 7376+4861k 0+2026457io 78805pf+0w
0331名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 01:59:58.22
>>330 の続き
j 24
5883.626u 758.365s 21:01.89 526.3% 7377+4861k 16+2023215io 76495pf+0w
0332名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 07:49:36.11
質問です。
readelfコマンドがシステムに入っていませんでした。
オフセット値やサイズを調べたいのですが、
odやhexdumpやobjdumpのどのオプションを使えば代用可能でしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 11:51:59.80
devel/binutilsいれればいいじゃん。

いれたくはないけど、自分で調べるのがイヤというのなら、
親切な人が通りかかるのを気長に待ちたまえ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 13:13:31.27
buildworldは作られるオブジェクトファイルの数が(論理)CPUの数より少ないことが多いから
並列に実行されるジョブも少なくなりがちだね。
-jはCPU数(物理数〜論理数)+IOチップ数(1〜2個)あたりが無難w
0335名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 17:19:34.61
そんな事より、9.1のフル・リリースはいつなんだよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 20:40:06.73
pkg.conf とか、何も変更せず、pkg.freebsd.org も存在しないけど、pkg update したら、
普通に repo.txz どっかから持ってきて、/var/db/pkg/repo.sqlite 出来たな
あ、9.1R i386 ね

ただ、pkg stats したら、

Packages available: 3

とかで、ほとんど空っぽみたい
0337名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/17(木) 10:54:14.78
入れもの作っただけか
0338名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/17(木) 11:19:42.02
pkgのデバッグ用のpkgbeta.freebsd.org見てるだけでしょ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 20:19:09.52
さぼり過ぎだろ。どんだけ時間かかってんだ。
0340157,2772013/01/19(土) 23:43:05.01
Postscriptな昔ながらのlpr接続プリンタがlibreoffice3.5.7で
認識されないので明示的に指定しようとspadminを起動したら
coreを吐く件ですが。

portsからopenoffice-3の3.4.1を入れたら普通にプリンタが
見えて印刷もできました。お騒がせしました。

OpenOfficeをPackage化してくれてたサイトがのきなみ
Packageを削除しているのはなんででしょうね。
03413362013/01/20(日) 14:28:27.51
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD-pkgbeta/

こんなの見付けたよ

setenv PACKAGESITE http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD-pkgbeta/freebsd-9-i386/latest/

とかして、pkg update -f; pkg stats してみたら、

Packages available: 22482

とかだったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています