トップページunix
1001コメント285KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.2012/10/31(水) 05:06:36.27
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい.2012/10/31(水) 05:07:18.20
Q. FreeBSD は UNIX の勉強に使えますか?
A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が PC-UNIX として楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 10:57:28.82
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSに*BSDを採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはFreeBSDのインストールパッケージ
でした。

「うへぇ〜、よりによってFreeBSDかよ」

カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかとかなどと、
鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 12:52:22.60
>>2,3
こう言う馬鹿ってマダ居たんだねぇ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 13:08:01.79
改変コピペ

>>2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1331382186/3

>>3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263028279/298
0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 13:46:34.69
/dev/speakerでマルチメディア対応は完璧だというのに。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 14:57:33.96
FreeBSBをインストールしました。
最後にリブートすると、黒いバックに白い文字だけの外国語の画面になり、
login:のところでキーボードが固まりました。
3回再インストールしましたが同じ結果です。
どうすればいいでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 15:03:21.31
ログインすればいいんじゃね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 17:15:08.95
>>7

> login:のところでキーボードが固まりました。

キーボードをUSBかPS/2か変えてみる
それでもキー入力できないなら、
ログインすればいんじゃね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 17:53:07.28
「Password: で文字が打てない」ってのはたまに見るけど
login: でってのはちょっと謎だな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 23:29:11.40
>>7
ログインできた?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 09:39:04.02
シングルユーザで立ち上げて切り分けるのが第一歩だな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 17:17:03.31
>>7

/etc/rc.conf
dbus_enable="YES"
hald_enable="YES"

とかじゃね?

0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 17:49:59.02
>>3
FreeBSDのインストールパッケージは、どこで入手できるんですか!?
欲しいです、是非教えて下さい!!
0015名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 18:25:32.63
>>14
http://www.freebsdmall.com/
0016名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 18:26:43.28
>>14
FreeBSDのCD-ROMは、かつて
Walnut Creek CDROM
五橋研究所
レーザー5出版局
パシフィック・ハイテック
ぷらっとホーム
などが販売していた
0017名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 18:30:16.91
そんな古い情報持ってこられてもな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 19:41:11.44
某所で投げ売りされてるHPのT5630というシンクライアントに
FreeBSDベースのNAS4Freeを突っ込んでみようかと思ってるのですが
(まだ買ってはいない)
MB上のチップが全てVIAチップです。
FreeBSDにおいて、VIAチップで何か問題が出たことありますか?

http://h50146.www5.hp.com/products/thinclient/old/t5630/t5630.html

↓一応、Linuxでのlspciの結果が書いてあります。
http://d.hatena.ne.jp/h13i32maru/20090214/p2
0019名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 22:59:12.93
昔は DDB がデフォルトで有効だった記憶があるのですが、どうでしたっけ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 00:07:08.20
ふりーーーーーーーびーーーーーーーえすでぃーーーーーーーろーーーーーーーっくす!!
0021名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 00:47:10.70
もまいら editors/openoffice-3-develってamd64環境できちんとbuildできてる?
何か情報下さい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 01:09:48.82
>>21
エラーでも出たの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 11:58:03.01
ビルド成功 @ 9.0 amd64
途中load avgが40行ってびびったわ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 08:54:59.58
昨日のFreeBSD勉強会どうだったのかな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 10:44:13.72
テストのためfreebsdのdnsクライアントに
udpでなくてtcpを使わせたいんだけど、
tcpフォールバックを強制的に使う設定って可能かな?
データグラムを自作しないのは
通常環境でしばらく動作確認したいから。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 22:42:49.06
>>25
フォールバックさせるようなクエリーを投げればいいよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 23:22:18.84
FireWallで53/udpをブロックするとか
0028名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 20:00:55.62
9.1-RC2からRC3にageたけど、ほとんど変更箇所が無かった。
さすがにRELEASEが近いと見ていいのかな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 01:42:50.06
9.0-RELEASE-p4 i386使ってるんですが、quota周りにバグってありますかね。。
ほっとくとどんどん容量が増えるんですが、quotacheck(8)すると
正常な値になります。
しょうがないからcronで毎時quotacheck(8)してるんですが・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 02:11:36.13
FreeBSDとgentoo両方使ってる人っていますか?
パッケ管理とかどっちもおなじに見えるんだけど、
他には差があるのかな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 07:55:45.82
同じではないだろ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 08:24:14.95
freeBSDの方が不便なのは確か

Gentooは初心者向け
0033名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 13:25:28.68
寒くてBentooの戦いに行く気にならん
0034名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 17:24:39.36
>>33
賭けろプライド
0035名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 22:43:23.19
これまで、
/etc/make.conf
に、
WITHOUT_X11=yes
を記述していましたが、port の www/apache22 を更新しようとしたところ、
記法が変わったらしいところまでは辿れたのですが、
WITHOUT_X11=yes
これをどの様に表記すれば適切なのかご教示ください。
command line like に、
make WITHOUT=X11
というのもアリなのでしょうか?
0036352012/11/05(月) 22:50:23.87
OPTIONS_SET= WITHOUT_X11
とかではダメでした。
# make〜は、そもそも記法自体がダメ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 23:08:12.59
WITH_やWITHOUT_まわりはかなり変わったから
make WITHOUT_X11=yes
としなければ効かないことが増えた。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 01:53:49.94
新しいメーリングリストができたみたいだね
http://lists.allbsd.org/mailman/listinfo/freebsd-ja
0039名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 02:29:21.45
まあメールなんて読むの面倒だから読まないけどねw
0040名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 03:22:14.56
メーリングリストとかネット時代の古くからあるコミュニティの形態のようだけど、これは無料なの?有料なの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 07:26:08.75
無料だよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 18:01:02.18
freebsd-ja ってどんなメーリングリストですか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 19:07:28.60
アーカイブをのぞいてみりゃいいじゃん
0044名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 21:30:50.49
FreeBSD8.2です
サーバでXは入れていません

コンソールからsipクライアントを使いたいのですが
Port: linphone-base-3.2.1_2,1
をインストールしたらlinphonecやlinphonecshを
使えるのでしょうか

ダメなら他に良いソフトがあれば教えて下さい
0045名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 01:27:55.86
>>22-23
トンです。
> dmake is located in search path
> bundling of dictionaries is disabled.
> build -- version: 275224
> Fetching dependencies for module setoo_native from solver... failed
> ERROR: incomplete dependencies!
>
> *** Error code 1
てな感じです。
とりあえず、configureには成功してるみたいなので、
$WORKDIR/ooo/main以下で手動でmakeを実行、
.build_done.apache-openoffice._usr_local をでっち上げ、
# make LOCALIZED_LANG=ja install package
で、とりあえず動作しているっぽいです。
環境は9.0R(i386)でした。
検索に全然ひっかからないからおそらく環境依存なんだろうけど、記録を残す意味で書いときます。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 16:25:21.77
>>43
> アーカイブをのぞいてみりゃいいじゃん
なにがしたいのかアーカイブみてもわからない
0047名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 11:01:24.77
# uname -srm
FreeBSD 9.0-RELEASE-p4 i386

1つのディレクトリに置けるファイル数の上限ってありますか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 12:16:04.59
ディレクトリに置いてみりゃいいじゃん
0049名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 14:43:03.23
なんこなのかディレクトリに置いてみてもわからない
0050名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 15:50:41.40
ファイルを1万個作成するスクリプト組んでエラーが出るまで繰り返し実行してみるとか
0051名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 15:56:02.21
昔2chの運営系でそんな話もあった気が。
ログ漁ってれば出てくるんじゃないかね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 16:24:20.11
万単位作れるはずだけど
そんなに作ると遅すぎて実用的じゃなくなるよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 16:36:27.97
ディレクトリファイルの最大ファイル長(2^63?)、inode数の小さい方で決定される。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 17:16:27.83
>>47

> 1つのディレクトリに置けるファイル数の上限ってありますか?

$ df -i
0055名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 17:20:30.51
>>54
それは「1つのファイルシステム」
質問は「1つのディレクトリ」
0056名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 17:25:29.81
けっきょく>>53って話になるから無関係ではない。
不十分だけど。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 17:50:40.56
ハードリンクならi-node消費しなくね?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 17:57:07.43
だな。
サイズゼロのファイルをどんどんハードリンクしていけば
i-nodeもファイル用のディスクブロックも消費せず、
ディレクトリサイズだけが増えていくから、これでテストすればいいな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 19:44:16.54
ディレクトリファイルの最大ファイル長(2^63?)、ファイルシステムの空き容量、inode数小さい方。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 19:48:39.71
けっきょく「1つのディレクトリに置けるファイル数の上限」ってのは特にない、ってことね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 02:56:01.69
ただエントリの最後のファイルへのアクセスが死ぬほど遅いよという話か。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 09:59:17.53
今時のUFSはリニアサーチじゃなくなってるから、そんな事はないだろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 10:52:50.25
配列でアクセスできるリニアサーチの方が有利だと思うが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 15:01:59.29
Flash でハードウェアアクセラレーション入れたら色が腐る件、

/compat/linux/etc/adobe/mms.cfg に
EnableLinuxHWVideoDecode=1

で治った気がする

OverrideGPUValidation=true

も要るのかもしれない
0065名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 15:41:58.06
そいや、いつの間にかニコ動に日本語コメント入れられるようになってた
直は無理でコピペだけど、前はそれやっても文字化けしてたんだよな……
0066名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 17:47:06.96
有用な情報アリガトン。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 02:16:21.14
>>42
強力なスパムフィルタを持つものだけが生き残れる過酷なメールサービスです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 08:24:09.11
>>67
それはfreebsd-*-jp
0069名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 16:46:03.67
そんなにひどいのか
0070名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 00:02:01.20
ネットに繋がっていないfreebsdマシンに
expectコマンドをインストールしたいんだけど
どこからダウンロードしたらよいの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 00:06:55.25
http://sourceforge.net/projects/expect/files/Expect/
0072702012/11/14(水) 00:11:09.04
>>71
thanks!
0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 03:49:56.35
rtsolで長さ64のプリフィックスしか受け入れないのは仕様?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 08:04:02.73
ここ数日、portsnap fetch updateしてもNo update needed.になるんですが、普通ですかね。
以前は、なにがしかのupdateがあったと思うのですが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 08:11:15.65
nbspってなんのコマンド?うちにはインストールされてないが。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 08:15:56.75
>>74
同じ。
毎日portsnap updateして更新見ることだけが楽しみだったのに。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 08:36:27.08
&nbspは半角スペース
まさかそんな事も知らないやつがいるとは驚いた
0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 08:43:01.22
>>75って皮肉じゃないの?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 08:43:02.26
ボケたつもりがすべったんだろう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 08:47:46.34
2chスレへの書き込みで&nbspを使うって意味あるの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 08:58:28.06
最近仕様が変わって実体参照が表示されるようになったっぽい
2ちゃんブラウザの一部が勝手に使ってたんじゃね?
>>74 の環境を知りたし
0082742012/11/16(金) 11:10:59.92
>>81
ギコナビつかってるんだ。puttyからのコピペなんだが、こうなるんだな。
0083822012/11/16(金) 11:11:59.45
すまん。74じゃなかった。>>81は無視してください。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 11:20:53.32
>>82
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1350168418/64
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 11:31:56.78
>>84
THX。
てすと
portsnap fetch update
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 12:27:36.93
csupでもここ数日何も落ちてないから更新してないんじゃね?
9.1-RELEASE用のフリーズってもうやった?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 13:25:18.97
FreshPorts -- The Place For Ports
http://www.freshports.org/commits.php

svn-ports-head
http://docs.freebsd.org/mail/current/svn-ports-head.html
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 13:31:50.51
10 most recent commits
http://www.freshports.org/

100 most recent commits
http://www.freshports.org/commits.php
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 14:49:05.50
svnにはコミットされてるからcvsへのコピー以降が死んでる可能性があるってことね。
portsnapもソースがsvnではなくcvsを使っていたらやはりそのあたりが死んでると。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 14:59:08.48
>>89
とりあえず自分の環境のせいじゃないことはわかってよかったです。NIC替えた(といっても仮想環境だけど)ので
その影響かと不安になったので。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 17:03:54.54
7.4RELEASE-p3を使っています。
Webページに
> Ports Collection は FreeBSD-CURRENT ブランチ と FreeBSD-STABLE ブランチ
> の最新のリリースに対応しています。 それより古いリリースには対応しておらず、
> 先端の Ports Collection は正しく動作するかもしれませんし、しないかもしれません。
とあります。
もしかしてすでにportsは7系列には対応してないですか?
ハンドブックのportsのページには特に何も書かれていませんでした。

ちなみにapacheをportsから入れようとしてコンパイルできなくてはまりました。
標準のopensslが古いのが原因だったらしくてportsのopensslを入れたらうまくいきました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 17:11:11.87
>>47
亀ですが1つのディレクトリに置けるサブディレクトリの数なら制限があります。
確か2^16個ぐらいで作れなくなりました。
ファイル数は制限無いらしいです。(確認はしてないです)
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 19:42:32.19
>>91
古いままで良ければこことか
http://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/7.4-RELEASE/
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 20:05:39.12
http://www.freebsd.org/news/2012-compromise.html
FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012
0095912012/11/17(土) 21:00:14.42
>>93
どうもありがとうございます。
ここのports/ports.tgzを使えば古くてもかまわないなら動くものが手にはいるということですね。

今回はものがものだけに最新のものを入れたほうがいいと思いました。
早いうちに8か9系列に乗り換えることにします。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 21:09:40.75
ただしportsだとソースが配布元から消えてること多いから
なるべくpackagesで済ませたほうが良い
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 21:42:17.51
between 19th September 2012 and 11th November 2012
この間にcvsupしたportsは作りなおせってこと?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 21:51:12.84
ポーツ(笑)
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 22:07:12.22
スイーツ()笑みたいな言い方するなw
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 00:51:02.21
>97
third-party packages installed or updated on it between the 19th September and 11th November 2012
なのでpkgがやばいって事じゃね?portsはmakeの時ソースのmd5チェックしてるしその辺り変更のcommitされて
いれば1発で解る。

しかし・・・sshのキーが漏れるって・・何だかなぁ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 01:17:11.04
>>100
svn.freebsd.orgとそのミラーは安全が検証されたが、
cvsとcvsupインフラについては検証されていないような書きぶりだと思う。
まだcvsupを使ってる人がいたら直ちにやめろと書いてあるし。

まあ問題の中心はパッケージだけど。あくまで可能性の話とはいえ、
既に何が起きていてもおかしくないと考えると基本的にまっさらにして入れ直し
しないといけないから該当する人は大変だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています