初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:06:36.27事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:41:11.33昔ちょっと考えましたが、newfs -Eがtrim対応になったんで馬鹿馬鹿しくなって
やめました。
0172157
2012/12/21(金) 00:12:05.82ダメ押ししていただいて、あざっす、です。
ディスク分割はsysinstall頼りで、いまいち理解してないのと、
ほとんど単独でnewfsを使った事がないので、
ad4s1aからad4s1gな、従来のBSDパーティションごとに
「newfs -E /dev/ada0p1a」などと読み変えながら指定すべきだと
理解し、面倒だな、と思ったレスだったもので、すいませんでした。
今ぐぐったら「newfs /dev/ada0p1」なんて指定がありました。
9系のインストーラからシェルに抜けて作業すればいいんですね。
重村法克氏の ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20091230.txt
の「TRIMコマンドの実行に200msecほど」を見つけて、
かなり遅いのかな、今でもtrim発行って遅いのかな、と思って
いましたが、rebootごとに、とあってホッとしました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 09:11:30.49サイズが小さいSSDなこともありますが、実行はnewfs -Eが0秒、SSDの制御が
戻ってくるのに処理量によって0から数秒というところでしょうか。これもSSDの
実装によるわけで、なかなか帰ってこないSSDもあるかもしれません。うちのは
Intel/KingstonのG2/40GBです。最近のでっかいドライブだともう少しかかる
でしょうね。
うちのマシンはuptimeが長めなので、rebootに対する感覚も違うと思います。
kernelにremote holeがあった時とか、季節毎とか、大掃除の時に、とかですので。
$ uptime
9:10AM up 129 days, 3:17, 17 users, load averages: 0.36, 0.47, 0.62
0174157
2012/12/21(金) 23:29:51.56ほとんど2ch閲覧機なんで当然かもしれませんが。
CrystalDiskInfoみたいなのがあれば実測が計れるんですが、
仕方がないので「diskinfo -ctv ad4」して「Transfer rates」を
見るとoutsideが205070kbytes/secで、よくあるベンチの値と
一緒なので体感に合致してるっちゃあ合致してます。
でも、せっかくの新規インストールなんで、この機会にtrimしとく
べきだなあ、と。それでtrimを調べてて質問になった訳です。
SB750につながったアイオーの東芝HG2の128Gなんで、
うーん、何十分で終ればラッキー程度に思っておきます。
書いた後に「reboot毎に」ったって、半年でrebootすんのも
bootだし、毎日上着を脱ぎながら電源ボタンポチッてbootするのも
bootだよなあ、と気付きましたw
12月上旬にインストールイメージがFTPサイトに行き渡ったのに、
アナウンスは?と思いつつインストール日程を考える事にします。
昔、このスレは賑わってたのに閑散が当り前になったなあ。
つうかUNIX板が寂れたのかな?みんなどこ行ったんだろ?
メーリングリストへ回帰とか?ツイッタ?
ツイッタじゃエラーメッセージ貼れんしなあ。
ぐだぐだ書いてすいませんです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:16:33.83人が寄ってくるんじゃないのかな
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:21:32.420177名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:24:30.81人がいるように見せかけられるんじゃないかな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:30:37.690179名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 13:21:11.52メーリングリストなどははたまーにしか見てない
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 14:25:12.55ESXiはアレなんで出来ればHyper-V上でFreeBSD常用したいんだけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:13:17.770182名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:24:51.20http://blog.chrisara.com.au/2012/08/hyper-v-integration-components-for_13.html
http://wiki.freebsd.org/HyperV
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:29:10.35portsとかじゃなくて?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:30:09.180185名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:36:31.980186名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:45:25.88ていうか普通に使ってるし
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:58:31.200188名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 22:15:43.66おかげでネィティブ環境のWindowsを一掃できた。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 22:31:56.770190名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 10:55:04.48USBは気にならなかった。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 10:57:44.11滅茶苦茶快適。
Windowsの遅さの原因ってほとんどHDDへのアクセスなんだよね。
エミュレータ環境でもSSDにしてしまえば問題の多くは解決される。
3Dゲームは知らんが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 03:39:05.92OOoではアカンの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 20:54:33.330194名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 23:36:07.25コンフリクトって出てないですか?
SVNでバージョン通りになりません。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 23:47:28.18Updating '/usr/src':
Skipped '/usr/src/contrib' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/share' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/usr.sbin' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/etc' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/UPDATING' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/sys' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/release' -- Node remains in conflict
リビジョン 244683 です。
Summary of conflicts:
Skipped paths: 7
unameすると9.1-RELEASE #1 r241734Mてなります。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 04:02:53.42ならない。
http://www.on-link.jp/~goto/diary/201209b.html#1101
この辺を参考にしてみて。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 09:18:55.50回答ありがとうございます。
svn: E155027: 衝突コールバックが API を侵犯しました: マージされたファイルは返しませんでした
って出ました。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 10:31:39.62srcのsvn coも途中で無反応になるからkill -9で止めて
svn cleanupしてもう1回svn coするなどしないと
うまくチェックアウトできないことがあるし。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 18:12:55.310200名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 21:00:23.85Linuxと比べて長所と短所を教えてほしです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 21:07:06.92Linuxと比べて短所: 初心者はインストールできない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 21:07:43.060203名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 22:41:43.98長所:何にも出来ない
短所:何でも出来る
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 11:49:34.26特にFreeBSDを使いたいという意志と目的が自分の方に存在しない限り
無視して構いません
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 12:37:45.850206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 19:56:12.42> Linux
組み込みもんを作るときに苦労するんだ
最低限必要なコマンドがあちこちのソースツリーに入っててどれ使えばええの
とか
なんでこのコマンドはこのパッケージのソースに入ってないの
とか
スクラッチからポートしなきゃいけないのに前のバージョン必要だったり
とか … … …
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 17:56:45.62portsのXorgのバージョンは7.5.2だし(最新は7.7?)、
xf86-video-intelも2.7.1ですね(最新は2.20.17?)。
酷すぎる。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 18:30:33.810209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 18:37:27.54pkg install gdm ではうまくいきせん。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 21:40:27.48つman pkg
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:40:59.42エスパーするとだな、9.1Rのpkgはビルドされてないのでport使え
pkgコマンド使ってみたいだけなら9.0R入れろ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 08:03:02.88pkg search gdm
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 13:31:55.38http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0214209
2013/01/01(火) 15:46:56.099.0から9.1にしたのでなにかおまじないが必要かとおもってました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 22:07:26.090216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 07:20:15.56ます。
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/openssl-1.0.1c/0001-crypto-hmac-support-EVP_MD_CTX_FLAG_ONESHOT-and-set-.patch: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /mnt/ports/distfiles/openssl-1.0.1c and try again.
*** [do-fetch] Error code 1
configでpadrockを有効にした場合に必要なpatchファイルが取得出来ないよう
なんですが、対応方法とかあるでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 10:32:13.92が動いているカーネルと差し替えても動くもん?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 10:49:35.01こんなの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 11:31:11.34動くというのがブートするかというレベルなら動くだろう
ただ常用できるレベルかといわれるとわからん ユーザーランドのコマンドがコアはいたりするし
おとなしくユーザーランドごとアップグレードすればいいんじゃ?
もうビルドした環境あるなら srcとobjもっていけばinstallkernel installworldだけでほぼアップグレードできるし
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 17:57:55.69ファイルサイズが違うといって弾かれます。
fetch: http://git.alpinelinux.org/cgit/aports/plain/main/openssl/0001-crypto-hmac-support-EVP_MD_CTX_FLAG_ONESHOT-and-set-.patch: size mismatch: expected 3089, actual 3512
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 22:13:05.09パッチ自体が更新されてるけど、Makefileがそれに追従できてない感じだね
3089byteのパッチ
http://git.alpinelinux.org/cgit/aports/plain/main/openssl/0001-crypto-hmac-support-EVP_MD_CTX_FLAG_ONESHOT-and-set-.patch?id=ffb1c7b4dc64a49a5c873e9a119e3da57f1a5e86
3512byteのパッチ
http://git.alpinelinux.org/cgit/aports/plain/main/openssl/0001-crypto-hmac-support-EVP_MD_CTX_FLAG_ONESHOT-and-set-.patch?id=cdbddc83dc90972ef93e2cbf8bd706d0e0ab129f
解決策1
3089byteのパッチをdistfiles/openssl-1.0.1c/に置く
解決策2
3512byteのパッチでも大丈夫なようにsecurity/openssl/distinfoのパッチ情報を書き換える(ハッシュはsha256)
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 22:30:21.67一回、該当するファイルを消してみたら?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 10:15:26.52AFTのディスクなので、4KB単位でアクセスするように
"gnop create -S 4096 adaX" コマンドでadaX.nop デバイスを作成し
"zpool create tank raidz ada0.nop ada1.nop ada2.nop ada3.nop"で
tankというzpoolを作りました。
zfs listで見てみると、tankのサイズが7.78TBになっています。
TBとTiBの違いだとしても少なすぎると思い、
試しにzpoolを一度破棄して
"zpool create tank raidz ada0 ada1 ada2 ada3"で
512Bセクタでzpoolを作りなおしてみると、
zfs listで8.01TBになりました。
こういうものなのでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 15:49:41.710226224
2013/01/05(土) 16:41:40.40自分では、4KBセクタにしたところで、ディスクの先頭と末尾に
ごく僅かなゴミ(4KBで割り切れない部分)が出来るくらいで、
512Bでも4KBでもディスクサイズがこんなに変わることは
ないと思うのですが・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 16:44:08.39次いで、kernel source とアプリの package をインストールしたいです。
どうしたら良いか教えてください。
これまでは、sysinstall -> configure の distribution や package を利用していました。
今回、同じようにすると、「 9.1 Release と言う index はこのサイトにない」と言われます。
「他のサイトにするか、 option で適切な名前か any にせよ」との事です。
他のサイトも同じでした。適切な名前にはどうしたら良いでしょう? any でも良いのでしょうか?
sysinstall より良い方法があれば、皆さんがどの様にしているか、教えてください。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:19:36.480229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:58:26.42bsdinstall で kernel source と package を追加する方法を調べたのですが、
判りませんでした。教えてください。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:58:55.750231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 19:12:51.860232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 20:11:09.300233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 20:32:25.01で、アナウンスを待ってから始めたのに >>227 の通り。。。
ハンドブックによると pkg install packagename とやれって事らしいけど、
なんで packagename を手打ちなんだよ?覚えとけって事?
これまでは index を見ながらの選択できたんだけど。
FreeBSD はどうなってしまったんだ。。。えらく退化したな。。。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 21:47:51.73http://www.freebsd.org/news/2012-compromise.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 22:12:08.13と言うことは、さらに待てば、各サイトに 9.1 RELEASE の index は出来るのですかね?
そうだと良いのですが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 23:14:09.40ftpクライアントで接続して一覧表示してみたら?
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages/Latest/
パッケージ名ぐらい何となく分かるでしょ
そしたら、pkg_add url でインストールすれば良い
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 23:52:07.96198だけど、ただの愚痴でなんの解決にもなってないからお礼を言われてもw
という事でなにかの解決になりそうなことを。
/etc/make.confへ USE_GCC?=4.2+ という1行を書き足して
portmaster -f devel/subversion か portmaster -f -a を実行。
こちらはこれで少し安定したような雰囲気。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 03:22:35.67されているかってどうやれば分かりますか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 04:26:14.43どうもです。
>> ftpクライアントで接続して一覧表示してみたら?
>> ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages/Latest/
>> パッケージ名ぐらい何となく分かるでしょ
>> そしたら、pkg_add url でインストールすれば良い
もう1台のパソコンで表示しながらそれ見て覚えて手打ちですか。。。
なんでこんなにも不便になってしまったんだろう?
そもそも、なぜ、その Latest の下の package が 9.1 RELEASE を指定で入る様になってないのですかね?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 04:35:32.81「9.1 RELEASE を指定の sysinatall で」と言う意味です。
>>
>>
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 12:43:32.63Xでもscreenでも使えばよかろ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 13:41:50.64http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/install/pkg-cat.png
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 14:11:29.14まだ X も何も入ってない状況です。ゼロから入れると最初そうなりますよね。
>>242
正にその通りです。
ports は必要最小限で大きなものなど大抵 package だった私には、
何でこれを廃止して手打ちに退化したのかサッパリ解らないのです。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 14:40:00.130245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 14:46:09.88そういう印象を受けるんだよ。
packageコマンドなんて一度作っといてshellscriptにするとか、
別のPCでテキストベースで作って端末にコピペすりゃいい。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 14:50:41.37>>242 の方法では覚えておく必要はありませんでした。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:02:48.17同時にやってないですよ。bsdinstall だと同時にできないと思います。
いま、ふと疑問に思ったのですが、
bootonly 以外のインストールメディアには package も入ってますよね。
そのデータってどうやって利用するのでしょう?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:10:51.67pkg install 名前
だけで行けるらしい。
pkg search で正規表現やシェルglobで検索出来るっぽいからそんなに不自由じゃないでしょ。
DVDあるんならPACKAGESITEにfile:スキームで書けば何とかなるんじゃない?
DVD持ってないから知らないけど。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:47:58.000250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:48:37.010251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:52:19.85という話だったでしょ。
一覧がでてそこから選ぶだけというのは便利だと思うよ。
portsのオプションだってそうなってるじゃん。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 16:34:32.530253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:01:03.71インストールしてみます。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:05:22.440255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:20:45.520256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:26:04.240257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:32:20.06ドキュメントに書いてあるpkg.freebsd.orgはアドレス引けない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:40:58.810259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 18:10:37.620260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 18:54:58.56では出来ないのか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 19:35:22.990262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 21:09:59.36何がミスなのかわからんが、パッケージが入ってるのがdvd1
パッケージがいらないなら他を選んだら
http://www.freebsd.org/releases/9.1R/announce.html#availability
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 21:19:49.41勝手に直るまでサーバの前でお祈りでもするのかな?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 21:50:46.54インストールの方法を提供せずにデータだけ含めても意味なくないですか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 22:30:11.95煽り抜きで
*BSDはこんな苦労ばっかだぞ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 22:42:34.79pkg.freebsd.orgも立ち上がってないし、なんで、こんな未完成なシステムに入れ替えたんだ?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 23:14:19.320268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 23:24:38.620269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 23:34:22.170270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 01:23:49.89それまでは旧来の方法 sysinstall を廃止しないで欲しいですね。
package に限らず distribution も動かないって事は、既に廃止したわけです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています