初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:06:36.27事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 17:52:25.98有名になり、DOSやWindowsから処理するソフトがPC雑誌にも取り上げ
られるようになりましたが、
ttp://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/c977.html
を見て気づいたんですが、
セキュアイレース処理別で「1 pass zero writing」とかあるんですが、
これ「dd if=/dev/zero of=/dev/ada0」と同じじゃないですか?
同じならDOSのセキュアイレースソフトのためにDOS環境を用意しなく
てもいいのでありがたいんですが。
やはりそれとこれとでは別物で別処理なんでしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:39:42.739.1RC3でloder.confを書き換えしたつもりでしたが、
Loading /boot/defaults/loader.confを連呼のあと
Error stack overflow
/
can't load 'kernel'
Type '?'for a list of commands
この状態でrootのパスワードを忘れてしまって煮詰まっています。
何か手立てはありますか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:51:08.210160名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:51:29.150161名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:04:27.81unload loadはboot画面上でもシングルユーザを
選択する方法を知りませんので出来ませんでした。
USBメモリでやってみます。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:07:03.17メニューからloaderプロンプトを選択
unload
load /boot/kernel/kernel
boot -s
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:20:03.52している場合 どうしたら実行できますか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:23:02.500165名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:30:28.44セグメンテーション違反が起こらないようにコンパイルしたら実行できました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:35:57.63出来ました。ありがとうございました。
>>unload
>>load /boot/kernel/kernel
>>boot -s
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:49:51.14SSDの実装によります。
ただ全域trimしたいだけならnewfs -Eでできます。
secure eraseと同等の結果が得られるかどうかはSSDの実装によります。
0168157
2012/12/20(木) 00:35:24.37あざっす。そうだった。忘れてた。
SSDの場合、zeroを書くのが目的じゃなくtrimするのが目的だった。
GPTに変更して新規インストールのつもりなのでnewfs -Eと
言われてもなあ…。
持ってるのは東芝HG2なので、一応パワレポの記事にならって
DOSのHDDEraseにしようかな…。あざっした。
ttp://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 07:46:09.02newfs -Eは全域trimする動作をします。
GPTだろうが何だろうがいっぺんnewfs -Eしてから好きなファイルシステムを作ればよいです。
小生はrebootする毎にL2ARCをnewfs -Eしています。効果があるかどうかは不明です。
心の栄養です。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:32:56.290171名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:41:11.33昔ちょっと考えましたが、newfs -Eがtrim対応になったんで馬鹿馬鹿しくなって
やめました。
0172157
2012/12/21(金) 00:12:05.82ダメ押ししていただいて、あざっす、です。
ディスク分割はsysinstall頼りで、いまいち理解してないのと、
ほとんど単独でnewfsを使った事がないので、
ad4s1aからad4s1gな、従来のBSDパーティションごとに
「newfs -E /dev/ada0p1a」などと読み変えながら指定すべきだと
理解し、面倒だな、と思ったレスだったもので、すいませんでした。
今ぐぐったら「newfs /dev/ada0p1」なんて指定がありました。
9系のインストーラからシェルに抜けて作業すればいいんですね。
重村法克氏の ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20091230.txt
の「TRIMコマンドの実行に200msecほど」を見つけて、
かなり遅いのかな、今でもtrim発行って遅いのかな、と思って
いましたが、rebootごとに、とあってホッとしました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 09:11:30.49サイズが小さいSSDなこともありますが、実行はnewfs -Eが0秒、SSDの制御が
戻ってくるのに処理量によって0から数秒というところでしょうか。これもSSDの
実装によるわけで、なかなか帰ってこないSSDもあるかもしれません。うちのは
Intel/KingstonのG2/40GBです。最近のでっかいドライブだともう少しかかる
でしょうね。
うちのマシンはuptimeが長めなので、rebootに対する感覚も違うと思います。
kernelにremote holeがあった時とか、季節毎とか、大掃除の時に、とかですので。
$ uptime
9:10AM up 129 days, 3:17, 17 users, load averages: 0.36, 0.47, 0.62
0174157
2012/12/21(金) 23:29:51.56ほとんど2ch閲覧機なんで当然かもしれませんが。
CrystalDiskInfoみたいなのがあれば実測が計れるんですが、
仕方がないので「diskinfo -ctv ad4」して「Transfer rates」を
見るとoutsideが205070kbytes/secで、よくあるベンチの値と
一緒なので体感に合致してるっちゃあ合致してます。
でも、せっかくの新規インストールなんで、この機会にtrimしとく
べきだなあ、と。それでtrimを調べてて質問になった訳です。
SB750につながったアイオーの東芝HG2の128Gなんで、
うーん、何十分で終ればラッキー程度に思っておきます。
書いた後に「reboot毎に」ったって、半年でrebootすんのも
bootだし、毎日上着を脱ぎながら電源ボタンポチッてbootするのも
bootだよなあ、と気付きましたw
12月上旬にインストールイメージがFTPサイトに行き渡ったのに、
アナウンスは?と思いつつインストール日程を考える事にします。
昔、このスレは賑わってたのに閑散が当り前になったなあ。
つうかUNIX板が寂れたのかな?みんなどこ行ったんだろ?
メーリングリストへ回帰とか?ツイッタ?
ツイッタじゃエラーメッセージ貼れんしなあ。
ぐだぐだ書いてすいませんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています