初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:06:36.27事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:07:18.20A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が PC-UNIX として楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 10:57:28.82多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSに*BSDを採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはFreeBSDのインストールパッケージ
でした。
「うへぇ〜、よりによってFreeBSDかよ」
カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかとかなどと、
鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 12:52:22.60こう言う馬鹿ってマダ居たんだねぇ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 13:08:01.79>>2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1331382186/3
>>3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263028279/298
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 13:46:34.690007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 14:57:33.96最後にリブートすると、黒いバックに白い文字だけの外国語の画面になり、
login:のところでキーボードが固まりました。
3回再インストールしましたが同じ結果です。
どうすればいいでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 15:03:21.310009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 17:15:08.95> login:のところでキーボードが固まりました。
キーボードをUSBかPS/2か変えてみる
それでもキー入力できないなら、
ログインすればいんじゃね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 17:53:07.28login: でってのはちょっと謎だな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 23:29:11.40ログインできた?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 09:39:04.020013名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 17:17:03.31/etc/rc.conf
dbus_enable="YES"
hald_enable="YES"
とかじゃね?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 17:49:59.02FreeBSDのインストールパッケージは、どこで入手できるんですか!?
欲しいです、是非教えて下さい!!
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 18:25:32.63http://www.freebsdmall.com/
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 18:26:43.28FreeBSDのCD-ROMは、かつて
Walnut Creek CDROM
五橋研究所
レーザー5出版局
パシフィック・ハイテック
ぷらっとホーム
などが販売していた
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 18:30:16.910018名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 19:41:11.44FreeBSDベースのNAS4Freeを突っ込んでみようかと思ってるのですが
(まだ買ってはいない)
MB上のチップが全てVIAチップです。
FreeBSDにおいて、VIAチップで何か問題が出たことありますか?
http://h50146.www5.hp.com/products/thinclient/old/t5630/t5630.html
↓一応、Linuxでのlspciの結果が書いてあります。
http://d.hatena.ne.jp/h13i32maru/20090214/p2
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 22:59:12.930020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 00:07:08.200021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 00:47:10.70何か情報下さい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 01:09:48.82エラーでも出たの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 11:58:03.01途中load avgが40行ってびびったわ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 08:54:59.580025名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 10:44:13.72udpでなくてtcpを使わせたいんだけど、
tcpフォールバックを強制的に使う設定って可能かな?
データグラムを自作しないのは
通常環境でしばらく動作確認したいから。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 22:42:49.06フォールバックさせるようなクエリーを投げればいいよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 23:22:18.840028名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 20:00:55.62さすがにRELEASEが近いと見ていいのかな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 01:42:50.06ほっとくとどんどん容量が増えるんですが、quotacheck(8)すると
正常な値になります。
しょうがないからcronで毎時quotacheck(8)してるんですが・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 02:11:36.13パッケ管理とかどっちもおなじに見えるんだけど、
他には差があるのかな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 07:55:45.820032名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 08:24:14.95Gentooは初心者向け
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 13:25:28.680034名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 17:24:39.36賭けろプライド
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 22:43:23.19/etc/make.conf
に、
WITHOUT_X11=yes
を記述していましたが、port の www/apache22 を更新しようとしたところ、
記法が変わったらしいところまでは辿れたのですが、
WITHOUT_X11=yes
これをどの様に表記すれば適切なのかご教示ください。
command line like に、
make WITHOUT=X11
というのもアリなのでしょうか?
003635
2012/11/05(月) 22:50:23.87とかではダメでした。
# make〜は、そもそも記法自体がダメ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 23:08:12.59make WITHOUT_X11=yes
としなければ効かないことが増えた。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 01:53:49.94http://lists.allbsd.org/mailman/listinfo/freebsd-ja
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 02:29:21.450040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 03:22:14.560041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 07:26:08.750042名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 18:01:02.180043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 19:07:28.600044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/07(水) 21:30:50.49サーバでXは入れていません
コンソールからsipクライアントを使いたいのですが
Port: linphone-base-3.2.1_2,1
をインストールしたらlinphonecやlinphonecshを
使えるのでしょうか
ダメなら他に良いソフトがあれば教えて下さい
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 01:27:55.86トンです。
> dmake is located in search path
> bundling of dictionaries is disabled.
> build -- version: 275224
> Fetching dependencies for module setoo_native from solver... failed
> ERROR: incomplete dependencies!
>
> *** Error code 1
てな感じです。
とりあえず、configureには成功してるみたいなので、
$WORKDIR/ooo/main以下で手動でmakeを実行、
.build_done.apache-openoffice._usr_local をでっち上げ、
# make LOCALIZED_LANG=ja install package
で、とりあえず動作しているっぽいです。
環境は9.0R(i386)でした。
検索に全然ひっかからないからおそらく環境依存なんだろうけど、記録を残す意味で書いときます。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 16:25:21.77> アーカイブをのぞいてみりゃいいじゃん
なにがしたいのかアーカイブみてもわからない
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 11:01:24.77FreeBSD 9.0-RELEASE-p4 i386
1つのディレクトリに置けるファイル数の上限ってありますか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 12:16:04.590049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 14:43:03.230050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 15:50:41.400051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 15:56:02.21ログ漁ってれば出てくるんじゃないかね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 16:24:20.11そんなに作ると遅すぎて実用的じゃなくなるよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 16:36:27.970054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:16:27.83> 1つのディレクトリに置けるファイル数の上限ってありますか?
$ df -i
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:20:30.51それは「1つのファイルシステム」
質問は「1つのディレクトリ」
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:25:29.81不十分だけど。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:50:40.560058名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:57:07.43サイズゼロのファイルをどんどんハードリンクしていけば
i-nodeもファイル用のディスクブロックも消費せず、
ディレクトリサイズだけが増えていくから、これでテストすればいいな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 19:44:16.540060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 19:48:39.710061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 02:56:01.690062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 09:59:17.530063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 10:52:50.250064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/11(日) 15:01:59.29/compat/linux/etc/adobe/mms.cfg に
EnableLinuxHWVideoDecode=1
で治った気がする
OverrideGPUValidation=true
も要るのかもしれない
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/11(日) 15:41:58.06直は無理でコピペだけど、前はそれやっても文字化けしてたんだよな……
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/11(日) 17:47:06.960067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 02:16:21.14強力なスパムフィルタを持つものだけが生き残れる過酷なメールサービスです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 08:24:09.11それはfreebsd-*-jp
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 16:46:03.670070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 00:02:01.20expectコマンドをインストールしたいんだけど
どこからダウンロードしたらよいの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 00:06:55.250073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 03:49:56.350074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:04:02.73以前は、なにがしかのupdateがあったと思うのですが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:11:15.650076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:15:56.75同じ。
毎日portsnap updateして更新見ることだけが楽しみだったのに。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:36:27.08まさかそんな事も知らないやつがいるとは驚いた
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:43:01.220079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:43:02.260080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:47:46.340081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 08:58:28.062ちゃんブラウザの一部が勝手に使ってたんじゃね?
>>74 の環境を知りたし
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 11:20:53.32http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1350168418/64
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 11:31:56.78THX。
てすと
portsnap fetch update
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 12:27:36.939.1-RELEASE用のフリーズってもうやった?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 13:25:18.97http://www.freshports.org/commits.php
svn-ports-head
http://docs.freebsd.org/mail/current/svn-ports-head.html
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 13:31:50.51http://www.freshports.org/
100 most recent commits
http://www.freshports.org/commits.php
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 14:49:05.50portsnapもソースがsvnではなくcvsを使っていたらやはりそのあたりが死んでると。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 14:59:08.48とりあえず自分の環境のせいじゃないことはわかってよかったです。NIC替えた(といっても仮想環境だけど)ので
その影響かと不安になったので。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 17:03:54.54Webページに
> Ports Collection は FreeBSD-CURRENT ブランチ と FreeBSD-STABLE ブランチ
> の最新のリリースに対応しています。 それより古いリリースには対応しておらず、
> 先端の Ports Collection は正しく動作するかもしれませんし、しないかもしれません。
とあります。
もしかしてすでにportsは7系列には対応してないですか?
ハンドブックのportsのページには特に何も書かれていませんでした。
ちなみにapacheをportsから入れようとしてコンパイルできなくてはまりました。
標準のopensslが古いのが原因だったらしくてportsのopensslを入れたらうまくいきました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 17:11:11.87亀ですが1つのディレクトリに置けるサブディレクトリの数なら制限があります。
確か2^16個ぐらいで作れなくなりました。
ファイル数は制限無いらしいです。(確認はしてないです)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 19:42:32.19古いままで良ければこことか
http://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/7.4-RELEASE/
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 20:05:39.12FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012
009591
2012/11/17(土) 21:00:14.42どうもありがとうございます。
ここのports/ports.tgzを使えば古くてもかまわないなら動くものが手にはいるということですね。
今回はものがものだけに最新のものを入れたほうがいいと思いました。
早いうちに8か9系列に乗り換えることにします。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 21:09:40.75なるべくpackagesで済ませたほうが良い
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 21:42:17.51この間にcvsupしたportsは作りなおせってこと?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 21:51:12.840099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 22:07:12.220100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 00:51:02.21third-party packages installed or updated on it between the 19th September and 11th November 2012
なのでpkgがやばいって事じゃね?portsはmakeの時ソースのmd5チェックしてるしその辺り変更のcommitされて
いれば1発で解る。
しかし・・・sshのキーが漏れるって・・何だかなぁ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 01:17:11.04svn.freebsd.orgとそのミラーは安全が検証されたが、
cvsとcvsupインフラについては検証されていないような書きぶりだと思う。
まだcvsupを使ってる人がいたら直ちにやめろと書いてあるし。
まあ問題の中心はパッケージだけど。あくまで可能性の話とはいえ、
既に何が起きていてもおかしくないと考えると基本的にまっさらにして入れ直し
しないといけないから該当する人は大変だね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 10:30:51.520103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 13:31:51.38なんかあったん?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 13:57:11.260105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 13:57:58.52pkg管理しているサーバが侵入されたので、安全のためportsは全部入れ替えたらしい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 14:40:24.12やっぱフリスピーは脆弱なのか
こわーー
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 18:49:46.380108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 19:00:48.590109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 19:31:30.360110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 20:12:15.83TeXのスタイルファイルのサーチパスにいくつかのディレクトリを加えたいのですが、
TEXINPUTDIR=`find $(mytexdir) -type d`等ではデリミタがホワイトスペースになってしまいます。
デリミタを":"にしてサーチパス文字列を作成するにはどうしたらよいでしょうか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 21:12:32.690112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 21:19:13.59sedで(ry
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 22:26:46.63または
find find $(mytexdir) -type d -exec echo {}: \\c \;
0114110
2012/11/19(月) 22:51:26.37sedを使ったりしていじり回してみましたが、結局
TEXINPUTS!=echo "`find $(texdir) -type d -exec echo -n {}: \;`"
が一番シンプルっぽいのでこれにすることにしました
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 23:18:30.64サブディレクトリも勝手に入らなかったっけ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:40:12.60FreeBSDのmakeでしょ。!=はコマンドの実行結果を代入の意味なので↓でいいよ。
TEXINPUTS!=find $(texdir) -type d -exec echo -n {}: \;
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:45:36.290118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:50:26.05残念。gmakeには!=は無いんだ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 00:23:00.43同バージョン内で freebsd-update をしてアップデートをする場合、再度カーネルのビルドは必要ないでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 04:23:39.54カーネルの再ビルドは必須だとおもう
ちゅうかふつう カスタマイズしたらGENERICから名前変えるんじゃないのか?
もしくは、バイナリだけでなんとかしたいなら、カーネルモジュールつかえばいいと思うけど
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 10:01:58.880122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 14:20:14.99pfしか使っとことないし。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 16:23:13.64ありがとうございます。
すいません、カーネルの名前は変えてます
カーネルモジュールは使ったことないんですが、今の方法とどちらが楽でしょうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 20:32:03.04確認なんだが
freebsd-update つかってバイナリアップデートしたあとソースも持ってきて
カーネルだけカスタマイズしてmake installkernel してるんだよね?
その手間なら
freebsd-update して /boot/loader.confに pf_load="YES"を追記するだけのほうが楽だろう
注意 loader.confの記述に失敗するとかなり泣けるから man loader.conf しとけ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 21:56:36.740126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 22:01:51.62ちなみに、pfでALTQ使うならカーネルのリビルド必須だったと思う。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 17:04:53.38最近どこかの ML で、古いの持ってきたら動いたよって見た気がするんだけど、どこの ML だっけ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 18:01:58.04今時はsnd_uaudioでUSB MIDIが動くんだぜ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 18:53:32.30結局 /dev/sequencer 要求されて色々動かないんだけど、どっかにドキュメントとかある?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 19:53:24.26sequenserはsound(4)に入ってるから対応しているuaudioなら勝手に生えてくるはず。
uaudio0: MIDI sequencer
な感じで……ってここまでは行ってるのかな、たぶん。
hpsはこんな感じでやってるようだ。
http://www.selasky.org/hans_petter/midistudio/
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 20:14:47.640132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 21:13:58.02xlocale.hはどこから入手したらよいでつか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 22:25:49.610134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 02:06:10.14xlocaleは10.0からだから9.0には存在しない。何かを壊してる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 02:47:59.440136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 03:28:14.42どうもありがとうございます。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 06:20:19.66devfs.confでlink umidi0.0 sequencerとかやっちゃえやっちゃえじゃないの?w
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 13:40:05.63それはやって見たけどダメだった
今んとこ mdipp でなんとか音はなってるけど、こいつは音源のリセットとかしてくれないから
音色とかぐちゃぐちゃになるんだな……
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 00:18:30.03intterupt storm detected ・・・が出る様になり、ディスクアクセスが複雑に
なるとフリーズする。
特にboot時には確実にフリーズするから、シングルモードでfsckしながら
機嫌を見ている
どうしたらよいものだか・・
スペック
FreeBSD 9.0-p4/9.1-RC3
CPU FX-8150→8350
Asrock 970 Extream3
メモリ 16G
LSI Logic SCSI (mpt) ←これがなる
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 00:26:55.160141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 09:25:37.57実験してた時、AHCI非対応のマザーでAHCI化したカーネル使うと、よくそうなったな
一見、何のエラーも出さずに普通に立ち上がるので性質が悪いと思った
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 11:11:23.97thx
GENERICを使ったり、SATAを完全に無効化してもやはりなる
9.0のインストールDVDでもなるようだから、しばらくSATAで運用するしかないのか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 04:07:56.690144名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 00:13:28.87/usr/bin/sed -i.bak -e "s,%%OPENSSL_CFLAGS%%,-DNO_IDEA," -e "s,%%OPENSSLLIB%%,/usr/lib," -e "s,%%OPENSSLINC%%,/usr/include," -e "s,%%OPENSSL_LDFLAGS%%,-W1,-rpath=/usr/lib:/usr/local/lib," base/base.gyp
sed: 1: "s,%%OPENSSL_LDFLAGS%%,- ...": bad flag in substitute command: '-'
*** [post-patch] Error code 1
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 01:03:33.64mozc-server/Makefile の76行目の , を3個とも @ とかに変更すれば、
とりあえずいけると思う。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 01:11:05.95と思ったら、動画によってはFlash Playerが必要とか出るな
何が変わったんでしょか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 01:19:27.220148名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 13:00:32.040149名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 13:21:06.920150名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 14:37:56.05いけました
ありがとうございました
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 15:43:17.81アレなんとかならんかな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 15:45:03.62それfirefoxの機能じゃないんで。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 14:46:03.450154名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 18:10:43.560155名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 20:39:18.02freebsd 9.1Rを使う予定です。
zfsのARCとfreebsd(のufs)でのディスクキャッシュではどちらが有効にキャッシュされるのでしょうか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 22:46:14.01http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
LRUとARCよむといい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 17:52:25.98有名になり、DOSやWindowsから処理するソフトがPC雑誌にも取り上げ
られるようになりましたが、
ttp://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/c977.html
を見て気づいたんですが、
セキュアイレース処理別で「1 pass zero writing」とかあるんですが、
これ「dd if=/dev/zero of=/dev/ada0」と同じじゃないですか?
同じならDOSのセキュアイレースソフトのためにDOS環境を用意しなく
てもいいのでありがたいんですが。
やはりそれとこれとでは別物で別処理なんでしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:39:42.739.1RC3でloder.confを書き換えしたつもりでしたが、
Loading /boot/defaults/loader.confを連呼のあと
Error stack overflow
/
can't load 'kernel'
Type '?'for a list of commands
この状態でrootのパスワードを忘れてしまって煮詰まっています。
何か手立てはありますか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:51:08.210160名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:51:29.150161名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:04:27.81unload loadはboot画面上でもシングルユーザを
選択する方法を知りませんので出来ませんでした。
USBメモリでやってみます。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:07:03.17メニューからloaderプロンプトを選択
unload
load /boot/kernel/kernel
boot -s
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:20:03.52している場合 どうしたら実行できますか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:23:02.500165名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:30:28.44セグメンテーション違反が起こらないようにコンパイルしたら実行できました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:35:57.63出来ました。ありがとうございました。
>>unload
>>load /boot/kernel/kernel
>>boot -s
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:49:51.14SSDの実装によります。
ただ全域trimしたいだけならnewfs -Eでできます。
secure eraseと同等の結果が得られるかどうかはSSDの実装によります。
0168157
2012/12/20(木) 00:35:24.37あざっす。そうだった。忘れてた。
SSDの場合、zeroを書くのが目的じゃなくtrimするのが目的だった。
GPTに変更して新規インストールのつもりなのでnewfs -Eと
言われてもなあ…。
持ってるのは東芝HG2なので、一応パワレポの記事にならって
DOSのHDDEraseにしようかな…。あざっした。
ttp://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 07:46:09.02newfs -Eは全域trimする動作をします。
GPTだろうが何だろうがいっぺんnewfs -Eしてから好きなファイルシステムを作ればよいです。
小生はrebootする毎にL2ARCをnewfs -Eしています。効果があるかどうかは不明です。
心の栄養です。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:32:56.290171名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:41:11.33昔ちょっと考えましたが、newfs -Eがtrim対応になったんで馬鹿馬鹿しくなって
やめました。
0172157
2012/12/21(金) 00:12:05.82ダメ押ししていただいて、あざっす、です。
ディスク分割はsysinstall頼りで、いまいち理解してないのと、
ほとんど単独でnewfsを使った事がないので、
ad4s1aからad4s1gな、従来のBSDパーティションごとに
「newfs -E /dev/ada0p1a」などと読み変えながら指定すべきだと
理解し、面倒だな、と思ったレスだったもので、すいませんでした。
今ぐぐったら「newfs /dev/ada0p1」なんて指定がありました。
9系のインストーラからシェルに抜けて作業すればいいんですね。
重村法克氏の ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20091230.txt
の「TRIMコマンドの実行に200msecほど」を見つけて、
かなり遅いのかな、今でもtrim発行って遅いのかな、と思って
いましたが、rebootごとに、とあってホッとしました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 09:11:30.49サイズが小さいSSDなこともありますが、実行はnewfs -Eが0秒、SSDの制御が
戻ってくるのに処理量によって0から数秒というところでしょうか。これもSSDの
実装によるわけで、なかなか帰ってこないSSDもあるかもしれません。うちのは
Intel/KingstonのG2/40GBです。最近のでっかいドライブだともう少しかかる
でしょうね。
うちのマシンはuptimeが長めなので、rebootに対する感覚も違うと思います。
kernelにremote holeがあった時とか、季節毎とか、大掃除の時に、とかですので。
$ uptime
9:10AM up 129 days, 3:17, 17 users, load averages: 0.36, 0.47, 0.62
0174157
2012/12/21(金) 23:29:51.56ほとんど2ch閲覧機なんで当然かもしれませんが。
CrystalDiskInfoみたいなのがあれば実測が計れるんですが、
仕方がないので「diskinfo -ctv ad4」して「Transfer rates」を
見るとoutsideが205070kbytes/secで、よくあるベンチの値と
一緒なので体感に合致してるっちゃあ合致してます。
でも、せっかくの新規インストールなんで、この機会にtrimしとく
べきだなあ、と。それでtrimを調べてて質問になった訳です。
SB750につながったアイオーの東芝HG2の128Gなんで、
うーん、何十分で終ればラッキー程度に思っておきます。
書いた後に「reboot毎に」ったって、半年でrebootすんのも
bootだし、毎日上着を脱ぎながら電源ボタンポチッてbootするのも
bootだよなあ、と気付きましたw
12月上旬にインストールイメージがFTPサイトに行き渡ったのに、
アナウンスは?と思いつつインストール日程を考える事にします。
昔、このスレは賑わってたのに閑散が当り前になったなあ。
つうかUNIX板が寂れたのかな?みんなどこ行ったんだろ?
メーリングリストへ回帰とか?ツイッタ?
ツイッタじゃエラーメッセージ貼れんしなあ。
ぐだぐだ書いてすいませんです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:16:33.83人が寄ってくるんじゃないのかな
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:21:32.420177名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:24:30.81人がいるように見せかけられるんじゃないかな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 21:30:37.690179名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 13:21:11.52メーリングリストなどははたまーにしか見てない
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 14:25:12.55ESXiはアレなんで出来ればHyper-V上でFreeBSD常用したいんだけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:13:17.770182名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:24:51.20http://blog.chrisara.com.au/2012/08/hyper-v-integration-components-for_13.html
http://wiki.freebsd.org/HyperV
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:29:10.35portsとかじゃなくて?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:30:09.180185名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:36:31.980186名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:45:25.88ていうか普通に使ってるし
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 21:58:31.200188名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 22:15:43.66おかげでネィティブ環境のWindowsを一掃できた。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 22:31:56.770190名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 10:55:04.48USBは気にならなかった。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 10:57:44.11滅茶苦茶快適。
Windowsの遅さの原因ってほとんどHDDへのアクセスなんだよね。
エミュレータ環境でもSSDにしてしまえば問題の多くは解決される。
3Dゲームは知らんが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 03:39:05.92OOoではアカンの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 20:54:33.330194名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 23:36:07.25コンフリクトって出てないですか?
SVNでバージョン通りになりません。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 23:47:28.18Updating '/usr/src':
Skipped '/usr/src/contrib' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/share' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/usr.sbin' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/etc' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/UPDATING' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/sys' -- Node remains in conflict
Skipped '/usr/src/release' -- Node remains in conflict
リビジョン 244683 です。
Summary of conflicts:
Skipped paths: 7
unameすると9.1-RELEASE #1 r241734Mてなります。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 04:02:53.42ならない。
http://www.on-link.jp/~goto/diary/201209b.html#1101
この辺を参考にしてみて。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 09:18:55.50回答ありがとうございます。
svn: E155027: 衝突コールバックが API を侵犯しました: マージされたファイルは返しませんでした
って出ました。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 10:31:39.62srcのsvn coも途中で無反応になるからkill -9で止めて
svn cleanupしてもう1回svn coするなどしないと
うまくチェックアウトできないことがあるし。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 18:12:55.310200名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 21:00:23.85Linuxと比べて長所と短所を教えてほしです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 21:07:06.92Linuxと比べて短所: 初心者はインストールできない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 21:07:43.060203名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 22:41:43.98長所:何にも出来ない
短所:何でも出来る
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 11:49:34.26特にFreeBSDを使いたいという意志と目的が自分の方に存在しない限り
無視して構いません
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 12:37:45.850206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 19:56:12.42> Linux
組み込みもんを作るときに苦労するんだ
最低限必要なコマンドがあちこちのソースツリーに入っててどれ使えばええの
とか
なんでこのコマンドはこのパッケージのソースに入ってないの
とか
スクラッチからポートしなきゃいけないのに前のバージョン必要だったり
とか … … …
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 17:56:45.62portsのXorgのバージョンは7.5.2だし(最新は7.7?)、
xf86-video-intelも2.7.1ですね(最新は2.20.17?)。
酷すぎる。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 18:30:33.810209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 18:37:27.54pkg install gdm ではうまくいきせん。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 21:40:27.48つman pkg
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:40:59.42エスパーするとだな、9.1Rのpkgはビルドされてないのでport使え
pkgコマンド使ってみたいだけなら9.0R入れろ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 08:03:02.88pkg search gdm
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 13:31:55.38http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0214209
2013/01/01(火) 15:46:56.099.0から9.1にしたのでなにかおまじないが必要かとおもってました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 22:07:26.090216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 07:20:15.56ます。
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/openssl-1.0.1c/0001-crypto-hmac-support-EVP_MD_CTX_FLAG_ONESHOT-and-set-.patch: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /mnt/ports/distfiles/openssl-1.0.1c and try again.
*** [do-fetch] Error code 1
configでpadrockを有効にした場合に必要なpatchファイルが取得出来ないよう
なんですが、対応方法とかあるでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 10:32:13.92が動いているカーネルと差し替えても動くもん?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 10:49:35.01こんなの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 11:31:11.34動くというのがブートするかというレベルなら動くだろう
ただ常用できるレベルかといわれるとわからん ユーザーランドのコマンドがコアはいたりするし
おとなしくユーザーランドごとアップグレードすればいいんじゃ?
もうビルドした環境あるなら srcとobjもっていけばinstallkernel installworldだけでほぼアップグレードできるし
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 17:57:55.69ファイルサイズが違うといって弾かれます。
fetch: http://git.alpinelinux.org/cgit/aports/plain/main/openssl/0001-crypto-hmac-support-EVP_MD_CTX_FLAG_ONESHOT-and-set-.patch: size mismatch: expected 3089, actual 3512
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 22:13:05.09パッチ自体が更新されてるけど、Makefileがそれに追従できてない感じだね
3089byteのパッチ
http://git.alpinelinux.org/cgit/aports/plain/main/openssl/0001-crypto-hmac-support-EVP_MD_CTX_FLAG_ONESHOT-and-set-.patch?id=ffb1c7b4dc64a49a5c873e9a119e3da57f1a5e86
3512byteのパッチ
http://git.alpinelinux.org/cgit/aports/plain/main/openssl/0001-crypto-hmac-support-EVP_MD_CTX_FLAG_ONESHOT-and-set-.patch?id=cdbddc83dc90972ef93e2cbf8bd706d0e0ab129f
解決策1
3089byteのパッチをdistfiles/openssl-1.0.1c/に置く
解決策2
3512byteのパッチでも大丈夫なようにsecurity/openssl/distinfoのパッチ情報を書き換える(ハッシュはsha256)
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 22:30:21.67一回、該当するファイルを消してみたら?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 10:15:26.52AFTのディスクなので、4KB単位でアクセスするように
"gnop create -S 4096 adaX" コマンドでadaX.nop デバイスを作成し
"zpool create tank raidz ada0.nop ada1.nop ada2.nop ada3.nop"で
tankというzpoolを作りました。
zfs listで見てみると、tankのサイズが7.78TBになっています。
TBとTiBの違いだとしても少なすぎると思い、
試しにzpoolを一度破棄して
"zpool create tank raidz ada0 ada1 ada2 ada3"で
512Bセクタでzpoolを作りなおしてみると、
zfs listで8.01TBになりました。
こういうものなのでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 15:49:41.710226224
2013/01/05(土) 16:41:40.40自分では、4KBセクタにしたところで、ディスクの先頭と末尾に
ごく僅かなゴミ(4KBで割り切れない部分)が出来るくらいで、
512Bでも4KBでもディスクサイズがこんなに変わることは
ないと思うのですが・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 16:44:08.39次いで、kernel source とアプリの package をインストールしたいです。
どうしたら良いか教えてください。
これまでは、sysinstall -> configure の distribution や package を利用していました。
今回、同じようにすると、「 9.1 Release と言う index はこのサイトにない」と言われます。
「他のサイトにするか、 option で適切な名前か any にせよ」との事です。
他のサイトも同じでした。適切な名前にはどうしたら良いでしょう? any でも良いのでしょうか?
sysinstall より良い方法があれば、皆さんがどの様にしているか、教えてください。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:19:36.480229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:58:26.42bsdinstall で kernel source と package を追加する方法を調べたのですが、
判りませんでした。教えてください。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 18:58:55.750231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 19:12:51.860232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 20:11:09.300233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 20:32:25.01で、アナウンスを待ってから始めたのに >>227 の通り。。。
ハンドブックによると pkg install packagename とやれって事らしいけど、
なんで packagename を手打ちなんだよ?覚えとけって事?
これまでは index を見ながらの選択できたんだけど。
FreeBSD はどうなってしまったんだ。。。えらく退化したな。。。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 21:47:51.73http://www.freebsd.org/news/2012-compromise.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 22:12:08.13と言うことは、さらに待てば、各サイトに 9.1 RELEASE の index は出来るのですかね?
そうだと良いのですが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 23:14:09.40ftpクライアントで接続して一覧表示してみたら?
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages/Latest/
パッケージ名ぐらい何となく分かるでしょ
そしたら、pkg_add url でインストールすれば良い
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 23:52:07.96198だけど、ただの愚痴でなんの解決にもなってないからお礼を言われてもw
という事でなにかの解決になりそうなことを。
/etc/make.confへ USE_GCC?=4.2+ という1行を書き足して
portmaster -f devel/subversion か portmaster -f -a を実行。
こちらはこれで少し安定したような雰囲気。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 03:22:35.67されているかってどうやれば分かりますか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 04:26:14.43どうもです。
>> ftpクライアントで接続して一覧表示してみたら?
>> ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages/Latest/
>> パッケージ名ぐらい何となく分かるでしょ
>> そしたら、pkg_add url でインストールすれば良い
もう1台のパソコンで表示しながらそれ見て覚えて手打ちですか。。。
なんでこんなにも不便になってしまったんだろう?
そもそも、なぜ、その Latest の下の package が 9.1 RELEASE を指定で入る様になってないのですかね?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 04:35:32.81「9.1 RELEASE を指定の sysinatall で」と言う意味です。
>>
>>
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 12:43:32.63Xでもscreenでも使えばよかろ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 13:41:50.64http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/install/pkg-cat.png
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 14:11:29.14まだ X も何も入ってない状況です。ゼロから入れると最初そうなりますよね。
>>242
正にその通りです。
ports は必要最小限で大きなものなど大抵 package だった私には、
何でこれを廃止して手打ちに退化したのかサッパリ解らないのです。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 14:40:00.130245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 14:46:09.88そういう印象を受けるんだよ。
packageコマンドなんて一度作っといてshellscriptにするとか、
別のPCでテキストベースで作って端末にコピペすりゃいい。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 14:50:41.37>>242 の方法では覚えておく必要はありませんでした。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:02:48.17同時にやってないですよ。bsdinstall だと同時にできないと思います。
いま、ふと疑問に思ったのですが、
bootonly 以外のインストールメディアには package も入ってますよね。
そのデータってどうやって利用するのでしょう?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:10:51.67pkg install 名前
だけで行けるらしい。
pkg search で正規表現やシェルglobで検索出来るっぽいからそんなに不自由じゃないでしょ。
DVDあるんならPACKAGESITEにfile:スキームで書けば何とかなるんじゃない?
DVD持ってないから知らないけど。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:47:58.000250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:48:37.010251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:52:19.85という話だったでしょ。
一覧がでてそこから選ぶだけというのは便利だと思うよ。
portsのオプションだってそうなってるじゃん。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 16:34:32.530253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:01:03.71インストールしてみます。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:05:22.440255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:20:45.520256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:26:04.240257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:32:20.06ドキュメントに書いてあるpkg.freebsd.orgはアドレス引けない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 17:40:58.810259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 18:10:37.620260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 18:54:58.56では出来ないのか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 19:35:22.990262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 21:09:59.36何がミスなのかわからんが、パッケージが入ってるのがdvd1
パッケージがいらないなら他を選んだら
http://www.freebsd.org/releases/9.1R/announce.html#availability
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 21:19:49.41勝手に直るまでサーバの前でお祈りでもするのかな?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 21:50:46.54インストールの方法を提供せずにデータだけ含めても意味なくないですか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 22:30:11.95煽り抜きで
*BSDはこんな苦労ばっかだぞ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 22:42:34.79pkg.freebsd.orgも立ち上がってないし、なんで、こんな未完成なシステムに入れ替えたんだ?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 23:14:19.320268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 23:24:38.620269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 23:34:22.170270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 01:23:49.89それまでは旧来の方法 sysinstall を廃止しないで欲しいですね。
package に限らず distribution も動かないって事は、既に廃止したわけです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 02:06:05.21freebsdのふがいなさは認めるが
お前が今日つまづいた全ての点で
「オープンソースは動作を保証してない」
ってことを思い出せない時点で向いてねーんだよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 02:30:33.33http://git.alpinelinux.org/cgit/aports/plain/main/openssl/
ここにあるのを突っ込んでみるとか
0273272
2013/01/07(月) 02:31:29.970274名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 07:12:48.14この質問でバイナリパッケージのインストールを試みて唖然としたわけ。
なんで、こんなのリリースしたんだろう。
> 「オープンソースは動作を保証してない」
ってレベルじゃねーぞ。これ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 19:08:25.740276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 03:15:22.58一問一答のユーザー追加画面で作れる。
単独で作れるかどうかは知らない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 03:16:14.439.1Releaseです。
cd /usr/ports/editors/libreoffice (3.5.7_1)
make LOCALIZED_LANG=ja
make LOCALIZED_LANG=ja install
したんですが、
・なぜかメニューが英語。
・CUPSでなくPostscript(BR-Script3)なlprで印刷しているので
rootで /usr/local/lib/libreoffice/program/spadmin を
したところ、
No printers can be installed,because the file system is read-only.
Please contact your system administrator.
と言われてcoreを吐かれます。
一応日本語は扱えており、縦書き文書もpdfにエクスポートして
acrobatから印刷するとキレイに出力できます。
やはりインストールに失敗してるのでしょうか?
どこに気を付けてインストールすべきだったのでしょうか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 06:12:52.83>> >>275
>> 一問一答のユーザー追加画面で作れる。
>> 単独で作れるかどうかは知らない。
ありがと。
たとえば、 taro てアカウントを users グループに作れるんだよね?
前は出来なかった、グループも taro に固定だった、と思う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 09:39:41.57LOCALIZED_LANGってOOoじゃないの?
japanese/libreoffice(だっけ)はインストールした?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 09:43:15.97インストールしないとUIは日本語にならないよ。
http://www.freshports.org/editors/libreoffice-i18n/
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 18:39:12.670282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 18:50:07.030283157,277
2013/01/09(水) 01:12:28.12newfs -Eでどうですか。
かかる時間はどんなものかなあ?
のやりとりをしていた >>157-174 です。
newfs -Eはメッセージが読みとれないほど一瞬で終りました。
心配して失礼しました。
回答者にもFreeBSDにもお詫びします。
それとバグ報告というか別件なので別レスです。
ports(ports treeは12/31時点のもの)でeditors/emacs[24.2]を入れると
Config画面にCannaSupportが出て来ました。
running-dog氏も24への対応作業はしないとの事だったので幸せです。
かかわった皆様に御礼申し上げます。
…のはずだったんですが、動かすと刺さるというかフリーズしますw
やむなくemacs23[23.4]でCannaSupportにチェックを入れてコンパイル
しました。こちらは従来通り動いてます。
0285157,277
2013/01/09(水) 01:20:08.48質問です。
bsdinstall(8)でインストールパーティション作成の時の話です。
SSDなのでアライメントを気にした上でGPTパーティション作成したいので
shellから作業しました。
手順はググってZFSの体験記などを読み変えて予習しておきました。
gpart create、gpart add、gpart bootcode、newfs -U -t、でexitすると
配布物解凍画面が来ますが、
「Extract Error」「extracting 略 Can't update time for.」
との事です。
指示通り再度インストーラの最初に戻って、パーティション作成でGUAIDEDから
対象パーティションのMountpointを/にすれば配布物解凍が通りました。
パーティション作成時のshellからMountpointを/に指定しておくには
ほんらいどうしておくべきなのでしょうか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 01:22:47.10メンテナに報告するか、send-prするしかない
0287157,276
2013/01/09(水) 01:25:04.14>>278
9.0から9.1でユーザー追加画面が多少変わったように思った。
9.0Rの時はy/nの2値で聞かれるデフォルト値が変で、
よく分からないからテケトーに答えたらログインできなくて
再インストールした。
9.1Rの今回はデフォルト値が変なものから妥当なものに変わった印象。
あらかじめ変なデフォルト値を入れずに空欄にしておく的な。
記録とってないのでうろ覚えだけど。
9.0ではユーザー「usb」は「Login group」デフォルト値で
「usb」グループだったように思う。
「wheel」に変えてインストールしたような気がする。
9.1では最初から「wheel」グループだったように思う。
追加グループの「Invite username into other groups?」は
9.0の時も9.1の時も空欄だったように思う。
いずれにせよ変えられる。
0288157,277
2013/01/09(水) 01:46:51.70>>279 >>280
ありがとうございました。
japanese/libreofficeの存在を知りませんでしたw
今見たらありました。時間のある時やってみます。
すいませんでした。
LibreOfficeのインストール体験記が見つからないので、
OpenOfficeと同じようにLibreOfficeで読み変えて
すればいいと思い込んでました。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 02:02:50.00もし YES の場合ですが、以前の様に、どの source かも選べましたか?
私は選ばなかったのですが、 kernel source を追加したいのに方法がなくて困ってます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 02:07:06.43>9.0から9.1でユーザー追加画面が多少変わったように思った。
存在しないグループ(例えば users)を指定してもエラーにならないのですね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 02:08:12.49>9.0から9.1でユーザー追加画面が多少変わったように思った。
存在しないグループ(例えば users)を指定してもエラーにならないのですね?
ちなみにインストール前に知りたかったlibreofficeの
コンパイル時間をメモっとこう。
今回のミスで英語版のコンパイル時間になるけど。
Athlon64x2 4200+ 2.2G (デュアルコアのK8)
メモリ 3G スワップなし。
で6時間半弱。(config画面の選択に気づかない時もありました)
top -P で、低負荷時はCPU両コアとも40%程度、高負荷時は95%程度。
ディスクはインストール前より +10G。(make clean、make distcleanなし)
0293157,277
2013/01/09(水) 02:52:30.82プログラムコードってうまいの?ってレベルで
英語もダメダメなんで無理っす。
emacsの件ならCannaSupport追加の過程が特殊なんで
ここでグチをこぼしました。
そもそもCannaSupportにチェック入れてコンパイル
する人はほとんどいないような気もします。yc.elあるし。
bsdinstallのMountpointの件なら9.0の時からこうだったので
バグではなくユーザーのミスと思いました。
0294157,277
2013/01/09(水) 03:08:01.059.1Rではソースは個別には選べなかったように思う。
ただの「ソース」ってのしかなかったような。
以前のようにKernel Developer的な位置付けはないんだな、と思った。
インストーラ内(/usr/freebsd-dist/)からsrc.tzxを持って来て
/usrの下で
tar zxvf src.tzx
でいいんじゃないの?全ソースが展開されるんだろうけど。
以下URLの大地氏の記事を見たけど配布物は
base.tzx doc.tzx games.tzx kernel.tzx
lib32.tzx ports.tzx src.tzx
みたい。kernel.tzxがカーネルソースかどうかは知らない。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201211/21
>>290
存在しないグループ・・・って・・・。考えた事なかったけど。
試した事がないので分からない。
あれってグループ名のデータベースがあって照合して登録する
ような性質のものなの?
申告値そのまま(存在しないなら存在しないまま)作られるん
じゃないの?
データベースがあるなら載ってそうなwheelとoperatorしか
使った事ないんで分からない。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 03:59:45.04以前の installer は、先に任意名のグループ作って、そこに属するuserを作れた。
新しいのは出来ない? 何を考えてんのかなぁ。。。
0296157,277
2013/01/09(水) 04:40:21.10理解した。
sysinstallの時はグループ登録とユーザー登録の
メニューが並列してあったよね。
そこであらかじめグループを作ってから
ユーザー登録って事か。
bsdinstallは一直線なのですぐにユーザー登録が来て
あらかじめどうこうは出来ない。
インストーラ内からshellを活用すれば
なんとかなるかもしれないけど。
0297157,277
2013/01/09(水) 21:06:20.27japanese/libreofficeを追加インストール(5分くらいで入った)したら
メニューが日本語になりました。ありがとうございました。
ttp://www.maido3.com/server/zousan/nikki310.html#02
ttp://www.geocities.jp/kita_dream/pc/freebsd14.html
ttp://w3.tejix.jp/wps/?p=15
上のURLの説明サイトではjapanese/libreofficeには触れられていません。
実際、どういう手順が正しいのか分からないままです。
まあ動いたので良いですけど。
あと、spadminでcore吐く件はメッセージが日本語になっただけで
相変わらずです。
「ファイルシステムが読み取り専用のため、プリンタをインストール
できませんでした。システム管理者に連絡してください。」
spadminで初歩的な勘違いなどをしてそうなら助言お願いします。
>>295
>>296では言葉足らずでしたがbsdinstallでは任意のグループを作って
ユーザー登録をした事がないので分からないです。
ユーザー登録画面が来た時に別コンソールに移ってコマンドでgroupadd
して、もとのインストーラに戻ってユーザー追加ではどうでしょうね。
>>281
これかな?
ttp://sns.tokoha-u.ac.jp/?m=diary&a=page_detail&target_c_diary_id=19754
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 12:31:54.35なんてのを会社で買ったんだけど、sysctl -a | grep -i temper とかすると
dev.cpu.0.temperature: 46.0C
dev.cpu.1.temperature: 46.0C
dev.cpu.2.temperature: 38.0C
dev.cpu.3.temperature: 38.0C
dev.cpu.4.temperature: 42.0C
dev.cpu.5.temperature: 42.0C
dev.cpu.6.temperature: 42.0C
dev.cpu.7.temperature: 42.0C
dev.cpu.8.temperature: 43.0C
dev.cpu.9.temperature: 43.0C
dev.cpu.10.temperature: 44.0C
dev.cpu.11.temperature: 44.0C
えらいバラけてる気がするけどこんな物?
あと、buildkernel とかでベンチ取ってみたいんだけど、どんな風にすればいいかな?
単純に、cd /usr/src; time make buildkernel とか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 13:23:21.89ports/UPDATING に書いてあるよ。
その3つのURLの記事には日付が書いてないからいつの情報かわからないけど、
2012年4月26日以降 LOCALIZED_LANG オプションはなくなった。
20120426:
AFFECTS: users of editors/libreoffice
AUTHORS: bapt@FreeBSD.org
LOCALIZED_LANG option has gone, localised packages are now available
separately, you can also use editors/libreoffice-i18n to pick the
localisation you want.
0301sage
2013/01/10(木) 13:32:26.03でもまー「ぐぐる前に公式のドキュメントや情報をあたれ」ってやつだね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 14:33:02.34editors/libreoffice-i18n だけをインストールすればいいよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 15:43:57.330304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 16:21:56.22E5-2620って6コアか……
状況がわからんがターボブーストが効いていたりしないかい?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 01:07:25.41make -j 1 buildworld buildkernel
make -j 2 buildworld buildkernel
.
make -j 24 buildworld buildkernel
みたいなの感じで -j の引数を変えて実行時間を比較してくれればいいんじゃないかな。
/usr/objは毎度消してね。
/usr/src や /usr/obj、/tmpを tmpfsにしたりという比較もありだね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 02:03:15.440308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 11:53:00.450309名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 05:00:35.88Linuxの事例ですが
LibreOfficeとuimで日本語入力ができなかった件 - potio Arabicam amo
http://d.hatena.ne.jp/kudzu_naoki/20120813/1344830926
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 19:54:50.59ERROR: Required auditdistd user is missing, see /usr/src/UPDATING.
*** [installcheck_UGID] Error code 1
Stop in /usr/src.
*** [installkernel] Error code 1
Stop in /usr/src.
てなるけどどうすれば?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 20:01:06.92auditdistd:*:78:77:Auditdistd unprivileged user:/var/empty:/usr/sbin/nologin
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 22:26:16.390314名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 22:43:09.06pw useradd -n auditdistd -g audit -c "Auditdistd unprivileged user" -d /var/empty -s /usr/sbin/nologin
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 22:56:33.8803168-stable使い
2013/01/14(月) 22:59:19.719-stableだと、installkernel より先に mergemaster なんですか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 23:01:15.82With the addition of auditdistd(8), a new auditdistd user is now
depended on during installworld. "mergemaster -p" can be used to add
the user prior to installworld, as documented in the handbook.
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 23:13:45.16mergemasterはshutdown nowの後でないと
正常な手順でシャットダウンできないことがあるw
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 08:57:46.660320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 14:36:58.450321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 14:57:45.080322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 15:52:44.300323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 19:47:55.84あなたも昔は…
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:22:24.010325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:30:28.70こんな感じだったよ
j 1
6885.475u 678.144s 2:04:40.60 101.1% 7349+4845k 21334+9419io 1973pf+0w
j 12
10434.944u 1149.439s 29:30.96 654.1% 7411+4873k 17+25641io 0pf+0w
j 24
10563.372u 1282.121s 30:34.63 645.6% 7386+4854k 19+20407io 0pf+0w
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:47:01.82この場合j7前後が最適値って見るべきなのかしら?
詳しい人キャモン!
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 21:50:56.6610581.410u 1264.416s 30:24.72 649.1% 7395+4859k 20+18648io 0pf+0w
とかで、誤差の範囲だね
今から j 8 と j 18 やってみる
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 23:08:05.318685.664u 1040.781s 31:30.01 514.6% 7332+4827k 20+17022io 0pf+0w
j 18
10572.769u 1280.326s 30:23.50 650.0% 7388+4856k 20+18205io 0pf+0w
これも obj はメモリに置いてる。なんつーか、buildworld は、さほど並列 make の効果ないってことかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 00:12:04.916並列ぐらいまでは気持ち良いぐらい並列の効果が出てて
12並列ぐらいまではジョブを増やした効果が出ている、とかじゃないのここまでの数値だと
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 01:24:39.81hw.model: Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
j 8
5900.342u 758.789s 21:05.63 526.1% 7383+4863k 24675+2027653io 83593pf+0w
j 12
5912.656u 763.816s 21:02.06 529.0% 7376+4861k 0+2026457io 78805pf+0w
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 01:59:58.22j 24
5883.626u 758.365s 21:01.89 526.3% 7377+4861k 16+2023215io 76495pf+0w
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 07:49:36.11readelfコマンドがシステムに入っていませんでした。
オフセット値やサイズを調べたいのですが、
odやhexdumpやobjdumpのどのオプションを使えば代用可能でしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 11:51:59.80いれたくはないけど、自分で調べるのがイヤというのなら、
親切な人が通りかかるのを気長に待ちたまえ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 13:13:31.27並列に実行されるジョブも少なくなりがちだね。
-jはCPU数(物理数〜論理数)+IOチップ数(1〜2個)あたりが無難w
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 17:19:34.610336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 20:40:06.73普通に repo.txz どっかから持ってきて、/var/db/pkg/repo.sqlite 出来たな
あ、9.1R i386 ね
ただ、pkg stats したら、
Packages available: 3
とかで、ほとんど空っぽみたい
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 10:54:14.780338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 11:19:42.020339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 20:19:09.520340157,277
2013/01/19(土) 23:43:05.01認識されないので明示的に指定しようとspadminを起動したら
coreを吐く件ですが。
portsからopenoffice-3の3.4.1を入れたら普通にプリンタが
見えて印刷もできました。お騒がせしました。
OpenOfficeをPackage化してくれてたサイトがのきなみ
Packageを削除しているのはなんででしょうね。
0341336
2013/01/20(日) 14:28:27.51こんなの見付けたよ
setenv PACKAGESITE http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD-pkgbeta/freebsd-9-i386/latest/
とかして、pkg update -f; pkg stats してみたら、
Packages available: 22482
とかだったよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:30:53.333770は4core 3.4GHz
E5 2620は 6core 2Ghzだから
並列コンパイルがどの程度効いてるのかわかるわね
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 15:30:28.01これって自前 make buildworld 必須?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 21:54:53.87ダイナブックサテライトK16でC2Dです
FreeBSDのサイトから最新9.1のAMD64のメモリースティック用イメージを落としてきて
Ubuntu上でddコマンドでUSBメモリーに展開して
USBブートさせたらバー(多分くるくる回るプログレスバー)が止まったまま動きません
何回か試行しましたが同じでした
http://i.imgur.com/qq0F3rF.jpg
0345344
2013/01/21(月) 22:15:11.780346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 22:18:12.570348344
2013/01/21(月) 23:03:39.65i386memorystick→同じくバーが固まる
違うUSBメモリーに変えてもだめ
今回はあきらめます
ありがとうございました
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 23:37:11.380350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 10:34:23.85TROFF_JA /usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.euc.jp
って、
TROFF_JA /usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.eucJP
の間違いだと思うんだが、どうだろう?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 10:41:24.530352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 19:02:46.15mdoc.local が
.el \{ .if "\*[locale]"ja.eucJP" \
.mso mdoc/ja.eucJP
.\}\}
.if d lang \{\
.if "\*[lang]"ja_JP.eucJP" .mso mdoc/ja.eucJP
.\}
ってなってるんだから、ダメじゃないの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 21:33:09.200354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 15:05:45.39インストールしてもブートローダが起動しないです。
8.xまではインストーラのパーティション生成時にブートローダを入れるか聞かれてた気がしてたんですが今回は聞かれなくなっていると思っています。
手動のインストールとかのヒントをいただけませんか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 18:10:02.67うちは東芝ダイナブックAX53Cだけど、PCのUSBポートにUSBメモリ直挿付けではブート出来なかった。
USBハブを途中にかましたら何の問題も無くブート出来た。
もしも他のISO(Linuxとか)でもブート出来ないのなら、ISOのせいでなくハード(PC or USBメモリ)
のせいかもしれない。
ちなみに、ポータブルUSB-HDD(バス給電)はPCのポートに直付けでブート出来るけど、
電源OFFからの起動では、一旦起動デバイス選択の画面でCtrl+ALT+Delでリブートしないと
(HDD電源投入時のセットアップ前にPCのBIOSが認識に行って失敗しているのか)ブート出来なかった。
0356355
2013/01/23(水) 18:11:51.030357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 18:18:26.88ISOが不完全になったりしないだろうか・・・
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 19:26:39.46このスレ見てて、思ったんだが…
新しいインストーラって結構問題が残ってる?
ここ十年以上インストールディスクなるものに触ってない[1]
ので、少し躊躇してる
現場まで、ドライブ持って行って差し替えのほうが早い?
[1] 通常は make install DESTDIR=…
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 19:31:52.09どうせ出来ないことはたっぷりあるんだし
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 19:35:25.19ぶっつけ本番のスリルを楽しむなら別だが。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 22:11:48.60意味が不明
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:02:06.21パーティションの切り直しってできんのかいな?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:02:30.030364344
2013/01/23(水) 23:12:09.96仮想上のインストーラーから実HDDにインストール可能かな…
0365344
2013/01/23(水) 23:25:56.97そもそもブートローダーが…
>>355-356
USBブートは問題なくできて他のLinuxとかは無問題なのに
なぜかFreeBSDだけっていう…
>>357
syncはしてませんがUSBメモリーは外さずつけたままPCを再起動させました
ddしたマシンとFreeBSD入れたいマシン同じなので
皆さんありがとうございます
FreeBSDのブートローダー(起動時のデーモンくんのAAが表示されるメニュー)がなぜか立ち上がらないと
あきらめつかないので仮想マシン使っていこうか考え中
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:37:21.670367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:43:25.58Win専用ドライバでロックかかるようなのは多分駄目
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:51:39.82例えば有名どころのUbuntuとかDebian、ScientificLinuxは出来たけど、
VineLinuxは出来なかった。
ブートの後にUSBメモリから色々読んでくるためのドライバが
インストールISOに入っていないんじゃないかな?
VineLinuxはCDやDVDに焼いたものであれば、難なくインストール出来た。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 00:22:53.000370157,277
2013/01/24(木) 00:49:35.89>>354
GPTパーティションでインストールしたのならシェルから
#gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot -i 1 ada0
みたいな感じで。
メニューからパーティション作成はしたことないので
ブートローダ指定のことは分からない。
>>358
不慣れなだけじゃないかと。PC BSD のインストーラでもいいし、
手作業で配布ファイルを展開してもいいだろうし。
>>362
インストール体験のサイト見てたらできてたような。
OKボタンを押すのにUSBマウスも使える。
つうかどうやってOKボタンに移動するのか分からない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 07:03:58.64パーテーションツールのswap指定とかfs指定とかなに入れて良いのか毎度悩んでる
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 09:04:50.86おまけに、bsdinstall は source 入れられない、package 入れられない、group 作れない不良品。
sysinstall の足下にも及ばない劣った代物を作って何がしたいんだかな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 10:33:56.64環境作るしかないよ。
「どうせ皆さんほとんどはソースからビルドしているんでしょ?」
な雰囲気まだあるのかなぁ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 11:16:39.600375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 12:05:27.33やったことないんで知らんが。pbi とか disk の大幅な無駄は許せないし。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 13:20:04.008.xの時はできた。
インストールした後、fstab直して何事も無く動いた記憶がある。
0377354
2013/01/24(木) 17:12:46.67#gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot ada1
的な事をやってたんだけどada1が見つからない、みたいなエラーを出されるようになっちゃった。
freebsd9.1のguided, manualのインストールではこけずに入るけどブートマネジャーが起動せず、
freebsd8.3のインストーラだとpartitionは切れるけどスライス?ラベル?が付けれず。
パーティションテーブルがおかしいだろうからgpartedで全部消してみたらとの助言を得て試したけどだめぽ。
結局ubuntuを入れたら入ったのでしょんぼりしました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 20:51:44.160379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 21:01:34.12pcbsdのインストーラ使ってるよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 21:51:26.890381157,277
2013/01/25(金) 00:18:38.27FreeBSD9.0RからMBRパーティションとGPTパーティションの
二つがサポートされています。
bsdinstall(8)でメニュースタイルのパーティション作業を
した場合、GPTパーティションで作成されます。
ハンドブックにも記述があるけど、今どきは、
一つのパーティションにルートだけで(/usrなどを分割しない)
ファイルシステムを構築するのがはやりみたいです。
それに従った場合の話ですが。
GPTでは(9.0Rからadaは連番命名になったから)、
一台目のATAなディスクはada0です。
一台目のディスクの一つ目のパーティションはada0p1、
一台目のディスクの二つ目のパーティションはada0p2、
となります。
で、昔、BSDパーティションに展開したものは
GPTパーティションに直接展開するようになったので、
ada0p1はブートローダを置く領域、
ada0p2はファイルシステムを置く領域、
となります。
0382157,277
2013/01/25(金) 00:22:08.64パーティション(BSDパーティション)の概念があったけど、
GPTでは忘れてください。GPTで逆にシンプルになったよね。
ada1と読み変えてダメだったのなら、
二台目のATAディスク自体が見つからないか、
二台目のATAディスクのブートローダを置く領域な「p1」な
パーティションが見つからないんじゃないかな?
そもそも「ada?p1」と「ada?p2」と二つ作った?
もしかして「ada?p1」はすでにファイルシステムが展開
されてるんじゃない?
おいらは「gpart delete」とか「gpart destroy」とか
面倒なのでインストール対象のMBRなディスクは
ddで先頭を書き潰してから「gpart create」しました。
厨房というかタコというか、にしか分からない表現って
ものがあるので説明上の誤り的な細かいツッコミは
ご容赦願います。
0383157,277
2013/01/25(金) 00:38:25.54GPTパーティションをメニューから作ったことがないので
どうだか分からないけど。
ブートローダを置くada0p1のタイプは「freebsd-boot」
ファイルシステムを置くada0p2のタイプは「freebsd-ufs」
とつけてください。
ファイルシステムを置く領域は任意の名前(ラベル)を
つけることができますが、名前をつけなくても
システムが勝手につけてくれます。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 13:02:47.01>> そんなに文句いいながらbsdinstall使わなきゃいけない理由は何?
>> pcbsdのインストーラ使ってるよ。
pcbsdのインストーラが sysinstall や bsdinstall に及んでないから。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 20:37:33.440386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 22:16:45.91そのほうがいいね
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 22:45:55.25sysinstallngとか作れよ。>>388任せた
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 06:27:54.41あー
そういうことがあったのか…
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 08:29:05.82FreeBSD は間口狭めてどうすんの死ぬのと思いつつ
そっと ubuntu に戻してごめんなさい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 16:11:08.570391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 16:51:45.45WD30EFRXを3本つけてRAID1を組んだところ2Tの領域しかできませんでした
gpartで見たところ3Tの領域があるgptid(ada0p2)を使っているように見えるのですが
実際の容量は2Tのもの(ada0p1のほう?)です
どのあたりが原因かわかりますか?
FreeNASでスレ違いでしたら誘導お願いします
# zfs list zpoolmirrored
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpoolmirrored 1.90T 797G 932G /mnt/zpoolmirrored
# zpool status zpoolmirrored
pool: zpoolmirrored
state: ONLINE
scan: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpoolmirrored ONLINE 0 0 0
mirror-0 ONLINE 0 0 0
gptid/dc6ea894-64c4-11e2-9c51-485b3918461f ONLINE 0 0 0
gptid/dccd1924-64c4-11e2-9c51-485b3918461f ONLINE 0 0 0
gptid/dd2cc2e8-64c4-11e2-9c51-485b3918461f ONLINE 0 0 0
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 16:56:27.94ada0p1は2Gでした。まったく関係ないですねorz
#gpart listのad0部分
Geom name: ada0
中略
scheme: GPT
Providers:
1. Name: ada0p1
Mediasize: 2147483648 (2.0G)
Sectorsize: 512
Stripesize: 4096
Stripeoffset: 0
Mode: r1w1e0
rawuuid: dc5b2337-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
rawtype: 516e7cb5-6ecf-11d6-8ff8-00022d09712b
label: (null)
length: 2147483648
中略
2. Name: ada0p2
Mediasize: 2998445412352 (2.7T)
Sectorsize: 512
Stripesize: 4096
Stripeoffset: 0
Mode: r1w1e2
rawuuid: dc6ea894-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
rawtype: 516e7cba-6ecf-11d6-8ff8-00022d09712b
label: (null)
length: 2998445412352
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 19:46:40.760394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 21:05:24.82そんな話題どっかででてる? お前の脳内だけじゃ誰も動かないぞ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 23:19:14.60そんなコマンドがあったのですね
FreeNAS任せですが以下のようになりました
History for 'zpoolmirrored':
2013-01-22.10:52:27 zpool create -o cachefile=/data/zfs/zpool.cache -o autoexpand=on -O aclmode=passthrough -O aclinherit=passthrough -f -m /zpoolmirrored -o altroot=/mnt zpoolmirrored mirror /dev/ada1p2.nop /dev/ada2p2.nop /dev/ada3p2.nop
2013-01-22.10:52:27 zfs inherit mountpoint zpoolmirrored
2013-01-22.10:52:27 zpool export zpoolmirrored
2013-01-22.10:52:29 zpool import -R /mnt zpoolmirrored
2013-01-22.10:52:29 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-22.10:52:34 zfs set dedup=off zpoolmirrored
2013-01-22.10:53:42 zfs create zpoolmirrored/esxdata
2013-01-22.11:29:25 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-22.11:29:25 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-23.04:54:30 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-23.04:54:30 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-23.20:28:32 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-23.20:28:32 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-26.01:02:27 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-26.01:02:27 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
2013-01-26.01:40:35 zpool import -o cachefile=none -R /mnt -f 17967602652454638989
2013-01-26.01:40:35 zpool set cachefile=/data/zfs/zpool.cache zpoolmirrored
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 12:34:01.51> gpartで見たところ3Tの領域があるgptid(ada0p2)を使っているように見えるのですが
これが勘違いなんじゃないの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 18:12:00.61混乱して別のディスクのgpart貼ってました
以下のような感じでuuidを見ても2.7Tを3本使っている気がするのですが・・・
今になってやっとすでに書いてしまったデータのバックアップがすんだので
これからpoolを壊してもう一度作ってみようと思います
2. Name: ada1p2
Mediasize: 2998445412352 (2.7T)
rawuuid: dc6ea894-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
2. Name: ada2p2
Mediasize: 2998445412352 (2.7T)
rawuuid: dccd1924-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
2. Name: ada3p2
Mediasize: 2998445412352 (2.7T)
rawuuid: dd2cc2e8-64c4-11e2-9c51-485b3918461f
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 20:04:21.40以下のように怒られてしまう(10-current)
% sbcl --eval "(load \"update.lisp\")" --eval "(save-lisp-and-die \"update\" :toplevel 'update :executable t :purify t)"
Unmatched '.
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 20:37:04.840400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 21:11:43.08expectコマンドをシェルスクリプトで実行したいんだけど
上手くいきません
#!/usr/local/bin/expect
set timeout 10
この2行をシェルスクリプトにして実行すると
「set: Variable name must begin with a letter.」と怒られます。
コマンドラインからはexpectが実行できるので、
インストールは出来ているんだけど。。
#!/usr/local/bin/expect <-- このシェル指定が効いてないのかな?
環境
freebsd:8.3
ログインシェル:tcsh
expect:5.44.1.15
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 21:31:10.06知らんけど、/etc/shells は?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 21:43:53.93> #!/usr/local/bin/expect
man くらい読んでから質問しろ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 10:20:27.680404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 10:43:54.99sendmail.cf の O DaemonPortOptions=Name=IPv6, Family=inet6, Modifiers=O とかもコメントアウト
くらいかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 13:19:43.32> resource://gre/modules/devtools/WebConsoleClient.jsm
> resource://gre/modules/accessibility/TouchAdapter.jsm
> resource://gre/modules/identity/IdentityUtils.jsm
> Segmentation fault (core dumped)
> gmake[1]: *** [prepare-package] エラー 139
> gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla-release/> obj-i386-portbld-freebsd9.1/browser/installer' から出ます
> gmake: *** [install] エラー 2
> *** [gecko-pre-install] Error code 2
>
> Stop in /usr/ports/www/firefox.
> *** [install] Error code 1
forum見ても同じ症状の人いないので俺の環境が悪いのかと思って
オプションを穏やかにしても変わらず
portmaster -fR して依存ports作りなおしても駄目だった
誰かヒント下さい
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 19:52:57.850407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 20:10:37.49OS 問わず,
「グローバルの LANG を C でインストール, 個人環境を好みの LANG に」
ってのがデフォじゃないのか, 普通?は???
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 20:43:34.020409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 10:46:08.860410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 21:48:02.420411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 21:51:32.54インストールはbsdinstall、簡易設定はbsdconfigに分割されたのに
未だにごねてるとか寒すぎるな……
ま、pkg管理下のビルド済みパッケージはいまスッカラカンだから
どうしてもというなら旧packagesをpkg2ngして使うことになるがw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 21:57:43.36>>341
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:05:17.26そう言うは生意気は bsdconfig を完成させてから言え
不良品と未完成品で、何が「分割された」(ドヤ顔)だよ
だいたい、足してもsysinstall未満じゃねえか ゴミ同然だ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:08:11.860415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:13:06.47gpartはめんどい
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:15:35.87ゆとりどころかゴミにも劣るわw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 22:20:04.07話はそれからだ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 23:21:51.880419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 00:28:42.750420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 00:32:58.290421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 06:27:17.220422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 06:28:04.390423名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 06:29:38.670424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 21:09:05.73>>341 の FTP server を見てみたのだけど。。。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 21:41:36.71とかじゃダメなのか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 05:18:08.820427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 09:10:58.17それほど繊細な作りではないので問題ありません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 12:28:16.06マウスカーソルも出ず終了させ方がわからず困っています
キーボード操作だけでなんとか終了させる方法を教えてください
適当にキー押しても一切画面に変化ありません
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 12:39:11.740430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 17:31:00.480431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 17:33:21.49サーバー兼デスクトップで使っている
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 19:53:39.23入れてからpkg2ngすれば?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 20:59:45.52ping6 とか叩き落とせるけど、rtadv がどうしても漏れるんだが?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 09:52:46.36ノートにインストールしようと思います。
ウインにくらべてパッテリーは持ちますか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 10:02:14.820436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 10:47:28.35freeBSDは当たり前だけどWinと比べてドライバーが少ないので
電源管理まわりのドライバーが不十分で必要以上に電力を消費する可能性もありますね
特にノートは特殊なハードが多い傾向なので(バッテリー管理とかも含めて)
まあfreeBSDはデスクトップ向けです
もちろん上記の問題を我慢すればノートでもちゃんと使えます
もし上記の問題を避けたいけどunixライクがいいなら素直にドライバーの豊富なLinuxのほうがいいです(豊富って言ってももちろんWinには負けます)
ただ個人的にはWinよりLinuxのほうが若干バッテリーが早くなくなるような気がします
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 10:59:03.160438名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 11:03:39.10今環境がないので、今度客先のノートにインストールしてみます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 11:39:36.11お前つまんないから消えろよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 12:04:42.61PCみたいにシフトキー押すか押さないかのように簡単に大文字小文字の打ちわけできないから
ただここの住民が大文字小文字にうるさいことがわかったから辞書登録しておく
あと自演じゃないから
質問見かけたから真面目に返答しただけ
この板では節穴以外に非自演証明する手段ないからこれ以上反論しないけど
つまんねって思ったならスルーすりゃいいだけじゃん
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 12:13:08.40つまらない釣りと判断するしかない。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 12:17:11.100443名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 12:26:07.04回答が的外れなのは単に知識不足なんだと思う
すまん出直してくる
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 12:38:29.09お前のほうがツマンナイからこの世から今すぐ消えてくれない?
親兄弟、家族ともどもw
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 12:44:34.370446名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 14:51:32.190447名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 18:08:16.890448名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 21:14:59.790449名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 01:22:51.990450名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 11:19:59.370451名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 13:40:05.71どころかDST制のないゾーン全てにおいて無意味じゃね?w
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 14:57:53.42それまではCMOSクロックと、OS内部の時計は無関係に刻んでたような?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 18:57:59.460454名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 18:59:50.65それができなかった時の保険になるだけかw
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 20:56:50.30今積んでるメモリの規格(例えばPC3 10600などの情報)を知ることってできますでしょうか?
そのようなportsなどありましたら、教えてください。
環境は
# sysctl hw.model
hw.model: Intel(R) Celeron(R) CPU E3400 @ 2.60GHz
# uname -srm
FreeBSD 9.0-RELEASE-p4 i386
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 21:24:55.22dmidecode
0457455
2013/02/04(月) 21:46:46.91Current Speed: Unknown
だったのですが、M/Bの型番から調べることができました。
ありがとうございました。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 01:54:50.37> bonnie++
Writing a byte at a time...done
(snip)
Stat files in sequential order...done.
Delete files in sequential order...Bonnie: drastic I/O error (rmdir): Directory not empty
Cleaning up test directory after error.
> iozone -a
(snip)
Sanity check failed. Do not deploy this filesystem in a production environment !
http://blog.keshi.org/hogememo/2013/01/03/netatalk-performance-tuning
とかみると他でも起こっているっぽいのですが対策はありますか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 01:56:17.43nfs server
FreeNAS-8.3.0-RELEASE-p1-x64 (r12825)
client
8.2-RELEASE FreeBSD 8.2-RELEASE #0
です。mount_nfsに特にオプションは渡していません
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 06:57:58.120461名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 07:38:14.480462名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 08:22:34.23FreeBSD5系をNFSルートのクライアントにしたときはflockまわりひどかった。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 13:54:12.04いつの話してんだよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 16:18:22.770465名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 16:48:25.64これだけだと判断つかないから、もう少し情報くれよ
それによって単なる情弱かキチガイ犬厨か判断するからさ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 17:03:25.92自分で使ってみた方がいいよ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 17:08:33.070468名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 19:51:59.41> bashの機能 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 20:07:11.05This is xine (X11 gui) - a free video player v0.99.7.
(c) 2000-2010 The xine Team.
Failed to open VDPAU backend Shared object "libvdpau_nvidia.so" not found, required by "xine"
vo_vdpau: Can't create vdp device : No vdpau implementation.
libdvdread: Using libdvdcss version 1.2.12 for DVD access
libvdpau_nvidia.soってどのportからインストールされるの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 20:50:58.470471458
2013/02/05(火) 23:53:06.38Do not deploy this filesystem in a production environment
とか言われているのは怖いですがそのまま使うことにします
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 21:41:16.05そしてports@をみるとlibreofficeに苦戦している……
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 09:51:04.220474名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 10:48:36.040475名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 11:37:48.540476名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 16:51:55.26今からメールサーバー立てるとしたら皆さん何選びます?
postfix?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 17:22:16.510478名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:04:41.160479名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:24:59.430480名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:35:30.80って新手のFizz Buzzかよ!
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 18:47:53.070482名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 19:12:39.340483名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 19:14:21.720484名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 19:26:39.760485名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:34:28.780486名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 22:02:03.820487名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 00:32:07.89sendmailはqmailの前に使っていてあまりいい思い出が無いので
postfixに手を出してみました
…が難しいorz
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 01:23:09.770489名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 04:06:12.600490名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 04:22:40.98http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 04:38:02.900492名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 06:00:24.830493名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 11:56:23.58===> gnomebaker-0.6.4_5 is only for i386, while you are running amd64 (reason: Coredump on amd64
てなった。インストールするにはどうすりゃいい?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 13:14:59.960495名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 15:36:40.90ってことなので、お前がなおしてsend-prすればいい。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 15:51:40.080497名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 16:21:37.640498名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 16:27:10.880499名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 16:27:22.95他CPUで動かないということは潜在バグの可能性があるので、
自分のCPUでたまたま動いてるとしてもバグは潰しておいた方がいいぞ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 17:59:34.990501名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 18:09:10.230502名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 18:41:22.240503名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 19:30:24.540504名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 20:13:54.120505名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 20:31:13.360506名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 20:54:18.580507名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:08:31.91jail内でディスクのquotaする場合って
ホストとjailのアカウントを同じにしてホスト側でやるしかないんでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 21:24:39.070509名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 14:08:25.60非力なノートPCでportからmakeするのはつらいです。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 14:10:50.240511名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:32:08.100512名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:38:47.640513名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:41:39.63P3とか十分パワフルだっろjk
常時稼働FreeBSDルータとして使ってるマシンがVIA C3@533だわ。
Xとか動かさす訳じゃねーからそんな大きいportsのmakeはしないけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:45:10.71make用のマシンを別に用意しようにも、同じアーキのCPUって所詮C3@1GHz位な
んで劇的にmakeが速くなる訳でもないし。
P3ならmake用にP3S@1.4を用意すれば1.5倍くらい速くなりそう。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:51:15.160516名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 20:53:46.42自作するのマンドクセけどやってみるかな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:03:10.470518名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:07:23.630519名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:13:27.140520名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:27:25.550521名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:35:21.280522名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:39:14.31Pentium100MHzが188mips
昔は4mipsのマシンでXwindowがサクサク動いたらしいな
今のスマホは8000mips前後
うちのメイン機のC2Dは2万mips超
現行Celeronは5千円以下で3万いくかいかないかだし
i7にしたら8万越え!!!!
なんちゅー化け物みたいな世の中になったんだ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 21:40:07.47>>519そのぐらいな感じなの?
0524514
2013/02/11(月) 22:10:41.40いや、パワーが必要なら手元に仮想化用のX5660 Dualマシンとかあるし。
ただC3アーキ用のmakeマシンを新たに用意しようにも、C3アーキの最高が所詮
C3の1GHz程度なんでどうしようもないって話。
0525514
2013/02/11(月) 22:12:05.210526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 03:47:21.36pkg_add して pkg2ng
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 19:01:36.65うへ、うへへへ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 22:20:32.09って怒られますが、お勧めのPACKAGESITEってありますか?
日本国内で回線が早いところがいいです
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 22:25:28.46ftp.jp.FreeBSD.org
〜
ftp9.jp.FreeBSD.org
からお近くのを入れれば
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 22:25:59.62どのCPU買ったの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 00:43:24.710532名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 02:11:36.400533名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 02:27:01.78sampleファイルそのままでメインサイトつかえってのが基本だが、テスト終わって準備中だからな。
unofficial mirrorならMLに流れてた
http://mirror.exonetric.net/pub/pkgng/
を使え。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 05:12:26.38早くなって喜んでいたら、早々に必要なビルドがみんな終わってしまって虚しい。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 08:13:37.000536名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 08:23:15.01最近の若いもんは
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 09:28:43.62pkgngに関してはミラーするものが本家にないわけだから。
unofficial repositoryじゃね?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 09:56:42.030539名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 10:06:50.73ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 14:14:12.28やめとけ、あんたにUNIX-likeOSはむりだ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 20:09:00.43アドバイスしようにもどうにもならない気もするし
何とかしてあげられる段階までいけるか?
うーん・・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 21:27:59.92AMD APU A8-3870Kってあるじゃないですか
これ使ったマシンにでFreeBSDをだーっと導入したいんです
vga が ATI Radeon 6550 HD みたいですが
出来ますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 21:32:58.700544名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 22:15:00.810545名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 22:27:08.94http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=31454
現時点ではKMSが対応していないから動かないってさ。
vesaなら動くよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 11:14:20.830547名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 12:27:29.63sys/dev/drm/drm_pciids.h
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 20:13:37.87jdkとか動くんだろか。まぁ来週試してみるか
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:13:18.020550名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 22:25:51.190551名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 03:28:43.44このPCはUSB起動が出来ないためにフロッピードライブより起動して
USBメモリーのDOS領域よりファイルを読みだしてインストールしたいと
考えています。
この領域をマウントするなりの作業が必要だと思うのだがどうしたらいいかわからず
インストールできないでいます。
パーテーションの作成画面等では一応HDDとして認識はされているのですが。
どなたか方法を教えていただけないでしょうか。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 10:05:19.370553551
2013/02/17(日) 11:46:16.32しかしどの段階でその指定をすればいいかがわかりません。
パーテーション・スライスの設定でオプションがあるのか
インストールプログラムを一旦エスケープして
手動でマウントするのか・・・・・・・・・。
FreeBSDは2.8.8とか以来なんだけど前はこんなに面倒だったかな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 11:56:07.30良いと思います
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:02:55.85エイプリルフールネタの2.2.9 以降、2 はでていないとおもうんだが
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:06:45.11>>553
インストーラー(sysinstall)のインストールメディアの選択からInstall from a DOS partationを選べばいいので
そこはあまり悩まなくて良いんじゃないかな。
このあたりの仕組みはFreeBSD 2.x Rあたりとあまり変わらないので。
ここ見て準備してインストールすればおk
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/install-diff-media.html
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:21:59.39古いノートにインストールなんて苦行はなんの肥やしにもならない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 12:50:04.940559名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 17:47:33.940560名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 18:08:28.38ports は clang でコンパイル済むのでしょうか?
まだ心配なので、今は src.conf だけでの対応にしてます。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 19:13:45.01その話題秋田
>>560
無理
0562551
2013/02/17(日) 20:22:19.91みなさんご親切にありがとうございました。
USBメモリに拘ったのはPC本体HDDをDOS領域を残さずフルに使いたかったからです。
しかしどうあってもUSBメモリのDOS領域からは淫スコ出来ないようです。
気が付けばこの週末は殆ど寝おらず正に苦行でありました。
ちなみにUSBメモリにイメージを書き込んで↓
http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
Plop Boot Managerというソフトを使ってブートするという方法も試してみたのですが
私のノートPCではうまく動作しませんでした。
何かほかの方法を試してみようかと思いますが今夜は早めに寝る事にします。
それでは。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 20:41:27.54こいつのスペックを晒してみては?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 21:05:46.80未だにすんなり動きません。
マニュアルが載ったブログありませんか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 21:36:52.16検索して出てくるパッケージが3つきりしかないのは設定のせいではない
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 23:19:11.48USBのCDドライブ買って繋ぐとか、
ノートPCからHDD取り出して、他のPCに繋いでインストールしちゃうとか
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 23:50:34.54ftpサイトからインストールとかのほうがいいかもネ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 23:54:38.55↓こういうのを見ながら手でインストールするのも良いかもネ
http://www.freebsd.org/doc/ja/articles/fbsd-from-scratch/article.html
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 04:54:49.710570名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 05:44:04.82SandyBridgeのCeleron 530だから
昔のマシン使ってて悩んでいる人はこれで解決だね!
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 09:18:27.70worldとkernelのコンパイルで3時間
OpenJDK6のコンパイルに躓いて、調べながらやってたら2時間
1日つぶれたよ…はぁ…
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 15:01:04.750573名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 19:20:08.920574名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 20:34:11.890575名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 21:18:22.160576名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 04:00:29.700577名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 04:03:45.08いうほどうるさいか?
電源入れたときだけでしょ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 06:43:16.37持ってないことバレバレだね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 07:55:03.52空調の効いた部屋ならファンを静音タイプにして対策できる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 10:09:34.34実際いうほどうるさいよ。最初爆音ですぐに普通になるから相対的に静かなように勘違いするだけ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 10:48:53.040582名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 12:44:26.87ブレークしたときだけでしょ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 19:50:40.350584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 19:54:06.17ファンじゃないことバレバレだね
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 21:17:53.580586名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 22:14:50.04どうせ同じ部屋においているわけでもないし
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 01:37:24.36パネルに xfce4-mixer が登録できません。
xfce4-mixer あるいは、他のものでも良いのですが音量調整の機能をパネルに登録するにはどうしたらよいでしょうか?
デフォルトの状態でパネルに「オーディオミキサー」が表示されないので、
パネルの「新しいアイテムの登録+」から、登録しても無反応で、その後 xfce を再起動すると
xfce4-mixer はパネルに登録できません。というエラーダイアログが出ます。
xfce4-mixer をコマンドラインから単体で起動すると普通に使えます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 00:23:02.92dom0にするのはdebianとNetBSDどちらかいいのかな?
Pen4とか古いCPUだとkvm動かないよねぇ・・・
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 10:27:02.03http://ark.intel.com/ja/Products/VirtualizationTechnology
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 12:01:28.390591名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 12:05:59.460592名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 12:24:20.37それ以前のPenIIIなんかはまだ現役だったりするがw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 12:28:18.82機械的信頼性の面でも消費電力的にも。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:26:26.89省エネのために古いCPUで動かしたいんだけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:35:00.84ワットモニターとかの実測値比較することになるけど。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:39:22.640597名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:10:04.42一瞬で処理を終えて電力を全く食わない
アイドル状態になってくれるんじゃないの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:36:10.870599名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:38:47.460600名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 20:08:55.680601名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 22:16:25.65Pentium3のTDPなんて高くて35Wくらい。
Core i7ベースでもTDP17Wで i7-3537U, i7-3687U, i7-3689Y,
ほか組み込み用各種と揃っております。
AMDは知らん。自分で調べろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 23:52:03.12せえへんの?Penti4でdom0とかありえへんやろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 00:00:16.170604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 23:47:41.36WindowsとMacがそれぞれアクセスできるように設定(共通部分はSambaで、MacのTimeMachineはNetatalkとAvahi)し、特に問題なく稼働していました。
Samba領域にあるファイルが不要になったためファイルを削除しようとしたところ、
OSXでは「ファイルへのアクセス権がないため削除できない」
Windows XPとWindows Home Server2011(旧ファイル鯖だったのをクライアントとして使っているPC)では「nobodyが使用中のため削除できない」というエラーが出ました。
nobodyというユーザーは作っていない(削除したいファイルはWHSからコピー)のですが、このようなエラーが出ています。
nobodyが作った事になっているファイルをどうしたら削除できますか?
よろしくお願い致します。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 08:01:05.180606名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 07:23:19.15この先10年くらいはまだx86使う人いると思うけど大丈夫なのかなー
FreeBSDはpc98もこの前で終わったくらいだから、この先もサポートすると
思うけど。。。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 08:05:56.93なんか勘違いしてるようだけど、サポート終了は 80386 だけで、
i486 以降はまだサポート続くよ。
FreeBSD は 6.0 でとっくに 80386 サポート終了してるし、
Linux は頑張った方では?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 08:52:36.18まあコミュニティベースで細々とサポートされていくんだろうな。
0609不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2013/02/27(水) 09:33:54.38>>606 >>608
夕べ、この板かLinux板で「PX-9821 Xc200に云々」と書いて大恥をかいた者です。
PowerMacintosh 8600にNetBSDを突っ込んで無理矢理運用しているです。
「PX-9821ならWindows 98でも(ry」と言われて凹んだけど、
FreeBSD(PC98xx)なら動くかもしれないですね。
有益な情報、ありがとうです。早速探してきます。( ^ω^)
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 10:02:00.020611名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 11:21:12.270612名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 11:22:32.26ティア1からティア2に変わっただけで
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 10:13:19.31xorgがcoreを吐いて / が一杯になったことが原因と判るまで、
少々時間を費やしてしまいました。
どうせなら /usr にしたいのですが、coreを吐く場所を指定できますか?
/etc/ttysで次のように指定しています。
ttyv8 "/usr/local/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 10:16:24.060615名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 10:30:36.98sysctl kern.corefile=/usr/tmp/%N.core
とか
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 21:46:12.34でもなんか遅いよーな・・・
# openssl speed md5
type 16 bytes 64 bytes
md5 26464.46k 109801.10k
ちゃんとCPU使いこなせてるのかな・・・(汗)
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 22:14:46.220618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 23:26:39.52AMD Sempron(tm) 145 Processor (2800.02-MHz 686-class CPU)で
# openssl speed md5
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
md5 19481.76k 75252.40k 202684.61k 337362.86k 414290.76k
Celeron(R) CPU 847 @ 1.10GHz
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
md5 7538.87k 31681.33k 80758.89k 131876.93k 161439.89k
というぐあい
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 00:37:49.081時間以上かかってます
dd if=lubuntu.iso of=/dev/da0
普通にLinux上では15分ほどで終わるんですが
どうしてFreeBSDでは異常に時間かかるんでしょうか
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 01:31:19.430621名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 02:00:44.410622名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:03:26.14CPUだけの問題だろうか。
マザーボードとHDDとメモリを書いてみてはどうだろう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:11:27.800624名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:15:38.560625名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:22:33.360626名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:52:46.00Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
P55-UD3R
% openssl speed md5 sha1
penSSL 0.9.8q 2 Dec 2010
built on: date not available
options:bn(64,64) md2(int) rc4(ptr,int) des(idx,cisc,16,int) aes(partial) blowfish(idx)
compiler: cc
available timing options: USE_TOD HZ=128 [sysconf value]
timing function used: getrusage
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
md5 27392.51k 92326.08k 244231.58k 414908.47k 520353.00k
sha1 25997.06k 81864.44k 195348.83k 297943.82k 351981.46k
こんなもんだが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 06:59:00.47Intel(R) Celeron(R) CPU 440 @ 2.00GHz
MS-7410VR
% openssl speed md5 sha1
md5 13751.24k 47787.94k 132620.85k 239218.70k 311000.04k
sha1 12512.00k 36914.21k 82011.70k 117867.85k 135621.44k
そんなもんじゃね?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 07:04:20.520629名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 08:14:39.660630名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 08:48:30.80FreeBSD 9.1-STABLE amd64
Xeon(R) CPU E3-1230 V2 @ 3.30GHz
% openssl speed md5 sha1
OpenSSL 0.9.8x-freebsd 10 May 2012
md5 25903.31k 111902.62k 293829.13k 498658.16k 624193.23k
sha1 32580.31k 106121.56k 254210.39k 390844.12k 463499.71k
md5 30150.27k 111903.39k 293913.42k 498625.76k 624187.64k
sha1 32582.04k 106009.96k 253686.15k 390778.84k 463371.10k
md5 32041.58k 111916.72k 294169.07k 498786.88k 624218.81k
sha1 32586.47k 106095.35k 253674.11k 390747.18k 463503.98k
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 08:50:52.02「3回(以上)実行して平均をとる」
やってますか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 09:14:49.460633名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 09:45:06.69そんな現場のボンクラ思考と同じことじゃない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 09:57:47.03速さを求めたいならコンパイルし直したらいい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 10:02:05.050636名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 14:09:55.02を作るにはどうすればいいんですか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 14:39:04.370638名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 14:40:25.390639名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 15:12:59.34http://www.freebsd.org/doc/handbook/bsdinstall-partitioning.html
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 17:18:16.55馬鹿はお帰り下さい
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 17:28:45.680642名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 18:32:50.900643名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 18:44:46.859.xのインストーラでは無理。どうしてもやりたければPC-BSD使ってください。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 19:36:29.22どうやら涌いてたようだな…
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 20:09:34.239.1のインストーラ使うとだーってHDDの編集画面が出るじゃないですか
その画面でHDDの全域じゃなくわーってパーティションサイズを絞り込みたいんです
出来ますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 20:21:48.08多分8までのsysinstallのイメージが抜けてないんだと思うけど、8までみたいな
「FreeBSD用にスライス(DOSやWinで言うところのパーティション)を作って、
その中に/や/varといったラベルを作る」という方法では無くなって、
「1パーティション=1ラベル」になったよ>9
今時は/しか作らないのがほぼ常識なので、9.1のインストーラで1パーティション
だけ作ればいい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 21:40:45.800648名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 21:58:09.66マジレスすると、これを機会にLinuxに移行して下さい。
今時FreeBSDを使う理由が全くありません。本当に、Linuxにすべきです。
また、FreeBSDはコミュニティが最悪です。>647みたいなアラフォーにもなって
無職のニートみたいな糞しか居ません。
残念ですがこれが事実です。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 22:07:13.91同一の個体だったようだ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 23:12:33.260651名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 07:13:14.82どこか遠くに行って下さい
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 07:42:39.55導入後はBSDinstallでパーテーション構成変えられないんだね?
逆に最初からならsysinstallで全部を/以下に収めるようなやり方は可能ですか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 08:11:41.810654名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 08:30:24.090655名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 08:49:02.620656名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 09:03:09.07んじゃお前が腹を切れ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 09:34:43.020658名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 10:51:06.14質問スレで遊びはじめちゃう低能のみなさんは
すみやかに退去してください
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 11:50:54.49FreeBSDスレが過疎っちゃってるので遊び釣りでもいいので
すみやかに何かカキコしてください
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 12:38:32.70320GBのHDDと128GBのmSATAが内蔵されていますがどちらに入れたほうがいいでしょうか?
機種はThinkPadX220です
また、Windows7もリカバリできる状態なのですがそれは捨ててもいいですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 13:15:09.62・捨てても良いけど君次第
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 14:23:23.990663名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 19:00:24.980664名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 19:13:32.800665名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 19:18:01.370666名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 22:14:46.92依存性とかの関係で全然目的のソフトのコンパイルにたどり着かない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 22:24:49.900668名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 23:09:05.62していた(´・ω・`)
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 23:11:16.590670名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 23:45:14.500671名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 08:40:42.800672名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 09:21:04.520673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 10:03:59.62儲からんし
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 10:44:26.98/etc以下すべてについて延々CVSタグが違うだけのファイル差分を
viで大量に編集させられるという機械的で不毛な作業をさせられるんだが、
これ本当にみんなやってるんだろうか? 何かおかしくないか?
この$FreeBSD:$行だけしか違いがないのに The following file could not be merged automatically なんだ?
本家MLを参照すると「/etc/mergemaster.rcを書いたら改善するよ」的なことが見つかったが
何の改善にもならなかった。
(ソースコードからのmake buildworld installworld時のmergemasterには有用)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 10:53:58.46一寸バージョンが古くてもpackageを探してきて挿れちゃう。
なんとなく挿ってなんとなく動いてそれで善しとする。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 13:54:03.749.1 release では h まで大丈夫だったんだけど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 18:16:48.52freebsd-update のバグかも知れないのでsend-prしてください
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 18:22:45.600679名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 00:22:01.91バグかも知れないのでsend-prしてください
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 01:54:05.63お前の存在がバグかも知れないので母親共々send-ポアして下さい
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 03:54:14.77http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop-browsers.html
このマニュアルに基づいてnspluginwrapperとlinux-f10-flashplugin11を入れ、
シンボリックリンクを張り、nspluginwrapper -v -a -iまでは行えたのですが、
/usr/local/lib/browser_plugins/ にリンクが存在しているにもかかわらずFirefoxのabout:pluginsに反映されません。
また、Swfdec Flash プラグインのほうは認識されるのですが、こちらを入れるとフラッシュの部分が画像が崩れた状態で固まり、正常に動作しないようです。何卒よろしくお願いします。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 04:08:11.45お前は書き込まないで下さい
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 04:20:49.22そのテキストの 7.2.5. の Opera も入れてみて、
opera でちゃんと動くなら firefox 側の問題かも。
0684sage
2013/03/05(火) 04:38:35.99ありがとうございます。Operaだと、音はでませんが、動きました。(音が出ないのはほかの問題だと思うので保留にします)
portsnap updateをしたばかりなのでFirefoxは最新のはずですが、browser_pluginsのディレクトリに.soファイルがあれば良いのですよね?
シンボリックリンクがあるところまでは確認済みなのですが・・。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 08:37:48.70http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/desktop-browsers.html
英語版だと各ユーザーで
When flash is updated each user must run:
% nspluginwrapper -v -a -u
これもやっとく感じみたいだけど、やってみてそれでもダメならもう分からん。
あとは firefox じゃなくてfirefox-esr にしてみるとか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 17:18:47.51大ちゃんのページのやり方でもダメ?おいらはこれで動いているけど。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200908/17
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 21:50:51.80emacsかvimでで垂直方向にスクロールバー出してマウスで
操作ってできないかなー
puttyでw3m開いてマウスでホイールころころすると画面動くよね。
あんな感じで
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 22:08:49.74とかの話?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 10:56:55.04変にマウスが動作すると過去のスクロールバッファが見えて気持ち悪い
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 13:41:23.47遅くなってすみません、ありがとうございます。OSごと再インストールしていましたが、状況変わらず。
どうやらfirefox側が/usr/local/lib/browser_plugins/内のプラグインを認識していないらしいことまでは分かったのですが、
どなたか9.1Rでfirefoxのプラグイン保存ディレクトリをご存知の方はいらっしゃいませんか?
/usr/local/lib/firefox/plugins/かとも思ったのですが、こちらも認識せずでした。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 14:06:16.850692名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 17:24:50.05プラグインなら
/usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so
にあるこれじゃない?
こうすれば認識するはず。
nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so
0693157,277
2013/03/06(水) 23:15:50.45Linux Emulationを利用したLinux用flashplugin使用方法。
OSごと再インストールとか混乱してそうなので、俺がまとめてレス。
FreeBSD Expertだったかの記事を読んで以来、俺はこうやってる。
もちろんports前提。
/etc/make.conf
VERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f10
OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS=f10
と書く。Linux EmulationにFedora Core10を使う設定。
標準では今もFC4かもしれない。
emulators/linux_base-f10
www/linux-f10-flashplugin11
www/nspluginwrapper
上記の三つを入れる。
/etc/rc.conf
linux_enable="YES"
と書き、boot時にLinux Emulationを稼働させる。
nspluginwrapper -v -a -i /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so
ユーザー別に上のコマンドをタイプする。1回きりで良い。
0694157,277
2013/03/06(水) 23:26:30.36ついでに音の件も。
mp3などをプレイヤーで再生しても音が全く出ないのなら。
もちろんフラッシュ動画などの音もこれで制御できる。
まず、自分のマザーの音源チップを把握しておく。
/boot/loader.conf
snd_hda_load="YES"
などと書く。上はHDオーディオな音源チップの例。
mixer pcm 100
mixer vol 100
と端末でタイプする。最大ボリュームの例。
アプリによってはいちいちボリュームをさわったりするので
チラッとでも憶えておくと良い。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 23:28:32.150696名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 23:36:08.60mixも上げないといけなかったりするよね。
しかも20上げた時点で突然爆音w
設定値は100*100*100パターンもあるのに
出力は5段階しか変化しなかったりw
0697157,277
2013/03/07(木) 01:46:28.40知らんかった・・・。ありがとう。
ちなみにボリュームさわるアプリってちょっと前のwineね。
終了のタイミングあたりで、いちいちリセットして
ボリュームをゼロにしてくれてた。
>>695
fstabに書くLinuxのプロセスファイルシステムですよね。
flashpluginだけなら書かずとも動いてます。
あっ、書いたほうがいいのかな。
たまにFirefoxがフリーズしたみたいになるので、
そのたびにnpviewer.binをkillしてるんだよね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 03:16:07.70フラッシュのほかにもmake installが通らなかったりしたので、もう一度OSごとインストールし直し、firefox-esrを入れることで動画は動くようになりました。(ちなみにlinux-firefoxも試しましたがこちらは駄目でした)
音の方はsnd_driver_load="YES"ですべて読み込んでいて、/dev/sndstatを見るかぎりではドライバは動いているのですが、まだ解決できていません。
ただ、こちらは多分まだ調べられていないことがありそうなので、自分で何とかしてみます。
あと、portsでのインストールが、オプションやインストールの順番等によって止まったり止まらなかったりするのですが、これはこういうものと思うしかないのでしょうか?
PythonのPTHオプションを入れるとcairo-dock等が入らなくなることは突き止められたのですが、ほかにも回避すべきオプションがあれば教えていただけると嬉しいです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 10:42:25.84pkg_add: could not find package 〜 とたくさんでます。これは諦めるしかないですかね…orz
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 11:06:21.100701名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 11:55:14.58おお!やってみます!!
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 12:38:23.340703名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 20:53:09.570704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 20:55:47.96フリーズはしてない。必死にコア吐き続けてる
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 20:57:57.41未だに12.0が最新安定版。
0706157,277
2013/03/07(木) 22:34:08.57忘れてた!
Firefox+Linuxなflashplugin環境にしてから
Firefoxかflashpluginだったかが
coreを吐いてくれるので.cshrc に
「limit coredumpsize 0」を追記してました。
ちょうどこの頃、RaptorからSSDの東芝HG2に
変えたんだけど、coreを吐くスピードはあんまり
変わらなくて、ちょっとガッカリ。
core書き出し中のゴオーッガアーッって音が
しなくなったぐらいで。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 23:15:19.270708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 08:30:30.160709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 09:49:08.14しょーもなっ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 19:41:29.97もしかしてSATAで頭打ちになってるんじゃ
0711157,277
2013/03/08(金) 22:41:30.62ん。たしかにSATA1(SiS964)で使ってました。
RaptorからHG2に変更しても、シーケンシャルライトが
1.5倍程度速くなっただけなのでこんなもんかと。
ディスクからディスクのコピーじゃなく、core吐く場合は、
ディスク内だけの書き込みだからSSDにしたら速くなるかな、
と思っただけで。
でも、SATA2(AMDのSB750)のマザーに交換して、
HG2からRaptor(バックアップHDDへ格下げ)へ書き込みを
したら体感メチャメチャ速かった。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 13:12:10.48ttp://nagamochi.info/src/up128577.png
これは気にしなくてもいいんでしょうか? 抑制する方法はありますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 13:37:35.250714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 16:00:01.61このマシンにFreeBsdを入れたいのですが、UNIX-OS用のFreeBsdバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIX-OSに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、UNIX-OSでは、FreeBsdのバージョン
いくつまで対応可能でしょうか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 19:10:14.010716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 19:28:00.89って出てパッケージが作れないんですけど、原因はなんですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 19:47:40.46pkgngのサーバ、いつ復旧するんかのう…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 19:57:15.32って出てソフトが実行できないんですけど、原因はなんですか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 20:15:56.59分かりやすい回答ありがとうです。直訳するとそうなんですが、実際"*******"のパッケージは
インストールされているんです(ls /var/db/pkg で表示される);インストールはされてるんだけど、
パッケージはできないという現象です。
ちなみに、"*******"は別のパッケージをビルドする際に依存関係で自動インストールされるものです。
初心者なので説明下手ですいません。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 20:29:30.27なんてことは全くないから消えろ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 20:53:38.42どれを選ぶ?理由もつけてね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 21:04:11.70>>720
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 21:13:21.290724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 21:16:14.48そんで本人荒らすだけ荒らして飽きちゃって消えるというパターン
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 18:47:59.42portmaster
or
make config-recursive
0726687
2013/03/12(火) 21:50:38.54いいですねこれ。ありがとございます!
あと垂直スクロールバーあったら完璧なんだけどなぁ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 23:16:50.09ろくにテストもしないで採用するからこういう恥ずかしいバグを晒すんだよ。落ちたもんだな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 11:32:01.32ノートPC(THINK PAD)でFreeBSDをインストールできる
機種の中でできるだけ販売年月の新しい機種を教えてください。
デスクトップでも新しい機種になればなるほど
FreeBSDに対応していない機種が多いそうですが、
ノートPCで何か無いでしょうか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 12:32:30.82うちのX220とR400はどちらも不具合なく使えてるよ
無線LANはR8.3〜のリリースでドライバも含まれている
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 12:36:07.20脳内妄想か、嘘つきに騙されたのかは知らんが、そーゆー人にとっては
「FreeBSDをインストールできる機種」は存在しないって事でいいんじゃない?
多分、UEFIネィティブ対応してないとかの話だろうけど
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 12:39:16.28今のノートPCだと
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 12:46:39.47ありがとうございます!
なるほど。X220って11年あたりに出たやつですよね。
仕様見てきました。横長タイプみたいですね。
CPUがCOREのi3-2350と書いてあったので、
FreeBSDの対応パッケージはAMD64のタイプで大丈夫ですよね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 13:30:14.81うん、大丈夫
上の人たちの助言も聞いてあげてね
X220は画面がHDサイズだから縦が物足りないと思うかもしれないから出来るなら店頭で確かめてからのほうがいいよ
現行のX230は伝統の七段キーボードじゃなくなってるから中古相場は高めです
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 13:31:44.820735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 14:29:58.39X220 に興味を持つって事はモバイルノードで良いのか?
FreeBSD だってバージョンがある。最新を入れるつもりか?
9以降はインストーラーが退化しているぞ。アプリの package だって存在しない。
9 Stable snapshot を入れる。X with KMS を ports から入れる。
これらが理解できて、やれるスキルがあるのなら、
ivy bridge, core i7, HD 4000 graphics の X230 を薦める。
スピードとバッテリーの持ちが段違いに良い。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 14:36:13.43分かりました。ありがとうです。
他の人のも参考にさせてもらいます。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 14:41:16.81確かにそうです。
仕様の画像とか見てX220もなかなか良いなって思いました。
できればX40みたいなコンパクトなやつが良いかもしれません。
携行性の高い軽量タイプですね。ただ、X40は少々古すぎるので、
コンパクトサイズで使えるのがあればいいかなと思って
質問してみたのです。
最新のパッケージを入れるか、安定・使い安い
バージョンを入れるか、それも考えておかないといけないようですね。
ただ、8以下のバージョンはサポートが終わっているとbsd.orgに書いて
あったので考えものです。。。
9 Stable snapshotというのは初めて聞きました。
まだまだ調べないといけないことがたくさんありそうです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 15:29:20.73売り切れるもんじゃないし220も230も長く使えるマシンだから
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 16:39:42.530740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 16:40:18.84http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363138603/
FreeBSD/ARMがスーパーページをサポートへ。次期iPhone/iPadはアホみたいな量のメモリ搭載か?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363138158/
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 16:52:05.77うに板は誰でもウェルカム
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 17:17:54.78今、目の前に X230, X61s, X40 とあるが、やはり新しい方が性能が高くて快適だぞ。
ディスプレイの狭さやフットプリントの大きさなど残念な面もあるが。
特に X61s は発熱が酷くバッテリーが持たない。携帯するなら致命的弱点。
それから、単に FreeBSD を入れると言っても、
1)HDD(SSD)の全てを FreeBSD で使う。
2)Win7 上の仮想PCに FreeBSD を入れる。
3)HDD(SSD)を分けて Win7 と FreeBSD の dual boot にする。
でやりかた全然違うから、予めどうするのか考えておいた方がよい。
ちなみに、自分は X230 に 3) で FreeBSD 9 Stable を入れて、
無線 LAN や video-intel + GNOME + Compiz 等々を快適に動かしている。
もちろん、Win 7 も。そう言う例もあると言うことで参考に。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 17:29:56.66クレーマー型オキャクサマ系の人間は全く必要とされてないです
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 17:53:30.42行く末はコミッターになるやも
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 19:17:46.950746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 19:42:05.12ありがとうございます。慎重に探してみますよ。
>>742
やっぱりそうですよね。
どうせ使うならできるだけ販売年月の新しいマシンのほうが
良いにきまっています。
とても参考になります。
デスクトップのほうで7.3をXPとデュアルにしているマシンが1台あります。
ノートも同じくデュアルにしようと考えていたので、
仮想PCにするという発想は基本的にありませんでした。
選択肢の一つとして検討してみようと思います。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 21:31:10.90しかも、最近の ThinkPad は primary 4つとも使ってるから面倒だ。
自分はリカバリーディスクを作ってからその領域を消した。さらに、Win領域を縮めて空きを大きくした。
大きく空いたところに FreeBSD installer で領域確保してインストール。
デュアルブートは BCD を編集した。 Win の EasyBCD 使うと一瞬。
FreeBSD インストール後に Win パーテションのブートフラグが落ちることがある。
sysinstall -> fdisk でフラグを立てれば解決する。では、Good luck.
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 22:04:45.85make distribution すればええだけちゃうん?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 22:07:06.070750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 08:42:22.92仮想化した方が良いんじゃない?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 08:57:09.76128GBで一万円強だしコスパいいと思うよ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 10:30:57.94俺は Win は念のため残す程度なので縮めてしまう。
仮想化なら FreeBSD を host にしたいな。
Lenovo は油断すると無線LANがカニ(Realtek)になるから注意。俺はやってしまったよ。
Intel を選んで置けば無問題。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 12:03:20.690754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 12:09:15.73大部分の消費者はバカだという事を知っているから。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 12:30:51.130756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 12:31:43.93Windowsなクライアントマシンなら大抵問題にならないし
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 18:21:24.800758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 23:54:49.14自分にメールが来ませんでした。
今システムって稼働してるんでしょうか?
もちろん購読済みのアドレスから送りました。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 00:35:15.36昨日はメール飛んでないように見えるんだけど気のせい?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 07:37:19.18どうしたら彼にゆにっくすをやめさせられますか。教えてくださいッ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 09:25:45.17詳しくは申し上げられませんがゆにっくすが好きな男は存在しません
皆一様にゆにっくす以外の選択肢が無いので仕方なくゆにっくすを使っているのです
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 12:49:37.85この環境カッコよくないですか。
これと同じ環境にしてみたいです。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 12:56:27.39ターミナルエミュレータは殆どのモノが透過UIにできるよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:40:36.69OPENBOXが起動中になっていることが示されていますよね。
あとはコンキィ〜というプログラムを入れたらいいわけですね!
ありがとう。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:46:17.100766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:58:02.51FreeBSDきがえぼお という方のブログに
conkyに根気強くトライアル〜断念編
というページを見つけました。
中身を見るとたしかに大変そうですね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:58:35.20Qt系のアプリに日本語入力できません。
FreeBSD9.1
ibus-mozcです。
教えてください。
kdeを使用しています。
gdmでログイン出来なくなったので、kdeに乗り換えました。
よろしくお願いします。
.xprofileの設定が違うのでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 15:10:09.110769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 15:42:21.400770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 17:29:47.09Linuxあたりの起動スクリプトで使われる変数であって
FreeBSDでは特に設定する必要は無いよね?
使われているところが見当たらないし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 20:13:26.56OSの話ではなくXの話なので、FreeBSDだろうがLinuxだろうが関係ないよ。
X Input Method (XIM) was the original input method framework
for the X Window System.
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 20:56:22.82うん。不要。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 21:25:35.790774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 13:21:59.340775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 13:38:26.530776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 13:46:38.01フリーメイソンみたいな秘密結社の名前のようで。
と、こんな感じで厨2要素が励起されちゃうしw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 13:55:26.850778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 15:17:55.29いや、Linuxの特定ディストリビューションではランレベル()笑によって選択される
起動スクリプトのどれかやxsessionあたりで使われていたりする
特定ディストリビューションの機能だろ?w
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 15:34:41.950780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 17:13:15.27Linuxあたりの起動スクリプトで使われる変数であって
FreeBSDでは特に設定する必要は無いよね?
使われているところが見当たらないし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 17:48:47.580782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 18:18:35.170783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 20:56:01.350784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 21:16:43.310785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 23:04:52.94何の情報もなくてつまらないんだけど
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 05:05:23.00openvpnと置き換えたいのですがうまくいかなくて・・・
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 06:14:29.71既知の初心者質問に既知の回答が書き込まれるだけだから
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 07:29:09.67既知外の回答は求めてないんだよね
0789stable9
2013/03/18(月) 16:20:54.75誰か治してくれるの待ってる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:39:28.76このマシンのFreeBSDをアンインスコしたいのですが、UNIX-OS用のFreeBSDの
アンインストーラーが入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、
入手先を教えて下さい。
ソースからmake uninstallするのは、私があまりUNIX-OSに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもmake uninstallするしかないのでしたら、そのソース入手先
を教えて頂けないでしょうか。
また、make uninstallしか手段が無いとしたら、UNIX-OSでは、Makefileのバージョン
いくつまで対応可能でしょうか。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:41:43.200792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:42:12.39もうその芸風飽きた
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:44:22.94事実ネタかもしれないけど
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:53:19.29しかも発祥はほぼ2ちゃんねる。
もう20世紀が終わって干支一回りしてんですよ?
いい加減にしてほしいですね。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 22:02:18.760796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 22:19:55.600797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 23:50:02.840798名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 00:17:49.08syslogdがLANG見てローカル言語でメッセージ吐いたりってことはFreeBSDでは無いのでしょうか
0799157,277
2013/03/19(火) 00:20:24.02窓の中で動作させるモードは黒背景一択みたいで残念。
コツコツ設定書くの楽しいわw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 11:54:49.29BSDに手を出そうと思うのですが
何かおすすめはあるでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:05:53.63Linuxのようにディストリビューションの概念はないから好きなBSDを選びなさい
Linuxから来たのならPC-BSDかGhostBSDが良いかもね
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:08:45.65こっちで。
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:09:53.82FreeBSDハンドブックを読んでわからないことがあれば質問を
ソースや設定ファイルの見通しの良さはFreeBSDの強みだから色々と探検すればきっと気に入ると思う
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:09:59.38> Linuxのようにディストリビューションの概念はないから
「BSD」が何の略か知ってるかい?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:23:49.500806名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:36:05.36PC-BSD
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:37:18.20すみません
スレチ失礼しました
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:52:27.44http://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:02:18.30FreeBSDは追加アプリのバイナリデータがないから面倒だよ。他を奨める。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:25:48.86目的によってpfsense,m0n0wall,FreeNAS,PC-BSD,FreeBSDなどから選ぶと良いんじゃない?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:44:03.050812名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:45:20.78ありがとう
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:58:37.21今はない、な。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 18:23:22.55FreeBSD のディストリビューションで入門者向き
というなら
Mac OSX
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 18:31:12.62その手があったか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 21:34:27.54サイトないですか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 21:59:06.57インストール先はda1とする
gpart destroy -F da1
gpart create -s gpt da1
gpart add -t freebsd-boot -s 128 da1
gpart add -t freebsd-swap -s 4G -l SWAP da1
gpart add -t freebsd-ufs -l disk01 da1
dd if=/dev/zero of=/dev/da1p3 bs=512 count=560
gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot -i 1 da1
newfs /dev/gpt/ROOT
mount /dev/gpt/ROOT /mnt
cd /tmp
fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/9.1-RELEASE/base.txz
fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/9.1-RELEASE/kernel.txz
fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/9.1-RELEASE/lib32.txz
fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/9.1-RELEASE/src.txz
cd /mnt
tar xvJf /tmp/base.txz
tar xvJf /tmp/kernel.txz
tar xvJf /tmp/lib32.txz
tar xvJf /tmp/src.txz
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:01:51.64#/mnt/etc/rc.confの編集
hostname="unko" ←各自変更
keymap="jp.106.kbd"
ifconfig_em0="DHCP" ←各自変更
sshd_enable="YES"
dumpdev="NO"
↓
#/mnt/etc/fstabの編集
/dev/gpt/disk01 / ufs rw 1 1
/dev/gpt/SWAP none swap sw 0 0
↓
init 6
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:04:00.390820名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:06:15.060821名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:18:13.340822名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 22:45:47.95http://www.freebsd.org/doc/ja/articles/fbsd-from-scratch/article.html
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 01:32:09.060824名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 09:20:25.10資料が公開されていないのか、検索しても参加した人の個人的なまとめしか情報は出てこなかったけど……。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 14:22:35.33openldap-2.4.34
http://www.openldap.org/software/download/
を入れたいのですがmake時にエラーになります
エラー
./../../../libraries/liblmdb/mdb.c:3446: error: 'O_DSYNC' undeclared (first use in this function)
./../../../libraries/liblmdb/mdb.c:3446: error: (Each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in.)
下記サイトを参考に進めています
http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto90.html
原因、解決策が分かる方いますか?
宜しくお願いします
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 15:25:53.350827名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 15:31:23.190828名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 16:41:32.37portsは使わない方向で進めてます
>>827
mdb.cを修正するって事でしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 16:50:25.41make -DMDB_DSYNC=O_SYNC
でも同じエラーが出てしまいました。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 16:51:26.64makeに直接オプション付けてどうするw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 17:20:03.98えっ!? ちがうの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 17:35:43.390833名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 17:47:59.270834名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 18:13:29.000835名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 23:07:31.230836名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 23:25:58.61だろうけど、なら --enable-mdb=no くらい試したのかねぇ?とは思う
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 00:13:17.010838名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 00:30:35.750839名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 01:07:31.40cd /usr/ports/net/openldap23-server
make
cd $(make -VWRKSRC)
make install
でどうよ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 07:03:42.40/usr/ports/net/openldap23-server/Makefile
/usr/ports/net/openldap23-server/files/*
に目を通すくらいのことはしてもいいだろう。Webでも見られるよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 09:59:18.43./configure --enable-mdb=no
make depend
make
make install
でエラーは出ませんでした、ありがとうございます
根本的な解決になったか不明ですが、最終的ににzabbix入れたいので、次にすすみますです
>>839
ports入れてないんですー
>>840
webでも見られるんですね
まだまだ入れなきゃいけないソフトがたくさんあるので躓いたときに参考にします
ありがとうございます
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 11:52:19.33他にも入れるならなおさら
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 11:59:45.610844名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 12:01:01.950845名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 12:10:25.330846名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 12:21:26.610847名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 14:00:54.41死ね
掲示板はてめえ一人のもんじゃねえんだよ雑魚
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 14:03:29.93それいつも荒らしてる人だからスルーしといてくれ。
言い返してもムダ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 14:15:11.700850名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 14:44:48.48はいご主人様
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 15:09:28.320852名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 16:48:21.470853名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 16:48:55.37http://www.geocities.jp/niwaiin/sab.html
自閉症(AD)
一つの物事に異常に執着、過集中、没頭する。何度も同じ行動を繰り返す。
会話によるコミュニケーションは苦手か出来ない。常同思考で一度ついた考えが変えられらない、環境の変化を嫌い、
臨機応変に行動できず、予期せぬ出来事が起こった時にパニックになる。時に物凄い暗記力、計算力など、並外れた能力を持つこともある。(サバン症候群)
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 18:23:57.320855名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 20:11:18.49読んで説明してくれ」ということだな。
お断りだ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 21:05:49.40もしかしてたった数百MBのスペースも用意できない特殊な環境で使ってる?
化石マシンとか組み込みとか
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 21:12:16.23常人ならとっくに飽きてしまう事を黙々とくりかえす特異能力
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 22:06:32.24OSに依らない導入手順を学びたい、のだろうか?
素直にパッケージを利用して、導入するソフトウェアの運用
そのものの理解に時間をかけたほうが幸せだと思うよ。
FreeBSDですら./configure ; make 一発で通らないものか、
例えば他のBSD系OSで通ると思うか?
かなり高い確率で、OS依存の対処を迫られることになって、
結局、他のOSでもパッケージシステムを利用する羽目になる。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 02:39:38.52浦島です
5releaseからどれだけ変わりましたか
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 05:13:43.58Linuxだとmake一発で通るよ。glibc側でO_DSYNCはO_SYNCにマップされてるから。
*BSDでも単にO_DSYNCだけの問題だからそのためだけにポーツ(笑)を入れるのは牛刀。
まあ、ポジックス(笑)が余計なフラグを定義したのが悪い。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 07:27:06.18要領を得ない質問や断片的な回答に四苦八苦するよりずっと楽だと思うけどなぁ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 08:35:57.710863名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 09:33:18.48portsを見た上で自分でインストールすればいいでしょ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 09:39:27.430865名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 14:13:05.960866名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 14:14:12.920867名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 15:17:12.65勉強している暇があったらLinuxに特化したコード書いたほうが早い
そしてCを捨てるに至る
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 15:33:48.19UNIXを触りだして1か月、本当に知識、経験がない状態です
UNIXというかネットワークに対する知識も乏しいです
zabbixの運用が目標ですが目的はUNIXの勉強です
皆さんの意見1つ1つを参考にして自身の実になればと思います
./configure -helpを見たりportsを参考にしたり等
解決策の導き方の1つを学ばせてもらいました
皆さん、ありがとうございました
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 15:44:52.25そりゃUNIXにはportsはないからな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 18:09:05.45誰でもウェルカムなんだからさ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 18:13:31.160872名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 18:14:52.290873名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 19:40:27.17# cd /usr/ports/x11/gnome2
# make install clean
と入力したのですが、6時間かかってもまだ終わる気配がありません
こんなもんなんですか?
他に早くインストールできる方法はありませんか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 19:44:27.650875名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 19:46:33.850876名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 19:51:37.27GNOME2はヘビーだからね
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 20:02:10.91先に
make config-recursive
したほうがいいよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 20:09:37.13となりました
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 21:01:04.92就寝前にmakeって打って朝インストールするのが定番
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 08:54:01.970881名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 09:51:53.17Nehalem以降、いまならSandyBridge以降のマシン買えばいいんじゃないかな。
コアがあっただけうれしいというわりとレアな分野が目の前にあるわけ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 12:01:53.82◯ とか △ が半角の幅で表示されます。
昔はこうじゃなかったと思うんですが
Xorg の仕様なんでしょうか。
レイアウトが崩れて困ってます。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 13:49:21.890884名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 16:11:03.930885名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 17:13:44.75それは別にFreeBSD9.1固有の問題じゃないわけだが (むしろFreeBSDの問題ですらない)
大抵の端末エミュレータでは回避方法あるけど、面倒ならmlterm使えばいいよ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 20:46:31.30そんな古いマシンじゃないよ…
まだまだ現役のC2Dだよぉ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 20:55:50.350888名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 21:16:30.100889名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 21:39:01.110890名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 21:42:48.340891名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 21:53:15.81でもi5の4コア以上はお小遣いごときでは買えぬだろう
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 21:55:48.750893名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 22:01:09.81最初はG1610とかにしておいてから
あとから付け替えるという手もあるわね
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 22:13:59.04結構大金だぞ(確かに奮発できないほどでもないが)
小学生っぽいからうまい棒換算はしないけど2万もあれば3TのHDDとか250GBのSSDとか買えるぞ
中古のPC(しかもC2Dより新しいやつ)だって買えるし
5000円くらい足せば新型iPod touchだってかえる
一般的な社会人の小遣いは1-2万あればいいほうでそこから諸費用飛んで行く
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/23(土) 22:59:12.730896名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 06:22:51.360897名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 09:13:12.91学生は働く人間より金持ちだから仕方ないわ
あんまり気張るなよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 13:54:36.72config-recursive できないってどういう状況?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 14:48:23.210900名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/25(月) 18:10:32.720901名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/25(月) 22:32:00.770902名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 10:29:46.840903名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 21:31:51.510904名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 21:40:51.980905名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 22:20:51.37「消費電力が少ない」が妥当な表現だろうけど
とっさに出てくるとは限らないじゃん
重要な話でもないんだしとりあえず相手に伝わればOK
//消費電力で思い出したけどFreeBSDは電源管理まわりがLinuxほど整ってないから消費電力が多い気もするなぁ(多分スキル不足だろうけど)
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 22:27:07.27咄嗟に出たのが「電気が少ない」だったから文系っぽいんじゃない?
思いつきもしないなぁ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 22:42:49.470908名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 23:17:57.170909名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 13:00:16.670910名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 13:06:27.00電気の強さって外国では違うんだよな。
それどころか日本では、東京は50A、関西は60Aで、
同じ国なのに電気の大きさが違うんだ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 13:11:41.610912名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 13:14:15.39と思ってイラッとしなかったヤツは中卒なんだろ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 17:23:51.84明らかに釣りって書き込みにいらついてるほうが中卒くさいだろ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 21:13:01.830915名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 00:23:45.510916名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 00:41:06.930917名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 06:34:51.990918名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 07:33:20.11自動車の電気はカーステレオの線とか見るとわかるように
1本の線だけでいいいんだ。これは交流電気と言って、
1本の線でプラスとマイナスの両方の電気を運ぶ方式だからできるんだよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 09:27:11.49なんJあたりだとそんなのでもウケルのか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 09:45:32.58どこ縦読みすればいいの?w
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 10:25:22.84うるせえネギでも食ってろ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 10:34:40.41みんな同罪。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 11:26:31.600924名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 21:11:26.720925名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 21:54:36.140926名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 22:28:42.54なるほど! だから架線1本だけで電気が流れる電車は交流電気なんですね! 勉強になります!
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 00:27:41.500928名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 09:02:15.509.1にmozcインストールして設定したのに、ターミナル等で日本語入力できません。
半角/全角やCtrl+Spaceでデスクトップのステータスバー上のIMEのアイコンは
ぴょこぴょこ変わってるのに、入力しても変換されずにそのまま英字が出てきます。
こんな時、どこを確認したらいいのでしょうか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 09:35:42.970930名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 09:45:10.100931名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 09:56:13.130932名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 10:00:42.150933名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 10:11:38.870934名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 10:22:58.400935名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 10:24:23.96そんなのすでに確認してます。
そんなのすでに確認してます。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 10:29:11.350937928
2013/03/29(金) 10:30:08.57ありがとうございます。
確認してみました。
pkg-messageにある設定を.zshrcにコピペしてみました。
今、コンパイル中で再起動できないので、まだ結果を確認できてません。
ついでにいろいろ調べてみたのですが、.xinitrcにibus-daemon --daemonize --xim
を設定してる方が結構いらっしゃるようですが、これも必要なのでしょうか。
>>931,933
勘弁してくだちゃい
>>932
Xfce Terminal 0.4.8 と xtermです。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 10:32:53.04そりゃ、xtermはXIMで日本語入力するから、
bus-daemonの --ximオプションは必須。
(GTKとかはibusから直接入力するから不要だけどね)
0941928
2013/03/29(金) 10:52:38.87ログインすると.zshrcと.xinitrcのどちらが先に読み込まれるのでしょうか。
ibus-daemonの前にmozc_server_start を実行する必要があるようですが、
mozc_server_startをどちらに書けばいいのか迷ってます。
とりあえず両方に書いとけばいいのでしょうか・・・。
コンパイルが全然終わらないので、いろいろ試せないのでキツイです orz
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 12:07:28.52mozc_server_start はシェルスクリプトだから中見てみて。
何回実行しても問題ないようにできてる。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 13:19:32.07xdm とかだと .xsession とかだったりもするワケだし
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 13:49:30.361回も実行しなくても問題ないよね?それw
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 14:03:24.76セキュリティ、エラッタのやつがXML名前空間にXHTML指定しているせいで
RSSリーダーで読めないんだけど、どこに言ったらいいんでしょうか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 14:09:08.940947928
2013/03/29(金) 16:11:57.24ありがとうございます。
プロセスが起動しているか確認してますね・・・。
>>943
SLiMを使ってます・・・。
とりあえず・・・環境が壊れました・・・orz
pkg_addが消えました・・・。
ibus-setupも動かなくなりました・・・。
(libffi.so.5がどっか行きました)
gccを再コンパイルしてるときにいろいろと依存関係を壊してしまったようです・・・orz
依存関係を確認しつつ、もう一度コンパイル地獄に挑戦するか、
FreeBSDをクリーンインストールした後pkg_addでインストールしていくか・・・
どちらに進んでも週末が消えるような気がしてます orz
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 16:38:45.07ibusのアイコンを右クリックして設定で、
「インプットメソッド」タブにmozcが登録 されてるか確認してみて。
無ければ「インプットメソッドの選択」からmozcを追加。
俺も同じような状況だったから多分、原因はこれだと思う。
ibus-daemonはXfceが勝手に起動してくれるよ。
ibusが/usr/local/etc/xdg/autostart/ibus.desktopをインストールしてくれてるからね。
だから設定と言えば、/usr/ports/japanese/ibus-mozc/pkg-messageだけで十分のはず。
>>947
何をすればそんな事にw
まぁ頑張れ
0949928
2013/03/29(金) 16:44:38.00/usr/sbin/pkgにありました。
とりあえず.zshrcと.xinitrcの名前を変えて、/etc/rc.confで
SLiMの起動を止めました。
コンソールでログインしたら、pkg_addとか復活しました。
今、やけくそになってpkg2ngを実行したところです。
libffi関連でエラーが沢山出てます・・・。
どうやらアンインストールされていたみたいです・・・。
もう何もかもどうでもいいです・・・。
これからはpkgとIBus Anthyで生きていくことに決めました。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 16:47:39.210951928
2013/03/29(金) 16:49:58.62ありがとうございます。
インプットメソッドは登録してみたのですが、駄目でした・・・。
(928を投稿する前に登録済みです)
Xfceがibus-daemonを起動してる設定をXfceの設定画面から
見つけて、止めてみたのですが状態は変わりませんでした。
今はもういろいろと動かなくなっているので・・・
ここに至っては、潔くクリーンインストールしかないのかもしれません・・・orz
0952928
2013/03/29(金) 16:52:28.09マジですか・・・orz
cannaは嫌ですたい・・・orz
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 17:02:09.700954名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 17:22:50.84つか、そこまで壊すって何やったんだw
0955928
2013/03/29(金) 18:31:45.09マジですか・・・orz
>>954
心当たりとしては、gccの依存パッケージのコンパイルでダイナミックリンクの
オプションをONにしたことでしょうか・・・。
それと同時にいろんなパッケージが新しくなり、整合が取れない所がどんどん
増えて行ったような気がしますです。
そして、先ほどすべての終焉を迎えました。
chsh -s zshのままzshを削除してログインすら出来なくなりました・・・。
今から無慈悲なクリーンインストールおよびパッケージコンパイル作業に入ります。
(もう少し設定データ等のサルベージュを試みた後、決行します)
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 18:33:04.100957名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 19:29:16.060958名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 20:08:01.380959928
2013/03/29(金) 21:23:50.37再起不能ですたい・・・
>>957
シングルユーザーモードで入ってchshで変更しようとしたら書き込み禁止で・・・
心が折れました・・・
>>958
正解!
とりあえずFreeBSDをクリーンインストールしてpkgで再構築してます・・・。
コンパイルなんてせず初めからこっちで作ればよかった・・・orz
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 21:29:53.050961名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 21:32:29.49mount -u /
でrwにしてやれば良い。
スクリーンエディタが使えないときはedで編集する。
これくらいは基本だ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 21:35:52.890963名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 21:43:46.79いろいろ断片的に知ってるがやらせるとなにもできねえっていうw
0964928
2013/03/29(金) 21:51:54.75初心者が一人でコツコツやってるんで・・・
ユーザーの立場でLinuxは使ったことがあるのですが(組み込み用と開発に使用)
ここまでハマることなく過ごしてきたんで・・・
>>963
ググルさんのおかげです!(キリ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 21:57:46.840966928
2013/03/29(金) 22:02:24.91今は手元になのもないので・・・
今週末にでも図書館で借りようと思ってます。
何かお勧めありますか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 22:09:31.58ハンドブックって・・・・。
出版社のアスキーから出ていた本のことなら、古すぎるのでは?
(1997年12月出版)
>>965さんのおっしゃっているのは、
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
のことではないかと思いますが。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 22:10:25.430969名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 22:23:13.93http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 22:42:01.700971名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 22:49:22.51日本語には載ってないtipsとかいろいろあるし
//高校のとき興味本位で*BSDとかLinuxとか使ってたけど英語ドキュメントも見るようになってから英語の成績が目に見えるように上がったし(どうでもいい話すまそ)
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 23:02:32.67・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 01:21:01.24それとコンパイル済バイナリパッケージがどうやって整合性をとっているのかいまいちわかりません。
どうなってるんでしょう?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 04:38:08.89成績があがるほどとは偉いな。
0975928
2013/03/30(土) 19:02:24.87ありがとうございます!
何かの本のことだと勘違いしてました (^^;
>>970
サーセン
>>971
確かに科学技術系は英語ドキュメントの方が質・量ともに充実してますよね!
自分の専門に関しては英語を読む機会の方が多いです・・・。
>>972
無事、ある程度の環境整備ができたので、これを最後に名無しに戻ります・・・
皆さん、アドバイスありがとうございました。
pkg、良いですね。これがあれば、初心者も何とかなります。
結局、mozcにはトライしませんでしたがAnthyはハマることなく動きました。
その他、必要なパッケージ類もインストールしましたが、問題ありませんでした。
この手軽さなら、きっとFreeBSDのすそ野も広がると思います。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 19:57:15.63野良インストールは理解してない人がやると死ねるなあ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 22:23:52.820978名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 22:29:24.69野良用のPREFIXを別で用意する方がいい。
/usr/X11R6あたりがおすすめw
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 00:18:04.770980名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 00:46:11.16初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 04:39:49.740986名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 11:13:09.120987982 ◆cpkCwspvjE
2013/03/31(日) 19:30:48.940988982 ◆AUWFJ823xk
2013/03/31(日) 19:31:36.050989982 ◆9fI3oaBgKg
2013/03/31(日) 19:32:41.140991 ◆TJ9qoWuqvA
2013/03/31(日) 21:07:12.840992 ◆j0Oon93KwY
2013/03/31(日) 21:08:37.560993 ◆Ci3UmwhFqY
2013/03/31(日) 21:09:22.770994名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:10:06.170995 ◆E1yyNEjdEc
2013/03/31(日) 21:10:44.990996名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:11:33.380997名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:12:12.250998名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:13:34.850999名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:16:17.951000名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 21:20:27.1310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。