トップページunix
1001コメント263KB

Emacs Part 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:10:22.94
前スレ

Emacs Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1328958449/
0798名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:01:01.72
どうでもいい話は書き込まなくていいです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:02:24.32
迫害を受けるEmacserに愛の手を。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:12:25.61
>>797
>「おれも使ってみるかなぁ。これどうやるの?」
0801名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:58:09.54
>>800
汎用性ないじゃん。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:01:20.78
>>801
>もっと汎用性あるものつかってテストツール書いて

>「おれも使ってみるかなぁ。これどうやるの?」
0803名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:06:54.32
>>800
まず、Aの横のCapsキーを
Ctrlに割り当てます。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:08:04.09
いみふめー
0805名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:11:33.45
他の人が使う場合もあるからCAPSはCTRLで上書き派
0806名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 01:29:11.26
Emacs使い始めた初心者ですが
Elispを導入するにあたり
auto-installを使うか、packageを使うかどちらがいいのでしょうか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 02:54:46.06
最近は自動でパッケージ管理が普通なのか
俺はいまだに手動でやってるが
そんなに入れるものもないし
とういうか最近まったく新しいの入れてないな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 02:55:23.90
>>806
package にある奴は package,それ以外は auto-install で
いいんじゃない? package の方がアップデートとか,削除とか
簡単で使いやすいと思う.標準添付だし.
0809名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 09:14:33.43
packageにあるものはpackage、それ以外は手動。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 09:50:09.93
>>809
俺もそれだわw
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 10:44:29.49
全部el-get
0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 11:00:22.30
Emacs はまるで Linux のミニチュアのようだな。
こんな話題、5年前の Linux 板ではうなぎの池のうなぎほどうじゃうじゃいた。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 11:03:30.76
俺の中で、90年代からの吉幾三像と最近のEmacsが妙にかぶってしかたないんだ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 11:21:08.38
90年代のよしいくぞうなんて知ってるだけで口臭してきそう。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 19:51:57.95
全部el-get
なかったらレシピ書く

インストールしたelispの一覧ファイルの保存場所を任意に指定できたらいいのに
それならそれをdotfilesフォルダに置いて、dotfilesをgithubにおいておけば簡単にelisp本体は環境を復元できるようになる(el-getだけはどうにかして導入する必要あるけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:18:03.53
全部手動だなあ
最近はデフォルト教に傾いてるから
いかに標準以外のパッケージを減らせるかに腐心するようになってきたわ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:43:36.24
auto-install入れて
設定に(auto-install-update-emacswiki-package-name t)入れると
かなり起動が遅くなったのですが仕様ですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:44:25.73
仕様って単語使いたいだけだろw
0819名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 23:09:40.91
特定の言語でインデントするとタブが挿入されますが
タブ文字じゃ無くて空白文字を挿入するように変更できますか?
また、言語によってカスタマイズできるのでしょうか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 23:18:58.82
つindent-tabs-mode
つモードフック
0821名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 23:51:58.96
>>820
ありがとうございます!できました!!
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 01:00:08.73
>>817
仕様です。

はい次。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 11:34:38.15
(auto-install-update-emacswiki-package-name t)ってネットワークにアクセスするんだよね?
emacs起動時にネットワークにアクセスするようなものはあんま使いたくないなあ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 11:55:54.91
はぁ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 12:02:51.73
rubikitchプロダクトについてはすべて誘導した方がいいのかな?

>>823
このスレで聞いて。臭くなるから。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0826名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 10:39:20.03
むしろ逆で、いまの日本Emacs界をるびきちが背負っている以上、
Emacsスレはるびきちスレも同然で
それ以外の話題はよそでやれというのが筋ってもんではないの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 10:50:33.70
るびきちはなんの役にもたってねーだろ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 15:36:30.72
だれか今の日本emacs界の勢力関係を教えてくれ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 16:05:04.62
半田さん他AISTの神々。それ以外は雑魚。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 18:12:08.32
つい下世話なことを聞いてしまうけど、その人達は国の予算で関わってるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 21:03:47.80
正式なプロジェクトとして成果も公表されている。
http://itri.aist-go.jp/jp/section/knowledge.html
0832名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 21:33:37.98
> H15PRO-110 GNU Emacs 多言語機能拡張
> H14PRO-024 Mule -- Multilingual Enhancement to GNU Emacs
> H14PRO-023 GNU Emacs-21 に対するアラビア文字処理機能の追加
> H14PRO-021 多言語機能の強化をより簡便にするためのEmacsへの追加機能
> H14PRO-020 CGreek Package for Emacs-20 and Meadow
> H13PRO-009 UnicodeをあつかうためのEmacsに対する修正及び追加

平成15年で最後ってことかなぁ?
今でも半田さんが関わってるのはこのときの不具合対応ってことなの。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 22:16:17.03
なんで不具合対応ってことになるんだ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 07:30:23.77
古い話だがxyzzyスレで2ch-modeばかり話題になった頃、
スレを分けろという声が上がったんだな。
勢力とかるびきちはクソだとかは関係なく、そういうもんじゃねーの?
Mewスレとかhowmスレとかもある。
そんなにるびきち周辺の話題ばかりになるならるびきちスレ(anythingスレ?)
をつくればよい。むしろ栄転じゃんw
「日本のEmacs界をるびきちが背負ってる」んなら繁盛するんじゃね?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 08:27:20.61
>>834
もうあるよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0836名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 11:34:24.80
>>834
それはるびきちモードでも出来ない限り適用できないだろ。
るびきちはいってみれば日本人Emacsユーザーの代表格。
そのるびきちの話題が最優先となるのはEmacsスレである以上必然的。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 11:36:53.65
このスレのみんなでるびきち専用Emacs「Rubics」を作ればあるいは別スレ建立も可能かもしれぬ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 16:49:38.11
ふと,なぜ「Emacs」は「Emax」ではないのかと思ったが
「Emax」ってなんかダサいな。なんでだろ。なんかチャラい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 17:31:33.47
るびきちさんはいまごろRuby組み込みEmacsをつくってるよ(願望
0840名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 18:26:15.87
いいからあっち行けよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 18:46:36.58
正直、るびきちはノーベル賞に値すると思っている自分がいる。
Anything は世界の生産性を少なく見積っても 5 %は上げてる。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 19:08:54.75
anthing使ったことないんだけど、結局なにができるの?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 19:22:04.84
隔離スレ行けや病人
0844名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 19:22:35.65
いい加減隔離スレいけよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 22:14:26.06
>>838
mac は macro の略だから。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 06:47:43.32
anythingなつかしいな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 11:23:46.15
Unix を越える革命OS、Anythix。という夢。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 16:41:52.71
.emacsの設定に関する質問です。
ウィンドウ設定を以下のようにしているのですが、1窓目はちゃんと黒の半透明のウィンドウに成るのですが、
2窓目以降で白の半透明ウィンドウになってしまします。
理由が分かる方いましたら押してください。よろしくお願いします。

;; ウィンドウ設定
(if window-system (progn
(setq initial-frame-alist '((width . 110) (height . 40) (top . 50)))
(set-background-color "Black")
(set-foreground-color "White")
(set-cursor-color "Gray")
))

(setq default-frame-alist
(append
(list
'(alpha . (85 40))
) default-frame-alist))
0849名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 16:51:32.46
set-background-color とかは現在の窓にしか影響しないから。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 16:51:32.53
set-background-colorとかは「今のフレーム」に作用するものだから
0851名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 16:52:38.39
コンマで負けた…こんな過疎板で
0852名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 17:07:08.98
書き込みが少ないからといって
読んでる人が少ないとは限らんのだよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 19:39:48.37
>>849>>850
ありがとうございます
では全てのウィンドウに適応するにはどう書けば良いのでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 21:59:53.61
print "hello"
こう書いたパイソンプログラムをrun-pythonすると
>Searching for program: no such file or directory, python
こう表示されてしまいました。
gnupackのemacsを使って居るのですが、
gnupackのputtyでpythonと入力するとpythonプログラムが問題無く起動します
どう修正すればいいのでしょうか
0855名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 22:24:53.22
>>853
全部default-frame-alistに設定すればいいんだよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 22:38:06.91
>>853
「適用」な。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 22:50:47.23
>>855
すみません、具体的に書き方を教えて頂けないでしょうか....
0858名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 23:51:39.77
trunkにinotify(ファイルシステムのイベントを監視する機能)が入ったな。
LinuxとWindowsで使えるけど、どういう使い方があるかね。
パッと思い付くのは、diredの中身が自動的に同期されるぐらいだけど。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 01:26:07.46
>>857
>855 から約35分か。あきらめろ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 01:29:02.21
>>858
tail -f 風なことができるかな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 06:15:21.56
>>854
gnupackのemacsなら以下をやっとけば、
(require 'cygwin-mount)
(cygwin-mount-activate)
mintty上で実行できるプログラムはemacs上でもだいたい問題なく実行できるようになる。
自分で変な設定をしてなければ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 06:17:49.08
>>857
default-frame-alistの設定なんて探せばいくらでもみつかるだろ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 07:40:48.30
なんで Emacs って自分でいちいち設定しなくちゃいけないの?
これだけで世界中の無駄骨が折れているのではなかったか。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 08:08:51.21
自分でエディタを作るよりは楽だからずっと使ってる
0865名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 08:12:19.02
俺が思うに、キムタクのようなEmacsスターが必要なのだと思う。
るびきちがトップスターという現状は、
例えるなら日本の芸能界トップが猫ひろしである世界のように
貧しいと思う。すべてはそこから。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 11:23:57.07
>>863
実は今や>>848程度なら自分で設定ファイルを書くまでもなくマウスとメニューで設定できる。
でも、昔から使ってる奴はそんなの使わないから、ここで聞いても答えは返ってこないだろう。

>>861もgnupackのデフォルトそのまま使えば設定いらないと思うんだけどなあ。
あらかじめ用意されてるhomeディレクトリを使ってないのかね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 13:23:52.78
customize インターフェイスってなんだか微妙に使いづらい感があるんだけど
今はそうでもないんだろうか
0868名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 13:32:10.89
>>867
そこで翼君が同意ングオーバーヘッドだ!!

あんなもん躊躇なく使える奴は .emacs 弄れるだろうという代物。
ハッカーはあくまでも高度なオタクであって
工業デザインの才能は無いという事に気付かされた事件。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 13:39:46.85
customizeで設定するとEmacs立ち上げ時にライブラリロードが発生するのが欠点。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 13:59:04.61
はたしてそれは欠点なのか
0871名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 16:43:45.29
>>867
つっかいにくいよなぁw
あれ使ってる奴いるのかなぁ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 16:53:18.81
まれに使う。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 17:24:55.96
face関係の設定だけはほぼ全部customizeに移行した
立ち上げ時のロードとかは特に気にならんな
0874名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 22:02:45.30
>>861 >>866
ありがとうございます。
動作確認のため最新版のgnupackを新たに入手してやり直してみました。
まずpythonのインストール(apt-cyg install python)し、
/homeにtest.py(内容は>>854)を作り、
mintty.exeでpython test.pyと入力したら正常に動いたのですが、
emacsでtest.pyを開きrun-pythonをしても>>854のエラーが出てしまいました
なおemacsでのpythonソースへのシンタックスハイライトは問題無く動いています
0875名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 22:20:28.91
NTEmacs スレで聞いた方がいいんじゃない?

gnupack に入ってる emacs も ntemacs だから本来は cygwin のパスを認識出来ないんだよね。
一応ちゃんと認識するように設定された状態になってはいるけど
文字コードまわりとかでいろいろたりない部分とかもあって当該スレでは補強の設定が貼り付けられてたりする。
パッケージの作者も眺めてるみたいだし。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 00:27:07.77
俺はcustomiseに全面的に移行した。設定でsetqはほぼ使わない。
稀にsetqでは効果が無いものもあるし、一行でrequreとmodeの有効化が出来るってのも利点だな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 00:29:40.60
>>860
global-auto-revert-modeを使えば似たような事は今でも出来たから
inotifyはやっぱいファイラの同期が主な用途かなぁ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 00:50:02.07
>>875
分かりました。そちらで聞いてみます。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 01:30:49.59
マウスのドラッグで矩形選択することできますか?
それがないとまだWinのエディタに生産性で勝ってるとは思えないんだが・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 01:46:23.20
矩形領域の選択が生産性を左右するって、どんな仕事してるの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 01:57:58.24
普通にドラッグした後に C-x r k とかじゃだめなん?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 01:59:45.19
まぁ、無理にEmacs使わなくてもいいんじゃね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 02:34:42.97
本当にできるのか知らないが貼る
http://www.cua.dk/cua.html
http://askubuntu.com/questions/117522/
http://emacs-fu.blogspot.jp/2008/12/working-with-rectangular-selections.html
0884名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 03:03:15.43
普通のエディタでできることなら大抵やれるはずだが
デフォの矩形選択もあるし cua-mode もあるし
0885名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 03:29:18.67
矩形選択するのにいちいちマウス握らなきゃならんとか
生産性ガタ落ちもいいとこ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 23:08:07.14
helm-for-filesをしたときにhelm-c-source-gtags-filesの情報を表示したいんだけどそうすればいいの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 08:24:28.72
そうすればいいんじゃね
0888名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 08:41:20.49
Emacs もまた、解散総選挙すべきなのかもしれない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 08:50:45.32
一旦全部まっさらにすれば良くなるなんて幻想です
0890名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 09:10:20.47
まっさらからやりなおしたいなら、emacsとは別なものを新たに作ればいい
0891名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 09:32:20.08
lispで拡張できるviが欲しい。dired,helm,shell-mode相当な機能は標準装備で。viperやevilじゃやだ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 10:08:30.93
よし、作っていいぞ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 14:09:41.57
EmacsにもESCでモード切り替えの概念を加えればいいかもな
0894名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 18:11:31.18
前にこのスレでもその話題でたけど、
view-read-only を t にして C-x q よりシンプルなコマンドで切り替えられるようにすれば
モードの概念が入ってるといえるようになるんでない?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 18:22:09.91
俺もview-mode派
vi風に動くように移動,編集のコマンドを書いて
キーバインドもvi風
コード書く時は便利だよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 18:25:07.55
vip-modeとかvi-modeとか標準添付だから試してみたら?w
0897名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 18:30:47.01
evil や viper じゃいやだっていってるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています