トップページunix
1001コメント263KB

Emacs Part 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:10:22.94
前スレ

Emacs Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1328958449/
0627名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 04:45:36.83
>>626
>真宵ちゃんのTABキー連打しちゃうぞ(はぁと
キモイ氏ね
0628名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 10:19:32.11
c-x c-cで何も聞かれずに保存して終了してしまいます。
このコマンドが「保存して終了」らしいので、これで正解かなと思いましたが、
使い始めたときは保存するか聞いてきていましたので挙動が変わったと思います。

ネットで調べると保存していないバッファの場合は保存するか聞くとありました。

挙動が変わる前にやったことは、Messagesでエラーが出ていたのでWebサイトを参考に
修正しました。結果、読み込み途中で止まっていた設定を読み込むようになり、
これで設定が変わったのだと思います。
元の挙動に戻したいのですが、どうすればいいのでしょうか?

ソフトはMeadowって奴をネットインストーラでフルインストールしてみました。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 10:54:25.10
変えた設定を戻せばいいんじゃないの
0630名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 10:58:20.91
Meadowってまだあったのか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 11:17:44.16
一度立ち上げたら終了しない癖をつける。これで解決。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 11:24:30.64
設定おかしいとこまでめんどう見れんよ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 11:32:17.53
理解せずにコピペで設定したkill-emacs-hookが何かやってるんだろうな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 11:33:35.56
こっちか
kill-emacs-query-functions
0635名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 11:34:06.68
Meadowはこっち。

meadowについて語ってくれなスレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005460254/
0636名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 11:50:41.19
こういう問題で Meadow を区別する意味ってあるの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 11:55:21.86
ごっちゃにする必要あるのか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 12:17:12.26
そもそも、meadowスレは板違い。スレ主は立逃げして絶賛放置中。
稀に迷い人が紛れ込むみたいだけど。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 12:19:02.24
板違いなら削除依頼出しといて。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 12:20:32.94
立ってすぐに出した。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 13:40:38.18
それで削除されてないなら板違いじゃないってことだ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 14:53:53.89
UNIX 文化の一部と考えれば別に板違いではない。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 21:47:58.32
横幅を80くらいにして何か編集してるとするじゃん
別の文書を参照しながら書きたくなったとするじゃん
でも C-x 2 で分割すると上下が短くて読みにくいじゃん
C-x 3 で分割したら幅が狭すぎて読みにくいじゃん
別のフレーム作ると重なって見にくいし間違って C-x C-c しちゃったりするじゃん
でも最初から幅170とかにするのはデカすぎじゃん

俺どうしたらいいんだろう
みんなどうしてるんだろう
0644名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 22:09:22.69
最大化して横分割してるよ。
frame-parameter いじってフルスクリーン/通常を切り替える関数作って
C-z : でトグルするようにしてる。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 22:09:24.40
slimeではreplみたいに.lispファイルの補完はできないですか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 22:13:16.60
おれも横幅200で常に左右に分割.上下に分割することは殆ど無い.
Emacsは27インチで常に最大化.そのぐらいが見やすくていい.
0647名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 22:16:25.00
その手があったか
0648名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 22:24:02.60
最大化して左右分割して、サブでちょっと弄ったり参照したりする文書のためにさらに縦分割するわ
1/2画面ひとつと1/4画面ふたつの3分割だな
4分割にしたり2分割に戻したりもわりとやりやすいから臨機応変に

ただまあ横1600あっても二分割すると微妙にたりないから、今やメジャーな横1920はほしいところだな、実際。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 23:20:59.77
みんな結構デカデカと使ってるのね
試してみるわ、ありがとう
0650名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 02:37:35.63
俺も横幅一杯使ってるな
0651名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 02:45:01.46
ノートではフルスクリーンが使いやすいけど、
27インチ画面の最大化は使いにくいと感じる。

あとフルスクリーンでスケスケーイーマックス好きだ。
イーマックス越しに裏のブラウザとか見るの癖になってる。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 07:41:36.90
左右分割使われてるんだな
俺はother-frameにキーを割り振った上で横100くらいのフレーム2つ開いて使ってる
0653名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 09:44:46.06
プログラミングに関して言うと、適度に横長いほうが見やすいよね。無理矢理折り返してるやつよりは。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 13:27:50.03
俺の職場ではコード1行の文字数が40を越えると
親方に蹴られるのでその問題はないな。
Cメインだが。

1行が長いという事はサブルーチンが整理されていないということであり
視線の移動を妨げる。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 13:32:42.10
>>654
40文字は流石にやりすぎなんじゃ・・・
近頃のメールなんかでもやたら改行されてくるのが多いんだが、逆にうざくね?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 14:25:48.21
80文字制限守ってやたら縦に冗長になる(かつ、改行しどころに悩む)のと
100文字とかを許容してちょろっとはみ出る(改行される)のと、どっちもウザくて悩ましい

あと、手動での移動は表示行でやりたいけどdmacro関連の操作は論理行じゃないと面倒だから、
ウィンドウ幅で折り返す場合は、表示幅の広さが論理行と表示行の不一致にも関わってきて悩ましいところ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 14:29:55.97
70-80文字くらいならわかるけど
40文字ってすごいな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 15:06:16.99
これは「40行で支度しな!!」というネタだと思うことにする。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 15:18:07.15
パンチカードの時代でも7カラム-72カラムを使えたというのに。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 15:20:03.19
>>654は縦書きでプログラミングしてるんだな。
ひとつの関数は40文字以内に収めるということ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 16:35:38.71
まあ左右に大きく視線を移すより上下に移すほうが楽っちゃ楽な気もする
0662名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 19:40:55.74
今時の縦狭ディスプレイが憎らしい
WUXGAまでは順調に進化していたのに
0663名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 03:58:13.44
いわゆるfull hdのディスプレーを90度回転して使ってる。
天地不可のディスプレーも多いから注意が必要。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 12:53:02.49
gentooの/etc/make.conf にUSE="emacs"なんてオプションがあったの知らなかった
0665名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 14:31:40.53
コード書く時は確かに縦長ディスプレイもわるくなさそう
資料表示は2台目のディスプレイにでも表示させときゃいいし
0666名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 01:46:55.84
>>665
本業は基本ノートPCで暮らしてるんで、基地では縦長ディスプレーのわきにノートPC置いて、
そっちには資料を表示しつつ外付けのキーボード+マウスっていうのがここ数年のかたち。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 09:12:12.58
EmacsがOSになるのは諦めるが,せめて全てのOSはEmacsを標準搭載するようにISOで標準化してほしい。
Emacsを使える事はもはや人権に等しい。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 16:08:49.83
おすすめの拡張うp
0669名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 16:10:16.00
拡張?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 16:14:38.33
ある程度整うとあんまり新しい elisp 入れたり書いたりする必要もなくなってくるしなあ
Emacs 内でコーディングしかしなくなったからなおさら
0671名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 08:17:08.43
それは4971macsだろ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 22:57:27.68
超初心者でEmacsを使ってるのだが教えてくれ・・
Emacsでメールで定番のmewを使ってます。
ただ添付ファイルの受信ができません。
どうもMIMEを読み取れないのか添付の中身がASCIIのメッセージで出てきてしまう。
summaryにMのマークはついているのだがEnterしても添付ファイルのリストがでてこない。
原因を教えてくださいっ!
0673名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 23:00:10.84
. を押してみるとか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 23:27:28.69
>>673
ありがとうございました。
取れました。
こんな取り方もあったんですね。
感謝です。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 23:46:51.02
>>674
いや、でっかすぎて、MIME解析されてないだけ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 00:04:03.29
今でもmewが定番ってのは不動なの?
15年前ならまあ分かるんだけど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 00:21:26.33
wanderlust か gnus ってイメージ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 01:30:28.70
wanderlust って開発継続してるの?
使ってるけどさ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 01:47:05.27
最近 mu4e っての使ったらなかなか良かった
0680名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 04:56:36.51
>>672
こちらもどうぞ

Mewスレ Part 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203921079/
0681名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 07:30:58.68
メールを書けるのは Emacs の大きな要素だが
やはり設計の古さが否めないな……。
さすがにいまどき読み込みとか時間のかかる処理中に止まるのは痛い。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 10:27:57.40
Emacsでマウスの右クリックでポップアップが出てきてコピー&ペーストできるマクロありますか?
ネットからさっと右クリックコピーしてエディタに貼り付けるときにいちいちキーボードでC-y打つのがめんどくさい。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 10:36:46.77
中クリックじゃだめなん?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 11:28:39.38
>>678
> wanderlust って開発継続してるの?
wl(・∀・)イイ!!
0685名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 11:43:45.03
自分は極度のめんどくさがり屋で場所を移るとか併用が苦手なんだよね。
マウスの時はマウスしか使わず、キーボードの時はキーボードって徹底したい。

マウスしか使っていない時に右クリックでコピー、ペースト、カットができる
マクロがあれば理想的だったんだよね。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 11:50:11.90
まぐろ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 11:59:52.42
http://blogs.yahoo.co.jp/rakuten200802/31224692.html

;; 右クリックを有効にする
(when window-system
;; 右ボタンの割り当て(押しながらの操作)をはずす。
(global-unset-key [down-mouse-3])
;; マウスの右クリックメニューを出す(押して、離したときにだけメニューが出る)
(defun bingalls-edit-menu (event)
(interactive "e")
(popup-menu menu-bar-edit-menu))
(global-set-key [mouse-3] 'bingalls-edit-menu))
0688名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 12:12:46.69
>>687
ありがとう。
まさにこれでした。
半年近く使ってて今まで気づかなかった。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 23:40:26.17
wl の最新版はこっちになったのかな
http://git.chise.org/gitweb/?p=elisp/wanderlust.git
0690名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 23:58:20.72
こっちだろ
https://github.com/wanderlust/wanderlust
0691名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 18:54:16.96
クマー
0692名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 08:41:48.24
ついに wanderlust は wonderlast を迎えた。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 12:36:15.75
gitやだなぁ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 22:56:40.78
bzrさっさときえろ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 23:16:36.59
>>693
そうか?netから切り離されることが多いとgit自体は便利だと思うんだがな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 23:45:46.50
そいつ水銀党だから
0697名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 02:31:13.71
?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 02:55:56.56
水銀党 -> 乳酸菌摂ってるぅ? -> hg -> Mercurial(VCS)
0699名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 21:19:40.79
>>681
Mewは最初からメール取り込み中に処理が止まらないようになってる。
Gnusは処理が止まるけど、最近は高速化されて数千件あっても鼻糞ほじってる間に取り込める。
だから安心しろ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 21:34:35.98
>>699
Wanderlust も高速化してほしい
0701名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 08:03:15.02
>>699
それは Emacs の性質上嘘800でしょ。
Emacs は非マルスレなのでメール取り込み中には必ず止まる。
止まらないとしたらお前のEmacsが変わってるだけ。
変態を一般化するんじゃないよまったく。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 08:13:51.95
>>701
Mew のメール取り込みは別プロセス
0703名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 09:30:51.61
ageてるところまで含めてコピペ化決定だなコレw
0704名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 09:36:54.40
嘘800とか久しぶりに聞いたわww
mewも久しぶりに聞いたわww
0705名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 09:39:52.99
>>701
ユーザからみて止まらないって話だろ。コミュ障しね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 09:49:11.39
>>701
それは知ったか厨の性質上嘘800でしょ。
知ったか厨は知ってるつもりなので確証なしに全力で突っ込む。
確かだと思ってるならお前の脳ミソが変わってるだけ。
変態を一般化するんじゃないよまったく。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 12:17:50.76
wl も別プロセスでメール取込させて非同期実現させるやつがパッケージに入ってた記憶が。
古くは mh も非同期化パッケージ存在してたんだよな
0708名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 13:05:21.51
wlって1000通くらいあるフォルダを開くのは苦痛だった記憶があるけど、改善されたのか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 13:49:39.39
Emacs電子書棚ってSafariで開くと異様に重くなるんだがなんで?もう開くの怖い
0710名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 21:39:36.00
>>708
Gnusも同じだったけど、最近は数千件あっても止まらなくなったよ。
やればできるもんだな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 21:55:21.66
>>708>710
新着が数千って意味?
新着じゃなければ2万くらいあってもmewは平気だけど。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 22:21:21.91
>>711
新着じゃなくて古いのもいれて。フォルダ開くのに覚悟が必要だった。
流量の多いMLのフォルダは1000通くらいで分割してた。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 22:39:13.26
新着とりこみじゃなくて単にメール大量のフォルダーを開くのに時間がかかるのは
サマリーの一覧をあらかじめつくってどこかに保存してあるかどうかじゃないの?

Mewは忘れたけど、Gnusは相当昔からちゃんと設定すればサマリーの一覧を保存して
それを参照してくれたはずだから、メール大量でも問題なかったはず
0714名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 23:07:42.84
wlもちゃんとそういうの保存してたけど重かった
0715名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 23:14:12.81
受信済みのメール数であれば昔はGnusが最強だっただろ。
もともと大量メッセージを処理する必要があるnews readerだったんだから。
nnmlの速度というより、pop3の速度(処理方式)の問題だったはず。

そうはいっても、Meadow2の終わりくらいからgnus使ってないから、何とも言えないがな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 23:41:13.27
threadingはその都度だから数千のフォルダを開けるのは
やはりちょっと掛かる>gnus

夏頃からbbdbが動き出したようだ。mewは組み込みのようだけど、
bbdb以外のアドレス帳的なものってどんなのがあるんだっけ?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 00:31:11.56
lsdb とか
0718名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 00:58:19.89
bbdbなつかしー
0719名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 03:21:03.08
24.3っていつごろリリース予定なのかな
0720名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 07:14:34.67
>>716
eweouz
Evolutionのアドレス帳がEmacsで使える。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 09:04:46.64
アドレス帳なんか普通使わんよ。
アドレスくらい記憶力で十分。
そういうのに頼りすぎるから人間は退化していく。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 10:01:45.89
>>721
> アドレスくらい記憶力で十分。

友達少なそうだね。。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 10:45:54.43
そういや昔社内講座の申込者の名前をサイボウズで
メールアドレスに変換するlispかいたなw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 11:19:35.28
基本 gmail を直接使うになっちゃったから emacs の mua 環境は整えなくなったな
昔は mu-cite とか c-sig とかいろいろ入れてたよね。 semi のバージョンにこだわったりとか。

mhc のアイデアは emacs だけで終わらせるのは惜しいとは思うな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 14:07:02.29
>>721
同意だわ
電子機器に甘えて電話番号も覚えられない奴ゆとりが多くて呆れる
IPじゃなくてドメインで覚えてる奴も同類な
0726名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 14:10:44.64
ひょっとすると,Schemeの正統的継承者はEmacs Lispになるのだろうか.
ttp://www.fujisan.co.jp/zasshi-kensaku.asp?sid=825060&q=Scheme+Emacs+Common+Lisp
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています