トップページunix
1001コメント263KB

Emacs Part 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:10:22.94
前スレ

Emacs Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1328958449/
0510名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 12:53:37.56
lispディレクトリの下が増えてるって意味かね?
本体はもうそんなに変わってないと思うけどねえ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 15:47:08.01
>>507
大昔、MS-DOSのエディタアプリでそんなのがあった。
ただ、emacs + キーボードマクロってな感じだったけど
0512名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 16:05:52.65
>>499
使ってないです
slimeとtabbarしかその手のものは入れてない
ほとんど標準のまま
0513名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 16:40:20.72
>>511
VZ Editorのこと?
使ったことないけどああいうのを自分で作ったほうがいいのかな
0514名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 18:51:36.39
Ruby-modeで色がついている状態で、コメントが「#%」で始まっている行を別の色に変更しようとしています。
ぐぐってこんな感じに設定しましたが、うまくいきません。
Ruby-modeではコメントにはすでに色がついていますが、色が
ついている箇所を別の色に変更するのがうまくいっていません。
(色がついてない箇所の変更はうまくいっています。)

(defface my-face-cmt '((t (:background "gray"))) nil)
(defvar my-face-cmt 'my-face-cmt)
(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-add-keywords
major-mode
'(("#%.*" 0 my-face-cmt append))))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)

だれがアドバイスお願いします。
CarbonEmacs 22
0515名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 23:51:22.04
>>514
append を t に変えても駄目?

あと、それだと他のモードも変更されてしまいそうだけど ruby-mode に限定したほうがいいんじゃないか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 02:12:09.19
>>515
appendをtにしたらうまくできました。ありがとうございます。
ruby-modeに限定する方法は調べてみます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 11:04:52.50
quail で片假名変換する方法を教えてください。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 13:12:20.29
24にしていいことあった?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 16:21:58.94
24にして、とくに不都合はなかった
0520名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 16:59:36.41
気に入らない.el消せば済むんじゃね?
本体は(Xじゃなきゃ)いたってシンプルだと思うが
0521名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 17:10:54.67
('A`)マンドクセ
バージョンを21以下にしてみようかな
0522名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 19:03:20.42
そっちの方がよほど面倒くさいのに
これぞ本末転倒
0523名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 01:52:13.99
RMS 時代は確かに,ディスク容量の増大に甘えて
Emacs を肥大化させるというようなダサい発想はなかった。
Emacs はあくまでも理想のバイナリ集合でなければならなかった。
それが終わった時,Emacs の老化が始まったのだと思う。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 04:24:23.83
いーや、昔っからEmacsは重いアプリケーションの代表格だったよ。
つーか読み込まないelispは削っても速くはならん。
GTK+を使わないでビルドしてみるとか、画像読める機能を削るとか、
./configureレベルでのカスタマイズなら効くが。
UTF-8をデフォで扱うようになったのが22の時。
そこらがあやふやだった21までが軽いのは道理で、
逆にMule-UCSを入れた21は22より重かった。
今UTF-8を使わない仕事なんてあるか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 06:15:21.95
ディスク占有もメモリの消費も昔に比べれば相対的に少なくなってきた感さえあるな
rmsはどちらかといえば、ディスクもメモリもあるものはどんどん使えって発想な人だと思ったよ
gnu関連のプログラムはそのオリジナルと比べるとでかいものが多いだろ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 09:45:37.45
実行ファイルのサイズ自体は変わってないだろ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 09:56:19.06
>>524
> 今UTF-8を使わない仕事なんてあるか?
日本の電子メールはほぼ、iso-2022-jp。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 09:58:14.25
最近 UTF-8 もよく来る。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 11:17:07.05
>>527
文脈読めないのね。mohta を思い出すわ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 12:07:48.40
>>529
> >>527
> 文脈読めないのね。mohta を思い出すわ。

は?まぁ、自分もwlもutf-8で出すようにしてるけど。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 12:10:03.15
ならなおさらだめじゃんw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 12:18:25.98
>>531
> ならなおさらだめじゃんw

Emacsが重いってことですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 12:26:34.67
違うよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 12:41:59.60
>>533
> 違うよ。

うるせぇ。また広島かよ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 13:23:35.71
東京だよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 20:58:35.22
よくここまでちぐはぐな会話できるなぁ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 22:22:25.48
できないよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 22:56:15.59
おっ、おう。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 01:33:37.67
emacs つっーのはかのキチンシンクのアイコンが示すとおりむかーしからなんでもアリ・肥大上等で
「1 コマンド 1 機能」な UNIX 哲学とかシンプルイズベストからは意図的に決別してる。

処理が重いとか elisp オセーよということにもたしかちゃんと理論武装してる。
いわく「人間の処理速度は遅いので emacs のような対話的なプログラムが
サーバやバッチプログラムのようにスピードを追求する必要はあんまりない」とかなんとか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 01:40:08.18
Lispの世界に閉じこもろうとする引きこもりなLisp文化の中で生まれたものだから、肥大するのは必然。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 02:07:19.57
RMS曰く、
UNIXはクソだけど他に比べたらだいぶマシだからUNIX互換のGNUをつくるよ
だからなw
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 04:14:34.46
チャーチルの資本主義に対する考え方みたいだなw
0543名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 07:22:21.25
そういえば、ユナイクスの思想にもっとも反したエディタが
ユナイクスを代表するエディタだとは、皮肉なこともあったもんだ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 07:30:00.74
ウニックスを代表するエディタはcatだろ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 09:03:58.86
ユナイクスって何ね?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 09:30:18.45
>>544
edだろ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 11:39:01.11
アンナインの思想なんて守られた試しがあるかよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 13:56:31.22
今いちばんウニ版で勢いのあるスレか
ちょっとこわい・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 17:33:24.66
ほんとだ、、w
その割にあんまりぶりぶりemacsした具体的な話題はない
最近このコマンドが俺の中で熱いぜ・・!みたいな
0550名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 19:31:39.48
edlinを忘れるな!
0551名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 19:47:33.94
>>550
板違い
0552名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 17:53:56.46
emacsでJava書きたい
malabar-modeとか余計なものついてきて重たくなるんだけどもっと軽くていい感じのelisp無いかな
0553名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 17:56:55.58
誰かユナイクスを教えてくれ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 18:02:09.84
よそでやれ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 18:26:01.66
>>552
CEDET & JDEEなのかも。でも流行ってないと思う。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 18:40:10.26
>>555
JDEEって新しい構文もサポートしてるの?
なんかmalabar-modeの説明をしてる所でそういう事書いてた気がする
0557名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 20:21:20.11
>>556
というか、Javaが(ry
0558名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 20:45:13.04
Javaがなんだ?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 21:01:17.01
Java が流行ってない。だろ?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 21:02:10.94
それは間違いなわけだが。
変に Java を dis ってるやつにろくなの見たことない。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 21:19:10.49
javaが流行ってない?
ならCとjavascript以外は全滅だな
0562名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 21:47:27.38
>>561
C++も生き残るだろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 22:05:51.48
おっとすまない
C++も込みって意味でCって書いたつもりだったんだ
C#やobjective-Cは込みじゃないよ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 22:14:19.28
使われてると流行ってるはイコールちゃうねん
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 22:22:47.10
最近また変なのが住み着いた?
ここはマ板ぢゃないんですけど?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 23:15:07.16
変なの住んでなかったらEmacsスレじゃないやん。自覚すること。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 18:43:47.25
色々いじってたらdelete-selection-modeがきかなくなって、というか削除じゃなくてキルリングに保存(kill-region)の動作になっちゃったんだけど原因わかります?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 19:36:16.94
M-x describe-variable <RET> delete-active-region

変数delete-active-regionが'killだろうから、tをsetqする
0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 21:15:41.28
>>487
"A", "B", "C"
"D"
"D", "A"

のバッファの元がFILEなら、shell-commandをプレフィックス付けて呼び出せば
現在のカーソル位置に出力できるから
C-u M-! script.py FILE

スクリプトが標準入力をとるなら
C-u M-! script.py <FILE または、C-u M-! cat FILE | script.py

こういうこと?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 21:34:31.08
素直に shell-command-on-region でいいじゃない。
リージョンで選んで C-u M-| script.py な。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 22:02:23.47
>>452
GNU Emacs (24.2.1)
anything (1.287)
popwin (20120902.2159)

elpaのものを試してみたけど、確かに。
何というかウィンドウが1つ余計に閉じていく
最初は:regexp指定してるのに"*anything"の*をクォートしてないからだろと思ってたけど、これは関係なかった
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 22:18:40.06
>>570
scriptが標準入力とるならそれも有。

それともelispで実装して欲しいのかなー
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 00:33:00.62
最近のlinuxディストリってemacs 23と24どっちを入れるか聞いてくるんだな
23のままにするか悩む
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 08:40:02.13
24は新しすぎるのでパス。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 10:53:26.53
っていうか Emacs ってバージョンアップする必要あるの?
もう別にやることなくね?

俺の中では Xft と GTK 対応で Emacs という存在は完成した。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 10:56:34.69
なんだろね。elisp 絡みは別に本体バージョン上がらなくても問題ないだろうし。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 11:07:22.00
必要ないと思うならしなければいいじゃない。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 12:02:47.22
別にことさら言わんでも昔からあえてバージョンあげてない人は一定数いたな
0579名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 15:28:09.16
みんなはどのバージョン使ってる?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 16:06:55.30
4万
0581名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 16:11:28.21
さきっちょ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 16:20:33.57
24.2.package.el があるのがすごい楽
0583名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 16:30:19.13
おれも24.2だが、package.elは別に23でも簡単につかえるぞ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 17:06:45.11
>>583
まあそうなんだけど,標準で入ってるってのが結構重要でない?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 17:17:00.94
package.elは別に23でも24付属のでも使い方別にかわらんしなー
無ければpackage.elだけもってくればいいだけで
0586名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 17:21:51.96
最近、Emacsを使うこと=Elispを使うことだと思っている初心者が多いんだよねえ。
Emacsの本質はコンパイルそのものにあるのに。
たとえるなら、銃のプラモデルを作らずに完成品で戦争に使おうというようなもの。
だからバージョンアップが必要ないとかの発想になる。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 17:34:45.95
ただemacs
0588名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 18:05:03.35
>>586
一行目は同意だがそのあとの日本語意味わからん
0589名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 18:08:15.34
>>586
emacsの本質はテキスト編集そのものだろw
0590名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 18:10:25.94
>>589
ですよねー
0591名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 18:16:11.91
最近、Emacsを使うこと=コンパイルそのものだと思っている似非上級者が多いんだよねえ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 18:39:04.89
Emacsを使うこと=James Gosling氏への反抗
http://builder.japan.zdnet.com/tool/20370436/
0593名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 21:27:13.13
誰か586の解説してくれ
俺もわからん
0594名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 21:57:22.75
>>586
どう頭を捻ってみても三行目だけは理解不能www
0595名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 22:57:50.98
まーたキチガイ警報発令中か
0596名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 00:03:30.77
ここでなら相手してもらえるもん、しかたないさ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 01:30:47.33
>>587
おかえlisp
0598名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 01:50:48.77
OSXのEmacs.appに関して
http://emacsformacosx.com/のdmg
ftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs のtarボール
Homebrewでbrew install --cocoa emacs
のそれぞれに違いってある?それと、これらをインストールした場合って
Contentsの中にバイナリのemacsがあるから別途バイナリ版をインストールって
する必要ないよね?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 01:52:15.25
>>598
こっちの方がいいんじゃね。

Mac de Emacs総合スレ v7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
0600名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 01:58:56.51
>>599
ありがとう マルチポストになるが投稿しときます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 02:01:09.38
ちゃんと移動すればマルチポストにはならないよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 15:00:41.91
>>593
かみくだけば
Emacsはビルドする(組み立てる)事が本質なのに
出来合いのもので実戦を考えてどうするということ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 15:15:53.01
>> 602
コンパイルって何だったの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 15:33:26.31
>>603
しっ! 相手にしちゃダメ!
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 15:49:22.66
まずお前の日本語をビルドし直さないとな
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 15:53:20.39
そのソース構文エラー出てるよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 18:17:58.38
currentはadvice絡みですごい変更してるみたいね。
とても調べてられないぐらいにエラーがいっぱい。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 18:18:41.85
may source be with you.
0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 10:46:46.95
つけくわえるなら Emacs って、コロンブスでいえば羅針盤なんだよね。
道をさししめすものであって牛車(ぎっしゃ)ではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています