Emacs Part 41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 18:10:22.94Emacs Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1328958449/
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 03:21:43.590452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 15:15:13.97ttp://d.hatena.ne.jp/m2ym/20110120/1295524932
最新版(v0.5.1)とEmacs23.2.1で使っているのですが、
今までこの様にしていて使っていました。
(add-to-list 'popwin:special-display-config '("*anything" :regexp t :height 20 :position bottom))
これが:position bottomとrightの時はうまく動くのですが、leftやtopにするとどうもうまく動きません。
C-x 2などで分割している状態でポップアップさせると、
表示自体は、うまく左や上にポップアップされるのですが、
それを閉じた時ウィンドウが消えて1つになってしまいます。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 17:40:38.11どこかに関数一覧とその機能を日本語で書いた説明ないかな
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 17:48:19.270455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 18:01:27.150456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 18:23:23.870457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 19:01:38.45使ってる
0458452
2012/10/27(土) 19:19:45.30popwin.elで登録情報を:position leftとした場合、
ウィンドウ分割時、ポップアップはうまくいくのですが、
ポップアップが消えると、ウィンドウ分割まで消えてしまって困っています。
何か対処法はないでしょうか?
>>457
:position leftでウィンドウ分割した状態で
ポップアップウィンドウを閉じた場合、元のウィンドウ情報は消失しないでしょうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 19:30:59.11そんだけの情報で何を教えろというのか。
正常に動作するし、他の何かとの相性が悪いんじゃないかくらいしか言えん。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 00:46:15.30相手にしてると逆に生産性を下げることになる。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 01:41:54.620462452
2012/10/28(日) 08:31:55.07C-x 2してからanything、M-x (M-x runs the command anything-execute-extended-command)を押し、
C-gを押すとウィンドウが1つになってしまいます。
popwin.el v0.5.1、 anything.el v1.3.9、debianのEmacs(23.2.1)とwindowsのEmacs(23.3.1)どちらでも再現しました。
(require 'anything-startup)
(setq anything-samewindow nil)
(require 'popwin)
(setq display-buffer-function 'popwin:display-buffer)
(setq popwin:special-display-config '(("*anything" :regexp t :width 20 :position left) ("*scratch*" :width 20 :position left)))
しかしこの様に設定してから
(display-buffer "*scratch*")
とするとこれはC-g後も正常な動きをしました。popwin.elとanything.elの相性問題のようです。もうしばらく調べてみます。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 09:25:17.96ちゃんと調べてないけど、C-g二度打ちしないとダメなときがあったり、稀に何度押しても閉じなかったりする
でもそういうの差し引いても便利だと思うよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 09:39:38.37こういう、あったりなかったりってのが一番いらつくんだが。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 10:48:38.650466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 15:50:28.51なら使わなければいい。
誰もお前に使うことを強要してない
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 16:36:22.84使いづらいのを使いづらいっていって何が悪いのよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 17:05:22.360469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 17:52:21.490470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 17:53:35.28うんうん。わかるわー。
使いづらいって言わないと開発者に分からないし、
直接言うと炎上するからここに書くしかないよねー。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 18:01:22.860472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 18:22:32.11464は作者のモチベーション下げるだけで、464の憂さ晴らし以外にメリットがない
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 19:20:02.34どうせ直せないから気を使ってあげても意味ないよ。
>>464 みたいな優しい言い方じゃ伝わらん。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 20:05:38.850475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 20:26:16.47>>472 によると
>使いづらいことを伝えたいのなら463で充分
とのことで伝わるらしいが…
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 21:41:13.59とにかく続きは病人スレでやれよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 22:44:00.22http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 20:49:19.09糖質はうまく使う必要がある。
0479452
2012/10/29(月) 22:36:36.84(C-x 2した状態でanythingをpopupで呼び出し、C-gでpopupを消した時ウィンドウ構成が破壊されませんか?)
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 22:54:25.180481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 23:40:39.69direxでやって無事だったからスルーしてたけど、anythingでためしたら破壊されたよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 00:03:54.410483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 00:39:06.69試してみたけど破壊されなかったよ。ただしpopwinのバージョンが違うけど。
emacs: 23.2.92.1
popwin: 0.3
init.el:
(require 'popwin)
(add-to-list 'popwin:special-display-config '("*anything" :regexp t :height 20 :position bottom))
(require 'anything-startup)
(setq anything-samewindow nil)
手順:
- C-x 2した状態でanythingをpopupで呼び出し
- C-gでpopupを消す
- 画面は元の2分割状態に戻る
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 00:44:31.130485名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 15:13:58.160486452
2012/10/30(火) 18:55:31.44わざわざありがとうございます。うまくいく方もいらっしゃるのですね。
自分は最初はpopwin 0.3で試していて、ダメだったので0.5にしたところであります。
anythingのバージョンはいくつでしょうか? (anything.el内に(defvar anything-version "")と表記されています。)
// 記述漏れでしたらすみません、(setq display-buffer-function 'popwin:display-buffer)の行が無いとpopupは動作しません。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 08:41:03.11"A", "B", "C"
"D"
"D", "A"
のようなバッファがあるのですが、その中から重複を除き、A B C Dという文字列を一覧にしたいと考えています。
できれば、
"A" [];
"B" [];
"C" [];
"D" [];
のような感じでフォーマッティングもすることが出来れば理想です。
今まではPythonスクリプトでシェルからリダイレクトでファイルに出力し、それをEmacsで開くというようにしていたのですが、それをEmacs上でできないかと考えています。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 12:06:25.69左手マウスが便利って本当か?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 12:44:31.40適当に柔軟にやれやw
右手骨折してからずっと、
BSD/OS→win95あたりまでずっと無意識のうちに左手マウスでやってた。
win98,2000あたりは右手でやってたとおもう。モニタの右側にマウス置いてたから。
xp,7以降はノーパソのトラックポイントを左手でいじってる。
USBマウスをつけたときはなぜか右手でいじってる。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 12:53:04.420491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 12:54:35.420492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 18:50:36.94ってことを設定できるelってある?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 20:05:19.910494名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 20:44:25.63使ったことないけどe2wmとかじゃないの?
あれ、ソース汚すぎておれは使う気にならない。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 21:03:35.53iスイッチなんたらだっけ?矢印キーの左右でパラララッと送れるやつ。
あれで大雑把に探してて、バッファが多くなってきたらC-bからチマチマ閉じてる。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 21:15:51.39emacsclient -nw すれば、複数のターミナルで使える。
サーバにあるファイル編集するのに、PuTTYで3つくらいログインして...
ってやってる。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 00:31:52.58(require 'uniquify)すれば同じ名前のファイルのバッファ名もカスタマイズできるようになってるし
もう標準のC-x bでいいやって感じ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 10:12:45.89だいぶバッファの切り替えは標準でも慣れてきた
が、ウィンドウとバッファの関係だけは
やっぱなんとかならないの?と
>>494
ありがトン
試してみる
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 10:56:46.76それはCEDETとECB使ってるからですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 11:23:51.94iswitchb が入ってるわけじゃなくて?
switch-to-buffer の機能って今変わってるの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 11:37:08.870502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 11:45:55.18確かめてみたがiswitchbは使ってない
muleとか使って頃はswitch-to-bufferはバッファ名の先頭から入力しないとダメだったような気がするんで、
その後に修正されたんじゃないのかなあ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 11:48:00.49少なくとも23.4の無設定では途中からの補完はしない。
例:
M-x b sc では補完しない(*scratch*)
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 11:56:53.33gnupack使ってるんで完全に無設定かどうかちょっとわからない
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 12:00:37.320506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 12:01:11.190507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 12:35:23.34micro emacsにelispがついたようなものないのか
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 12:38:46.72emacs-devel で談判してこいよ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 12:50:13.59俺英語できないんだよ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 12:53:37.56本体はもうそんなに変わってないと思うけどねえ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 15:47:08.01大昔、MS-DOSのエディタアプリでそんなのがあった。
ただ、emacs + キーボードマクロってな感じだったけど
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 16:05:52.65使ってないです
slimeとtabbarしかその手のものは入れてない
ほとんど標準のまま
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 16:40:20.72VZ Editorのこと?
使ったことないけどああいうのを自分で作ったほうがいいのかな
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 18:51:36.39ぐぐってこんな感じに設定しましたが、うまくいきません。
Ruby-modeではコメントにはすでに色がついていますが、色が
ついている箇所を別の色に変更するのがうまくいっていません。
(色がついてない箇所の変更はうまくいっています。)
(defface my-face-cmt '((t (:background "gray"))) nil)
(defvar my-face-cmt 'my-face-cmt)
(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-add-keywords
major-mode
'(("#%.*" 0 my-face-cmt append))))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)
だれがアドバイスお願いします。
CarbonEmacs 22
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 23:51:22.04append を t に変えても駄目?
あと、それだと他のモードも変更されてしまいそうだけど ruby-mode に限定したほうがいいんじゃないか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 02:12:09.19appendをtにしたらうまくできました。ありがとうございます。
ruby-modeに限定する方法は調べてみます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 11:04:52.500518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 13:12:20.290519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 16:21:58.940520名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 16:59:36.41本体は(Xじゃなきゃ)いたってシンプルだと思うが
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 17:10:54.67バージョンを21以下にしてみようかな
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 19:03:20.42これぞ本末転倒
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 01:52:13.99Emacs を肥大化させるというようなダサい発想はなかった。
Emacs はあくまでも理想のバイナリ集合でなければならなかった。
それが終わった時,Emacs の老化が始まったのだと思う。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 04:24:23.83つーか読み込まないelispは削っても速くはならん。
GTK+を使わないでビルドしてみるとか、画像読める機能を削るとか、
./configureレベルでのカスタマイズなら効くが。
UTF-8をデフォで扱うようになったのが22の時。
そこらがあやふやだった21までが軽いのは道理で、
逆にMule-UCSを入れた21は22より重かった。
今UTF-8を使わない仕事なんてあるか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 06:15:21.95rmsはどちらかといえば、ディスクもメモリもあるものはどんどん使えって発想な人だと思ったよ
gnu関連のプログラムはそのオリジナルと比べるとでかいものが多いだろ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 09:45:37.450527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 09:56:19.06> 今UTF-8を使わない仕事なんてあるか?
日本の電子メールはほぼ、iso-2022-jp。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 09:58:14.250529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 11:17:07.05文脈読めないのね。mohta を思い出すわ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 12:07:48.40> >>527
> 文脈読めないのね。mohta を思い出すわ。
は?まぁ、自分もwlもutf-8で出すようにしてるけど。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 12:10:03.150532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 12:18:25.98> ならなおさらだめじゃんw
Emacsが重いってことですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 12:26:34.670534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 12:41:59.60> 違うよ。
うるせぇ。また広島かよ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 13:23:35.710536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 20:58:35.220537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 22:22:25.480538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 22:56:15.590539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 01:33:37.67「1 コマンド 1 機能」な UNIX 哲学とかシンプルイズベストからは意図的に決別してる。
処理が重いとか elisp オセーよということにもたしかちゃんと理論武装してる。
いわく「人間の処理速度は遅いので emacs のような対話的なプログラムが
サーバやバッチプログラムのようにスピードを追求する必要はあんまりない」とかなんとか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 01:40:08.180541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 02:07:19.57UNIXはクソだけど他に比べたらだいぶマシだからUNIX互換のGNUをつくるよ
だからなw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 04:14:34.460543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 07:22:21.25ユナイクスを代表するエディタだとは、皮肉なこともあったもんだ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 07:30:00.740545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 09:03:58.860546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 09:30:18.45edだろ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 11:39:01.110548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 13:56:31.22ちょっとこわい・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 17:33:24.66その割にあんまりぶりぶりemacsした具体的な話題はない
最近このコマンドが俺の中で熱いぜ・・!みたいな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 19:31:39.480551名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 19:47:33.94板違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています