トップページunix
1001コメント263KB

Emacs Part 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:10:22.94
前スレ

Emacs Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1328958449/
0414名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 18:52:04.81
ヘッドマウントディスプレイとホログラムキーボードの時代になっても、
おれはそこでemacsを動かして使うよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 18:57:49.20
キーボードの次って何?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 19:32:42.31
鉛筆
0417名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 08:47:30.17
そうじゃなくて。 Emacs ってことは原始人に相当する。
つまり、化石を食べていたようなものということ。
そこに危機感をもたないかぎり IT では今後勝てない。
単純に論理的なはなし。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 09:30:52.66
原始人って化石食べてたの?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 09:44:01.17
>>417
基地外の分際でITとかw
0420名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 10:17:23.63
化石といえばオウムガイは旨くないらしいな
0421名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 11:09:33.61
オウムガイといえばその黄金比はDebianのマークだね
0422名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 17:27:27.08
フリック入力は頑張って覚えたけどな。
なれるとあれいいな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 17:50:39.09
首の後ろにUSBポート…
光ケーブルの口の方が小さいし量子暗号が使えていいかな^^
0424名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 06:24:35.02
USBポート?何いってんだ?
未来の人間は完全滅菌されたバイオプールの中で
強制的にドーパミン注射を打たれてユートピアな世界の幻想を見させ続けられるんだよ
プログラミングなんて泥臭いことしないよ
そんで寿命を迎えたらダストボックスにポイって強制排出される

ちなみにgoogleで働いてるemacs hackerとして有名なsteve yeggeはemacsで60万行の
javaを一人で書いたけどeclipsを使う人たちはもっと生産性が高いんでしょ?
ム板のeclipsスレの最近のレスはこんな感じ↓

445 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 15:43:57.17
Junoにしたら、エディタのタブの右クリックメニーでの「新しく開く」ってのが無くなった。
同一ファイルを複数開くのは対応しなくなったの?

446 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 18:19:16.57
>>445
「ウィンドウ」メニューの
「新規エディター」でどう?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 06:30:50.14
eclipsってなんかいやらしいお
0426名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 08:47:26.44
何いってんだこいつ。
ぶっちゃけ steve yegge だったら eclipse 使っても同じぐらい生産性高いこと出来るだろ。
そもそもエディタで言語設計してるわけじゃないんだぞ?

だいたいそういう比較始めると底辺 emacs ユーザが引き合いにだされてm9(^Д^)プギャーされるだけだろうに。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 13:23:59.38
コピペかと思ったよ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 15:05:24.59
emacsがfatal error (11) セグメントエラーを吐いて起動しなくなったので帰宅します
0429名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 15:06:10.66
おつかれさまです。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 17:17:48.88
23.4から24.2に移行するメリットある?
特にUTF-8関連(ttp://nijino.homelinux.net/emacs/emacs23-ja.html)のパッチを貼ってるから。
調べるにも面倒なんで、ダイレクトな質問スマソ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 19:53:45.06
普通に使う分には特にないかも
0432名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 19:58:06.41
24ってclosure入った?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 19:59:00.02
> 431
ありがとうございます。このまま23.4使います。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 20:02:48.98
はいらない
lexical binding だけ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 20:55:03.54
それよりlispインタプリタをモダンな実装にすべきだろうね。
JITコンパイルとかIncremental GCとか。
今更そんなのモダンじゃねーと言われそうだけど、実装するのは大変なんだろうね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 21:20:36.51
速度面についての改良とかはあんまり実装するメリットってないんじゃないのかね
0437名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 22:25:41.26
xmingでwindowsからemacsを使っています。

これまではemacs22で特に設定せずにちょうどいい大きさのフォントで表示されていたのですが,
サーバが変わりemacs23になってから,やたらと小さいフォントで表示されてしまって困っています。

-nwで…とも思ったのですが,C-x52で複数のウィンドウを開いて作業することに慣れてしまっていて,
できれば,フォントの設定をしたいと思っています。

cygwinのxlsfontでフォントの一覧などは表示できることを確認したのですが,
webで検索しても,どのフォントをどのように設定すればいいのかわかりません。

適当なフォントを選んで.emacsでemacs23のフォントを設定する方法を教えていただけないでしょうか。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 22:45:26.62
適当でいいなら
(set-fontset-font "fontset-standard" nil (font-spec :name "xlsfont で出た名前"))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-standard"))

fontset-standard は別に好きな名前で構わない。
set-fontset-font の第二引数では文字セット等を指定できて任意の文字セットや
任意の文字のみ別のフォントを指定も可能。
04394372012/10/22(月) 23:07:36.51
>>438
全くわかっていませんが,ご指示通りに設定したところ大きなフォントで表示されました。。

-nwで起動すると
error: Fontset `fontset-standard' does not exist
と表示されてしまいますが,こちらは自力で何とかしてみたいと思います。

ありがとうございました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/23(火) 13:10:46.89
orgモードで箇条書きをしてたのですが、何かの拍子に、
1) あああ
2) いいい
3) ううう

となったんですが、これはどのコマンドでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/23(火) 13:18:24.15
自分で「あああ」って書いたんじゃないの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/23(火) 13:42:25.07
>>440
> orgモードで箇条書きをしてたのですが、何かの拍子に、
> 1) あああ
> 2) いいい
> 3) ううう
>
> となったんですが、これはどのコマンドでしょうか?

いや、箇条書きの1) 2) 3) が付与されました。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/24(水) 18:07:21.84
C-c C-rなどよく使うのですが、C-cの代わりにC-;を用い、C-; C-r等と出来れば
手がホームポジションから動かず高速に入力できそうだと思ったので、
C-;を押した時にC-cを押したとemacsに思わせたいのですが、どうすればよいでしょうか?
C-aをC-cにするなら(keyboard-translate ?\C-a ?\C-c)で良いみたいなのですが、
?\C-;ではうまくいきませんでした。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/24(水) 18:21:46.32
そもそも C-; を認識する環境なのかどうか。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/24(水) 18:30:40.97
>>443
うちの環境では
(global-set-key (kbd "C-; C-s") 'isearch-forward)
なら動くけど
(global-set-key "\C-;\C-s") 'isearch-forward)
だと (error "Invalid modifier in string") でダメ。

あと define-prefix-command とか見てみれば?
04464432012/10/24(水) 18:42:29.02
レスありがとうございます。

(keyboard-translate ?\C-; ?\C-c)がダメなのは;以降がコメントアウトされてしまうからのようなので
(keyboard-translate (kbd "C-;") ?\C-c)としたのですが
(wrong-type-argument integerp [67108923])と言われてしまいます。

普通のコマンドにC-;を割り当てた場合正常に動作するので、認識はしていると思います。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/24(水) 19:18:34.60
セミコロン以降をコメント扱いされないようにするには \C-\; とすればよい。今回それは不採用だけど。

keyboard-translate は文字(文字コード)のみを引数にとることができる。
つまり、文字コードで表現できるキーしか変換できないということ。
\C-a はすなわちASCII制御文字の ^A のことだから扱えるけど、
対応する制御文字がない \C-; とか、それ以外にも \M-a とかも無理。
そういうときには key-translation-map を使う。
(define-key key-translation-map (kbd "C-;") (kbd "C-c"))
04484432012/10/24(水) 22:50:35.14
>>447
なるほど!分かりやすいです。(\で;をエスケープする発想が出てきませんでした。)
きれいに動くようになりました。
ありがとうございました。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/26(金) 09:15:36.51
>>448
それはええマックスだったね。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/26(金) 10:24:28.82
このおっさん殴りたい。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 03:21:43.59
清々しいほどの加齢臭がするな
0452名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 15:15:13.97
popwin.el使っている人いますか?
ttp://d.hatena.ne.jp/m2ym/20110120/1295524932

最新版(v0.5.1)とEmacs23.2.1で使っているのですが、
今までこの様にしていて使っていました。
(add-to-list 'popwin:special-display-config '("*anything" :regexp t :height 20 :position bottom))

これが:position bottomとrightの時はうまく動くのですが、leftやtopにするとどうもうまく動きません。
C-x 2などで分割している状態でポップアップさせると、
表示自体は、うまく左や上にポップアップされるのですが、
それを閉じた時ウィンドウが消えて1つになってしまいます。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 17:40:38.11
clパッケージを使いたいんだけどどういう関数があるかわからない
どこかに関数一覧とその機能を日本語で書いた説明ないかな
0454名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 17:48:19.27
cl.el 読めばいいじゃん。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 18:01:27.15
infoにあるけど、日本語じゃなきゃダメならば翻訳者雇って翻訳してもらいなよ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 18:23:23.87
>>453がcl.elの勉強がてら日本語の解説文書を作成し公開すればみんな幸せ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 19:01:38.45
>>452
使ってる
04584522012/10/27(土) 19:19:45.30
言葉足らずですみません。
popwin.elで登録情報を:position leftとした場合、
ウィンドウ分割時、ポップアップはうまくいくのですが、
ポップアップが消えると、ウィンドウ分割まで消えてしまって困っています。
何か対処法はないでしょうか?

>>457
:position leftでウィンドウ分割した状態で
ポップアップウィンドウを閉じた場合、元のウィンドウ情報は消失しないでしょうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 19:30:59.11
>> 452
そんだけの情報で何を教えろというのか。
正常に動作するし、他の何かとの相性が悪いんじゃないかくらいしか言えん。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 00:46:15.30
popwin.elはすごい勢いでバグが混入していくのでお勧めできない。
相手にしてると逆に生産性を下げることになる。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 01:41:54.62
まじか
04624522012/10/28(日) 08:31:55.07
.emacsの中身をこれだけに減らして試してみましたが
C-x 2してからanything、M-x (M-x runs the command anything-execute-extended-command)を押し、
C-gを押すとウィンドウが1つになってしまいます。
popwin.el v0.5.1、 anything.el v1.3.9、debianのEmacs(23.2.1)とwindowsのEmacs(23.3.1)どちらでも再現しました。

(require 'anything-startup)
(setq anything-samewindow nil)
(require 'popwin)
(setq display-buffer-function 'popwin:display-buffer)
(setq popwin:special-display-config '(("*anything" :regexp t :width 20 :position left) ("*scratch*" :width 20 :position left)))

しかしこの様に設定してから
(display-buffer "*scratch*")
とするとこれはC-g後も正常な動きをしました。popwin.elとanything.elの相性問題のようです。もうしばらく調べてみます。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 09:25:17.96
popwin便利に使わせてもらってるけど、うちも時々おかしな挙動するんだよね
ちゃんと調べてないけど、C-g二度打ちしないとダメなときがあったり、稀に何度押しても閉じなかったりする
でもそういうの差し引いても便利だと思うよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 09:39:38.37
> C-g二度打ちしないとダメなときがあったり

こういう、あったりなかったりってのが一番いらつくんだが。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 10:48:38.65
はぁ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 15:50:28.51
>>464
なら使わなければいい。
誰もお前に使うことを強要してない
0467名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 16:36:22.84
>>466
使いづらいのを使いづらいっていって何が悪いのよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 17:05:22.36
香ばしいやつがわいてるな
0469名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 17:52:21.49
0470名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 17:53:35.28
>>467
うんうん。わかるわー。
使いづらいって言わないと開発者に分からないし、
直接言うと炎上するからここに書くしかないよねー。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 18:01:22.86
THE EN
0472名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 18:22:32.11
使いづらいことを伝えたいのなら463で充分
464は作者のモチベーション下げるだけで、464の憂さ晴らし以外にメリットがない
0473名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 19:20:02.34
>>472
どうせ直せないから気を使ってあげても意味ないよ。
>>464 みたいな優しい言い方じゃ伝わらん。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 20:05:38.85
どんな言い方をしたところでこんなトコで騒いでみても何も伝わらんよ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 20:26:16.47
>>474

>>472 によると

>使いづらいことを伝えたいのなら463で充分

とのことで伝わるらしいが…
0476名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 21:41:13.59
なんでemacsスレって定期的に糖質が沸くんだろうな
とにかく続きは病人スレでやれよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0477名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 22:44:00.22
はい、がらんとしたばざーる
http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 20:49:19.09
>>476
糖質はうまく使う必要がある。
04794522012/10/29(月) 22:36:36.84
分かりません。anythingとpopwin併用している人、:position leftで正常に動作しますか?
(C-x 2した状態でanythingをpopupで呼び出し、C-gでpopupを消した時ウィンドウ構成が破壊されませんか?)
0480名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 22:54:25.18
両方とも癖ありすぎだからあきらメロン
0481名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 23:40:39.69
>>479
direxでやって無事だったからスルーしてたけど、anythingでためしたら破壊されたよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 00:03:54.41
漢は黙ってhelm。もはやanythingは消した方がいい。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 00:39:06.69
>>479
試してみたけど破壊されなかったよ。ただしpopwinのバージョンが違うけど。

emacs: 23.2.92.1
popwin: 0.3
init.el:
(require 'popwin)
(add-to-list 'popwin:special-display-config '("*anything" :regexp t :height 20 :position bottom))

(require 'anything-startup)
(setq anything-samewindow nil)

手順:
- C-x 2した状態でanythingをpopupで呼び出し
- C-gでpopupを消す
- 画面は元の2分割状態に戻る
0484名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 00:44:31.13
>>483は position left の間違い
0485名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 15:13:58.16
direx.el導入しようか考え中。
04864522012/10/30(火) 18:55:31.44
>>483
わざわざありがとうございます。うまくいく方もいらっしゃるのですね。
自分は最初はpopwin 0.3で試していて、ダメだったので0.5にしたところであります。
anythingのバージョンはいくつでしょうか? (anything.el内に(defvar anything-version "")と表記されています。)
// 記述漏れでしたらすみません、(setq display-buffer-function 'popwin:display-buffer)の行が無いとpopupは動作しません。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 08:41:03.11
バッファ中の""で囲まれてる文字列を別のバッファかカーソル位置に一覧にすることはできませんか?

"A", "B", "C"
"D"
"D", "A"

のようなバッファがあるのですが、その中から重複を除き、A B C Dという文字列を一覧にしたいと考えています。
できれば、
"A" [];
"B" [];
"C" [];
"D" [];
のような感じでフォーマッティングもすることが出来れば理想です。

今まではPythonスクリプトでシェルからリダイレクトでファイルに出力し、それをEmacsで開くというようにしていたのですが、それをEmacs上でできないかと考えています。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 12:06:25.69
http://matome.naver.jp/odai/2135156555729441401
左手マウスが便利って本当か?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 12:44:31.40
>>488
適当に柔軟にやれやw
右手骨折してからずっと、
BSD/OS→win95あたりまでずっと無意識のうちに左手マウスでやってた。
win98,2000あたりは右手でやってたとおもう。モニタの右側にマウス置いてたから。
xp,7以降はノーパソのトラックポイントを左手でいじってる。
USBマウスをつけたときはなぜか右手でいじってる。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 12:53:04.42
今時の多ボタンマウスは右手で使うことしか考慮していない
0491名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 12:54:35.42
両手用は正直使いづらいからな
0492名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 18:50:36.94
どのウィンドウにはどのバッファのみを表示させる
ってことを設定できるelってある?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 20:05:19.91
あ、それほしいかも
0494名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 20:44:25.63
>>492
使ったことないけどe2wmとかじゃないの?
あれ、ソース汚すぎておれは使う気にならない。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 21:03:35.53
というよりバッファ切り替えのコタエを知りたい。
iスイッチなんたらだっけ?矢印キーの左右でパラララッと送れるやつ。
あれで大雑把に探してて、バッファが多くなってきたらC-bからチマチマ閉じてる。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 21:15:51.39
>>437
emacsclient -nw すれば、複数のターミナルで使える。
サーバにあるファイル編集するのに、PuTTYで3つくらいログインして...
ってやってる。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 00:31:52.58
いつのころからかC-x bがバッファ名の途中の綴りからでも補間ができるようになって随分と使いやすくなった
(require 'uniquify)すれば同じ名前のファイルのバッファ名もカスタマイズできるようになってるし
もう標準のC-x bでいいやって感じ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 10:12:45.89
eclipseからの乗り換え組のオイラも
だいぶバッファの切り替えは標準でも慣れてきた
が、ウィンドウとバッファの関係だけは
やっぱなんとかならないの?と

>>494
ありがトン
試してみる
0499名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 10:56:46.76
>>498
それはCEDETとECB使ってるからですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 11:23:51.94
>>497
iswitchb が入ってるわけじゃなくて?
switch-to-buffer の機能って今変わってるの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 11:37:08.87
screen 的なのでウィンドウ用途固定しちゃうのが楽な気がする
0502名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 11:45:55.18
>>500
確かめてみたがiswitchbは使ってない
muleとか使って頃はswitch-to-bufferはバッファ名の先頭から入力しないとダメだったような気がするんで、
その後に修正されたんじゃないのかなあ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 11:48:00.49
>>497
少なくとも23.4の無設定では途中からの補完はしない。

例:
M-x b sc では補完しない(*scratch*)
0504名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 11:56:53.33
emacs-24.1で、C-x b scすれば *scratch* が補間される
gnupack使ってるんで完全に無設定かどうかちょっとわからない
0505名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 12:00:37.32
同じく、emacs-24.2でも素で途中補完してくれる(emacs -q -no-site-fileで確認)
0506名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 12:01:11.19
んじゃ、24の新機能っぽいね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 12:35:23.34
emacsが標準でもどんどん大きくなっていくのが嫌でたまらない
micro emacsにelispがついたようなものないのか
0508名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 12:38:46.72
>>507
emacs-devel で談判してこいよ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 12:50:13.59
>>508
俺英語できないんだよ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 12:53:37.56
lispディレクトリの下が増えてるって意味かね?
本体はもうそんなに変わってないと思うけどねえ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 15:47:08.01
>>507
大昔、MS-DOSのエディタアプリでそんなのがあった。
ただ、emacs + キーボードマクロってな感じだったけど
0512名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 16:05:52.65
>>499
使ってないです
slimeとtabbarしかその手のものは入れてない
ほとんど標準のまま
0513名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 16:40:20.72
>>511
VZ Editorのこと?
使ったことないけどああいうのを自分で作ったほうがいいのかな
0514名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 18:51:36.39
Ruby-modeで色がついている状態で、コメントが「#%」で始まっている行を別の色に変更しようとしています。
ぐぐってこんな感じに設定しましたが、うまくいきません。
Ruby-modeではコメントにはすでに色がついていますが、色が
ついている箇所を別の色に変更するのがうまくいっていません。
(色がついてない箇所の変更はうまくいっています。)

(defface my-face-cmt '((t (:background "gray"))) nil)
(defvar my-face-cmt 'my-face-cmt)
(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-add-keywords
major-mode
'(("#%.*" 0 my-face-cmt append))))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)

だれがアドバイスお願いします。
CarbonEmacs 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています