Emacs Part 41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 18:10:22.94Emacs Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1328958449/
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 09:55:24.400031名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 10:00:30.92秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 10:46:45.340033名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 11:08:17.17スレチだけどちょっと昔を思い出したので。
早いか遅いかはそんなに重要じゃないと思う。っていうのも秀丸使ってた人が、
キーを早く叩きすぎると、入力を受け付けない時があるとか言ってたからそう思うんだけど、
emacsは処理中でもその間のキーを後で処理してくれるから俺はそんなにストレス感じない。
むしろ俺が、find-tagとかxcscope使ってるのみて「なにその速さ」とか言ってたし。
秀丸にもtag作る機能はあったようなんだけど、理由は知らないが皆使ってなかった。
糞みたいな職場でC開発だとEmacsいいよ。cpp-highlight-bufferとかも、うちの
職場では発狂するくらい#ifdef ばっかだったから、「いいなそれ」とは言われてた。
ediffの比較して違う部分のみコピーってのも、見た人がうらやましがってたし。
dabbrev-expand とかも「なにそれ」と聞かれたので「裏技」と答えたりした。
csv-modeは他の人にも使って欲しかったが、今じゃ遺物だなぁ。
まぁEmacsはバッドノウハウの塊と言われるのも分かるけど、
捨てろと言われたら俺は発狂しそうだw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 11:13:40.730035名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 11:35:39.52例
priって打つと、printfと表示されてしまう。実際には入力されていない
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 11:45:22.79003735
2012/09/09(日) 11:51:47.35http://cx4a.org/software/auto-complete/manual.ja.html#ac-fuzzy-cursor-color
この機能はインライン補完というのですね
そしてこれをオフにする設定はなさそうでした
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 12:38:24.00(defun ””って入力して、ポインタが”と”の間に移動してくるような関数 ()
(interactive)
(insert (read-from-minibuffer "”のキーを押してください"))
(insert (read-from-minibuffer "”のキーを押してください"))
(message "一文字戻るキーを押してください"))
(global-set-key (kbd "<f1>") '””って入力して、ポインタが”と”の間に移動してくるような関数)
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 13:56:53.02autopair 系だと標準では skeleton-pair でいいんじゃね。
自分は最近は flex-autopair 使ってる。
特に設定しなくてもそこそこ素直な挙動してくれるし
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 14:15:14.95キーバインド変更してても help-char はそのままって人が多そうだけど。
#C-x r とか C-x 8 とか M-s の先がわからなくなること多いから help-char は重要だ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 15:19:56.370042名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:00:34.11(and (load "term/bobcat") (terminal-init-bobcat)) だと C-h が DEL になるから C-s 中でも大丈夫
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:11:19.61global-set-keyでC-hにdelete-backward-charをバインドしてたってそりゃ利かんわ
キーを全モードで入れ替えたいんならkeyboard-translateとかkey-translation-mapを使えば早いというかこっちのほうが正攻法だと思う
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:29:14.77違う。
isearch-mode-map で C-h ほにゃららが isearch-help ほにゃららにバインドされてるから。
keyboard-translate で入れ替えれば問題ない。>>42 の term/bobcat は中見るとわかるけど
keyboard-translate で入れ替えしてる。
help-char は prefix key 入力中に押すことでその prefix key 内に定義されてるバインディングを表示したりする。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:31:24.19どうしていいのかわからんかったんだ
後謎なのはlmというゲームだ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 17:25:21.58時間と労力の無駄。
bobcatの頃と違いターミナル側で任意のキーを出すことは容易なので、C-hを変更したい
などというバカな考えは捨てるべき。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 17:30:08.490048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 18:05:26.84そりゃ重くもなる。つーかGTK+使わずXaw3dでビルドすればなんぼか違うはずだが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 18:08:17.910050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 18:30:44.91とりあえず,メニューバーとスクロールバーが
それっぽくなった以外の変化がないような……。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 19:15:18.10まあ重いっていっても色々ある曖昧な言葉だけど
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 20:12:05.81遅いとか言ってる奴はいったいどんな環境で使ってるんだ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 20:55:03.52メニューにUnicodeが通るかどうかとか結構重要な気がするけど
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 21:08:35.93なんか親の仇みたいにみんな menu と toolbar を消したがるよね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 21:18:47.940056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 21:41:49.90C-h と DEL の入れ替えだけだったわ
compile とか imenu みたいな元々バインドされてないのを追加はしてるけど
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 22:22:25.88一昔前の .emacs 何万行とか自慢しあってたころの
血気盛んな Emacs スレが恋しい。
もう Emacs は終わったのか。。。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 22:28:44.89126 .emacs.d/init.el
これの100倍とか何書けばいいんだ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 22:52:34.4833865 .emacs.d/init.el
すまんな。20年使っていて、特に昔のを消していないとこうなることも
ある。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 22:53:59.150061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 22:59:52.360062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 23:05:56.54今のところ1415行だわ。古い設定はたまに消してる。
複数のバージョンの emacs 使ったりもしてないし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 23:07:51.140064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 00:32:28.13お前は「そろそろ.emacs整理すっか」と思い立って、開いて、そっと閉じた回数を覚えているのか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 01:21:07.610066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 01:43:01.780067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 03:06:33.17.emacsが読み込まれる時には言語環境が決定してないからダメみたいだ。
↓ こう書いてdescribe-variablevすると文字化けする
(defvar hoge nil "日本語")
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 05:25:45.510069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 08:21:36.42UTF-8 で記述してる。
昔はなんでだか詳しいことは忘れたけど iso-2022-jp での記述が推奨されてた記憶がある。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 08:31:58.900071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 07:46:22.40こういうのを書いてるな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 07:55:49.950073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 08:22:25.59coding: iso-2022-7bit
ならうまく指定できるけど、utf-8でセーブして
coding: utf-8
じゃ文字化けです。@emacs23.4
オールUTF-8化計画は保留するか…
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 08:27:40.750075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 12:11:56.18言語周りも*基本的*には
(set-language-environment 'Japanese)
(prefer-coding-system 'utf-8-dos)
だけで ALL UTF-8 だし。
何か変な設定でもしてるんじゃないの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 12:20:06.580077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 13:24:31.15Unicode よりも iso-2022-7bit の方が文字空間は広い。
で、emacsで扱える文字は Unicode じゃおさまらないんで、 iso-2022-7bit がおすすめと聞いた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 13:27:03.6623.4だと起動直後はUTF-8でCJK扱えないんじゃなかったっけ?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 13:34:15.97何か変わった文字でも入ってるのかな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:17:50.54OS になるどころか OL にすら嫌われとるやんけ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:43:39.11それでうまいこといったとか思ってんのか
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:59:40.410083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:15:48.60これ使えるようにしとけと指導した
どこぞの大学の准教授になったわ、彼女
子供生まれたって年賀状来てた
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:41:09.350085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 21:28:33.980086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 21:47:26.170087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 22:06:49.37>>933
The Emacs 24.2 Windows Binaries have been published in
http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 22:22:27.50恥ずかしながら、いまだ現場に残っております
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 22:42:06.830090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 00:53:23.620091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 03:26:09.970092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 06:15:31.580093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 09:25:28.45emacs 温泉とかもやってたみたいだし。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 13:32:47.230095名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 10:58:00.84and に apply しようと思ったのですが apply はスペシャルフォームには使えないと言われてしまいました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 11:00:40.34(eval `(and ,@(mapcar (lambda (v) .........) '(a b c d e f g ......))))
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 14:22:57.710098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 14:36:40.17cl アリなら
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 16:19:48.240100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 18:28:08.250101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 19:45:53.96全てtかじゃなく全てnon-nilかでいいのなら
(not (memq nil your-list))
リストが空の場合に真になるけど
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 20:20:56.38なるほど。適当なマクロ名をつけて使わせて頂きます。感謝!
(and) も t なので空の場合に真なのもそれはそれでよさそうです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 04:16:46.38gnupack with cygwinに入れてみた。
動いたけど遅い。使い方がわからないので、何がいいのかまだ分からない。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 16:10:16.21http://www.google.com/trends/?q=vim,emacs,%E7%A7%80%E4%B8%B8&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 16:11:00.030106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 16:42:47.920107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 20:32:29.520108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 20:42:42.210109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 10:32:42.040110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 10:43:45.31マーク・ピーターセンは英語の中で一番美しい単語のひとつなんじゃないかとか言ってたな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 10:55:38.23エディタは何使ってんだろ? notepad?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 15:49:29.190113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 20:23:47.55(plist-put (symbol-plist 'quit) 'error-message "中断")
(plist-put (symbol-plist 'buffer-read-only) 'error-message "バッファは読み取り専用です")
(mapatoms (lambda (sym)
(let ((p (symbol-plist sym)))
(when (plist-member p 'error-conditions)
(insert (format "%s: %s - %s\n"
sym
(plist-get p 'error-conditions)
(plist-get p 'error-message)))))))
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 21:38:43.64しかし「emacs でアプリ作ろう」とか思った人の9割がこの辺で撃沈してると思う
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 22:24:23.20> (plist-put (symbol-plist 'quit) 'error-message "中断")
> (plist-put (symbol-plist 'buffer-read-only) 'error-message "バッファは読み取り専用です")
普通はこうなんじゃね?
(put 'quit 'error-message "中断")
(put 'buffer-read-only 'error-message "バッファは読み取り専用です")
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 09:27:52.540117Zeno ◆5nZQbNmQPs
2012/09/18(火) 13:53:05.32Emacs 上から Google Drive ドキュメントの編集をしたいのだが、どの elisp が一番お勧めかね?
イメージとしては ttp://directed-procrastination.blogspot.com/2011/06/syncing-emacs-with-google-documents.html
のようなミラーリングである。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 15:48:24.69(start-process "zeno" nil "firefox")
がおすすめ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 21:35:51.38cygwinだとちゃんと動いてくれなくて諦めた記憶だけが残ってる
Win や Mac だったら公式の同期ツールでも使ったほうがいいだろね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 21:56:27.60はやく死ねよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 01:51:29.820122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 12:49:26.79ミニバッファのテキストの文字サイズを変えるのはどうしたらいいの?
SKKの変換候補の文字が小さくて複雑な文字の見分けがつきにくいから大きくしたい
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 00:39:25.31本当にEmacsこれから使う人におすすめなのかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 00:39:43.430125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 22:31:53.510126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 23:12:44.10インラインで表示出来るだけだから期待してるのとは違うだろうけど。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 12:03:58.980128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 14:16:21.090129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 15:33:57.37Info 見る限り明示的に無理って書いてあるね
>File: elisp, Node: Printed Representation, Next: Comments, Up: Lisp Data Types
>However, some types have no read syntax, since
>it does not make sense to enter objects of these types as constants in
>a Lisp program. These objects are printed in "hash notation", which
>consists of the characters `#<', a descriptive string (typically the
>type name followed by the name of the object), and a closing `>'. For
>example:
>
> (current-buffer)
> => #<buffer objects.texi>
>
>Hash notation cannot be read at all, so the Lisp reader signals the
>error `invalid-read-syntax' whenever it encounters `#<'.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています