トップページunix
1001コメント263KB

Emacs Part 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:10:22.94
前スレ

Emacs Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1328958449/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:17:34.84
>>1Z
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:33:14.97
そういえば,"*.d" 系のディレクトリって何に由来するんだろう。
こういうの検索して調べても良く分からんよな。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:42:48.25
miniKanrenがcommon lispやpythonにまで移植されてる
emacs lispでこそ活用すべき応用が沢山あるはずなのに移植されてない

面倒くさい条件分岐が簡単に書けるし
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:45:59.30
少なくとも emacs.d は directory じゃない?
user-emacs-directory に設定されてる以上
0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:56:14.91
>>3
SysV 系の /etc/init.d/ あたりが起源じゃないかなぁ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 19:49:04.06
>>4
elisp は遅さとスタックサイズのせいで
マッチング主体の言語を乗せてもあまり実用的なものにはならないよ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 22:58:12.40
>>1
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 00:35:28.04
Emacsを使ってみたいと思って調べたら
参考書的なのを読んでから使ったほうがいいって書いてあって

入門 GNU Emacs 第3版
Emacs実践入門 ~思考を直感的にコード化し、開発を加速する

のどっちがいいでしょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 00:52:22.29
どちらも読まずEmacsを使わない
これが正解
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 01:20:43.81
たかがエディタ如きに参考書とかあほらしい
0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 01:38:04.60
>>9
今までエディタの類を使ったことがないなら「入門〜」、
多少なりとも使ったことがあれば「Emacs実践〜」
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 01:45:07.30
>>9
Emacsを起動してメニューのヘルプの中にあるチュートリアルを体験しろ。
まずはそこからだ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 10:26:35.67
わざわざ参考書買って読むぐらいなら今使ってるエディタ使ってた方がいい
何かを参考にするにしてもぐぐったり職場や学校の先輩あたりに使い方聞きながらやる程度で充分

周りに使ってる人が居ないならそれは幸いなことと思ってそっとスレを閉じてEmacsのことは忘れよう
まじで。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 13:19:55.41
>>9
\1でこれかっときゃエディタとしては使えると思う。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=mule%82%CC%8Eg%82%A2%95%FB&x=0&y=0
対象Emacs19で古いけど、色づけ周り以外はそんなに変わってない。
いらなくなったら\1だし捨てればいい。

まぁ何のために使いたいのかによって色々答え変わるかもしれないけど。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 14:39:03.50
前スレ >>991
親指Ctrlオススメ。無変換キーの位置とか使いやすい。
無変換キーが必要ならカタカナひらがなキーとかを潰せば良い。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 23:07:54.65
infoを一度でも斜め読みでも通読すれば
一年間セコセコと溜めたブックマークの100倍の知識が一週間で身につく
と教えてやっても実際にやるやつはほぼなし
0018名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 23:37:34.45
もっともどっかで拾った init.el を何の疑いも持たずに使うぐらいでいいのかもしれない
カスタマイズに凝りだしたら危険信号だと思う
0019名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 23:48:22.40
いやそこは疑えよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 23:51:16.65
誰もが一度は通る道じゃん>カスタマイズ
ハシカは早めに済ませた方がいろいろ免疫ついていいだろう
ただしハシカで死亡する例もある
0021名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 23:55:36.06
話ぶったぎりますが
マクロに対して advice 的なものを設定する方法はありませんでしょうか?

calendar の休日一覧や日の出日の入り一覧バッファが q で閉じないのが結構うっとおしいので
calendar-in-read-only-buffer に q キーで bury-buffer するような advice を設定しようとしたのですが、
あいにくマクロだったため設定できませんでした。

現状では list-holidays や holidays、calendar-sunrise-sunset-month 等のトップレベル関数に
それぞれ advice を設定していますがそれはそれでちょっと不毛な感じがします。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 23:56:06.35
デフォルト教はもっと流行るべき
0023名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 00:14:58.48
C-h でヘルプはさすがにない
0024名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 00:17:30.01
>>16
小指じゃなくて親指が必ずおかしくなる
恐らく m-f やm-bを多用しているせい
0025名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 02:00:29.46
>>17
昔はネットなかったからinfoやmanで学習した
0026名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 03:06:49.34
ブックマークしただけで満足する現象はあるな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 04:54:46.76
>>21
ソースにあるコメントからして
改造してメンテナにパッチを叩きつけるのが正解っぽいな
(emacs 24.1.1)
0028名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 05:49:51.28
emacs は重すぎ
vi で十分
0029名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 09:45:33.47
emacsやviなどの文字端末エディタよりGUIバリバリの秀丸の方が早い事に納得がいかない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 09:55:24.40
端末の仕様がリミッターになってるんだよ(適当)
0031名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 10:00:30.92
秀丸の話はこちらで
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/
0032名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 10:46:45.34
Emacsが遅い事に納得いかないなので、ここでOK。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 11:08:17.17
>>29
スレチだけどちょっと昔を思い出したので。

早いか遅いかはそんなに重要じゃないと思う。っていうのも秀丸使ってた人が、
キーを早く叩きすぎると、入力を受け付けない時があるとか言ってたからそう思うんだけど、
emacsは処理中でもその間のキーを後で処理してくれるから俺はそんなにストレス感じない。

むしろ俺が、find-tagとかxcscope使ってるのみて「なにその速さ」とか言ってたし。
秀丸にもtag作る機能はあったようなんだけど、理由は知らないが皆使ってなかった。

糞みたいな職場でC開発だとEmacsいいよ。cpp-highlight-bufferとかも、うちの
職場では発狂するくらい#ifdef ばっかだったから、「いいなそれ」とは言われてた。

ediffの比較して違う部分のみコピーってのも、見た人がうらやましがってたし。
dabbrev-expand とかも「なにそれ」と聞かれたので「裏技」と答えたりした。

csv-modeは他の人にも使って欲しかったが、今じゃ遺物だなぁ。
まぁEmacsはバッドノウハウの塊と言われるのも分かるけど、
捨てろと言われたら俺は発狂しそうだw
0034名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 11:13:40.73
でも、速くて困ることは無いよね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 11:35:39.52
auto-completeをオンにしていると、入力位置に補完予定の文字列があらかじめ表示されてしまうのをオフにする方法はありますか?


priって打つと、printfと表示されてしまう。実際には入力されていない
0036名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 11:45:22.79
「""」って入力して、ポインタが”と”の間に移動してくるようなキーバインド誰か作って
0037352012/09/09(日) 11:51:47.35
Auto Complete Modeユーザーマニュアル
http://cx4a.org/software/auto-complete/manual.ja.html#ac-fuzzy-cursor-color

この機能はインライン補完というのですね
そしてこれをオフにする設定はなさそうでした

0038名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 12:38:24.00
>>36

(defun ””って入力して、ポインタが”と”の間に移動してくるような関数 ()
(interactive)
(insert (read-from-minibuffer "”のキーを押してください"))
(insert (read-from-minibuffer "”のキーを押してください"))
(message "一文字戻るキーを押してください"))

(global-set-key (kbd "<f1>") '””って入力して、ポインタが”と”の間に移動してくるような関数)
0039名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 13:56:53.02
>>36
autopair 系だと標準では skeleton-pair でいいんじゃね。
自分は最近は flex-autopair 使ってる。
特に設定しなくてもそこそこ素直な挙動してくれるし
0040名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 14:15:14.95
C-h をヘルプのまま使ってる人ってどれぐらいいるんだろう?
キーバインド変更してても help-char はそのままって人が多そうだけど。
#C-x r とか C-x 8 とか M-s の先がわからなくなること多いから help-char は重要だ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 15:19:56.37
C-sしてる時にC-h(delete-backward-char)が利かないのはhelp-charのせいなの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 16:00:34.11
(global-set-key (kbd "C-h") 'delete-backward-char) だと C-s 間の C-h は help 扱いになるね
(and (load "term/bobcat") (terminal-init-bobcat)) だと C-h が DEL になるから C-s 中でも大丈夫
0043名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 16:11:19.61
isearchの検索語を一文字消すのはisearch-mode-mapのisearch-delete-charだから
global-set-keyでC-hにdelete-backward-charをバインドしてたってそりゃ利かんわ
キーを全モードで入れ替えたいんならkeyboard-translateとかkey-translation-mapを使えば早いというかこっちのほうが正攻法だと思う
0044名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 16:29:14.77
>41
違う。
isearch-mode-map で C-h ほにゃららが isearch-help ほにゃららにバインドされてるから。
keyboard-translate で入れ替えれば問題ない。>>42 の term/bobcat は中見るとわかるけど
keyboard-translate で入れ替えしてる。

help-char は prefix key 入力中に押すことでその prefix key 内に定義されてるバインディングを表示したりする。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 16:31:24.19
おおみんなありがとう
どうしていいのかわからんかったんだ
後謎なのはlmというゲームだ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 17:25:21.58
キーバインドはデフォルトで使うべし。特にプリフィックスキーは変更してはいけない。
時間と労力の無駄。

bobcatの頃と違いターミナル側で任意のキーを出すことは容易なので、C-hを変更したい
などというバカな考えは捨てるべき。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 17:30:08.49
そういう頭の硬さが Emacs 界を衰退させてるんじゃないの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 18:05:26.84
xyzzyを.NETでわざわざ書き直したようなもんでしょ今のEmacsは。
そりゃ重くもなる。つーかGTK+使わずXaw3dでビルドすればなんぼか違うはずだが
0049名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 18:08:17.91
知ってる単語を並べてみますた!
0050名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 18:30:44.91
でも,Emacs の場合 GTK いるか?とは確かに思うな。
とりあえず,メニューバーとスクロールバーが
それっぽくなった以外の変化がないような……。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 19:15:18.10
重いかな?
まあ重いっていっても色々ある曖昧な言葉だけど
0052名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 20:12:05.81
NTEmacs使ってる俺に死角はなかった
遅いとか言ってる奴はいったいどんな環境で使ってるんだ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 20:55:03.52
>>50
メニューにUnicodeが通るかどうかとか結構重要な気がするけど
0054名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 21:08:35.93
メニュー使ってる人どれぐらいいるんだろう
なんか親の仇みたいにみんな menu と toolbar を消したがるよね
0055名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 21:18:47.94
ワイドワイドで縦が足りないのが多いからな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 21:41:49.90
設定見てみると意外とキーバインドの変更ってしてないな
C-h と DEL の入れ替えだけだったわ
compile とか imenu みたいな元々バインドされてないのを追加はしてるけど
0057名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 22:22:25.88
はあ。最近の奴はダイナミズムがないなあ。
一昔前の .emacs 何万行とか自慢しあってたころの
血気盛んな Emacs スレが恋しい。

もう Emacs は終わったのか。。。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 22:28:44.89
$ wc -l .emacs.d/init.el
126 .emacs.d/init.el
これの100倍とか何書けばいいんだ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 22:52:34.48
% wc -l .emacs.d/init.el
33865 .emacs.d/init.el

すまんな。20年使っていて、特に昔のを消していないとこうなることも
ある。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 22:53:59.15
最近は分割するのが流行みたいだ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 22:59:52.36
分けるの面倒くさい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 23:05:56.54
一々わけないなあ。
今のところ1415行だわ。古い設定はたまに消してる。
複数のバージョンの emacs 使ったりもしてないし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 23:07:51.14
init-loader とか使ってる人は設定するために emacs 使ってる感じがして気持ち悪い。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 00:32:28.13
>>59
お前は「そろそろ.emacs整理すっか」と思い立って、開いて、そっと閉じた回数を覚えているのか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 01:21:07.61
4000行くらいあるけど、実際使ってる部分は3000くらいかな
0066名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 01:43:01.78
1億行の .emacs とか見てみたいな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 03:06:33.17
.emacs(init.el)に日本語書くのどうやるの?
.emacsが読み込まれる時には言語環境が決定してないからダメみたいだ。
↓ こう書いてdescribe-variablevすると文字化けする

(defvar hoge nil "日本語")
0068名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 05:25:45.51
うちの環境では日本語入ってても文字化けしないな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 08:21:36.42
うちでも文字化けしたことないが。
UTF-8 で記述してる。

昔はなんでだか詳しいことは忘れたけど iso-2022-jp での記述が推奨されてた記憶がある。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 08:31:58.90
coding指定しろよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 07:46:22.40
;;; -*- mode: emacs-lisp; syntax: elisp; coding: iso-2022-7bit -*-
こういうのを書いてるな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 07:55:49.95
syntax: elisp って意味あるの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 08:22:25.59
>>71
coding: iso-2022-7bit
ならうまく指定できるけど、utf-8でセーブして
coding: utf-8
じゃ文字化けです。@emacs23.4
オールUTF-8化計画は保留するか…
0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 08:27:40.75
うちはutf-8で問題無いな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 12:11:56.18
ntemacs 24.2 だけど coding: utf-8 で何の問題も起きてないが。
言語周りも*基本的*には
(set-language-environment 'Japanese)
(prefer-coding-system 'utf-8-dos)
だけで ALL UTF-8 だし。

何か変な設定でもしてるんじゃないの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 12:20:06.58
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 13:24:31.15
>>73
Unicode よりも iso-2022-7bit の方が文字空間は広い。
で、emacsで扱える文字は Unicode じゃおさまらないんで、 iso-2022-7bit がおすすめと聞いた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 13:27:03.66
おっとわすれた。
23.4だと起動直後はUTF-8でCJK扱えないんじゃなかったっけ?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 13:34:15.97
emacs 23 時代も同じように description に日本語沢山いれてたけど何も問題起きなかった。
何か変わった文字でも入ってるのかな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 18:17:50.54
Emacs が OS になると言われ続けてもう10年くらい経つが
OS になるどころか OL にすら嫌われとるやんけ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 18:43:39.11
>>80
それでうまいこといったとか思ってんのか
0082名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 19:59:40.41
OLにも認知されるようになったんだな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 20:15:48.60
当時、新入生の女子にTeXで出力したemacsのマニュアル渡して
これ使えるようにしとけと指導した

どこぞの大学の准教授になったわ、彼女

子供生まれたって年賀状来てた
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 20:41:09.35
そういう君は何者かになれたのか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 21:28:33.98
魔法使いになりました
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 21:47:26.17
OLがあー.emacs一万行越えちゃったわーとか言ってる職場は引くわー
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:06:49.37
前スレ
>>933

The Emacs 24.2 Windows Binaries have been published in
http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:22:27.50
>>84
恥ずかしながら、いまだ現場に残っております
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:42:06.83
小野田さん乙
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 00:53:23.62
定例 Emacs 飲み会みたいなのないの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 03:26:09.97
.emacs を肴に出会いの無いお不快を
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 06:15:31.58
オフ解したらemacsユーザーに小学生女子が多いのがばれちゃうだろ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 09:25:28.45
emacs の勉強会はちょこちょこ開かれてたと思ったけど。
emacs 温泉とかもやってたみたいだし。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 13:32:47.23
M-x doctor と語り合うオフ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 10:58:00.84
mapcar の結果が全て t かどうかをスマートに調べる方法はないでしょうか?
and に apply しようと思ったのですが apply はスペシャルフォームには使えないと言われてしまいました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 11:00:40.34
ちなみに今は eval とリスト展開を組み合わせて書いてますがなんだかなぁ・・・

(eval `(and ,@(mapcar (lambda (v) .........) '(a b c d e f g ......))))
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 14:22:57.71
delq で t を取り除いてみるとか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 14:36:40.17
every だろ
cl アリなら
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 16:19:48.24
で、いま話題沸騰のxikiって使ってるひといる? どう?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 18:28:08.25
emacs上でシェル叩く人間が20年前に通った道だな
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 19:45:53.96
>>95
全てtかじゃなく全てnon-nilかでいいのなら
(not (memq nil your-list))

リストが空の場合に真になるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています