トップページunix
987コメント223KB

FreeBSDを語れ Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:56:27.70
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0762名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 13:21:27.54
最新のDragonFly よりパフォーマンス悪い。。。
ttp://lists.dragonflybsd.org/pipermail/users/attachments/20121010/7996ff88/attachment-0002.pdf
0763名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 13:56:22.05
>>762
DragonFlyは期待してるんだけど、現状の使い勝手がね
ドライバ少ないしVM上では激遅だし・・・
性能良くても入れ替えはちと苦しい
0764名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 13:57:21.61
DragonFlyって4.xのままなの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 15:29:07.77
>>764
具体性の欠片もない質問方法しかできないの?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 15:30:55.93
すごく具体的な質問だと思うけど。
DragonFlyの現在のバージョンは3.0だから答えはNOな
0767名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 15:33:53.82
>>766
ESPの俺なら>>764の質問の意図が分かる

DragonFlyはFreeBSD 4.xの仕様のままなの?

しるかぼけー
0768名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 15:41:23.13
dragonfly bsd どうよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885
0769名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 15:42:25.82
もうFreeBSD4の面影はないよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 16:30:46.13
>>766
皮肉・・・だよな?それw
0771名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/13(土) 21:51:46.75
>>761
訴訟されるぞw
0772名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/14(日) 02:39:38.08
knkは不滅です
0773名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/14(日) 04:13:06.29
delキーとbsキーはいつになったら普通に動くのですか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/14(日) 08:12:57.25
動くけど?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/14(日) 18:50:58.35
ちょっと難しいのでLinuxを使うことにしました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 10:06:38.62
Linux(笑)
0777名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 15:40:31.35
103 名前:login:Penguin [sage]: 2012/10/10(水) 17:29:01.29 ID:r3Q0DCZV
あれ? BSD板ってどこ?


104 名前:login:Penguin [sage]: 2012/10/10(水) 18:45:24.29 ID:vlflvlxz
unix板じゃね?unixじゃないくせにwww


105 名前:login:Penguin []: 2012/10/10(水) 19:59:58.40 ID:XcZbpJPw (2)
FreeBSD?なにぃ?あのだせーえ、OpenLookのGUI部品w


106 名前:login:Penguin []: 2012/10/10(水) 20:34:57.45 ID:XcZbpJPw (2)
せっかくのウィンドウマネージャーのプラズマが泣いてるぜw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 17:45:17.13
いみがわからん…
0779名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 19:11:21.48
いやー犬板のクオリティってすごいですね
0780名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 19:24:09.09
>>773
押しても下がらないのか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 11:23:55.90
馬鹿にされても悔しくない…というか、馬鹿にされるポイントすらズレてる気がする。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 11:32:30.57
なんつーか,「バカにしてるつもり」っぽいのは感じるけど

バカにされる内容になってないから気にしなくていい マジで

って感じか
0783名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 11:38:55.37
なんか、どうでもいい話だな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 14:54:23.78
かれこれ15年も触っててもサーバ用途にしか使ってないから、Xの設定や日本語入力環境の構築は
ググル先生に教えてもらわないと無理
たぶん半年しか使ってないけどデスクトップ用途でガンガンソフト突っ込んでる人のほうが詳しい

でもこんなポンコツでもちゃんとヴァージョンアップについていけるから好き。愛してる。
もしこれがLinuxだったらと思うと怖い、最初に使ったのがKondaraとかだったらと思うとつらい気持ちになる
0785名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 14:58:53.12
というか、今時のLinuxだとググる先生もいらないだろ。
インストーラ選べば最初から設定されてるし。
そういうレベルの人がFreeBSD選んでもろくなことないと思われ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 15:04:55.70
Linuxはインストーラーから脆弱性のある古いパッケージを選んでインストールをした後、
その後の管理がどうしようもないイメージw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 15:14:13.68
イメージで済んでしまう環境なら、何選んでもいいだろ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 15:24:36.16
BHyVe?何それ?FreeBSDの仮想化かしかできないのに意味あるの?

ぐらい言われれば、ちょっと悔しい。
LinuxのKVMは、ちょっとうらやましい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 17:08:18.36
>>786
間違ったイメージだな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 19:35:00.02
ぼくのwindows7マシンには、
FreeBSDのVMwareイメージが
保存されてる。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 20:50:18.19
>>784
Xなんか面倒で重いだけだし普通はWindows使うわな
インストール直後から快適にGUIが使えるLinuxでさえ
もう5年以上ランレベル3以上にしたことないな・・・
0792名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 21:38:31.98
「ランレベル3以上にしたことない」
・・ランレベル2(未定義)かシングルユーザーモードで使うのか・・
0793名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 21:46:56.21
ランレベルごとの挙動はディストリによって違いますし
0794名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 21:48:19.98
daemontools使いの俺に死角はなかった
0795名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 21:53:24.91
systemdに変わってからrunlevelの概念は過去との互換性のためだけになったな
0796名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 22:35:45.86
ランレベルって何?

どっかの探偵事務所の一人娘のヘアスタイルを
どの程度再現できているかの指標?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 22:43:44.94
面白いとでも?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 22:45:36.47
systemdはどうもやりすぎな気がする。
systemdのためのパッケージングする場合に、デーモンの起動部分のソースを
変更したりしてるんだろ?
systemdの開発者にとっては本来デーモンとはこうあるべきって考えなんだろうが、
あまりにもインパクトがでかいんじゃないかと。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 22:51:47.47
>>797
無視できない程度にはくだらなかっただろ?w
0800名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 22:53:28.18
BSDerがWindows()使うとか信じられない
せめてLinuxでしょうに

デフォルトのCUIがクソでUnixコマンドもCygwin入れな使えなくて
gnomeとかKDEとか入れ替えできない不便な窓はないやろ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 22:54:37.73
いや、普通にWindows使うが
PCもOSなんてただの道具にすぎんだろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 22:55:41.79
BSDerはXにこだわりなんて持ってなくて、sshクライアントが動作する端末が必要なだけですし
0803名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 23:09:13.88
非オープンソースなM$のお世話になりたいんですね
0804名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 23:13:41.35
悔しければ非オープンソースなOS以上にLinuxを流行らせてみろやって話です
0805名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 23:20:45.09
犬厨の下らん書き込みが多いな
さっさと犬スレへ帰ってMS叩きの作業に戻れ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 23:48:17.12
クライアントはWindows、鯖はFreeBSDが一番使いやすいな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:01:00.44
windowsって大文字と小文字区別しないから困る
0808名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:14:31.33
クライアントOSとしては、Windows優秀よ。
サーバーとしても最近は優秀だけど、そこそこ金がかかるからなぁ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:22:50.81
何がどう優秀なのか具体的に教えてください
0810名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:24:19.14
なかなか軽くていいぞFreeBSDのXも
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:28:54.08
>>809
直接かかわっていないから不明だけど、案件は増えてるそうだ
.NETのAPサーバが特に多いとのこと
Windowsサーバは普通UntrustやDMZに直接置くような使い方はされない
0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:29:50.08
Linuxはごちゃごちゃし過ぎで何のためにWindowsを使わないようにしたかったのかわからなくなる。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:31:21.66
FreeBSDサーバの管理をMacからやってるけど
同じコマンド使えるから楽だぞ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:43:58.21
FreeBSDから管理すればもっといいんじゃね?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:49:58.13
そういえばoptions MAC
0816名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:50:45.38
RC3まだー?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 03:27:51.53
clangのSAFECodeって-fmemsafety付けただけじゃ動かないの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 11:24:40.10
>>813
同じくMacと併用してる
Windows使うくらいならMac使うし、Linux使うくらいなら普通にFreeBSD使うわ…
0819名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 13:10:38.85
マカーって恥ずかしくね?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 13:36:43.69
>>819
いいえ別に…
0821名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 13:47:42.54
Windows使うくらいならMac使うなんてことは思わんなあ
別にWindowsに比べてMacが便利ってこともないし
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 13:53:09.05
excel, adobe系、ネトゲ、地デジ
今使ってるwindowsアプリが動くunixがあったらいいな
wineってどの程度使えるん?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 14:27:41.12
portsのLLVM、LTOPLUGINをonにするとmake通らないな
0824名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 14:45:07.95
でも今ってエンジニアのイベントですら、持ち込まれてるノートPCってほとんどMacBookだよね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 14:57:59.80
けっこういろいろ見るな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 15:17:35.08
エンジニアのイベントですら、というかエンジニアのイベントがMac多いだけ
普通の人々は普通にwindows使ってる
0827名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 15:37:52.88
Macbookでwinやリナのデュアルブートできるけど

freeBSDもできるかな…
0828名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 15:48:47.79
BSDの勉強会行ったら、ほぼMacだった。
演者・リスナー共々。PC-BSD入れないのね。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 16:02:48.61
まあ中の人曰く「MacがあるからFreeBSDはGUIに力入れ無くていいよね」だからな
0830名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 16:31:27.56
それでいいと思う。サーバーのOSに専念してほしい
0831名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 16:39:32.22
Mac高過ぎ…
PC-UNIXの魅力はフリーなところにあるのに…

ただにしろとは言わないから
appleのハード以外で動かしてもいいようにしてほしい
0832名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 16:55:18.04
PC-BSDならわかるけど
Macは別のものなんじゃないのかよと言ってみる
0833名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 18:14:53.83
>>822
virtualboxでよくね
0834名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 18:44:55.08
オープンソース版はUSB2.0が使えないんだけど、FreeBSDに対する嫌がらせか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 19:00:29.38
Mac使ってるだけでまわりが馬鹿だこいつって目で見られるんだよな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 19:08:08.00
10年前の初代]と最近のやつケーブルでつないで相互に大量のデータ送りつけて落ちたほうが負け
0837名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 19:47:07.42
PCはただの道具でしかなくWindowsは圧倒的数のアプリを使うためだけの存在
Macは他人とは一味違うところをドヤ顔でアピールしたい人のためのPC
よって極めてどうでもよい
0838名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 21:28:54.82
ややこしいログ解析やらなきゃいけないときなど
grepなどUNIXコマンドとExcelなどアプリの行ったり来たりが楽
0839名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 21:29:31.46
>>835
認識古過ぎw
0840名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 21:46:00.03
>>839
巣でやれ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 22:15:55.59
マカーってWindowsのドライバしかない周辺機器を買って、
店に文句言ってるイメージだな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 22:59:39.07
MacBookはジェスチャー入力やらショートカットキーでヲタがドヤるノートPC
ドヤられたところで、あのUIが使いやすいとは全く思えないところがすごい
0843名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 23:57:40.56
あのジェスチャーけっこう便利だよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 00:25:56.76
>>834
被害妄想乙
OSE版でUSB2.0が使えないのはFreeBSDに限ったことではない
0845名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 04:36:30.53
パソコン黎明期からいじくってるおっさんはUNIXが得意だけど
遠隔でいじくられるいわゆるハッキングされるのを極度に嫌う一方
ハッキングしたくてうずうずしている。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 07:27:50.09
ハッカーはソースがあろうとなかろうとハックするからOSなんて関係ない(キリッ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 14:56:01.16
mod_deflateを有効にしたらexited on signal 11が出るようになった
うーむ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 20:55:54.97
自己解決、deflateの設定を<Location /></Location>でくくったら出なくなった
0849名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 22:00:15.72
8.3に上げたけど、ブート時
/etc/rc.d/Makefile: 3: Syntax error: newline unexpected
が出るのはなんなの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 22:03:01.50
シェルスクリプトだと思って実行してるだけだと思うけど、
なんでそんなとこにMakefileあるの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 22:08:34.40
mergemasterで、rc.dの下のやつ聞かれるのが鬱陶しくて、
/usr/src/etc/rc.dから全部コピーしたりするとMakefileまでコピーされる。

ソースは俺。
08528492012/10/18(木) 22:13:44.78
消したら出なくなった
mergemaster使いたくないよね
ttysとかsrcにないしインストーラ依存やめてほしいわ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 22:20:06.86
できもしねーのに使いたくねーとか、氏ね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 22:22:36.19
使えねーのは853お前の頭だけだろ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 23:27:31.14
src/etcを全コピーとかアフォかいな
0856名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 23:32:11.61
そろそろアフォはお前だと気づいたほうがいいw
0857名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 23:39:04.46
>>853
>>854
>>856
誰に対するレスなのかさっぱりわからん
それと、なんで怒り狂ってるのかさっぱりわからん
一体彼らの琴線はなんなんだろうか
0858名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 23:48:43.08
話の流れだと、全コピーはsrc/etc/rc.dだろ…。

src/etcを全コピーしたらマジキチレベル。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 23:50:43.57
src/etc/rc.dでも十分アフォだが
0860名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 23:51:18.22
今でもソースからアップデートしてるって人は一定数いるってことか
0861名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 23:55:21.10
なんでFreeBSD使ってるのだろうか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています