FreeBSDを語れ Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 03:56:27.70http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 16:05:36.18>>455-458
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 22:24:58.720665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 23:21:54.090666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 23:22:23.420667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/30(日) 17:15:40.540668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/30(日) 17:31:33.64使うのをやめるだけなら勝手にすればいいかと
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/30(日) 20:47:21.49大地タンそういう状況だったのか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 03:42:26.240671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:02:55.860672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 01:53:55.670673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 13:52:00.170674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 14:17:02.950675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 16:04:05.740676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 19:09:24.37なんかクスリと来た
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 19:27:46.10つっこめそうな箇所をこの1文に4つは埋め込むのは相当な技術
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 23:55:48.140679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 23:58:07.340680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 00:13:40.520681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 00:26:16.140682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 13:25:26.030683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 21:44:31.02中国か韓国くらいだろうw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 21:51:27.52OPTIONSでDBUSとGCONFとGSETTINGSを全部offにしましょう。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 00:15:19.96まさかホンモノか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 00:58:14.24予定伸びすぎだろ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 01:27:13.99ホンモノって何が?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 03:52:32.610689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 09:42:01.50svn coしてみたらいい
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 12:27:56.200691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 18:04:55.89zfs sendとかするしかないのです?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 18:08:32.960693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 00:05:52.87「著作権を規制」という言葉を、大まじめに使っているのか?
ってことだろ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 01:17:50.530695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 05:04:48.690696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 08:57:06.480697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 04:22:23.76その時に適したOS使えば良いだけじゃん?
俺の場合には慣れているからFreeBSDを使うことが多いが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 05:02:55.58その時に適したOS使えば良いだけじゃん?
俺の場合には信者だからWindowsを使うことが多いが。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 06:07:17.210700いいんじゃないのかな。
2012/10/07(日) 06:09:39.80慣れてることや信者であることってのが含まれてるんだろう。
他にもパラメータとしてマスコットキャラが可愛いことやネーミングセンスが良いことが挙げられる。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 09:06:44.880702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 10:31:51.160703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 11:18:58.27Gentoo, Solaris11がインストールできなかったマシンにインストールできた。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 13:40:25.680705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 14:03:46.62acpiでダンプとってみれば?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 17:44:55.07今時マスコットキャラが気に入ってるのは俺ぐらいしかいねーよw
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 18:08:01.730708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 18:17:37.180709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 18:40:15.980710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 20:45:59.640711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 20:51:25.96こわい
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 20:52:22.23それにとっくに開発終息しているしねぇ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 00:29:16.16utf16もいいんだけどさ其処彼処に残るASCIIテキストがさ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 05:56:41.93zroot/iscsi/datadisk1 creation Sat Oct 6 16:17 2012 -
zroot/iscsi/datadisk1 used 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 available 5.51T -
zroot/iscsi/datadisk1 referenced 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 compressratio 1.00x -
zroot/iscsi/datadisk1 reservation none default
zroot/iscsi/datadisk1 volsize 5T local
zroot/iscsi/datadisk1 volblocksize 8K -
zroot/iscsi/datadisk1 checksum fletcher4 inherited from zroot
zroot/iscsi/datadisk1 compression off default
zroot/iscsi/datadisk1 readonly off default
zroot/iscsi/datadisk1 copies 1 default
zroot/iscsi/datadisk1 refreservation 5.16T local
zroot/iscsi/datadisk1 primarycache all default
zroot/iscsi/datadisk1 secondarycache all default
zroot/iscsi/datadisk1 usedbysnapshots 0 -
zroot/iscsi/datadisk1 usedbydataset 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 usedbychildren 0 -
zroot/iscsi/datadisk1 usedbyrefreservation 0 -
zroot/iscsi/datadisk1 logbias latency default
zroot/iscsi/datadisk1 dedup off default
zroot/iscsi/datadisk1 mlslabel -
zroot/iscsi/datadisk1 sync standard default
zroot/iscsi/datadisk1 refcompressratio 1.00x -
0715714
2012/10/09(火) 06:00:41.48714は、3TB*8のraidz2プール上で、zfs create -V 5TBとして作成した5TBのzvolです。
WindowsのクライアントからNTFSでフォーマットし、4.2TBのデータをコピーしたところ
プールの使用量(?)が9.12TBとなってしまいました。これはどうしてこうなったのでしょうか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 07:11:55.240717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 07:56:55.830718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 08:00:45.64なぜこのスレで質問しようと思ったの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 10:16:58.690720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 14:43:16.010721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 17:02:21.05初心者スレと混同してました。申し訳ないです
>>719
管理ツールのディスクの管理から見えているので、きちんと5TBのディスクとして見えています。
zroot/iscsi/datadisk1 used 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 referenced 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 volsize 5T local
zroot/iscsi/datadisk1 refreservation 5.16T local
zroot/iscsi/datadisk1 usedbydataset 9.12T -
この辺がキーになるとは思うのですが、どうすればいいかさっぱり見当つけられません。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 17:19:28.230723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 19:34:54.80ちょっといくつか試してみたので、それも併せて書いてきます
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 22:35:53.44メーリングリストサーバ壊れる→18時ごろ再設定→Senderの設定を直して正常化
という感じ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 09:46:38.85あるよね、とかじゃなくてね。
portmaster/mergemasterが孤児になったってことなの。
あとbindのupdateもか。
自分のwebも全部消してるし、徴候もなく直前までいつもどおり、というかいつもより
多めにごちゃごちゃ議論してたから、突然限界が来て爆発した感じ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 10:33:34.030727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 12:56:53.11http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=35029
Is there some sort of shakeup going on?
向こうの認識もたいして変わらない感じ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 14:10:17.350729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 14:18:21.470730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 15:32:54.19フェイト「まーたバインドかよ…」
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 15:41:36.30bindがこうも不具合の固まりだと、いつまでたっても9.1出ないぞ…
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 18:58:47.320733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 19:01:01.370734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 19:19:51.180735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 21:58:01.610736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 22:14:50.670737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:01:03.860738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:22:08.000739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:28:39.79まったくもってその通り
耳が痛いね>>667君
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:38:59.000741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:48:30.860742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 00:19:25.130743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 12:13:00.00今から make 。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 17:12:34.62今日
初めて?9系列のインストーラー触ったら全然違ってて泥酔状態で悩んだ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 17:17:37.73春頃は8系9系全滅だったが
0746デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月 読書の秋 【関電 56.2 %】
2012/10/12(金) 01:38:28.18バントエンドランで確実に点を入れるやきうをだ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 13:03:35.810748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 14:06:33.960749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 14:09:18.500750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 18:23:45.74サーバーはFreeBSDが鉄板の組み合わせ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 19:36:02.090752名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 19:48:39.420753名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 19:49:50.950754名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 19:52:46.200755名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 20:08:52.33かといってクローズドソースにしたらUnix板民に嫌われるしメンテナンスしずらい
ライセンスに特定のプラットフォームに移植するのを禁ずるしかないか
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 20:49:00.950757名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 01:12:24.80Fedoraはパッケージが少ないし、LaTeX環境がクソだし、
Ubuntuは妙に重いし、ハードウェアとの相性がうるさいし、パッケージがやたらと古かったりして野良ビルド、
Debianは本体からして、stableバージョンがやたら古いし、
とかってなる。
それでも無理して何かのディストリを使っていたらアップデートでこけてクリーンインストールになって、
それでも我慢して使っていたらGrubがおかしくなってまた起動しなくなったりする。
それなら、結局FreeBSDで良いじゃんってことになって、無限ループ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 01:23:24.04Linuxはすんなりインストール出来ているときは良いのだが、
ハードウェアとの相性が出てハマることがけっこうある。
うまくドライバを切り分けたいのだが、一度トラブルと
逆に設定がやたらと面倒くさいことになる。
最近ではnvidiaやradeonのドライバまで、安定して入らないことが多い。
じゃ、結局FreeBSDで良いじゃんってことになって、再度無限ループ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 04:59:09.160760名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 05:43:09.130761名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 06:53:32.610762名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 13:21:27.54ttp://lists.dragonflybsd.org/pipermail/users/attachments/20121010/7996ff88/attachment-0002.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています