トップページunix
987コメント223KB

FreeBSDを語れ Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:56:27.70
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0056名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 23:00:48.37
掛けてどうする
0057名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 23:05:51.78
あ、すいません。オクテットをバイトにしようと
(250 * 60 * 60 * 24) / 8 = 2 700 000
2.7TB?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 23:12:54.13
オクテットとバイトは概ね同じ意味。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 23:35:13.80
やることなすことなんかアレだな
値がおかしくても自分を疑わず、最初のツッコミでもなお疑わず、最後には変な言い訳までしちゃう始末…

身近にも同類がいるが、ほんと深刻な問題
このての連中に一体何から教えればいいのか途方にくれる
算数以前なのは確かだ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 00:04:07.30
そんな言い方しなくてもいいじゃん(´;ω;`)
0061名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 00:34:21.78
>59
MLの話は別スレ,と思ったがこのスレのレスであったか
0062名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 14:39:36.10
返事してる人偉いよな…
0063名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 15:53:05.29
>62
どっちかっつーと迷惑では?

その労力で他の話題を展開してくれるほうが…
0064名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 15:58:04.45
大抵の皆さんはご存じかと思いますが
今回の御仁のMLにおける行状については
以前大変良くまとめていただいている投稿があるので
そちらをご参照ください

[FreeBSD-users-jp 93153]
http://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg04340.html

それでも弄りたいという勇者の方は
きちんと粗大ゴミの回収費用まで含めて面倒をみていただければ幸いです
0065名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 21:02:24.64
FreeBSDユーザってやっぱレベル低いな
Windowsのがまし
0066名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 23:01:55.06
おまえのレベルの方がどんだけのもんだか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 02:16:53.82
CUPSの御仁か。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 04:26:23.49
やっと話が見えたわ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 10:20:42.56
FreeBSDはバージョン10で5年ぐらい留まって
その間はできるだけバイナリー保証してはどうか

メジャーバージョンをこんなに頻繁に上げる必要はあるのか
0070名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 12:00:52.81
7.0-RELEASE が 2008年2月27日で 7-STABLE の EoLが 2013年2月28日

8.0-RELEASE が出たのは 2009年11月25日で
8.3 のサポートが 2014年4月30日までの概ね 4年半だが、
8-STABLE は、最終リリース後 2年間はサポートされる

十分な長さがあると思うが
0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 14:05:05.83
>>70
同じBSD系なのに、Mac なんて10年ぐらいメジャーバージョン上げてないぞ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 14:05:13.62
つか、バイナリの互換性って4以降なら大丈夫なんじゃなかったっけ?
a.out はちょっとアレとか、compat3x 無くなったとかその程度じゃね?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 14:19:42.23
>>71
アホくさ。ハード側を切り捨ててってるんだから、無意味じゃん
0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 14:19:49.40
Solarisなんて20年ぐらい SunOS 5.x だぞ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 14:27:49.47
そもそも i386 バイナリの寿命は…
0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 14:34:22.42
>>71
そんなもん数字の上での話じゃん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 15:14:30.76
>>71
取り込んでるFreeBSDのバージョンは挙がってるだろ。
Mac OS X 10.7.4 / Darwin 11.4 / FreeBSD 8.4が最新。
Mac OS X 10.2の頃はFreeBSD 4.4だった。10.3で5.1へ。
結構律儀にFreeBSDから取り込んだコードはアップデートしている。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 15:37:00.74
バージョン番号なんてそれぞれポリシーが違うんだから比べるだけ無意味だろw
10年前の知識でもそれなりに運用できるOSなんだから、いくらメジャーバージョン上げようが構わん。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 16:13:17.84
もともとはバイナリー保証って話。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 17:13:10.49
>>69
10年前のビデオボード探して使いたい?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 17:17:46.48
鯖用OSだからビデオはオンボードで十分。シリアルコンソール専用でも良い。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 17:36:17.05
>>72
そうなの?
古いPackagesって使えないと思ってたよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 18:25:21.15
4向けのバイナリを9 amd64で動かしてる
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 19:05:34.37
でもlibcはバージョン毎に必要なんでしょ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 19:57:43.83
BSDでバイナリ互換って意味ないな。

どーせソースからコンパイルするんだし。
ターゲットマシンのアーキテクチャもわからんのだし。

libreofficeのコンパイルも数時間で終わるマシンが
数万で買えるこの時代、バイナリ互換にどういうメリットが
あるのかわからん。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 20:00:17.91
FreeBSDじゃバイナリ配布のプロプライエタリ・ソフトウェアもないしな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 20:04:52.68
つ「NVIDIA」
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 20:05:15.38
>>85
そんなんだからPC-BSDのアプリも増えないし
apt-getでインストール出来るubuntuに負ける
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 20:08:35.21
aptなんかこの世に存在しない頃から負けてたぞ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 20:10:41.57
aptってportupgradeみたいな奴だろ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 00:55:23.91
バイナリでアップデートするから、LibreOfficeなんかでも数分でアップデートが終わるけどな
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 01:00:27.94
operaもだな
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 01:07:16.98
>86
wnn...
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 02:33:32.21
>>90
ちげーよ無能
FreeBSDってのはユーザまで化石なのか?
そんなんだからニッチな用途にしか採用されないんだよ
一生メジャーになんかなれない
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 08:07:22.61
超有能さんが超マジつっこみするっていう芸風かなんかか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 08:35:28.65
portupgradeがどういうものかわかってないからああいう斜め下のツッコミしかできない
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 08:41:01.51
普通は入れない、極めて特殊なツールだからな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 09:14:12.53
そうだな。ふつーportmaster。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 10:16:36.84
portmaster --packages つかえばいいな
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 14:35:46.87
portmasterが一気にバージョンが上がってたけど、何が起こった?w
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 16:04:35.64
調べもせずに憶測だけで言っちゃうけど、pkgng 絡みじゃね?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 16:22:34.98
可及的速やかにパッケージ管理の決定版を強く希望します
0103名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 16:57:52.21
pkg_delete -a
0104名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 18:15:13.78
pkg_replace -va -m "BATCH=yes"
0105名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 19:52:51.84
>>104
勉強になりました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 21:01:06.69
Archからきますた
シンプルで素晴らしいでOSつね
枯れて葉脈だけ残ったんですか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 21:21:42.61
裏街道ながらもコツコツ肥大化してるよ
何かバッサリ捨てられた技術ってあったっけ?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 22:28:00.69
ATA
0109名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 22:38:17.67
newconfig
0110名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 23:46:26.39
KSE
0111名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 00:23:10.64
sysinstall
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 02:43:13.14
perlはportsに追い出されたよね
0113名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 02:47:15.78
Category lang
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 06:57:40.50
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 07:02:52.44
http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/genelic_linux.html

ディストリビューションから選択

Red Hat Enterprise Linux
SUSE Linux Enterprise Server
CentOS
MIRACLE LINUX
Debian GNU/Linux
Ubuntu
FreeBSD
Fedora
Turbolinux
Vine Linux
Scientific Linux
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 07:06:11.78
↑中の奴らはわかってやってる。
Linuxと言う事で評価対象にできる。
名をとるか実をとるか。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 07:28:44.82
まずは軒下を、次に母屋だ!
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 08:55:54.31
FreeBSDは10年前も10年後も変わらずあるだろうけど
Linuxのディストリは明日が分からんからヤダ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 10:56:57.86
そういうときは場を読まずにDomainOSとか言って場を混乱させよう
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 14:20:07.51
http://qiita.com/tags/linux
http://qiita.com/tags/unix
http://qiita.com/tags/freebsd
この差.. ('A`)
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 14:24:07.71
>>120
Linuxの投稿の内容見てもべつに羨ましいとは思えんぞ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 18:43:52.19
技術情報って言葉が泣いてるぜ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 20:44:12.66
いや、そりゃそうだとしても、端的に人数の桁がちがうのは残念でしょ
バカにしてないで、お舞らも登録してFreeBSDの「技術情報」投稿してよ…
0124名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 22:17:42.83
サイト運営者としか思えない(棒読み
0125名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 22:23:22.33
FreeBSDの問題点はキラーアプリが無いことだな
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 22:34:55.08
iijppp
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 22:52:11.27
Linuxのキラーアプリは?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/27(金) 00:56:49.18
FreeBSDのキラーアプリ

portupgrade
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/27(金) 10:28:40.60
WindowMakerの最新版、なかなかportsに来ないね。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/27(金) 18:42:35.83
キラーアプリといえば "linux_enable=YES"
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/27(金) 23:08:15.99
FreeBSDのキラーアプリとえいば

virtualbox-ose
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 00:43:00.08
kill(1)だべ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 00:47:32.75
UNIXはじきに全滅するんじゃないかと思う
0134名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 00:49:50.87
Unixは滅んでもFreeBSDは滅ばぬ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 01:20:24.34
>>133
むしろ最近はOSはWindows以外全部UNIX系になってる。
携帯電話すら一番シェアを伸ばしているカーネルはDarwinとLinux!
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 01:20:31.21
FreeBSD=趣味で作った趣味でしか使えないOS
インフラに使うなどとんでもない
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 01:45:56.94
それは2chの運営者に言ってやれ。
と思ったけど今は2chはFreeBSD使ってないんだっけ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 04:08:01.69
OpenSSHを世に送り出し確固たる地位を確立したOpenBSDと違い
Linuxのケツばかりをだらだらと遅れながら追いかけるFreeBSD
見苦しい・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 08:18:43.79
貴重な週末の深夜にもかかわらず彼をここまで粘着させるものがFreeBSDにはあるってことですね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 08:36:06.12
GNU/FreeBSD Linux
0141名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 11:37:41.26
FreeBSD 9.0のEHCIドライバ腐ってんな
kernel起動中止まったまま死ぬんだが
インストーラ用のkernelですらこれって致命的だろ

なんでインストーラ用ごときにkernel buildしてんだ俺は・・・
くだらねー工数かけすぎなんだよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 12:31:50.59
FreeBSDは何処に向かっているんだろうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 13:04:09.57
4年後には世界を席巻しているという妄想
0144名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 15:58:13.71
なんでFreeBSD 9.0でUSBドライバの仕様変更したんだろうな
EHCIだけなのか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 16:05:38.68
xhci合わせだったかな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 18:29:58.31
>>142
脱GPLが10Rで完成する
Mac OSの次期バージョンはMach4も捨てて
ベースが完全にFreeBSDになるかもしれんし
0147名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 18:40:57.75
アプリやサービスサーバでMachのport使ってるから、
そこも書き換えないとFreeBSDカーネルには出来ない。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 19:48:13.35
>>146
まじで?
grepも置き換わるの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 20:59:24.91
>>146
まじで!?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 21:16:52.29
カーネルなめてるだろwww
Macがそう簡単に脱Machできるもんかい
0151名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 21:18:14.57
ドライバが全然違うしな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 21:52:47.40
>>148
grepとかはどうでもいいとして
去年の記事だけどこんなんがある
http://opensource.slashdot.jp/story/11/10/01/0514213/%E8%84%B1GPL%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99FreeBSD%E3%80%81FreeBSD-10%E3%81%A7%E3%81%AFC%2B%2B%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%82%E8%84%B1GPL

既に9Rの段階でgccに頼らなくてもbuildworld出来るようだ
http://wiki.freebsd.org/BuildingFreeBSDWithClang
0153名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 23:55:57.16
>>152
それは、

> Mac OSの次期バージョンはMach4も捨てて
> ベースが完全にFreeBSDになるかもしれんし

とは程遠いが…
1/100も進んでない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 01:25:42.47
>>152
grepもsortもGNUのもの使っておいて、脱GPLはないわ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 01:37:51.40
GNU/FreeBSD
0156名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 01:41:28.82
>>154
20100722:
BSD grep has been imported to the base system and it is built by
default. It is completely BSD licensed, highly GNU-compatible, uses
less memory than its GNU counterpart and has a small codebase.
However, it is slower than its GNU counterpart, which is mostly
noticeable for larger searches, for smaller ones it is measurable
but not significant. The reason is complex, the most important factor
is that we lack a modern and efficient regex library and GNU
overcomes this by optimizing the searches internally. Future work
on improving the regex performance is planned, for the meantime,
users that need better performance, can build GNU grep instead by
setting the WITH_GNU_GREP knob.
20120628:
The sort utility has been replaced with BSD sort. For now, GNU sort
is also available as "gnusort" or the default can be set back to
GNU sort by setting WITH_GNU_SORT. In this case, BSD sort will be
installed as "bsdsort".
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています