トップページunix
987コメント223KB

FreeBSDを語れ Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:56:27.70
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0530デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 72.7 %】 2012/09/11(火) 21:24:09.02
そんな事言わずお前らもっと突撃しろ
笑いながら散っていくのが日本男児のあるべき姿だろ
さくらサーバを見てみろ
さくらと信者が笑いながら特攻している
もっとzfs安定化させるんだ
そしたら俺が使う
0531名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 21:30:12.96
今更ながらIvyBridgeにした。
TDP考えて 3570Sにしたんだけど、9.1 PRERELEASE のmake buildworld が 24分弱で終わる。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:14:25.31
Pen3は9時間とかかかるのにorz
0533名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:25:25.77
sandyのE3-1275だと22分弱なので妥当やね
0534名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:27:12.93
つまりPenIIIコアのCPUでも20個ぐらい集積すれば30分で終わるかもね
というお話
0535名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:56:51.94
>>529
ファイルシステムごときにリソースとられ過ぎなのが痛いな
RAID1+0がとりあえず性能も多少稼げるし今のとこ満足してる
0536名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 23:01:00.28
>>531
今のmake worldってマルチスレッドで分散コンパイルしちゃうの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 23:05:51.80
マルチプロセスだな
0538名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 23:21:02.51
>>536
ccashも併用すると相当速いね
0539名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 23:23:26.88
distccには対応してるのん?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 00:00:40.77
>>536
make buildworld -j5
とかってすると、5つのジョブで実行される。
3570Sでは -j6 以上にしても速くならないね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 09:17:39.61
buildworldとか最後にやったのいつだろう…。4.xくらいか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 10:39:24.03
メジャーバージョン上げをfreebsd-updateでやったらシングルモード起動をしやがって
IDCに行くのが面倒なのでパッチ当て以外はbuildworld
0543名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 11:02:32.09
>>542
ttp://www.co-nss.co.jp/p-lan/spiderd.html

オヌヌメ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 20:51:09.40
今回のbindの脆弱性、ちょっと影響大きそうだが、まだSAこねーな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 15:19:16.71
自分でパッチあてりゃいいんだけど、すっきりしないんだよな。
今回は遅いからやっちまうけど…。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 15:45:08.80
FreeBSD Security Advisoriesのページ眺めてたけど、bind多すぎだろ。
もう分離してはどうか。
0547デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 75.6 %】 2012/09/14(金) 19:41:03.77
ついにnsdが陽に当たる時がやってきたか
0548名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:54:14.84
named って sendmail よりは単純そうなんだけど、なんでもっとメンテしやすいプログラムに置き換えないの?
0549djb2012/09/14(金) 22:40:11.00
呼んだ?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 22:46:29.90
あんたなんかおかしなヘリクツ言ってv6対応させてないんじゃなかったっけ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 23:30:56.75
DNSは難しいよ。
サーバ作るのに必要なRFC読んでみ。
多分サーバ作るどころか、読み終わらない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 23:45:14.00
sambaがDNSを独自実装したらしいぞ

…バギー具合で言ったら、sambaはbindの遙か上を行くけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 23:49:34.26
つーか、DNSSECなんて使ってるの?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 00:09:21.09
つまりnxtがDNSを実装する日も近いわけですね
RFCの読破など、相対性理論を否定するknkには朝飯前
0555名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 00:32:27.00
>>551
途方に暮れたあの日が懐かしい
DNSは自分の必要な範囲までをしっかり勉強しておくべきだとわかった
気軽に片足突っ込むとゴールが見えない
0556デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.9 %】 2012/09/15(土) 01:40:34.07
ゴールを見なければいい
走れ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 02:09:28.49
rfc読破とかどんだけ暇なんだよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 02:52:28.97
>>548
Unbound とか NSD とか使えばいいじゃん。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 17:35:38.74
誰か xorgの設定で分かる奴がいたら教えてくれ

8.3-RELEASE amd64 に NVIDIA-FreeBSD-x86_64-304.43 を make install したんだけど、
xorg.conf で Xinerama を True にするとカオスな挙動になる

画面は3つあって、
# Xorg -config xorg.conf.new -retro
すると、ちゃんと3画面表示されて真ん中の画面にカーソルが現れるんだけど、
左の画面にカーソルを持って行こうとすると右画面の右側から出てくるw
右画面から右へは行けない(そこでカーソルが止まる)
Xinerama が True でない設定だと左右へ正常にカーソル移動できるから、位置関係が間違っているわけじゃない
なんぞこれww

 右画面: オンボGeForce7025
 真ん中: GeForce8400GS(D-Sub)
 左画面: GeForce8400GS(DVI)
05605592012/09/15(土) 17:36:55.07
すまん
スレ間違えた・・・('A`)
0561名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 19:35:17.23
portsでもcvs/cvsupを止めるということになったようだけど
jp.freebsd.orgでもsvn mirrorはやるのかな?
一応、今はUSだけだけどこれから半年あるから、みたいなことを
ports@では言ってるけど。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 19:37:34.29
なんだかんだ惰性でcvsup使ってたんだけどしょうがないから切り替えるか
mirrorが減ってパンクさせるわけにもいくまい
0563名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 20:53:37.32
portsはanonymous svn access切ればいいのに
portsnapで十分だろ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 21:11:53.82
バカ家。portsnapなんか腐れてて使い物にならない。
portsnapつかうくらいならpackage使って炉。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 20:12:42.29
bindのパッチこねー ('A`)
0566名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 00:13:42.77
>>545
自分でパッチ当てるくらいならportsから入れれば?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 12:14:06.35
djbdns使えよ。未だセキュリティホールの懸賞金出てないんだろ?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 13:27:54.25
>>567
http://ja.wikipedia.org/wiki/Djbdns
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_DNS_server_software#Feature_matrix
DNSSEC,IPv6未対応で誰も使ってないんだろ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 16:01:43.39
やれやれ、こんな基地外が作ったような機能不足のDNS鯖をオススメするようじゃ、
ほんとに運用しているかどうか怪しいもんだ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 16:08:28.61
一週間後にまたこのスレに来て下さい。
僕が本物のDNSサーバが何なのか教えてあげますよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 17:08:29.26
この体たらくだと、一週間後でもパッチきてなさそうだな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 00:08:18.69
Unbound とか NSD とか使えばいいじゃん。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 00:48:22.81
リゾルバにNSD、キャッシュにUnbound でよかったんだっけ?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 01:23:54.60
リゾルバとキャッシュって普通同じじゃないのか。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 02:17:43.69
リゾルバは組織の偉い人がデータベースを管理しながら立てる
キャッシュはぶら下がってる組織の人がちょろっと立てる

わけじゃないよね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 07:38:02.92
ワシの若いころはlibresolv.libというのがあってな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 07:38:29.26
キャッシュしないリゾルバだってあるかもしれない
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 07:43:57.71
だから「普通」と書いた。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 08:08:45.66
>>573
コンテンツサーバとキャッシュサーバな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 09:04:51.83
コンデンサは英語でキャパシターな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 09:25:42.98
resolverはclientだぞ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 09:58:07.90
キャッシュサーバのことをリゾルバと言うこともある。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 10:03:31.19
リゾルバ(client)側のキャッシュサーバはnscdとかのことだぞ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 10:05:37.64
NSD使ってる人いる?
どんな感じ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 10:07:02.94
>>584
もう少し酸味を抑えてもらったほうが俺の好み
0586名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 10:14:36.79
すべったな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 10:40:50.25
NSDってIXFRはできるようになったのかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 11:13:38.45
Author: jimharris
Date: Mon Sep 17 19:23:01 2012
New Revision: 240616
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/240616

Log:
This is the first of several commits which will add NVM Express (NVMe)
support to FreeBSD.
うっは早ぇ!

Sponsored by: Intel
Intelさんやる気やで。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 11:20:15.90
NVM Expressか〜。高そうだな。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 11:22:18.28
PCIe-SSDとか一般人には関係ないな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 13:26:10.52
>>590
Intelさんコレultrabookに入れようとしてるんですけど。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 13:54:25.60
で、BINDどころか9.1-RELEASE自体どうなってんの?w
0593名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 13:56:15.19
BIND待ちかのう
0594名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 14:07:44.41
>>591
PCIe mini cardスロットがSSD差す目的にも濫用されてIntelさんぶち切れですよって話なの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 15:07:29.24
なんかCPUやメモリとの直結化が捗ってるなw

関係ないけど、X Window Systemを起動するときに
マウスがビジーでマウスを使えなくなる問題は
Xの起動中にマウスをピコピコ動かしてるだけで
回避できるらしいw
マウスを動かしてると動作が良好になるって、
Windows 95か?w
0596名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 21:00:42.57
>>573
自宅鯖を晒したいならNSDも要る
本来はセキュリティ上分離すべきという観点から分かれている
0597名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 00:09:31.13
さっきの雷で家庭内鯖がリブートした・・・

今fsckしてる
困った・・・('A`)
0598名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 00:28:11.79
fsckでも直らないなら困ったって言えるけど、fsckしてるだけでなんで困るんだよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 00:35:07.45
まだ雷鳴ってるんだぞ!! (#゚Д゚)
0600名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 00:37:29.21
じゃあ電源切っとけ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 00:47:28.99
SUJかわいいよSUJ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 00:50:47.20
そんな貴方にZFS
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 06:17:06.27
>>594
NVM ExpressというのはSSDに対するAHCIにあたるものです。
回転メディア前提で設計されているSASやSATAを使わずに、
半導体メディアを駆動するコントローラの共通仕様です。
こういうのがデバイスのリリース前にFreeBSDにまで入ってくるのが
Intelの本気度を現してると思います。

ultrabookに載せようとしているのはNGFFという設計仕様で、
miniPCIとmSATAを混ぜて置き換える感じの薄型カード。
信号はPCIe x4、PCIe x2、SATAの3種類で、まさに今のminiPCIの
使われ方を追認してピカピカに磨いた感じです。

で、NVMe SSDのNGFFカードが載ったultrabookでも
day-0からFreeBSDがbootするんじゃないかな、という話なのです。

NGってまさか正式名称じゃねぇよな……?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 09:08:47.55
家庭内でもそんな大事な鯖ならUPS入れとけ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 15:02:31.09
ボーツの方のパイン℃は来た?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 18:47:03.77
FreeBSDってGentooっぽいね。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 19:29:03.75
使ったことないけどどのへんが?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 19:37:12.14
>>606
既知のことだけどFreeBSDのportsをもとにしてGentooのパッケージ管理システムのportageができたんだし

ただFreeBSDはいちいち/usr/ports/カテゴリー/アプリ名/にいどうしてmake install cleanしなきゃなんない
Gentooだとemerge一発だけど
そしてFreeBSDにはUSEフラグという便利なものがない
0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 19:45:43.15
>>608
FreeBSDのほうが不便なんだね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 19:47:02.72
>>607
ソースからビルドするところとか。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 20:53:26.76
一応FreeBSDにもWITH_* とか WITHOUT_*とか
USEフラグっぽいものはあるんだけどね
0612名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 14:54:14.15
9.1 RC2 マダー
待ちくたびれた
0613名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 15:39:05.13
>608
FreeBSD は portmaster とか portupgrade 使うのが事実上前提になってるが
0614名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 16:54:56.52
pkgかportmasterだろw
portupgradeを使ってるなんてどこの老害だよw
0615名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 20:15:50.59
--- 9.6-ESV-R7-P3 released ---
3364. [security] Named could die on specially crafted record. [RT #30416]
3358 [bug] Fix declaration of fatal in bin/named/server.cand bin/nsupdate/main.c. [RT #30522]

やっとでキタワー
0616名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 21:44:49.40
>>614
ところがぎっちょん、pkgngは信用ならんとか駄々こねて、
portmasterは対応しないからパッチを自分で当なきゃならん。
portupgradeはdevelで対応済み。

一概には言えんね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 21:57:48.70
9.1まだー
0618名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 22:01:40.04
普通 /etc/make.confに
.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*) || !empty(.CURDIR:M/usr/ports/shells/bash*)
BROKEN="Religious Taboos"
.endif
って書くからportupgradeは入らないよね。

そんでもって、入れ替えるときはpkg_delete -aだから全然問題ない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 22:21:04.59
やれやれ、また基地外か
0620名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 22:23:01.25
/etc/rc.dの起動スクリプトの、rcvar=の書き方がコロコロ変わるのは何なんだ…。

mergemasterするたびに、全スクリプト分聞かれてメンドクサイ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 22:29:11.48
>>616
> 駄々こねて、

それは老害のやることw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 22:52:53.60
つまりportmaster使いは老害
0623名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:10:27.31
>>621
portmasterのデベロッパーが老害だって言うのか?
だったら、pkgng対応のportsのマネジメントツールは何が残るんだ?
10.0R以降のパッケージ管理はもうngがデフォルトになるんだぞ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:28:02.43
自分が困るのに自分で手を動かさない>>623も老害
0625名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 00:22:35.25
>>624
困ってないよ、>>616で書いた通りだ。
あれもダメこれもダメっていう>>621の主張がバカだってだけ。それじゃなにも残んないぞ、って言ってんだよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 00:35:59.39
俺はずっとpkg_replaceだけど
少数派なんだろうか
0627名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 01:03:54.48
>>626
俺もそうだったけど、pkgng化したから使ってない。
デフォがpkgngになるまではそのまま行けると思うけど、そのあとはわかんない。

そういや、pkg_replaceの作者ってここのスレ民だったっけ、
pkgng対応してもらえるなら憂慮は要らなくなるけど。その予定あるのかなあ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 01:04:20.21
統計取らないとわからないね
0629名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 02:11:06.65
>>608
gentooってどうなの?
デスクトップ環境とか、まともに使える?
「まともに」ってのは「FreeBSD程度には」ってレベルで

正直な話、Linuxの程度の低さは異常だろうと思う
自宅のマシンでLinuxがまともに動いたためしがない
本当にちゃんと使えてるヤツなんているんだろうか?とさえ思ってしまう

・・・と思ったけど、そういやKNOPPIXだけはちゃんと動いんだったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています